[PR] インドネシア 留学 オーガニックコットン
teacup. ] [ 無料掲示板 ] [ プレミアム掲示板 ] [ みんなの掲示板 ] [ 無料ブログ ] [ チャット ] [ お絵かき twitter ]

 投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助画像・ファイルお絵描き<IMG><OBJECT>タグが利用可能です。(詳細)
    
  ファイル1
  ファイル2
  ファイル3
アップロード可能な形式(各1MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)

 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.>バイク | 画像 ] [ お絵かき ] [ 検索 ]

投稿募集! スレッド一覧

  1. 足あと帳(2)
スレッド一覧(全1)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成

全2734件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 

ハハハ

 投稿者:かぶや  投稿日:2011年 9月12日(月)23時22分29秒
編集済
  写真はNICEのヤツなんで、でかいオイルポンプ(クランクシャフトから直接駆動)です
WAVE100Zは普通のGBGオイルポンプっす

ちょうどオクでモンキーにNICEエンジン載っけた人が、出品してますね
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g100861678

このところ朝早いので、もう寝ます

 

むむっ

 投稿者:原付板管理人  投稿日:2011年 9月12日(月)23時14分10秒
編集済
  エンジン内が錆びてますなあ
現地での使い方が荒いのかしら


管理人も自分の組んだままのエンジンの内部が錆びてないか気になりますよ
エンジン内のオイルは組んだときに塗ったぶんだけだしね
もう油膜切れして錆びているんじゃないかと強迫神経症に・・・

かといってオイル入れとくとうっかりオイル漏れしたら家が大変なことになるし
(完成車には入れてます)



まあ仮にナイスやウェイブのパーツで
シャリーのオイル問題が解決できるとしてもだ

「そんな手間と金をかけるより削ったほうが早い」と言いそうなのがいるけどね


右ケースってドレン側でしょう?
オイルポンプ周辺まで同じだというんですかい?
構造自体違うんじゃないの?

そんな巨大なオイルポンプでもオリフィスは確か0.8ミリなんだよね
それ見てると社外オイルポンプのオリフィス拡大は何の意味があるんだと思っちゃうよ
 

確かに

 投稿者:かぶや  投稿日:2011年 9月12日(月)23時11分50秒
編集済
  CD90に比べて厚みはあります
これはメインシャフトがCDに比べ長くなってます
ここらヘンはごっそり中身を変えるつもり(爆)

補足ですが、このカバーを使っているのがNICE110とWAVE100Zというモデル
NICE110はクランクケース作りが良くて、よく最強ケースとしてプロのショップさんに
使われてますが、WAVE100Zの右クランクケースはCD90と一緒なんです
 

おおお~!!

 投稿者:  投稿日:2011年 9月12日(月)23時09分9秒
  >かぶや氏
そのクラッチカバー良いですねぇ~!!
入手可否が一番の鍵となりそうですが、CD90猿人にNICEカバーが流用出来れば…

問題クリアで超ナイス!! (瞬間冷凍)
 

無理だと思うけど

 投稿者:原付板管理人  投稿日:2011年 9月12日(月)23時05分56秒
編集済
  ナイスのMTクラッチカバーは
CD90エンジンには付かないのかな? でかすぎかね?
クラッチはどこまでCD90と同じなんだろう

まあ仮に付いたとしても
今度はステップが付かないとかのホンダの罠があるかもしれんけど
 

ふふふ

 投稿者:かぶや  投稿日:2011年 9月12日(月)22時56分12秒
編集済
  その線で考えてマス
ただし、100の2次マニュアルになるかも…
NICEのマニュアルクラッチカバーのオイル給油口は、CDに比べ外側なので問題なし

それより車体のヤレがひどくて、いろいろ考えてマス(爆)
 

んふふ

 投稿者:原付板管理人  投稿日:2011年 9月12日(月)22時34分41秒
編集済
  かぶや氏 以前サンプルで送って見せてくれた
ナイスだかウェイブの110のエンジン搭載しましょうよ
 

格さん こんばんは

 投稿者:かぶや  投稿日:2011年 9月12日(月)22時32分1秒
  わたしも角シャリ70(エンジンレス)を譲り受ける予定(笑)ですが
エンジンをマニュアルミッションか遠心にしようか考えてマス
もちろん2次ですが…
 

ゴリラシート新品17000円!

 投稿者:原付板管理人  投稿日:2011年 9月12日(月)21時51分47秒
編集済
  すいぶん値上がりしたなあ
最終黒ゴリラの時点で12800円だったはずよ


ゴリラシートの中古のろくなものはもう望めそうにないので
少々無理して新品のゴリラシートを買いました

たいてい中古はシートつかんで取り回してベースひん曲がってるか
いつものワッシャー入れ間違いのメリメリだとかそんなんばっかりだからな

表皮が破れてるだけならまだいいんだよ シートカバーがあるし
実用シートとして使えるが、ベースがクソなのはもうだめだ

ゴリラシートはなんだかんだでキャリアのカドに当たって
シートとキャリアの接触箇所が傷んだり、シート付けるのにまごついてると
ステーでフレームのサイドカバーステー周辺を傷付けるので

フェンダーとツールボックスとの間に布などを詰め
キャリアを固定しているボルト4つのうち前方のボルト2個を外し、
キャリアを下げた状態でシートを脱着しないと
いらなく傷を付けてしまいまする

新品のゴリラシートを初めて触ったよ
こりゃいい質感だな  新品だと少しケツがピンと立ってんだね

中古はシートベース後方を手でつかんで取り回して
少しめくりあがってるものばかりだから、その影響でケツがピンとしてない

取り回すときはキャリアをつかめキャリアを!


パーツリストですら写真が無く、「他にアバグリーンもあります」だけで
ホンダに公式にないがしろにされている不人気緑ゴリラ

タンクは緑なのに
フェンダーとフォークとサイドカバーは黒というハンパさがダメだったか?


この緑でモンキーのタンクを塗って
12Vのキャンディブルーで採用されてるモンキーのロゴステッカーを貼り、
おそろいの不人気緑モンキーを作ってみたい が

たいていの12Vのタンクステッカーはタンクと同色のふちどりがされているので
流用ができない罠だらけ、なのでステッカーは作るしかない



・・・もう新車外しのパーツどころか
極上中古パーツが手に入ることはほとんどなくなってきたので
このゴリラも製作に着手して2年近いが
結局ほとんど新品パーツの塊 これじゃ完成時には新車買うより高くつく

中古なのは エンジンの解説はさておき

ブレーキパネル再塗装 極上中古キャリア メーター リアショック マフラー
ハンドル一式 トップブリッジ  キャブ一式 自作ハーネスぐらいなもの
ずいぶんと中古パーツ揃ってんじゃん と思うけども

フレーム タンク シートが新品なので、この時点で10万オーバー
1から作る意味あまりねーなこりゃ でもホンダの工場で作るよりしっかりグリス塗ってあるぜ?


パーツは何が高いってフロントフォーク関連と前後ハブ

とくに12Vハブは最近の中古だと、たとえ本体に傷がなく再塗装すればぴかぴかになっても
ブレーキシューの当たり面の鉄が昔より質が悪いので、とっくにに磨耗の限界を超えているか
ブラストで錆びを取るとぼっこぼこの穴だらけになるか深いスジだらけ



なんだかんだで管理人の一年間のバイクレストア完成は
年に2台ペースだな 多くて4台 これも今年中に完成するだろうか・・・

というかレストアと呼べるかどうか怪しいもんだ


だって管理人が塗ると錆びるんだもーん
失敗する塗装費用考えたらパーツ買ったほうが確実だもーん
タンク一回塗るのって5000円ちょっとかかるのよ?


と思って買った新品純正パーツが錆びだらけってのはどうなのよ
新品タンクの裏の塗装に製造工場の工員の指紋やテープあとが塗装に付いてるのはどうなのよ

指紋はただの汚れとかの話じゃないよ?
指紋やテープあとは「塗装が生乾きのときに付いたもの」よ? うげげ


そろそろスプレーガン塗装の設備も作りたいのだが
倉庫がひとつ無くなったので今はできません

取り壊した倉庫の代わりに今年のはじめに物置として2階建てのスーパーハウスを購入予定で
2階部分をちょっとした塗装ブースにするつもりだったんだけど震災で買えなくなったしな
 

どうだ!

 投稿者:原付板管理人  投稿日:2011年 9月12日(月)19時22分0秒
編集済
  今度はどうだ!


おお 貼れた

一枚目が「呪いの画像」のモンキーだな


しかし不思議なこともあるもんだ
サーバーの不具合かな

画像サイズや名前を変えたり
新規で画像作ってもなぜか白いゴリラに・・・


これはキタコブラケットっぽいんじゃないか?

だが画像がこれしかない


2枚目は問題なし
 

届いてます

 投稿者:原付板管理人  投稿日:2011年 9月12日(月)19時19分20秒
編集済
  さっきから 何度も「本日のZシート」の画像を貼ろうとしているんだが

キタコのブラケットを使っているっぽいモンキーの画像を貼ろうとすると
別のゴリラの画像になるという怪現象が起きてる

画像名を変えたり、画像をスクリーンショットで全く別に新規に作ってもだめだ
パソコンを変えてもダメ  スクリーンショットで影響が出るはずがない
サムネを最新の情報にしてもだめだ

これは何の呪いだ?


キタコブラケットを使っているかもしれない車体は
この世に管理人以外存在してはならないという不思議な力なのか?

どうだ 今度こそどうだ!


白いゴリラにステーで底上げしたZシートゴリラになったらだめだ

あっ!

あわわわわ
・・・ひいいいいいいいい!


冗談抜きでどうなってんだ!
 

一応ご報告!

 投稿者:beat082  投稿日:2011年 9月12日(月)15時56分28秒
  メールを送っておきました。

届いておりますか?
 

(無題)

 投稿者:  投稿日:2011年 9月12日(月)15時36分47秒
  >かぶや氏
画像ありがとう御座います。
タイカブ猿人はオイル確認問題は起きないワケですね~。
レッグシールドとか他の問題が起きそうですが…
何にせよ、シャリィは難しい車種ですね。(苦笑)

ATシャリィの書無しフレームは持ってますが、猿人は持っておりません。
中華?フレームの、そのエグリ具合見たら背筋凍りますね。
仮の話、加工上等でもしやるならば…
切らずにその部分を凹ませて板金修正・全塗装…かな。
 

ふふふ

 投稿者:原付板管理人  投稿日:2011年 9月12日(月)00時37分28秒
編集済
  中華シャリーフレームは
「加工してあります」って売ってるけど
ひとつひとつガーリガーリ削ってんだろうか


どいつもこいつも安易に削っちゃうねえ
いやんなっちゃうね

普段からオイル交換どころか点検もろくにしそうに無い奴らが
「オイル点検のため」とフレーム削ってんだろうしな
ああやだやだ

管理人は実用のカブやモンキーは走行1000キロごとか、
走行距離関係なしに一年ごとにオイルを交換しております


最近管理人の町に
昔なつかしの2スト改造スクーター小僧が一人出てきたようで
夜な夜な走る音が聞こえてきまする(暴走族ではない)

窓を開けていると秋の夜にどこか遠くから聞こえてくるカン高い2ストスクーターの音
ああ昔はこの音がよく聞こえたなあ この雰囲気がいいんだ
ンヴィ--------------------ンン  ンベンベンベベベベベベベンベンベンベン と


4ストスクーターの音は風情もクソもないからな

改造魔!のスクーターはこんな音出しているんだろうなと
音を聞きながら読むと臨場感アップ
 

もちろん

 投稿者:庭師  投稿日:2011年 9月12日(月)00時23分16秒
  管理人さん

「キャップのネジの高さを3山まで削る方法を考えた」の方ですよ!

「フレームを削る方法を考えた」→これじゃ~振り出し(笑)

Y!に出品されていた「シャリー+CD90」は殆どフレームカットでしたね。


 

削る方法とは

 投稿者:原付板管理人  投稿日:2011年 9月12日(月)00時02分20秒
  「フレームを削る方法を考えた」ということかい
「キャップのネジの高さを3山まで削る方法を考えた」 ということかい

そのへんの語彙にうるさい人がいるので
 

ん~

 投稿者:庭師  投稿日:2011年 9月11日(日)23時41分19秒
  管理人さん

私も画像を見てノーマルの4山では無理ではないかと思い削る方法を考えました。

後は環境をお持ちの方に実験していただくしかありませんね。

しかし狭いなー 蓋のセンターにフレームが通っているとは...むむむっ
 

一番の問題は

 投稿者:原付板管理人  投稿日:2011年 9月11日(日)23時20分13秒
編集済
  キャップの頭の厚みじゃなくてネジ部の高さですよ


このキャッチタンクのホース取りはネジ山が3つなんだけど
ネジ山が3山以下ってわけにゃあいかないだろうしね

うまく横から入れられて
指でくるくる回し、最後はレンチなどで締められるのかしら・・・
 

こちらも環境が無い

 投稿者:庭師  投稿日:2011年 9月11日(日)23時05分36秒
  管理人さん

実験したくてもシャリー乗りも周りにいないので「案」だけですね。(笑)

実際どれだけの隙間が有るのだろうか?



 

といいましても

 投稿者:原付板管理人  投稿日:2011年 9月11日(日)22時53分11秒
編集済
  管理人シャリー持ってないから実験のしようがございませぬ

マイナス溝を掘る というかコイン回しにするのは考えたけど
フレームの真下だから無理だなと

ほかにこういうのも考えたんだけど

上の案は 頭が厚いんだけど丸い穴が開いてて
ドライバーや棒を横から突っ込んでレバーにして回す


下の案は突起が4つ付いた頭になってて
突起に木の棒をあてがってプラハンで軽く叩いて締め付ける&ゆるめる

アホはマイナスドライバーやタガネで傷だらけにしながらギチギチに締めたりゆるめるので
そういう人には触れさせちゃだめ


構造的に一番合理的なのは下の案じゃないかなと思っているんだけどね


どうやったってレベルゲージは付けられないので
オイル残量計測棒を作るしかない


でも予想以上にフレームとの間が無さそうなので
あくまでオイルキャップのメクラ栓になりそうね

少なくとも削ったみっともないキャップよりは見た目はよかろう

オイル管理は一回ごとにドレンから出せ
濾してタペットキャップから元に戻せということで


 

以上は、新着順1番目から20番目までの記事です。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 
/137 


[PR] 梱包