Evernoteを中心とした情報管理の方法を見直し中
ここ1年ほど、部屋とデジタル情報(ローカル+クラウド)の整理および再構築に取り組んでいます。
ただ「整理(無駄を排除し、あらゆる視点から見てより整っている状態を目指す、といった意味で)」するのでは限りない効率の追求だけが目的化してしまい無間地獄に突入気味なので、何かしらの思想、というか基本的な方針を決めてやっていく必要があると悟り、手を動かしながら考えてきたという感じです。
中でも、最近の半年ほどのかなり大きなテーマが、Evernoteでした。何しろ、いつのまにか「読み切れないほど情報を集める」という、自分で手がけた本に書かれている典型的なよくない状態になっていたもので……。
Evernoteを本格的に使いだしたのは2009年の終わりごろからでしたが(Windows版の3.5βが出るまでは、Windows環境でまともに使えなかったので)、その頃のノートで思い出深いのが、上の画面ノートです。息子(当時3歳手前)が初めて何かに文字らしきものを書いたのが、これでした。
その頃から現在まで、いろいろなものをEvernoteに突っ込んでいて、いつのまにか6000ノートほどになっていますが、使える時間がないわりに入れる情報が多すぎるので、すっかり「ただ溜めてるだけ」になりつつあります。
では、何かを落としてスリムにしようと考えてみると、
- 最も重宝しているのは家族の思い出関連と、仕事のあんちょこという、脳からこぼれ落ちやすく、他の場所には残らない情報を簡単にクリップできること
- Webページの情報は、Evernoteのクリップを見るよりも検索するか、はてなブックマークまたはTwitterのログを見直す方が速い
- 思いつきなどはもっぱら「ブログ下書き」ノートブックに入れているが、こちらはもうちょい分類した方がいい
- 上のようなメモ的な写真をよく撮るのでEye-FiからEvernoteに写真をアップロードしているけど、そうでない写真も多くて破綻してる感を演出するかなり大きな要因になっている(これに関しては、Eye-Fiからのアップロード時にノートブックやタグを指定できるようになってくれれば、それでかなり改善されると思うのですが)
ということで、「Webを探せば見つかる情報の単純なコピーをEvernoteに取り込むことはやめる」と「写真はFlickrを軸に管理する」の2つを方針としました。そして、
- Webの単純なクリップをEernoteに取り込むのはやめて、はてなブックマークまたはTwitterのログで
- 「ブログ下書き」的なノートをいくつかのノートブックに分けて、ノートブック・スタックでまとめて整理(タグは使っていない)
- Eye-FiからFlickrにアップロードして、そこから必要な写真だけをEvernoteに取る……ように……しようとしたけどかえって手間が増えるので戻した
- 仕事関係のノートについては現在プロジェクト別にノートブックを分けているけど、いろんなプロジェクトにまたがるノートが多くて混乱することもあるので、1つのノートブックにしてタグで分類した方がいいのかも(これはまだ実行していない)
というようにしています。やっぱり、Eye-FiからEvernoteにアップロードするときに、ノートブックやタグが指定できるようになればいいのに……。
それにつけても、育児記録にEvernoteはおすすめです。無料アカウントでのファイルタイプの制限がなくなったので、音声や動画も簡単に取り込めるようになりました。
Evernote が無料版アカウントのファイル種類制限を解除 « Evernote日本語版ブログ
こちらも、息子が描いたもの。こういうラクガキをした紙はすぐ紛失してしまいがちだし、何が描いてあるかは、少し時間が経てば本人にもわからなくなってしまいます。しかし写真に撮ってキャプションを付けてEvernoteに取り込んでおけば、ずっと残せます。何でもかんでも記録ではないにしても、後で見返して楽しめるような面白いものは残しておきたい。
もっと前からEvernoteを使う習慣がついていれば、前からこまめな記録ができたな……というのはあれど、話した言葉は動画や録音からサルベージできるので、ある意味で、もっともあやういものを残せたのはよかったと思います。
以前より、文章を書くのを仕事にしているわりに「息子のために書く」という機会がなかなか作れないことを気にしていました。しかし、妻が働きかけてくれたこともあって、今年に入ってからは、交換日記的なものが途切れ途切れながらもけっこう続いています。こんな感じに。
ノートを分解するのはしのびないので、写真に撮ってEvernoteに送っておけば、これまた大変お手軽。読めない字の解説や関連したメモも書いておけるのは、おおいに重宝します。
- 2011.09.11
- [頭の使い方の話]