2011年08月25日

山中泊の醍醐味

8月19日〜23日


1839峰

気が付けば我が故郷へ足を運ぶこと既に3回目!
占冠から高速道路一本で中札内村へ行けるお陰でとても近くなりました。
10/29には夕張から全部つながるということで、更に近くなる…ひらめき嬉しい限りです^^

さて今度はカムエクではなく、1839!
(いっぱーさんきゅーとか、いっぱさんきゅうとか、さんきゅうとかざんきゅうとか…呼ばれ方はいろいろたらーっ(汗)。ご丁寧にも『いちはちさんきゅう』と呼ばれる方も。。。僕個人的には『ざんきゅう!』がシンプルかつ地から強く一番好きです^^)

いつものごとく日高山脈 山岳センターに顔を出して情報収集etc…。
もう3回も来るもので地元の方々も車を見てすぐ分かってくれてました(笑)
19日は朝まで雨が降っていたらしく、昼頃に出発したものの、沢はいつもより勢いよく、多め。

特別難しい沢ではありませんが、濁っていたり、更に多いと厄介ですね。

P8196833.jpg 流木もたくさん溜まってました。





無事650m二股について、男4人、気合いを入れてテン場整備。いつも使う場所なだけに快適さを更に追求。より広く平になりました手(チョキ)

20日。曇空を眺めながらニンマリ。
北海道三大急登のNo.1をやるには涼しい方がいい…台風手ごわい尾根です。
650mから強烈な斜度&藪をかいくぐり、森林限界を超えてからは岩もチラッと。
1710mまで一直線に登りつめるようなイメージ。しかも縦走装備exclamation×2

時間をかけてじっくりじっくり登っていくと、雲の上に晴れ

P8206834.jpg 風も涼しくテンショングッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

気持ちよく稜線に上がると日高らしい景色がお出迎え。

P8206835.jpg ヤオロまでもまだまだあります。

数年前から比べると稜線のハイマツは薄くなっており、進みやすくなっていました。
無事ヤオロマップ岳に到着したら突然のブロッケン現象カメラ

P8206839.jpg この後、帰る日まで何度も出現(笑)

次回に備えて、ヤオロのテン場も整地開始!!
草を抜き、平地を拡張、埋まっている石を掘り出し、出ないやつは叩いて粉砕爆弾
これまた一等地へ早変わりぴかぴか(新しい) 快適にテント泊することができましたわーい(嬉しい顔)

水はいつもの頂上手前を東側へ降りて、1720mあたりで伏流水を。
ナルゲンボトルや小さいコッヘルがあれば上手く汲めます。

戻ってもはや定番メニュー 【さんかくむら工房】・岡田さんの焼き鳥レストラン
疲れた体に塩気が最高手(チョキ)ビール持ってきた人には至福のひとときビール

P8206840.jpg 鶏も旨いが、豚も最高グッド(上向き矢印)両方買ってね黒ハート


この日はとんでもない夕日に遭遇。
夕飯を食べ終わる頃、空気がとっても冷えて雲が下がった。
テントを開けて西の空を見ると、それは既に始まっていました!
厚いカーテンの様な雲から地平線目掛けて降りてくる夕日はまるで朝日の様な眩しさexclamation×2
今シーズンで一番すごい夕焼けを見ることができました。さすが日高の稜線。

P8206848.jpg P8206853.jpg 1839峰(写真右の左側)

P8206856.jpg 寒かったけど、寒さも忘れて見とれてました。

最高の時間をありがとう。


21日。
ついに1839峰アタック日。朝日より早く行動開始。
ヤオロまでとは一段と濃くなるハイマツなどの藪を漕ぎながら進む。
けどけどやっぱり薄くなっている…。かなり歩きやすくなってました。

この日はC1まで下りる予定でしたが、翌日の天気予報もよく、メンバーの疲労具合も加味して再びヤオロのテン場に泊まる事に。ゆっくり休んで翌日一気に下山する方針をとりました。『気』のレベルが高い日高の稜線に2連泊。なかなか出来ることではなく、そこにいるだけで体にそのエネルギーが染み込んでくるようでした。お陰様でみんなすっかり回復かわいい


22日。
3時起床。夜中に起きたときには静内か浦河の街明かりが見えた目
朝食を済ませテントを撤収。明るくなってくると、とんでもない景色が見えてきました!

P8226868.jpg まるでナイアガラの滝!!

主稜線を境に西と東の天候がまったく違いました。
さすが北海道の脊梁山脈。東は雲海、西は快晴。
日の出と共に雲海が西側へと流れ落ちていく様がこれまた豪快でした。


本当に素晴らしい朝を迎えました。今シーズンで間違いなくNo.1。
大自然のエネルギーを全身で受け止め充電完完了!!!

P8226875.jpg P8226876.jpg

一気に登山口まで!10時間で下山完了手(チョキ)
次回も良い天気にあたりますように!! (YOU)

PS 稜線で出会った皆さん、しっかり敵討ちしてきましたよっ!!


posted by ノマド メイン at 15:06| 沢登り | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る