音楽ファイルから楽譜を起こすには・・・mp3.wav.midi.mrl
えー、ちょっと知り合いにある曲の楽譜がほしいと頼まれてまして・・・探したけど有料配信ばっかりなんですよね。torrentにも落ちてないし。
で、音楽ファイルから楽譜を起こせないかなーと思って試行錯誤した経過。
結論から言うと、音楽ファイルからMIDI抽出は無理っつーかまともに抽出できず。
代わりにMIDIファイル自体を探してみたらmrlで配信してるとこがあって、mrlファイルを元にリンク先からMIDIファイルをDLしてそこから楽譜に起こすと・・・まともに使えそうな状態になるんですね。
というわけでこの記事の前半は結局無意味な変換の嵐ですw
最初Ubuntuでやろうかと思ったんですが、やっぱりこういうソフトはWindowsのほうが探しやすいのでWindows7で行くことにしました。
まずは目的の曲をYouTubeでDLHelperでDL。(ここからして無茶気味w)
DLしたflvからmp3を抽出。
FLVファイルからMP3を抽出できるツールまとめを参考に、今回はFLVExtractを使いました。音質低下も少ないみたいだし。
ウィンドウにflvファイルをドラッグ&ドロップでOKとお手軽。
こういう動画から音声抽出はいろんなツールが出てるので形式で探せばすぐ見つかると思います。
前にもaviからmp3とかよくやってたし。
ここからが問題。どうやら調べてみるとmp3→wav→midiという流れだがwav→midiが半端なく難しいっぽい。
とりあえずmp3をwavに変換。ituneとかでもできるらしいけど、俺のとこではすでに使ってるMediaMonkeyに変換機能がついてたのでこれを使います。
ツール>オーディオ形式の変換から。
目的のmp3を選んで「形式」にwavを選択。
ここまではいいんだよ。簡単で確実で。
さて、このwavファイル、確認のため聞いてみても大丈夫なのでここからmidiを・・・
採譜の達人というソフトを使ってみよう。
入力ファイルにさっき作ったwavを選択。で、「採譜」で開始。
C/Program Files (x86)/Saifu/以下にmidファイルが出来上がります。
さらにここから楽譜に起こさねばなりません。あぁ、めんどくさいなぁ・・・
MIDIファイル(.mid)を変換して楽譜をPDFで出力する方法(無料) に詳しく載ってました。
Score Grapher Viewというすばらしいソフトがあるらしい。
早速インストール。
で、起動してファイル>ファイルのインポートでさっきのmdiファイルを選択。
できたけど・・・楽譜ってこんなんか?
なんとこのソフト、再生機能もついてるのでためしに再生してみると・・・だめだこりゃ状態w
wav→midでこけたのかmid→楽譜でこけたのかわからないので、midを再生できるソフトでさっき作ったmidiがちゃんとできてるのか確認してみることに。
Timidi 95ってソフトが簡単そう。
超・シンプル。
こいつでさっきwavから作ったmidiを再生してみると・・・ダメだこりゃ。
ここでこけてたのね。
しかしどうもwavからmidiってのは相当に繊細らしく、ドラムやボーカルが入ってるともうほぼダメという話。
しかたないのでmidiファイル自体がどっかに落ちてないか検索。
すると・・・しんぶん屋堂さん。
あるもんですねー。ここに俺の目的の曲も発見。早速DLしてみたものの・・・mrl?midじゃなく?
MidRadio Playerで再生する形式らしく、うーん。ねとらじのファイルみたいなものか?
しかし俺が求めるのはmidiじゃないといかん。
ということでさらにソフトを探すと・・・mrlファイル変換君というのを発見。
さっき落としたmrlファイルを選択してDL。
WinampのStreamRipperみたいなものか?たぶん
これでやっとまともなmidiファイル入手。
念のためさっきのようにTimidi 95で再生してみると・・・まともです!!
あとはさっきの手順で Score Grapher Viewで「ファイルのインポート」
やっととれましたー。
念のためここでも再生してみるとちゃんと曲になってました。
あとはこれを印刷orPrimoPDFインストールしてこれを印刷の出力先に選んでpdfとして保存するかすればOK。
あーめんどうだったよー。でもとりあえず目的は達成。
あ、でも数百円出せば楽譜DLできるとこはたくさんあるんですよね・・・
で、音楽ファイルから楽譜を起こせないかなーと思って試行錯誤した経過。
結論から言うと、音楽ファイルからMIDI抽出は無理っつーかまともに抽出できず。
代わりにMIDIファイル自体を探してみたらmrlで配信してるとこがあって、mrlファイルを元にリンク先からMIDIファイルをDLしてそこから楽譜に起こすと・・・まともに使えそうな状態になるんですね。
というわけでこの記事の前半は結局無意味な変換の嵐ですw
最初Ubuntuでやろうかと思ったんですが、やっぱりこういうソフトはWindowsのほうが探しやすいのでWindows7で行くことにしました。
まずは目的の曲をYouTubeでDLHelperでDL。(ここからして無茶気味w)
DLしたflvからmp3を抽出。
FLVファイルからMP3を抽出できるツールまとめを参考に、今回はFLVExtractを使いました。音質低下も少ないみたいだし。
こういう動画から音声抽出はいろんなツールが出てるので形式で探せばすぐ見つかると思います。
前にもaviからmp3とかよくやってたし。
ここからが問題。どうやら調べてみるとmp3→wav→midiという流れだがwav→midiが半端なく難しいっぽい。
とりあえずmp3をwavに変換。ituneとかでもできるらしいけど、俺のとこではすでに使ってるMediaMonkeyに変換機能がついてたのでこれを使います。
目的のmp3を選んで「形式」にwavを選択。
ここまではいいんだよ。簡単で確実で。
さて、このwavファイル、確認のため聞いてみても大丈夫なのでここからmidiを・・・
採譜の達人というソフトを使ってみよう。
C/Program Files (x86)/Saifu/以下にmidファイルが出来上がります。
さらにここから楽譜に起こさねばなりません。あぁ、めんどくさいなぁ・・・
MIDIファイル(.mid)を変換して楽譜をPDFで出力する方法(無料) に詳しく載ってました。
Score Grapher Viewというすばらしいソフトがあるらしい。
早速インストール。
で、起動してファイル>ファイルのインポートでさっきのmdiファイルを選択。
なんとこのソフト、再生機能もついてるのでためしに再生してみると・・・だめだこりゃ状態w
wav→midでこけたのかmid→楽譜でこけたのかわからないので、midを再生できるソフトでさっき作ったmidiがちゃんとできてるのか確認してみることに。
Timidi 95ってソフトが簡単そう。
こいつでさっきwavから作ったmidiを再生してみると・・・ダメだこりゃ。
ここでこけてたのね。
しかしどうもwavからmidiってのは相当に繊細らしく、ドラムやボーカルが入ってるともうほぼダメという話。
しかたないのでmidiファイル自体がどっかに落ちてないか検索。
すると・・・
追記 どうやら残念ながらサイト閉鎖らしいです。
あるもんですねー。ここに俺の目的の曲も発見。早速DLしてみたものの・・・mrl?midじゃなく?
MidRadio Playerで再生する形式らしく、うーん。ねとらじのファイルみたいなものか?
しかし俺が求めるのはmidiじゃないといかん。
ということでさらにソフトを探すと・・・mrlファイル変換君というのを発見。
WinampのStreamRipperみたいなものか?たぶん
これでやっとまともなmidiファイル入手。
念のためさっきのようにTimidi 95で再生してみると・・・まともです!!
あとはさっきの手順で Score Grapher Viewで「ファイルのインポート」
念のためここでも再生してみるとちゃんと曲になってました。
あとはこれを印刷orPrimoPDFインストールしてこれを印刷の出力先に選んでpdfとして保存するかすればOK。
あーめんどうだったよー。でもとりあえず目的は達成。
あ、でも数百円出せば楽譜DLできるとこはたくさんあるんですよね・・・
- このエントリーのカテゴリ : フリーソフト
総合案内 ・当ブログについて
Windowsの目次・Linuxの目次・Linuxの目次2・ ・自作PC関連の目次
情報サイト新着RSS一覧
Trackback
Comment
古い記事なんで見てるかわかりませんが
そもそもmidiって何か理解してますか?
ここを理解していればwavからmidiなんてまともに出来るわけないってのが容易に想像つくはずなんですけども。
それから、midiを楽譜にって話ですけど、しっかりとパート分けされたmidiじゃないと楽譜にしても全ての音符が1パートとして出力されてしまうのでmidi再生ソフトでどれほどまともに再生できようが実際の譜面として人間が使うのは難しいですよ。
何か小難しいことしようとしてるのに基本的な部分が理解出来てなくて遠回りになっちゃってて可哀想だったんでコメントしました。
wavやmp3から楽譜おこすなら耳コピでやるのが最も確実で簡単。
それが出来ないなら楽譜買いましょうって話です。
ここを理解していればwavからmidiなんてまともに出来るわけないってのが容易に想像つくはずなんですけども。
それから、midiを楽譜にって話ですけど、しっかりとパート分けされたmidiじゃないと楽譜にしても全ての音符が1パートとして出力されてしまうのでmidi再生ソフトでどれほどまともに再生できようが実際の譜面として人間が使うのは難しいですよ。
何か小難しいことしようとしてるのに基本的な部分が理解出来てなくて遠回りになっちゃってて可哀想だったんでコメントしました。
wavやmp3から楽譜おこすなら耳コピでやるのが最も確実で簡単。
それが出来ないなら楽譜買いましょうって話です。
>可哀想だった とのことですが。
無茶は承知でとりあえずやってみる、というのがこのブログ、そして僕のスタンスですので、どうぞお気遣いなく。(当ブログについて、でも書いてるんですが。
遠回りすることも、失敗談も、それはそれで面白いところを見出す、という感じでやってますし、それをネタにしてますので。
しかし、不快な思いをされる方、不利益を被られる方がいらっしゃるようでしたら記事削除なり修正で対応させていただきますよ。
無茶は承知でとりあえずやってみる、というのがこのブログ、そして僕のスタンスですので、どうぞお気遣いなく。(当ブログについて、でも書いてるんですが。
遠回りすることも、失敗談も、それはそれで面白いところを見出す、という感じでやってますし、それをネタにしてますので。
しかし、不快な思いをされる方、不利益を被られる方がいらっしゃるようでしたら記事削除なり修正で対応させていただきますよ。
2010/05/18 15:14の通りすがりさんへ
嫌味な言い方しかできない上に、ご自慢ばかりで、非常に脳内が痛い方のようですね。
音楽の制作や関係ファイルのことを知っているというだけで、人様を馬鹿にしたような書き込みをわざわざするような方は、実社会での人間関係はすこぶる悪いでしょうな。ホントに何様のつもりなんでしょうかね。
管理人さんがとても気の毒に思いました。
この書き込みも削除されて構いませんので、それでは失礼致します。
音楽の制作や関係ファイルのことを知っているというだけで、人様を馬鹿にしたような書き込みをわざわざするような方は、実社会での人間関係はすこぶる悪いでしょうな。ホントに何様のつもりなんでしょうかね。
管理人さんがとても気の毒に思いました。
この書き込みも削除されて構いませんので、それでは失礼致します。
No title
僕なら結構煽られ耐性あるつもりなので大丈夫ですよー。
No title
管理人さすが!
最新記事
- (09/08)Adobe Flash Player 11 Release Candidateが出てるよ
- (09/01)生きてるよ!!死んでたのはPCですよ!!
- (08/05)俺の現状、離人症という症状
- (07/29)Catalyst 11.7 Released
- (07/28)過払い請求第1R終了〜プロミス、CFJ(旧アイク)、アペンタクル(旧ワイド)〜
- (07/02)過払い請求&債務整理〜2〜対プロミス&アコム
- (06/26)Debian sid のIceweaselを5.0に
- (06/22)Debian ServerにXoops(途中
- (06/18)Catalyst11.6 Released
- (06/18)過払い請求と債務整理にかかることにした
- (06/07)GalaxyS Update android2.2.1→2.3.3
- (05/27)Skype for LinuxでCrash連発を治す
- (05/23)vsftpdでFTPサーバー
- (05/18)sshでデフォルトポート変更& ssh-keygenで鍵生成
- (05/15)DebianサーバーでSambaを諦めてNFSでファイル共有
AD:
AD:
ブログ内検索
カスタム検索
カテゴリ
Infomationに各カテゴリの目次作ってあります
過去ログ +
アクセスカウンター
プロフィール
Author:tmin
PCヲタ。ライト2ちゃんねら。
スロット好きのギャンブラー。(元
むしろ人生がギャンブルだが目下のところ負けっぱなし。
座右の銘は「結果オーライ」。故に基本適当。
トラブルもまた楽しみのひとつ
コメント、トラバ、相互リンク歓迎。お気軽にどうぞ。
当ブログについて
Twitterでこっちとあっちの更新情報流すことにしてみます。
http://twitter.com/t_min
Project Mikunchu♪Wikiできました。
メールフォーム
メールによる個別の質問にはお答えできかねます。 ご意見、苦情などは謹んでお受けした上で対応させていただく場合もあります
最新コメント
- KENEW:ファイルコピー高速化 〜Fire File Copy〜 (09/10)
- tmin:生きてるよ!!死んでたのはPCですよ!! (09/08)
- zero:生きてるよ!!死んでたのはPCですよ!! (09/06)
- tmin:生きてるよ!!死んでたのはPCですよ!! (09/05)
- zero:生きてるよ!!死んでたのはPCですよ!! (09/04)
- tmin:生きてるよ!!死んでたのはPCですよ!! (09/04)
- はしけん:生きてるよ!!死んでたのはPCですよ!! (09/03)
- tmin:生きてるよ!!死んでたのはPCですよ!! (09/03)
- ひとみ:生きてるよ!!死んでたのはPCですよ!! (09/02)
- tmin:生きてるよ!!死んでたのはPCですよ!! (09/01)
最新トラックバック
情報誌(Amazon)
DOS/V POWER REPORT 2011年 05月号
DOS/V POWER REPORT 2011年 06月号
DOS/V POWER REPORT 2011年 07月号
DOS/V POWER REPORT 2011年 08月号
日経 WinPC 2011年 05月号 [雑誌]
日経 WinPC 2011年 06月号
日経 WinPC 2011年 07月号
日経 WinPC 2011年 08月号
日経 Linux 2011年 05月号
日経 Linux 2011年 06月号
日経 Linux 2011年 07月号
Ubuntuで作るLinuxサーバー
誰でもLinuxサーバーを超簡単に作れる本
DOS/V POWER REPORT 2011年 06月号
DOS/V POWER REPORT 2011年 07月号
DOS/V POWER REPORT 2011年 08月号
日経 WinPC 2011年 05月号 [雑誌]
日経 WinPC 2011年 06月号
日経 WinPC 2011年 07月号
日経 WinPC 2011年 08月号
日経 Linux 2011年 05月号
日経 Linux 2011年 06月号
日経 Linux 2011年 07月号
Ubuntuで作るLinuxサーバー
誰でもLinuxサーバーを超簡単に作れる本
記事別アクセスランキング
リンク
- Ubuntu Home
- Phoronix
- OMG! UBUNTU!
- Ubun通
- liberos
- 独学Linux
- Ubuntuのある日々
- たわごと
- windyakin.net
- ちりぢりな記憶の寄せ集め
- eagleの雑記帳
- かなめとUbuntu
- はっぴーじむなすと@Linux
- MAxUraの落書き帳 〜Scrawl Note〜
- ubulog
- How To Become A Hacker
- 流離ヒ見聞録
- Max after max
- I Wanna Be β
- 若き日の過ち
- Linux奮闘中! -某OSとも共存-
- 2ちゃんねる勢いランキング
- 漫画の感想を書き殴るブログ
- MoeOSプロジェクト・ページ
- 萌え萌えmoebuntu
- ton2 Notebook
- Never mind me!
- Linux初心者の独り言
- 憩いの場
- Mikunchu♪ーみくんちゅ♪ー
- Winux/Lindows別館