(1)正しく測定平熱を知る
機嫌が悪かったり、ぐったりしていたり。子どもは体調が悪くても、言葉でうまく伝えられない。そんな時、体温を測ると、病気かどうかを見極める大きな手がかりになる。
日本人の平熱はどのぐらいなのか。50年以上体温の研究を続ける、ひかりの里クリニック(山梨県甲斐市)院長の
そうなると、「平熱からどのぐらい高いか」が体調の異常を推し量る目安になる。まずは、平熱を知ることが大切だ。
体温は1日の中でも変化し、測る部位でも差が出る。テルモ体温研究所(東京都千代田区)所長の和田優子さんは、「体調の良い時に、同じ部位の体温を、起床時など時間帯を決めて、日をあけて何回か測ると、体温の変化や平熱の範囲がわかります」とアドバイスする。
正しい測り方も知っておこう。わきの下では、〈1〉わきの汗をふく〈2〉測定部分(先端)がわきのくぼみの中央にしっかりあたるよう、斜め下から上に体温計を押し上げるように入れる〈3〉測定する側の手のひらは上に向け、反対側の手で肘を押さえ、密着させるのがポイント。乳幼児なら大人の膝に乗せ、後ろから抱きかかえるようにして、大人の手で肘を押さえる。
体温計の仕組みによって計測時間が異なるため、説明書で確かめよう。じっとしていられない乳幼児は、耳の穴に入れて測る体温計を使うと約1秒で測れる。
(2011年9月4日 読売新聞)
元気なう 最新記事 一覧はこちら
- (2)低体温で意欲低下(2011年9月11日)
- (1)正しく測定平熱を知る(2011年9月4日)
- (3)深部体温下げる工夫(2011年8月21日)
- (2)昼寝は20~30分程度に(2011年8月14日)
- (1)朝は太陽光浴びる(2011年8月7日)
- (4)不眠に寝酒は逆効果(2011年7月31日)
- (3)48時間内に食事調整(2011年7月17日)
- (2)高齢者は缶ビール1本(2011年7月10日)
- (1)つまみの塩分少なめに(2011年7月3日)
- (3)窓開け湿気逃がす(2011年6月19日)