(2)低体温で意欲低下
朝起きても、だるく、授業中に居眠りをしてしまう。そんな子どもの異変に気づいたら、まず1日の体温の変化を調べてみよう。
埼玉大准教授の野井真吾さん(学校保健学)は、中高生男子(約450人)の起床から就寝までの体温の変化を調べた。
体温は1日の中で変化する。普通は、起床時が最も低く、朝食や登校などの活動により上昇、昼から午後3時ごろにピークを迎え、就寝前に再び、起床時とほぼ同じ程度に下がる。
だが、起床時の体温が36度未満の生徒(22%)は、1日を通して体温が上がりにくく、ピークも遅いなど体温リズムが乱れていた。
低体温傾向の生徒に、起床時の登校意欲を尋ねると、「あり」は37%で、36度以上の54%を下回った。
野井さんは「起床時の体温が低いと、脳や体の働きが鈍くなって、心身に不調が起きやすくなり、学習や運動の意欲が低下してしまう」と説明する。低体温傾向の子どもは、眠気やだるさ、頭痛や腹痛を訴えることが報告されている。
低体温の原因は、生活リズムの乱れから、体温調節に関わるホルモンや自律神経の働きがおかしくなっていることだ。改善にはまず、日中に運動などで太陽の光を浴び、夜は明るすぎない環境で過ごし夜更かしをしないことから始めたい。
また、朝食も必ず食べる。朝のエネルギー補給は、体温上昇に欠かせない。
研究では1日10回の計測だったが、野井さんは、「1日5回(起床時、登校直後、昼食前、下校前、就寝前)でも体温の変化がわかるので、ぜひ、一度、確かめてほしい」と話す。
(2011年9月11日 読売新聞)
元気なう 最新記事 一覧はこちら
- (2)低体温で意欲低下(2011年9月11日)
- (1)正しく測定平熱を知る(2011年9月4日)
- (3)深部体温下げる工夫(2011年8月21日)
- (2)昼寝は20~30分程度に(2011年8月14日)
- (1)朝は太陽光浴びる(2011年8月7日)
- (4)不眠に寝酒は逆効果(2011年7月31日)
- (3)48時間内に食事調整(2011年7月17日)
- (2)高齢者は缶ビール1本(2011年7月10日)
- (1)つまみの塩分少なめに(2011年7月3日)
- (3)窓開け湿気逃がす(2011年6月19日)