ここから本文です

この知恵ノートを「知恵コレクション」に追加しました。

追加した知恵ノートはMy知恵袋の「知恵コレクション」ページで確認できます。

知恵コレクション」に登録済みです。

再登録しました。

追加に失敗しました。

ノートに戻り、もう一度やり直してください。

すでに1,000件のノートが登録されています。

新しく追加したい場合は、My知恵袋の「知恵コレクション」ページで登録されているノートを削除してください。

追加できませんでした。

ノートは削除されました。

メイクの仕方(眉のお手入れ&描き方編)

ライターsezameloverさん(最終更新日時:2011/9/2)

アドバイス受付中!

印刷用のページを表示する

 はじめに

最近は、男性も眉を整える時代になりました。

しかし、眉の整え方って、女性でもよくわからないのに、男性だともっとわからないですよね。

女性をベースに、男性の整え方の基本も、紹介していこうかなと思います。  

※注
明らかに絵が下手なわけですが、形が分かればいいってことで気にしないでいただければありがたいです……
なんかキラキラしてるのは、そうさせないともんのすごい怖い図だったからなんで、こっちも気にしない方向でお願いします(汗)  



眉を整えるときの基準


眉を整えるときは、基準というのがあります。   眉メイクの図

 

だいたいこの通りにすれば、きれいにみえます。

●眉頭
目頭にあわせる。
きっちり合わせると不自然になるので、だいたいでいいです。

●眉山
黒目の外側にあわせる。
 
●眉尻
小鼻と目尻を結んだ線の延長上にあわせる。

この3か所に点を打っておくと、眉を描くときも、眉を整えるときも便利です。

●眉の高さ
その3か所を基準とするとしても、高さが決めにくい眉を持っている人がいます。
これを書いている私もそうです。
このときは、眉のところにある骨のでっぱりを基準にします。
眉を指で触ってみてください。
骨があるのがわかります。
イラストでは青い線を入れてあります。
この骨の高さに眉が来るようにすると、バランスが良いです。             

この3か所を基準にして、眉を整えていきます。

●眉頭から眉山
眉頭よりも、眉山のほうが高くなるように。
眉頭よりも眉山のほうが、細くなるように。

●眉山から眉尻
眉山から、目のカーブに合わせて、眉尻の点まで下ろします。
太さは、眉尻に向かって徐々に細くなるように。
           
この基準の場所に点を打ってから眉を描くと、描きやすくなります。 

ポイント

  • 人それぞれ、いろいろな眉の形をしています。
  • 完全に合わせることはできないし、基準に合わせて似合わない眉にするのはメイクの目的に反します。
  • これを基準として、自分に似合う眉の形を探してみてくださいね。
 

男性の眉の基準

男性は、上の図のまま整えてしまうと、ちょっと女性的になってしまうので、基本の点を参考に、眉山を目尻よりにしてしまうと、かっこいいです。

眉尻も、あまり長いと女性的になるので、短めで。
  
(印象を変えないため、眉以外は上と同じにしてありますので、気持ち悪かったらごめんなさいorz) 
男性の眉の整え方

 


とあるサイトによれば、眉山を目尻に合わせてしまうのもよいのだとか。
自分がよく見える位置を探してみてくださいね。
男性芸能人でも、女性の基準にあわせている人もいるので、どうすると自分がいちばんよく見えるか、眉の形を研究してみてください。

カットしてしまう前に、アイブロウペンシルであれこれ描いてみるのもいいかもしれません。  



眉の整え方

眉を整える道具

●アイブロウコームかスクリューブラシ
アイブロウコームは、こういうのです。
持ってないもんで、イラストですみません。アイブロウコーム

 

スクリューブラシはこういうのです。

  スクリューブラシ

上がスクリューブラシです。

下は、アイブロウペンシルのお尻です。
アイブロウペンシルのお尻は、チップだったりアイブロウコームだったり、スクリューブラシだったりと、いろいろです。

 スクリューブラシやアイブロウコームを別で買ってもいいですが、お尻についたものを買っておくと、何かと便利です。 
   

●眉ばさみ
カッコよく言うと、“アイブロウシザーズ”。

(ちなみに、ハサミの先がまるいのは、“鼻毛切り”。こっちで眉を切ろうとすると、かなーり難しいので、眉ばさみと間違えないでくださいね)  
眉ばさみ

 


●アイブロウペンシル
眉墨のうち、鉛筆(ペンシル)タイプの物。
写真は繰り出し式のカートリッジタイプ。
   
アイブロウスリム
鉛筆状のもあります。
どれでもいいです。

男性の場合、眉を書くことはそうないと思うので、100均で買っておくといいかも。

上にも書きましたが、お尻にアイブロウコームやスクリューブラシがついたアイブロウペンシルを買っておけば、別にブラシやコームを買わなくても大丈夫です。
コストもかからないし、置場も考えなくていいし、失くさないので、何かと便利。


  ●かみそり
フェイス用がおすすめ。フェイス用カミソリ
刃の部分が、これの半分くらいの幅になる“眉用カミソリ”もあります。
小さくて小回りがきくので、眉にだけ使うときはおすすめです。

電動シェーバーも便利です。
家電量販店にあります。
女性用では、パナソニックのフェリエが有名ですが、ドラッグストアでももっと安価なのも売ってます。

パナソニックからは、男性の眉用の電動シェーバーも出ています。

    
  ●毛抜き
あると便利。

眉ばさみ

 

ヒント

  • どの道具も、ドラッグストアやスーパーにあります。
  • 100均にもおいてます。
 


眉カットのしかた

①アイブロウペンシルを使って、基準にしたがった眉を描きます。
人によっては、本来の眉を無視したほうがいい場合もありますが、なるべく地眉を残す方向で形を作ると、自然になります。

(イラストでは、わかりやすいように輪郭だけにしています)

眉を描くの図

 


ヒント

  • 男性も、眉を描いてから整えていくと、やりやすいです。
  • アイブロウペンシルは、ドラッグストアや100均にあります。
 

②眉をとかす。 

眉を梳かすの図
 スクリューブラシかアイブロウコームを使って、眉毛をとかし、毛の流れを整えます。


③アイブロウペンシルで描いた形から、はみ出した毛を、処理していきます。

眉カットの図
広いところはカミソリでそり落とします。

眉の輪郭の周囲は、眉ばさみで切って、形を整えていきます。
毛の根元にはさみをあて、根元から切ります。  

長くてはみ出した毛も、眉ばさみでカット。

注意

  • 眉毛を、眉ばさみで切るときは、1本ずつ切ってください。
  • まとめてザクザクと切ると、形がいびつになったり、眉の間に隙間ができたりします。
 
            
④もう一度、スクリューブラシかアイブロウコームで眉毛をとかし、毛の流れを整えます。


⑤足りない部分を描き足します。

ヒント

  • 失敗して眉がなくなってしまったときは、描いて1~2週間我慢して。
  • 長くても1ヶ月で生えそろうので、もう一度カットしなおしましょう。
 

ポイント

  • どうにもこうにも邪魔な毛は、毛抜きで抜くときれいです。
 

注意

  • 眉毛は、抜くと生えてこなくなることがあります。
    基本的には、眉ばさみでカットするようにしたほうがよいです。
    先がとがっているので、眉を根元から切ることができます。 


⑥反対側の眉も同じようにします。
このとき、ペンシルの柄を利用して、左右の眉の高さがそろっているか確認しながら、整えていってください。
眉の高さ確認

ヒント

  • 多少高さが違っても、そうおかしくはならないので、だいたいでOK。
  • そもそも人の顔は、左右対称ではありません。
  • 一説によれば、左右対称の顔は、実は怖いんだとか(笑)
  • 多少違うくらいが、人間味があっていいとも言えるようです。

ポイント・・・眉がない部分について

  • 地眉の形が気に入らない、など理由で、本来の眉から形を変えると、眉毛が生えていない部分が出てきてしまいます。
  • その部分は、眉の基準にしがたって、描いてしまいます。
  • 女性は、眉尻がない人が多いです。
  • 理想の形を作ったら、本来の眉が邪魔だったので、削ってしまっています。
  • ない部分は自由に描けるので、便利と言えば便利です(笑)




眉の描き方

ここまでは、眉の整え方でした。
具体的な眉の描き方を紹介します。

基準になる形は、上で紹介しました。
その形にしたがって、眉墨を使って描いていきます。

ヒント

  • 眉墨は、具体的には、アイブロウペンシル、アイブロウパウダー、リキッドアイブロウ、ジェルアイブロウなどを指します。
  • ここでは、一番一般的で使いやすいアイブロウペンシルとアイブロウパウダーを使った方法を紹介します。
 
  眉の描き方?
①まず、黒目の上あたりから、アイブロウペンシルを使って描いていきます。
地眉のカーブからつなげて描けば、自然な形になります。

この部分は、眉カットの時になくなりやすい部分でもあります。
ペンシルできれいな形を作ってあげてください。

ヒント

  • 眉カットでなくなった部分も、基準の形を参考にして、ペンシルで描き足します。


②眉頭から眉山を、アイブロウパウダーで描きます。

この部分は、地眉がしっかり残りやすい部分です。
地眉を活かすために、アイブロウペンシルを使わないでおきたい部分です。

アイブロウパウダーで、眉の濃さを均一にするとともに、眉に立体感を出します。
  
アイブロウパウダー2色+3色アイブロウパウダーは、だいたい2色入りか3色入りです。
2色入りなら薄い色を、3色入りなら真ん中の色を、眉頭に使ってください。

ポイント

  • 眉頭にアイブロウパウダーを使うことで、“海苔眉”を防げます。
  • 海苔眉というのは、アイブロウペンシルなどでぴっちり描いてしまったために、海苔が張り付いているように見える眉のことです。
  • カートリッジ式のアイブロウペンシルの中には、頭がペンシル、お尻がパウダーというのもあります。
  • 便利ですし、コストも下げられるので、おすすめです。

ヒント

  • 一番濃い色は、眉尻に使うのですが、ペンシルで描いた上から濃い色でぼかすと、ナチュラルで立体感のある眉になります。
  • 混ぜて使ってもいいです。
  • 3色入りの一番薄い色は、ノーズシャドウに使うことが多いです。

注意

  • アイブロウペンシルのみで仕上げたい場合は、眉頭から眉山の部分は、スクリューブラシなどを利用して、しっかりぼかしてください。

 

 いろいろな眉の形

眉は、人ぞれぞれ生え方が違います。
それにあわせて眉を作ってもいいです。

また、眉の形でさまざまに印象が変わります。
ファッションや、なりたいイメージにあわせて、眉の形を作るのもよいです。

 眉メイク女性らしい&りりしい
たとえば、左のイラストのように、眉山を内側にすると、柔らかく女性らしい印象になります。

右のイラストは、逆に眉山を外にとったものですが、こうするとりりしい印象になります。

黒い点が、基準の位置です。
短くしたり、長くしたり、眉の角度で、印象がかわります。
自分に似合う眉を探してみてください。
また、ファッションにあわせて眉を作るのもよいですよ。
眉メイクいろいろ

ポイント

  • しかも、眉にも流行りがあります。
  • 今はナチュラルな眉が主流ですけど、これでもこの5年くらいの間に、多少形や太さが違っています。
  • 芸能人やモデル、雑誌の眉特集などを利用して、流行りの眉をチェックするようにしましょう。
 

最後に

いろいろと書いてきましたが、最終的には似合う眉の形が一番です

ここまで書いてきたことは、あくまでも基本、基準ですので、これにこだわる必要は全くありません。
自分に似合う眉を見つけてくださいね。

このノートは役に立ちましたか?

役に立った!
お役立ち度:
1点(5点満点中)

10人が役に立つと評価しています。

この知恵ノートをブックマークする:

Yahoo!ブックマークに登録

違反報告

アドバイス(このノートのライターへのメッセージ)を送る

このノートはどうでしたか?  いいと思ったことや、こうしたらもっとよくなるといったメッセージを送りましょう! ノートの内容やライターについて質問がある場合は、Q&Aから質問してみましょう

アドバイスを送るには、
Yahoo! JAPAN IDでのログインおよび
Yahoo!知恵袋の利用登録が必要です。

利用登録ナビへ

感想アドバイス履歴

もっと見る

このノートに関するQ&A

このノートに関するQ&Aは、まだありません。

このノートについて質問する

このノートについてライターの方に質問できます。

※ライターの方から必ず回答をいただけるとは限りません

※別ウィンドウで開きます

PR

この知恵ノートのライター

アバター画像

グレード知恵ノートのグレード:1-3

知恵袋マスター

sezameloverさん女性

誰かの役に立ちたいと思って書き込みしている知恵袋ですが、リ...[続きを見る]

その他の知恵ノート(全4件)
崩さないメイクの仕方(アイメ...
崩さないメイクのしかた(ベー...
メイクの仕方(ベースメイク編)

ピックアップ

泥はねを防ぐ歩き方
はじめに 雨の日に外を歩いていて、ふくらはぎが跳ね上が...
大人のお稽古事『チェロを習お...
はじめに チェロの音色は人の声域と近いと言われ、聴いて...
勉強せずにTOEICスコアをアップ...
はじめに TOEICのスコアをアップしたい。でも勉強す...

こんなノートがほしい! リクエストする

最大文字数100文字入力できます

リクエストが送信されました。

いただいたリクエストは、Yahoo!知恵袋スタッフが確認のうえ、ライターの方向けに書いていただきたいテーマとして掲出いたします。

続けてリクエストする

知恵ノートとは?

本文はここまでです このページの先頭へ