ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。


【9・11から10年】「総力を挙げて米国人を歴史のゴミ箱に葬り去る」 タリバンが声明を発表

BLOGOS編集部
【9・11から10年】「総力を挙げて米国人を歴史のゴミ箱に葬り去る」 タリバンが声明を発表
ホワイトハウス内でビンラディン容疑者殺害作戦の生中継映像を見守るオバマ大統領ら米政府高官(AP/アフロ)
アメリカ現地時間2011年9月11日 08:46(日本時間11日21:46)、あの忌まわしい「9・11」テロからちょうど10年が経った。
航空機が世界貿易センタービルに衝突するという、衝撃的な映像が未だ脳裏をよぎる中、ニューヨークをはじめ各地ではセレモニーが行われている。

ニューヨークのブルームバーグ市長などは、9月11日に国際テロ組織アルカイダがニューヨークやワシントンで車爆弾テロを計画していたとの情報があることを明らかにしており、この情報について「信頼できる情報源で、内容も具体的であり、真剣に受け止めなければならない」としていた。

CNN.co.jpはこの件について、「関与しているのはアルカイダのメンバーで、パキスタンのイスラム過激派ラシュカレタイバやパキスタン・タリバーン運動(TTP)がかかわっている可能性(情報当局)」と伝え、ニューヨーク市内では直近で、不審な荷物を知らせる通報は3倍、不審車の通報は2倍に増えたという。未だに市民の不安は拭えてはいない。

また、AP通信などによると、スウェーデンの治安当局は11日までに、テロを計画していたとして4人を逮捕した。性別や「9・11」テロから10年が経つことに関連したものかどうかは不明で、厳戒態勢に入っているのはニューヨークだけではない。

そんな中、米CNNは「Defiant Taliban accuse U.S. of crimes as Americans mark 9/11 - CNN.com(反抗的なタリバンが9・11を迎えるアメリカ人に対してアメリカ軍の罪を非難)」という記事を掲載。
アフガニスタンの反政府武装組織であるタリバンが「米国のアフガン人の殺害と挑発的な発言による残酷な拷問」を非難する声明を発表したと報道している。

以下に一部を翻訳して掲載する。(翻訳:BLOGOS編集部・清水)

タリバンとビン・ラディン
ニューヨークと首都ワシントンへの攻撃から数週間が経過した2001年10月、アメリカ軍によるアルカイダの指導者であるオサマ・ビン・ラディン氏の捜索として空爆が始まった。

タリバンは程なく政府によって追い込まれるが、引き続きアフガニスタンにいるNATO軍に反抗する反政府組織を先導している。

数年前にタリバンの指導者たちはビン・ラディンにアフガニスタン国内の避難場所を提供し、ビン・ラディン氏が同時多発テロの首謀者となったときのアメリカ政府からの身柄の引渡し要請を断った。

タリバンはアフガニスタンの主にパシュトゥーン族出身の者が構成するイスラム原理主義グループで、1990年代に旧ソビエトがアフガニスタンから手を引いた頃から勢力を伸ばしていた。

1996年からタリバンはサウジ・アラビアから亡命したビン・ラディン氏に避難場所を提供し、彼のアルカイダの部下たちの住む場所や訓練所を提供していた。

「9・11を口実にしたイスラム教徒への暴力」
声明の中では「アフガニスタンの人々は長い戦争の為の終わりなき持久力を持っている」とした上で、「国民の総力を挙げて、アメリカ人を歴史のゴミ箱に葬り去る」とアメリカへの強い復讐心を表している。

「アメリカとその同盟国が不明確で不正な事件を口実に、何万人ものイスラム教徒を殉教者として殺した事実は、欧米の民主主義に永遠に消えることのない汚点を残した」と9・11同時多発テロを"不明確で不正な事件"として、強く非難している。

米国軍による攻撃は子供、高齢者、乳児を殺害し、家、村、果樹園などを破壊した。これをタリバンは「テロに対する"不正義"の名の下における戦争」と言い表した。

アフガンでの犠牲者の大半は米軍以外によるもの
国連のアフガニスタンでの任務に関する報告書によると、アフガニスタンでは今年の1月から6月の間に1462人の市民が死亡したと報告している。このうちの8割の殺害は反政府勢力に責任があるとした。

国際軍による空爆が多くの市民の命を犠牲にしたものの、犠牲者の大半は反政府勢力が作った爆弾や自爆攻撃によって死亡したと国連アフガニスタン支援団は報告している。

ビンラディン氏が米軍に殺害されたのも今年5月のことだった。

どこまでいっても終わりの見えない「テロとの戦い」も10年が経とうとする中、報道や今回のタリバン声明などを見るに、米国の不安とイスラムの怒りはまだまだ消えそうにない。

特集・同時多発テロから10年



911の10周年式典は演説NG、オバマ氏もポエム朗読か
復讐に燃えるアルカイダがNYテロを計画
「ジハードはそんな意味じゃない」困惑するイスラム教徒の英国人
「もっと争いは増えるんじゃないか」中東の平和を悲観視するサウジアラビア人
9.11の思い出を語る米国人「これまでの世界は幕を閉じ、新しい世界が始まったんだ」

関連情報



米軍、ビンラディン容疑者を殺害 - BLOGOSテーマ
9.11NY WTCテロの映像 - Matimulog
9/11テロ アメリカに与えた経済的ダメージは3兆3千億ドル - 志茂真奈美/The Wall Street News
ビンラディン殺害は正義か、報復か - Newslog USA
「テロとの戦い」とは何だったのか - 池田信夫blog
ビンラディンと「アラブの春」と日本赤軍の末路 - Tech Mom from Silicon Valley

コメント / 簡単コメント | みんなのコメントを見る(10)

注目のテーマ

「放射能つけた」鉢呂経産相が辞任

鉢呂吉雄経済産業大臣は10日、野田佳彦首相に辞表を提出し、受理された。

原発事故で問われる「食の安全」

武田邦彦教授が、東北産の食品を「出来るだけ捨てて」とテレビで言及したことが波紋を呼んでいる。

たばこ増税、1箱700円も視野に

小宮山洋子厚生労働相がたばこ増税を示唆。700円までは値上げしても税収が減らないという。

BLOGOS 編集部

» 一覧

BLOGOSをスマホで見よう

スマートフォン版
アプリ版BLOGOSをダウンロード(無料)
ケータイ版
QRコード
携帯サイトのQRコードはこちら
http://m.blogos.com/

BLOGOS メルマガ

震災復興 関連情報

close なぞり検索

検索リスト

この機能をOFFにする