チェルノブイリ被災の子ども 「被ばく心配」来日中止
旧ソ連のチェルノブイリ原発事故で被ばくしたベラルーシの子どもたちを、毎年日本に招いていた浄土真宗本願寺派僧侶の永江雅俊さん(67)とベラルーシの男性が8日、京都市下京区の本山・西本願寺を訪れ、今年は福島第1原発事故を受けて、「二重被ばく」への不安から子どもが来日を中止したことを明らかにした。
永江さんが代表を務める「日本ベラルーシ市民友好協会」が、1993年から、健康回復を図る目的で子どもらを招いてきた。永江さんの北海道旭川市の自坊に1カ月ほど滞在し、京都では西本願寺への参拝や市内の中学生との交流をしてきた。
永江さんによると、3月の福島原発事故後、活動に協力してきた現地の人から連絡があった。「被ばくした体の健康回復のために、被ばくした国に行くとは思わない」と言われた。日本に来ること自体が、彼らには「二重被ばく」につながると認識されていることに気付いたという。
ベラルーシ出身で長年通訳をしてきたオレーグ・バルシャイさん(56)=千葉県=によると「海外では、原発事故を大げさに報道されていた」と報道の影響があると見る。
永江さんは、20回目の招待となる来年が最後と決めていたが、福島原発事故がいつ収束するとも分からない。「フクシマはまだ終わっていない。原発事故が収束したら、来年は子どもたちが日本に来てほしい」と無念さをにじませた。
【 2011年09月08日 22時21分 】
ソーシャルブックマークへ投稿: | Tweet | (ソーシャルブックマークとは) |