2011年09月11日 日曜日 - スイスの時刻16:39
 
現在位置 :swissinfo.ch » 科学 » スイスの核廃棄物、20年後どうするのか
この記事を転送する この記事を印刷する twitter
2011-09-06 15:00

スイスの核廃棄物、20年後どうするのか

貯蔵候補地ではない、グリムゼル(Grimsel)でのシミュレーション。ベージュの厚い層が緩衝材のベントナイト。中にステンレス製のコンテナと中身のウラン燃料棒が見える
キャプション: 貯蔵候補地ではない、グリムゼル(Grimsel)でのシミュレーション。ベージュの厚い層が緩衝材のベントナイト。中にステンレス製のコンテナと中身のウラン燃料棒が見える (Alessio Ferrari)

 マルク・アンドレ・ミゼレ, swissinfo.ch


福島原発事故を受け今年5月、スイス政府は2034年までの段階的脱原発を提案した。まだ秋の連邦議会での最終決定が残るものの、現在ある原発を廃炉にする方向はほぼ間違いない。しかし、こうなると20年後にどこにどうやって数十万トンの核廃棄物を、それも何世紀にもわたり保管するのかが問われてくる。

連邦工科大学ローザンヌ校(ETHL/EPFL)は、核廃棄物を何重かの遮断層を設け地下400メートルから900メートルの地層中に貯蔵する、いわゆる「地層処分」計画を進めている。


 スイスでは現在、使用済み核燃料を原発内や中間貯蔵施設ヴュレンリンゲン(Würenlingen)にある巨大プールの中で、非常にゆっくりと冷却している。2006年の連邦議会の決定により、フランスのアレバ社に委託していた再処理を中止したからだ。
 
 それは、アレバ社がフランス内の使用済み核燃料の96%を再処理しているとうたいながら、実際はその10分の1しかリサイクルしておらず、残りをシベリアに非合法的に送っていた事実が、グリーンピースによって明らかにされたからだ。
 
 このように、原発に関する情報は常に複雑で隠ぺいされている。


一つの処理方法に到達

 連邦工科大学ローザンヌ校の博士課程を修了したアレッシオ・フェラーリ氏は政治とは無関係の科学者。同校の地殻力学研究所(LMS)で、使用済み核燃料などの核廃棄物を地下水や周囲の環境と接触させず地下の地層中にいかに貯蔵するかを研究している。こうした国内での貯蔵方法をスイスは隣国と同様に選択した。
 
 ヨーロッパでは過去4、5年間に、この分野の研究がかなり進み、フェラーリ氏によれば、「優れた研究所に恵まれたお蔭で成果が上がり、現在、地殻が周囲の条件の変化にどう反応するかを高いレベルで理解できるようになった。また一般市民も研究を支援し、ようやく(核廃棄物の)一つの処理方法に到達できたと考えている」


何重もの封じ込め

 リサイクルが不可能になった核廃棄物は、まずガラス個体化される(使用済み燃料から分離される高レベル放射性液を、高温で加熱して水分を蒸発させガラス化すること)。それをある型の容器に入れ封じ込める。
 
 しかし、この容器中の放射性廃棄物は放射線を出し続け、数世紀にわたり150度の熱を放出。完全冷却には1万年から10万年かかると言われている。そのため、放射線が容器に穴を開けないという保証はどこにもない。
 
 そのため第2の遮断を行うのが、この容器を包むステンレス製のコンテナだ。しかし、厚さ数十センチメートルのステンレスさえ、放射線を絶対に外部に放出しないという保証はない。
 
 またさらに、外部からの「攻撃」も考慮しなくてはならない。特に地下水は長期的にはステンレスを腐食させる可能性がある。コンテナを封じ込める岩石は基本的には水を浸透させないため腐食に対し安全とされているが、未来の世代のことを想うとき、科学者は第3番目の遮断として、粘土の一種であるベントナイトを岩石とコンテナの間に設置しようと考えた。
 
 「トンネルの奥にコンテナを貯蔵して終了というように簡単にはいかない。岩石とコンテナとの間に緩衝材が必要だ。ベントナイトは、それ自身の体積の4、5倍の水分を吸収するという、非常に特殊な性質を持った素材。さらに一度水分を飽和状態になるまで吸収すると、その後水分に対し耐侵入性を発揮する」とフェラーリ氏は説明する。


どこに貯蔵されるのか?

 そこで地殻力学研究所が現在行っているのが、このベントナイトのさまざまな性質の調査で、例えば浸透性、耐熱性、またコンテナの8~26トンの重量に耐えられるかなどだ。
 
 またもう一つの研究が、ジュラ州のモン・テリ(Mont Terri)とグリムゼル(Grimsel)の山腹で、政府と学界による共同プロジェクトによって連邦エネルギー局(BFE/OFEN)の指導の下に進められている。
 
 しかし、このジュラ州の地下300メートルにあるトンネルがスイスの永久の「核廃棄物のゴミ箱」になるわけではない。実際のところ、この地域に核廃棄物を貯蔵することは禁止されている。従って、ここは単に研究用に使われているということになる。
 
 では、核廃棄物貯蔵所はどこになるのか?フェラーリ氏によれば、「この地域と同じ地殻条件の場所はスイス全国到る所にある。今は純粋に研究を重ねているだけだ」。


永久の時間の半分まで続く核廃棄物

 しかし以上のように研究は進んでいるものの、今日テストされたものが、「永久の時間の半分」という気の遠くなるような間にわたり放射線を出し続けるものに対し、いったい本当に有効なのだろうか?
 
 フェラーリ氏自身もその辺りは察知しており、「実験室で研究するものは最高で数年の有効性しかない。しかし岩石は、地質学的観点からすれば1万年の有効性(安定性)があるといわれる。さらに核廃棄物の貯蔵場所には特に安定した地殻を選ぶつもりだ。緩衝材のベントナイトに関しては、数学的モデルによって(その有効性を)演繹する予定だ」と話す。
 
 こうした計算や場所の選択において、研究者がミスを犯さないことを祈りたい・・・なぜならスイスでは一度核廃棄物貯蔵のトンネルに蓋をすれば、その後二度とこれに触れることはないといわれているからだ。


マルク・アンドレ・ミゼレ, swissinfo.ch
(仏語からの翻訳・編集、里信邦子)


フィードバック

コメントを書く
 
Comments cannot be shown for the time being

ソーシャルブックマーク

Hatena Livedoor Yahoo Delicious Newsing Buzzurl fc2 @nifty

スイスの原発と核廃棄物処理

スイスには以下5基の原発があり、発電の約4割を原子力に頼っている。ベツナウ ( Beznau ) 第一原発、1969年稼動開始 / べツナウ ( Beznau ) 第二原発、1972年稼動開始 / ミューレベルク ( Mühleberg ) 原発、1972年稼動開始 / ゲスゲン ( Gösgen ) 原発、1978年運転開始 / ライプシュタット ( Leibstadt ) 原発、1984年稼動開始。
 
スイス連邦議会は2006年、フランスとイギリスに委託していた使用済み核燃料の再処理を2016年まで中断すると決定した。
 
スイスの法律によれば、基本的に核廃棄物はスイス国内に電力会社が自費で貯蔵しなければならない。
 
ニトヴァルデンの州民は2002年の投票で、州内に核廃棄物の永久貯蔵は認めないと決定した。
 
しかし、現在ニトヴァルデン州の1カ所を含む北部と中部スイスの6カ所が永久貯蔵の候補地として検討されている。
 
永久貯蔵は、地下400~900メートルの安定した岩石から成る地層中のトンネルの中に、約100万年間保存するというアイデア。
 
スイス政府は、永久貯蔵地を2011年にほぼ決定し、2016年から2019年にかけ最終決断を行う意向。しかしこれは連邦議会が最終的には決め、また国民投票にかけられる可能性が高い。
 
なお、貯蔵工事は2030年から2040年にかけて行われる予定。


リンク