Welcome to 世田谷こども守る会 Home Page.
福島原発の事故による放射能汚染・・・。食べ物は大丈夫?水は大丈夫?こどもの遊び場は大丈夫?
プロジェクト第1弾は「子どもたちに安全な給食をとりもどそう!」です。 |
お待たせいたしました! 給食のページアップしました。
給食のこと、栄養士先生とお話したいけれど、私の心配をわかっていてだけるかしら…?
そんなママの声にお応えします。 お話に役立ちそうな資料もご覧ください。
子どもたちが毎日いただく楽しい給食だから、安全な食材を選んでいただけますように。
保育園に続き、世田谷区区立小中学校も給食の食材産地開示がはじまりました。世田谷区教育委員会の英断に感謝いたします。ご尽力いただきました学校健康推進課の秋元課長・田村係長、こころよりありがとうございます。
情報公開は互いの信頼関係の構築、相互理解に不可欠です。有益な情報を共有して、子どもたちが食べ物による内部被ばくをゼロにするべく、Pearents & Teachersで知恵を出し合おうではありませんか。まずはファーストステップ!
ただし、掲示板への張り出しでは、学校に足を運ばなくてはなりません。毎日、誰でもすぐに各校のHPで確認できるよう、改善をお願いいたしましょう。
セイピースプロジェクトさん、Act311さん主催
さいたま市立中学校教諭、話題の川根眞也先生をお招きして
「親子夏休み学習会」が開催されました。
とても分かりやすい放射能授業に、参加者からの大きな拍手があふれました。
データが示すリスクと、数字のとらえ方、チェルノブイリの被害を正しく認識すること…
教えるプロフェッショナルの講義は、父母のハートにグッときました。
また、いかに被曝を避けていくか、多くの知恵を伝授していただき感謝です。
次回は先生による、「世田谷区役所出張授業」やっていただきたい!
世田谷区は、基礎的自治体である立場から、再生可能エネルギーの普及拡大に向け、何ができるのか、何をすべきか、さまざまな立場の方から考え方や具体的な提案を頂き、これからの取組みに向けたシンポジウムを開催します。
事務局からも3名出席いたします。
日時 平成23年9月6日(火)
開場 午後6時 開演 午後6時30分
場所 成城ホール(砧区民会館) 世田谷区成城6-2-1
(小田急線成城学園前駅下車徒歩4分)
入場無料
詳しくは世田谷区HPからご覧ください。
保坂展人区長は、食べ物や飲み物などを制限する放射線量の暫定規制値について「子どもと大人の基準を別に設定してほしい」などの要望書を細川厚生労働大臣に提出しました。
保坂区長は細川大臣と面会し、飲食物の摂取に関する規制値を子どもと妊婦について大人に対する基準とは別に設定することや、“暫定”ではない規制値を早い時期に設定することなどを要請。「世田谷こども守る会」からの「子どもの規制値を設定してほしい」という署名6800人分の提出を受けて動いてくださいました。 http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/201108046.html
小さな子供たちの未来を、本気で世田谷区は考えってくださっている! なんて嬉しいニュースでしょうか! 今後、情報がオープンになることで、各園もさらに仕入れに関して、おこころ配りしてくださることでしょう。
保坂展人世田谷区長へ提出。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
私たちの想いを届けた模様は、NHKニュースにて放映されました。
★また、前回6/17に提出した「学校給食」に関する要望書の補足を作成し、皆様より心配の声の大きかった「川場・日光の移動教室」についても補足要望として本日7/6提出、受理していただきました。詳細はこちら。
みなさまとの情報共有のため「世田谷こども守る会」のメーリングリストを作りました。
近況報告・お悩み・最新ニュース…と活発な情報交換の場となっています。ご興味のある方は、お気軽にご参加ください。
↓ご希望の方はメールアドレスを入れて、参加をクリック!
★目黒こども守る会主催「放射能と私たちの暮らしーー東京で子育てするためにーー」
講 師:河田昌東先生(遺伝子組み換え研究の専門家、「チェルノブイリ救援・中部」理事)
日 時:2011年9月10日(土)14:00-16:00 開場13:30~
場 所:緑が丘文化会館 第3研修室集会室(最寄駅:自由が丘より徒歩7分)
入場料:1000円(※お子さんは無料です)
★「ミツバチin東久留米」による講演会
【日時】2011年9月9日(金)9:45~11:15(9:00開場)
【講演者】上田昌文さん(NPO法人市民科学研究室)
【会場】 豊島公会堂(豊島区東池袋1-20-10)
【入場料】1000円 (うち200円を福島へ寄付いたします)
★板橋区の署名もご協力お願いいたします!!
【世田谷こども守る会について】
この会は、特定の教育機関(幼稚園、保育園、小学校、中学校など)やPTAなどの関連機関とは関係はありません。
一般有志により活動しています。
支持や連携機関につきましてはLINKのページに記載いたします。
一部の方から、お問い合わせをいただきましたが、この会が学校やPTAと連携して活動しているということはありませんので誤解なさらないようにお願いいたします。
誤解によって、特定の教育機関や個人にご迷惑をかけることは本会の本位ではありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
NO!放射能「江東こども守る会」代表・石川が声をかけ 6月12日に、NO!放射能「東京連合こども守る会」が正式発足いたしました。 現在、下記の市区が参加しています。 まだ参加表明がお済みでない市区のご参加をお待ちしております。→各会へのリンクはこちらをごらんください。