家を買うやつはアホ 30年後に日本の空き家率は40%に

ピカピカニュース2ch

家を買うやつはアホ 30年後に日本の空き家率は40%に

2011年09月11日19時58分  カテゴリ:経済   コメント数(0)

1:中国住み (美楽加油!) ◆0AyEq578t2 (東京都):2011/09/11(日) 13:28:10.59 ID:HJoAV7m20

新築造り過ぎニッポンが迎える
「空き家40パーセント時代」

我が国の住宅はすでに大幅に余剰。このまま行けば30年後には空き家率が43パーセントになるとの予測もある。
人口・世帯数が大幅に減少する「住宅大幅余剰時代」を迎えることが確実な我が国で、どういった基準でマイホームを選べばいいのか。

30年後は「となりは空き家」があたりまえに

日本の住宅市場はすでに「飽和状態」をはるかに通り越して「大幅に余剰」。5年ごとに行われる総務省の調査によれば、平成20年10月1日時点での総住宅数5759万戸に対して、総世帯数は4999万世帯と、約760万戸の空き家を抱える。
日本全体を賃貸住宅経営に例えると、空き家率は13.1%だ。現時点ではすでに空き家数は800万戸を超えているだろう。

さらに今後どうなるかを予測したレポートがある。「人口減少時代の住宅・土地利用・社会資本管理の問題とその解決に向けて(下):(野村総合研究所)」によれば、もし2003年のペースで新築(約120万戸)を造り続けた場合、30年後の2040年には空き家率が43%に達するとしている。いわば「お隣は空き家状態」である。
これではまったくお話にならないから、仮に新築を造るペースを半分(約60万戸)にした場合でも30年後には空き家率が36%なってしまうとのことだ。

  20110911194600_1_1


これでは全く持続不可能。今後長期にわたって起こる人口や世帯数の減少、給与所得の低下などを踏まえれば、新設住宅着工戸数はあと5年~10年のうちに、50~60万台にまで低下するものと私は見ている。かんたんにいえば、我が国は新築住宅を造りすぎなのだ。

都市の空き家率が30%を超えると、防犯をはじめとする居住環境の著しい低下が起きることが研究者の間で知られている。
また上下水道などのインフラ整備やゴミ収集などの行政サービスの効率も悪化して自治体の財政事情を逼迫させる。

http://diamond.jp/articles/-/13939

スポンサーリンク


10:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/11(日) 13:31:01.93 ID:VRycF4M+0

キャンピングカー一択
  20110911194600_10_1


45:名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/11(日) 13:38:37.63 ID:SdpnK+Bw0

>>10
マジでこれのがいい気がする
どうせ一生独身だし
問題は水だけだな

103:名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/09/11(日) 13:47:44.24 ID:uphHsXLe0

>>10
・・・ナイト2000の基地みたいw
個人で買うのはちょっと あれだな・・・

274:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/11(日) 14:15:36.13 ID:/RwfeLDN0

>>10
その赤い車の出し入れを見たい

278:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/11(日) 14:16:31.65 ID:Y2WcnxBz0

>>274
車載ってる床部分をスライドさせて引っ張り出す多分人力で

326:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/11(日) 14:30:39.52 ID:+c4kfFoG0

>>278
車の上半分引っかかるだろ

334:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/11(日) 14:33:22.00 ID:Y9D3wjfc0

>>326
マジレスするとそのバスは車高が20センチ以上上がる

382:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/11(日) 14:42:43.99 ID:+c4kfFoG0

>>334
少なくとも50センチ以上上がらないとフロントガラス引っかかるだろ

588:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/11(日) 15:28:10.35 ID:LXDe7erj0

>>10
この車だけで立派な家がたつんじゃね?w

23:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/11(日) 13:35:22.30 ID:oP2PXT8b0

都内は古い家ばっかが目立つけど土地持ちはそのまま引き継がせるのかなぁ
借家とかもそうだが東京の一軒家は金持ち以外はショボくてボロくて建物の入れ替わりが
遅すぎる。耐震とかちゃんとやってるのか心配になってくるレベル

25:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/11(日) 13:35:37.58 ID:sH3OELSF0

それって今のペースで新築が建ち続ける前提だろ
まずそれがありえないし
こんご20年間で大規模な団地がほとんど取り壊されるから中古住宅の需要上がるし

68:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/11(日) 13:42:38.21 ID:0RW2czsp0

>>25
団地の数なんてマンションと比べた糞みたいなもん
公団なら取り壊しできるけど分譲マンションは物理的に難しいから
建て替えもできない。結局、部屋数は増える一方なんだよ。

259:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/11(日) 14:12:07.49 ID:Xkjr8YHs0

>>25
30坪ぐらいの窓の少ない
格安住宅がタケノコのように建ってる

1500~2000万ぐらいだから
年収400万ぐらいで買える

かなり売れてる

29:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/11(日) 13:36:11.51 ID:aqm9fkoe0

新築着工件数は既に100万戸を切ってるだろ

34:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/11(日) 13:36:45.25 ID:TzZkzowZ0

・全国の平均が身の回りの平均とは限らない。
・周りの一軒家やマンションみて、30年後にそこに住みたいと思えるのか?
 下手にリフォームしたら新築の方が安かったりする。
・30年後までの家賃考えたら新築と同程度。しかも30年後、多少は資産が残る。

87:名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/09/11(日) 13:45:41.38 ID:YmIl2SqB0

小さくていいから内装がシンプルで掃除が楽な高機能平屋に住みたい

383:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/11(日) 14:43:12.24 ID:4082e43y0

>>87
俺もほぼ同じ意見
高機能はいらないけど掃除が楽な広さで、生活しやすい間取りの平屋がいい
シンプルが一番

96:名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/11(日) 13:46:50.25 ID:te2C8ioD0

30年家賃払ったら家買えるわ

115:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/11(日) 13:50:24.52 ID:o+eopztw0

>>96
近い将来、賃貸の家賃はゴミみたいな価格になるだろう
という話

しかも築30年なんて

98:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/11(日) 13:47:24.27 ID:xJ2ZVT+q0

そのうち、
「家なんかタダでも貰い手が無い(固定資産税のほうが賃貸家賃より高いから)」
って時代が来そうだな。


131:名無しさん@涙目です。(富山県):2011/09/11(日) 13:53:17.12 ID:mAsaAT3R0

>>98
大いにあるだろうよ
リフォームするのも安くねえし


101:名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/09/11(日) 13:47:37.76 ID:b4GP2pUMO

戸建でも隣家とゼロ距離庭無しなら
マンションのがマシ

141:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/11(日) 13:54:34.98 ID:XG8+v+xJ0

>>101
うちそれだわw 一軒家なのにテレビの音出すのにも気を遣うってどうよ

102:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/11(日) 13:47:40.27 ID:oP2PXT8b0

賃貸と比較する場合
そこにずっと住めるかって問題あるよな
住めなきゃ持ち家なんてどうせゴミだ


104:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/11(日) 13:47:51.69 ID:AUCsVnFV0

賃貸でいいわって思うが、賃貸だって毎月何万、ファミリータイプなら
十何万もすっとんでいってしかも手元には何も残らないからなあ。
1ヶ月早いよ、過ぎるの。

106:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/11(日) 13:48:00.03 ID:jaXFsqUu0

廃墟好きとしては30年後が楽しみだ

109:名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/09/11(日) 13:49:01.21 ID:xGYp5TLo0

治安が一気に悪くなりそう

110:名無しさん@涙目です。(石川県):2011/09/11(日) 13:49:07.03 ID:Eey+fIPV0

さらに核家族化が進んでも空き家増える?

111:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/11(日) 13:50:03.55 ID:0FyttQAg0

テナント募集中
入居者募集中


が周りに増えてきたと思わんかね?

316:名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/11(日) 14:26:58.54 ID:JKiKVaO00

>>111
入居者はあまり気にしてなかったが、
テナント募集は地方では特に増えてて、ヤバイんだろうな~とおもってたわ。

341:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/11(日) 14:35:17.97 ID:PF+AtoLM0

>>316
都内でも数年前から結構増えてる。特に2階以上の所。
それでも再開発とかで誤摩化してる感じはあるけど。

114:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/11(日) 13:50:14.14 ID:izFq/eB90

もともと資産価値なんてない
新築に一日すんだだけで1000万価格が下がっちまうんだから


116:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/11(日) 13:50:28.69 ID:rs1A5mjM0

ローンで買った家がゴミ屑のように流されたり、マンションにヒビがビシバシはいったり、災害って酷だよなぁ。
ああいうの見ちゃうと。

117:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/11(日) 13:50:33.38 ID:Xkjr8YHs0

おれの所も地主が土地売らないから空家ばかり

15軒位の住宅地だけど
うち合わせて5軒しか住んでない

近くに土地買ったけど、家建てるのめんどくさい
バブルの地価知ると売れなくなるのはわかるけれど

130:名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/09/11(日) 13:53:10.20 ID:afNTX8RDO

だからといって数十年後にお前らがそこに二束三文で入居できるわけじゃないけどなw
採算取れなきゃ新築せんし、既存のだって取り壊しするだろ

132:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/11(日) 13:53:36.92 ID:lnlSB0LVP

空き家はガンガン潰さないとスラムになっちまうぞ。
欧州の古きよき都市がgdgdになるのは、景観維持のために建物が潰せないから
勝手に住み着く。とにかく空き家は潰せ

139:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/11(日) 13:54:04.82 ID:izFq/eB90

賃貸は、安い価格で貸すくらいなら、貸してやんねー
っていう大家が大量にいて賃料が下がらない気がする

145:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/11(日) 13:54:53.67 ID:/Vt0BEQ20

>>139
固定資産税あげてそういう連中が手放さざるを得ない状況にすればいい

155:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/11(日) 13:56:16.62 ID:18oV+X9q0

>>145
税金あげたらもっと高くなるだろ

199:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/11(日) 14:03:02.63 ID:o+eopztw0

>>139
そういう意地で売り渋ることができる
大金持ち(企業)は0.001%もいないだろうなw

バーゲンと同じ
どんだけ安くしても在庫抱えてるよりマシ

152:名無しさん@涙目です。(島根県):2011/09/11(日) 13:55:57.57 ID:JZDWpean0

空き家がいっぱいあっても、俺のものじゃないからなあ

154:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/11(日) 13:56:06.81 ID:vPk3zg5f0

そうなったら大家がアパートやめるんじゃないの?

168:名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/09/11(日) 13:58:00.31 ID:uphHsXLe0

>>154
大家がどんどん高齢化してるからな・・・
管理を委託してるとこも増えてるわ
で、委託された会社もどっかに外注しててw
管理の人が定年後のおじいちゃん という・・・
今日これから他に3件回るから とか言ってた・・・
どうみても70近いおじいちゃんが・・・

161:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/11(日) 13:56:56.08 ID:2UvRfZBl0

空き家が多い割には、土地も家賃も下がらないよな
借金があるから下げられないとか、経営失敗もいいとこだわ

166:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/11(日) 13:57:44.42 ID:zChI3UA10

30年後 首都が東京かわからないし
各社の本社が地方に作られたりして地方分散化が進めば
現都心の値下がりが一番激しくなりうる
高層マンションやらで軒数は多いからなおさら値下がりしだすと歯止めがきかない

169:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/11(日) 13:58:01.79 ID:BDYcaqGe0

家を買うヤツはアホって言うか、ローンで買うヤツはアホ

178:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/11(日) 13:59:34.23 ID:18oV+X9q0

>>169
ローンじゃなきゃ普通の人は買えないよ

196:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/11(日) 14:02:44.91 ID:BDYcaqGe0

>>178
普通の人が20年、30年かけて払う神経がわからん
農家とかで絶対離れないとかなら、まあわからんでもないが
一括で払える金持ちが買うもんでしょ

217:名無しさん@涙目です。(関東):2011/09/11(日) 14:05:55.22 ID:FhFOgqoKO

>>196
なんでかっていうと、ローンは死んだらチャラになるから


賃貸は好きに移動できるけど死んだら家族が困る


まあ 生涯独身は賃貸のがいいよ

176:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/11(日) 13:59:16.80 ID:tmr9PUqA0

にしては賃貸は相変わらずバカみたいに高いよなぁ
日本は土地建物にかかる税金が高すぎなのが理由の一つなんだろうけど

179:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/11(日) 13:59:47.67 ID:79aVtW9P0

空き家が増える

家を買う奴はアホ

この意味が解らん

205:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/11(日) 14:03:43.12 ID:waiXS5Im0

>>179
供給過剰で不動産価格暴落するってことだろ
今買うのは情弱

212:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/11(日) 14:04:46.30 ID:79aVtW9P0

>>205
それじゃいつ買うのが賢いの?

家は欲しいよ

224:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/11(日) 14:06:42.94 ID:Xkjr8YHs0

>>212
2000万以上用意できるのなら買っていいよ
頭金だけで買うのは馬鹿

229:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/11(日) 14:07:22.23 ID:waiXS5Im0

>>212
必要なら今買えばいいじゃん。

ただ世間につられて無理して買うことはない。

265:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/11(日) 14:13:08.27 ID:zChI3UA10

>>212
貯金などで経済的に余裕があり
住みたい場所に適当な物件があれば買っていいよ
先で安くなると言っても条件がいいところは早めに誰かが買うからね
結局値段が下がりきるのは条件の悪いところになる

191:名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/09/11(日) 14:02:05.50 ID:6xLFhzRM0

建築業界負け組説は本当だったのか

211:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/11(日) 14:04:41.54 ID:oP2PXT8b0

>>191
本当もなにも仕事少なくなってるだろ・・・

225:名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/09/11(日) 14:06:45.79 ID:uphHsXLe0

>>211
公共事業減ってから
不動産、土木、建築 大変らしい
少子化だし、住宅ローンの審査も今厳しいんでしょ?
年収600あっても審査通らない業種の人もいる とか聞いたよ・・・

709:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/11(日) 15:59:04.73 ID:SYg3Mhfr0

>>225
年収高くても住宅ローンが厳しいのはなぜ?

756:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/11(日) 16:08:26.94 ID:4z6VTAw1O

>>709
・頭金による
・30歳を超えると急にローン審査が難しくなる
・地方なら年収600なら多い方だが都市近郊だと
土地代が高いから頭金がそれなりにないと無理

逆にいえば頭金さえ豊富にあれば審査は
年齢や年収に左右され難い

202:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/11(日) 14:03:16.98 ID:6UQoR+510

家買うなら最低頭金は1/3くらい用意しろよ
60才超えてローン支払うのは辛いと思うぞ

231:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/11(日) 14:07:25.02 ID:G7u67YGy0

500万円で一軒家が買える時代こいよ!

242:名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/11(日) 14:09:06.46 ID:dkillxK+0

>>231
地震には気をつけてね
キャンピングカーが最強だとは思うけど

251:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/11(日) 14:10:21.99 ID:ABFKas6e0

老人になると賃貸契約が難しいというが
そこ断ってたら経営破たんすんじゃないの賃貸

255:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/11(日) 14:11:07.50 ID:7j/G6CfV0

>>251
地方じゃナマポ受給者の取り合いだよ。

260:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/11(日) 14:12:14.64 ID:oP2PXT8b0

>>251
老人になったら蓄えで老人ホームいけばいいだろ
高齢化の今入るの大変だからそこに気をつける必要はあるけど・・・

268:名無しさん@涙目です。(関東):2011/09/11(日) 14:13:38.51 ID:FhFOgqoKO

>>260
老人ホームって凄く凄くお金かかるよ

275:名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/09/11(日) 14:15:51.30 ID:uphHsXLe0

>>268
しかもボケると追いだされるよ
うちのばーちゃん、2回ボケて夜中徘徊しただけで追い出された
2,500万円だか最初に払ったやつ、3ヶ月も入って無いのに全額かえってこない
酷いぼったくり商売だよ、あいつら

312:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/11(日) 14:26:31.39 ID:u4SvrwlB0

>>275
弁護士に相談に行け

296:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/11(日) 14:22:32.99 ID:enFs4ZYYO

一軒家が一番魅力を持つのは子どもが小さいときだわな
家は女と子どものために買うようなもんでしょ
働いてる男にとっては寝るだけの場所

297:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/11(日) 14:23:03.83 ID:QDVhNR3J0

すると空き家は増えていくのか…

しかし、不況でデフレなのに、家賃がビタ一文下がらないのは何故だ?

300:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/11(日) 14:23:52.45 ID:20mg5ejS0

買う人も減るけど作る人も減るから問題ないよきっと

350:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/11(日) 14:37:06.20 ID:LRmsiPwp0

>>300
となると既に持っている人の資産価値が無くなるという事。
でも税法上の資産価値は残るので税金は発生し続ける。

つまり売るに売れずに税金だけかかる不動産が残ると。

440:名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/09/11(日) 14:55:21.63 ID:wWbqNGl20

  20110911194600_440_1


448:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/11(日) 14:56:34.90 ID:JnDkrgBn0

>>440
予想以上にデカくてワロタ
そうだよな車がそのサイズだもんな

458:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/11(日) 14:58:30.24 ID:qIqoQOGGP

>>440
すげえwww





- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ここからコメント - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
名前:

トラックバックURL

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

スポンサーリンク
記事検索
逆アクセスランキング
おいしそうなチーズケーキを集めてみた
最新記事
リンク集
アクセスランキングブログパーツ