<中国気になる話>海を渡った日本の格闘技文化=新世代の中国選手がやってくる―日本
2011年9月10日、ニュースサイト「KINBRICKS NOW」は日本上陸が決まった中国格闘技選手を取り上げた。日本発の格闘技ブームが人気を集める中、中国では民間の格闘技ジムが力をつけるなど新たな動きが広がっている。
【その他の写真】
2011年9月24日、東京後楽園ホールにて立ち技格闘技イベント「Krush12」が開催される。今大会にはリュウ・ウェイ、ジャン・ポー、チェン・ミンミンと3人の中国人選手が参加する。次第に盛り上がりを見せつつある中国格闘技事情について、中国人選手の日本側コーディネートを担当しているチャイニーズ・ファイティング・プロモーションの岩熊宏幸代表に話を聞いた。
今回、「Krush12」に参加する3選手は、中国の格闘技大会「英雄伝説」を主戦場としている。岩熊代表によると、「英雄伝説」は2006年に中国北京盛華武術クラブが主催・スタートしたもので、中国国家体育総局・中国武術協会が中国国内において散打以外で初めて認可した格闘技イベント。K-1ルールとムエタイルールを主体としている。
年に2〜3大会が開催されており、最近では8月13日に江西省南昌市で開催された。同大会には、タイのムエタイ8冠王ヨーセングライ・フェアテックス選手も参戦。中国のバタール選手とドローに終わった。
一口に立ち技格闘技と行っても各団体でルールは異なる。K-1という世界的に見ても大きな影響力を持ったコンテンツがさまざまな選手が交錯する場を生み出す媒介になったと岩熊代表は話している。今回もやはりK-1ルールを採用する「Krush」が日本と中国が衝突する舞台となる。岩熊代表に見どころを聞いた。
Q:英雄伝説をはじめ、中国ではさまざまなプロ格闘技興行が開催されるようになったそうですが、プロを目指す選手、若者も増えているのでしょうか?
A:ここ数年の経済成長に呼応するように、プロを目指す選手はかなり増えてきました。一回の試合で100万円以上のファイトマネーを得る選手も出て来ています。トップ選手ともなればファンサイトがあったり、スポーツ番組などで解説を行うなどテレビ番組への出演もあるなど、多くの若者の憧れの的となっています。
Q:中国選手全般の特徴のようなものがあれば教えてください。これまで日本の試合に出場した中国選手を振り返ると、投げ技もある散打の影響か、パワーがある選手が多いという印象がありますが?
A:同じアジア人と言うことで、日本人と似通った印象がありますが、中国の選手は総じて骨太で重いパンチやキックを持っています。私自身は中国の選手はアジア系というよりは大陸・ヨーロッパ系の選手に近いと感じています。どの選手もハングリー精神が強く、また、非常に打たれ強いのでなかなかKOされにくいというのも特徴でしょう。
Q:新たな格闘技ブームのなかで、中国選手の競技的バックボーン、技術体系やトレーニング方法などにも変化があるのでしょうか?もし新たなトレンドがあるようでしたら教えてください。
A:90年代の選手のバックボーンは基本的に散打でしたが、最近では最初からボクシングやキックボクシング・ムエタイを学んでいる選手が多くなりました。国家指定の武術学校の他に民間のジムも増えています。民間ならではフットワークの軽さを活かし、本場タイよりムエタイのトレーナーを招聘するなど環境改善に努めています。
また大きなトレンドとしてインターネットの普及によりネット動画やQQなどで世界各国の格闘技の試合を視聴しているので、対戦相手の研究や新しいテクニックの情報収集が非常にスピードアップしています。
Q:「対日本」「対海外」という対抗意識が強い中国勢と、卜部選手、梶原選手というまさに日本のトップキックボクサー2人を含んだ「Krush」を背負う日本勢。どちらにとっても負けられない大会になると思います。勝敗を分けるポイントを教えてください。
A:中国の選手はKOに非常にこだわります。細かい駆け引きよりも、倒すか倒されるかの打ち合いをしかけてくるファイトスタイルですので、相手のペースにはまってしまえば日本人選手も危ないかも知れません。私は中国人選手をプロモートしている日本人ですのでどっちにも勝って欲しいというのが本音ですが、勝敗のポイントはテクニックより精神力になるのではないかと感じています。いずれにしても激しい打ち合いが展開される非常に面白い試合にあると思います。
以上、岩熊代表のお話を紹介した。KOを狙う、ガッツあるパワーファイターがそろう中国選手。迎え撃つのは日本のトップファイター。24日の「Krush12」では好試合が期待できそうだ。今後も続く日中格闘技対決の幕開けという意味でも、今後の格闘技界に大きな意味を持つイベントとなる予感がする。(筆者:chinanews)
■中国在住経験を持つ翻訳者Chinanews氏は、ニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。ネットの流行から社会事情、事件、スポーツ、芸能など中国関連のトピックを幅広く紹介している。
【関連記事】
・ジャッキーがイタズラ被害にヨゴレ姿…、映画損失より「格闘技」が命!―北京市
・<格闘技><中国気になる話>カンフールールで日中対抗戦!アウェーに挑む日本代表
・<中国気になる話>日本を上回るファイトマネーも!活況呈する中国格闘技界(2)
・<中国気になる話>想像以上の急成長!K1一線級も参戦、活況呈する中国格闘技界(1)
・ジャッキー・チェン、元世界チャンピオンボクサーとの格闘技試合に同意!?―ロシアメディア
【その他の写真】
2011年9月24日、東京後楽園ホールにて立ち技格闘技イベント「Krush12」が開催される。今大会にはリュウ・ウェイ、ジャン・ポー、チェン・ミンミンと3人の中国人選手が参加する。次第に盛り上がりを見せつつある中国格闘技事情について、中国人選手の日本側コーディネートを担当しているチャイニーズ・ファイティング・プロモーションの岩熊宏幸代表に話を聞いた。
今回、「Krush12」に参加する3選手は、中国の格闘技大会「英雄伝説」を主戦場としている。岩熊代表によると、「英雄伝説」は2006年に中国北京盛華武術クラブが主催・スタートしたもので、中国国家体育総局・中国武術協会が中国国内において散打以外で初めて認可した格闘技イベント。K-1ルールとムエタイルールを主体としている。
年に2〜3大会が開催されており、最近では8月13日に江西省南昌市で開催された。同大会には、タイのムエタイ8冠王ヨーセングライ・フェアテックス選手も参戦。中国のバタール選手とドローに終わった。
一口に立ち技格闘技と行っても各団体でルールは異なる。K-1という世界的に見ても大きな影響力を持ったコンテンツがさまざまな選手が交錯する場を生み出す媒介になったと岩熊代表は話している。今回もやはりK-1ルールを採用する「Krush」が日本と中国が衝突する舞台となる。岩熊代表に見どころを聞いた。
Q:英雄伝説をはじめ、中国ではさまざまなプロ格闘技興行が開催されるようになったそうですが、プロを目指す選手、若者も増えているのでしょうか?
A:ここ数年の経済成長に呼応するように、プロを目指す選手はかなり増えてきました。一回の試合で100万円以上のファイトマネーを得る選手も出て来ています。トップ選手ともなればファンサイトがあったり、スポーツ番組などで解説を行うなどテレビ番組への出演もあるなど、多くの若者の憧れの的となっています。
Q:中国選手全般の特徴のようなものがあれば教えてください。これまで日本の試合に出場した中国選手を振り返ると、投げ技もある散打の影響か、パワーがある選手が多いという印象がありますが?
A:同じアジア人と言うことで、日本人と似通った印象がありますが、中国の選手は総じて骨太で重いパンチやキックを持っています。私自身は中国の選手はアジア系というよりは大陸・ヨーロッパ系の選手に近いと感じています。どの選手もハングリー精神が強く、また、非常に打たれ強いのでなかなかKOされにくいというのも特徴でしょう。
Q:新たな格闘技ブームのなかで、中国選手の競技的バックボーン、技術体系やトレーニング方法などにも変化があるのでしょうか?もし新たなトレンドがあるようでしたら教えてください。
A:90年代の選手のバックボーンは基本的に散打でしたが、最近では最初からボクシングやキックボクシング・ムエタイを学んでいる選手が多くなりました。国家指定の武術学校の他に民間のジムも増えています。民間ならではフットワークの軽さを活かし、本場タイよりムエタイのトレーナーを招聘するなど環境改善に努めています。
また大きなトレンドとしてインターネットの普及によりネット動画やQQなどで世界各国の格闘技の試合を視聴しているので、対戦相手の研究や新しいテクニックの情報収集が非常にスピードアップしています。
Q:「対日本」「対海外」という対抗意識が強い中国勢と、卜部選手、梶原選手というまさに日本のトップキックボクサー2人を含んだ「Krush」を背負う日本勢。どちらにとっても負けられない大会になると思います。勝敗を分けるポイントを教えてください。
A:中国の選手はKOに非常にこだわります。細かい駆け引きよりも、倒すか倒されるかの打ち合いをしかけてくるファイトスタイルですので、相手のペースにはまってしまえば日本人選手も危ないかも知れません。私は中国人選手をプロモートしている日本人ですのでどっちにも勝って欲しいというのが本音ですが、勝敗のポイントはテクニックより精神力になるのではないかと感じています。いずれにしても激しい打ち合いが展開される非常に面白い試合にあると思います。
以上、岩熊代表のお話を紹介した。KOを狙う、ガッツあるパワーファイターがそろう中国選手。迎え撃つのは日本のトップファイター。24日の「Krush12」では好試合が期待できそうだ。今後も続く日中格闘技対決の幕開けという意味でも、今後の格闘技界に大きな意味を持つイベントとなる予感がする。(筆者:chinanews)
■中国在住経験を持つ翻訳者Chinanews氏は、ニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。ネットの流行から社会事情、事件、スポーツ、芸能など中国関連のトピックを幅広く紹介している。
【関連記事】
・ジャッキーがイタズラ被害にヨゴレ姿…、映画損失より「格闘技」が命!―北京市
・<格闘技><中国気になる話>カンフールールで日中対抗戦!アウェーに挑む日本代表
・<中国気になる話>日本を上回るファイトマネーも!活況呈する中国格闘技界(2)
・<中国気になる話>想像以上の急成長!K1一線級も参戦、活況呈する中国格闘技界(1)
・ジャッキー・チェン、元世界チャンピオンボクサーとの格闘技試合に同意!?―ロシアメディア
スポーツトピックス
- なでしこ"世界王座"陥落ピンチか
- ザックに直訴"何回ハットしたら"
- なでしこジャパンは末期的な症状
- 川澄「いくらなんでも言い過ぎ」
- 監督「澤と宮間はもういい」
- 投手の"暗黙の了解"を犯した西村
- 実況者まで監督批判する末期状態
- 911が生んだ球場の"異様な光景"
- 清原氏も…"勘違い"で復帰絶望
- 中国スポーツが"日本化"する理由
関連ニュース:中国
- 中国の富豪、「安全」のため海外移住求める―英メディア
Record China 09月11日01時59分(7)
- 中国でエレベーターが19階から落下、20人負傷=13人用に20人乗り込み―広東省東莞市
Record China 09月11日08時23分(7)
- 「中国のお茶葉は全部ニセモノ」=韓流ドラマの台詞に怒るネットユーザー―中国
Record China 09月11日12時46分(6)
- 中国のブラックリストは平井堅がガガに続いて競り合う快挙だった大西 宏のマーケティング・エッセンス 09月11日08時05分(4)
- 里帰りの学生らを乗せた船が沈没、11人が死亡=湖南省サーチナ 09月11日13時16分
スポーツ写真ギャラリー
関連商品
Yahoo!ショッピング
格闘技アクセスランキング
- 16歳のJK戦士MIOが20歳差対決制す
デイリースポーツ 11日09時24分 (3)
- 笑顔のジョシュがハリトーノフと対峙MMA PLANET 10日16時00分
- MMA5戦目に挑む、組技界の実力者=ROC
MMA PLANET 10日10時00分
- GSP戦消滅もディアズに新たな対戦相手MMA PLANET 09日10時00分
- 【シュートボクシング】RENAがアメリカの総合格闘家にまさかの敗戦
格闘技WEBマガジンGBR 11日00時03分
- 吉田いざ9連覇!世界レスリングへ出発スポニチアネックス 11日06時02分
- 【Strikeforce】デイビスが“ブラジルの女豹”の勢い封じるMMA PLANET 11日10時13分
- 近藤×金本、夢の激突再び!/月刊カス野郎プロレスlivedoor スポーツ 08日16時16分
- TBSの亀田興毅ボクシング中継に男性視聴者がブーイングの嵐!?
リアルライブ 01日20時59分 (171)
- 【Strikeforce】21歳のメイン、サイボーグ撃破で23勝目MMA PLANET 11日10時33分