ゲストさんログイン /ブログを作る

統合検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

[PR]もらえる!うわさのサンプル!

iPadのDTMにおける究極の周辺機器、ALESIS iO Dockが登場だ!

iPadのDTMにおける究極の周辺機器、ALESIS iO Dockが登場だ!
iPadのDTMをより快適に使うためにCamera Connection Kitを使ってUSBオーディオインターフェイスやUSB-MIDIキーボードに接続するなど、さまざまなTRYをしてきましたが、まさにこれで完璧ともいえる究極の周辺機器、ALESIS iO Dockが9月16日、プロ・オーディオジャパンからオープン価格(実売価格19,800円前後)で発売されます。

今年1月の米国の展示会、NAMM SHOWのレポートで見かけて以来、非常に気になっていましたが、国内発売を前に、知人を通じて1週間ほど借りることができたので、レポートしてみたいと思います。


iPadのCoreAudio、CoreMIDI機能を存分に使えるALESIS iO Dock
これまでもDTMステーションやAV Watchの記事で見てきたとおり、iPadはCamera Connection Kitを利用することでUSB接続が可能になり、現行のiOS4ではオーディオインターフェイスと接続可能なCoreAudio、MIDIインターフェイスと接続可能なCoreMIDIという機能を装備したため、数多くのUSB機器と接続して利用できるようになっています。ただ、iPadから供給できる電力が微弱であるため、そのままでは多くの機材を使うことができず、間に電源供給可能なUSBハブを噛ませる必要があったり、ハブ経由で複数機材を接続すると、相性の問題が出てくるなど、実用上はさまざまな問題がありました。

そこに今回登場したALESISのiO Dockはすべての問題をクリアしてくれる、まさに究極の機材となっています。簡単に紹介すると、iPadを包みこむような形でDockコネクタにドッキングさせるこの機材にはオーディオインターフェイス機能とMIDIインターフェイス機能の双方が装備されているのです。

 
リアパネルにはオーディオの入出力端子を装備

リアパネルには左側から2chのメイン出力LとRのコンボジャックフットスイッチ端子ビデオ出力のそれぞれの端子を搭載。このオーディオ入出力はTRSフォンにも対応した強力なものになてちます。また、入力レベルは隣にあるノブで調整できるほか、INPUT2はマイクとギター(Hi-Z)の切り替えスイッチも装備ファンタム電源をオンにすることでコンデンサマイクを接続して利用することも可能です。


DIRECTボタンをオンにするとダイレクトモニタリングが可能になる

さらにマイン出力とコンボジャックの間にあるDIRECTというスイッチをオンにすると入力された音をiPadを経由せずにそのまま出力できるダイレクトモニタリングが可能になるなど、まさに“いたれりつくせり”という仕様になっているのです。

 
右サイドにはヘッドフォン出力およびレベル調整ノブを装備

本体右サイドには標準ジャックでのヘッドフォン端子および、マイン出力とヘッドフォンのレベル調整ノブがあります。


左サイドにはMIDI入出力およびPCと接続のためのUSB端子を装備

また左サイドにはMIDI入出力およびPCと接続するためのUSB端子も装備されているというまさに“全部入り”となっているのです。

さっそくこれをiPad1およびiPad2に接続して試してみました。もともと、これ、iPad1にフィットするように設計されているので、iPad1だととてもスマートに接続できます。一方iPad1より薄くなったiPad2を使う場合には、iPad2マウント用トレイが付属しているので、これを使ってドッキングさせることになります。


iPad2マウント用トレイをセットすることでiPad2でも使える

iPad2の場合、アダプタを使っても若干左右に隙間があって、やや接続し辛く、頻繁な抜き差しには向かないようにも思いましたが、実用上はまったく問題ないと思います。

 
付属のACアダプタ

iO Dockを使うにはACアダプタを接続し、電源をオンにします。するとオーディオの入出力は通常のiPadのヘッドフォン端子からiO Dockのものに切り替わり、iPod機能での音楽再生もすべてiO Dockのメイン出力およびヘッドフォン出力からとなります。また、電源をオンにするとiPadへの充電も開始され、長時間使ったり、ライブで使ったりしてもバッテリーの心配がないのも嬉しいところです。


GarageBandほか各アプリで問題なく使えた

各種ソフトシンセやレコーダー、エフェクターなどを起動して使ってみたところどれも非常に快適に使えます。唯一使えなかったのがIK MultimediaのiRig RecorderとAmpliTube。これらはiPadのヘッドフォン端子に同社のiRigやiRig Micを接続して使うことを前提としているだけに使えませんでした。ただし、同様のコンセプトのアプリであるPeavey ElectronicsのAmpKitおよびFrontier Design GroupのiShared LIVEは問題なく動作しました。

実際にギターを接続すると、やはり専用の入力だけに安心して使えるし、S/Nも非常によくて気持ちよく使えます。それよりもすごいのはファンタム電源をオンにしてコンデンサマイクを使った際の高音質な具合。この環境は現在のところiO Dockでしか得られないのではないでしょうか?

 
bs-16iではDOCKという名称で見えた

一方、MIDI入出力もいい感じです。GarageBandをはじめ、各CoreMIDI対応アプリで確実に認識されます。最近USB-MIDI機材ばかり使っていて、MIDIケーブルで鍵盤や音源と接続するという機会は減っていますが、やはりMIDI、いいですね。なお、その隣にあるUSB端子は何のためにあるのでしょうか?

 
SONARシリーズのMusic Creator 6のMIDI設定画面

実はこれPCと接続するとPCからはiPadがMIDI入出力に見えるようになっているのです。たとえば、GarageBandがSONARの鍵盤として使えるという、ちょっと妙な感覚。ちなみに、iO DockのMIDI INからの信号もそのままPCへTHRUされるようになっていました。

強いて難点を挙げるとしたら、iPhone用アプリなどで一部、表示が逆さ向きになるものがあること。iO DockにiPadを装着すると、Dockコネクタが左側の形で手前が下になるのですが、この形で表示できないアプリだとちょっと使いづらい感じでした。とはいえ、これはまあ仕方のないところでしょう。また欲を言えば、ビデオ出力はなくてもいいから、S/PDIFの入出力が欲しかったといったところでしょうか……。

※ごめんなさい。なぜかiPadの回転ロックがかかっていたことに気づかずに書いてしまいました。写真に使ったDXi FM synthesizerはちゃんと回転します(写真は削除しました)。さきほど作者の方からご指摘をいただきました。すみません。ソフトのほう、愛用させていただいております。いつもありがとうございます!!

以上、ALESISのiO Dockについて簡単にレポートしてみましたが、いかがだったでしょうか?実はこれ、本当はAV Watchの連載で取り上げる予定だったのですが、諸般の事情によりそれができなくなったため、DTMステーションで紹介してみました。また、この機材自体はマイクロサウンド代表の須藤高宏(@Sutoh_Takahiro)さんが国内発売を前に個人輸入されたものをお借りしました。須藤さんありがとうございました。

ちなみに、個人輸入したものや並行輸入した製品は、国内代理店であるプロ・オーディオジャパンのサポートを受けることはできないそうなので、お気をつけください。

私個人的には、これを触って感激し、即Amazonでで購入予約をしました!

ALESIS ~PRO AUDIO DOCK FOR iPad & iPad2~  iO DOCKALESIS ~PRO AUDIO DOCK FOR iPad & iPad2~ iO DOCK
販売元:アレシス
(2011-09-16)
販売元:Amazon.co.jp

 



■関連記事
iPadのDTMにおける究極の周辺機器、ALESIS iO Dockが登場だ!
ゲーム機風小型DAW、KDJ-ONE、ついに量産試作機ができた!
100トラック以上余裕で使えるiPad/iPhone用国産MTR、Rectools Unlimited
VOCALOID3の発売は10月21日、プラグインなど新情報も入手!
GarageBandの遥か昔に登場していた元祖ループシーケンサ、ACID

コメント / 簡単コメント | みんなのコメントを見る(0)

関連ワード:
iPad  MID  アプリ  GarageBand  Amazon  

ITトピックス

おすすめ商品

関連ニュース:iPad

ITアクセスランキング

おすすめ情報

写真ニュース

ジャンプ『こち亀』の両さんは危ない発言を連発する人だった!? 両さんキケンな発言集 知っておきたいPDFの知られざる姿とは 【役立つセキュリティ】 失敗しないLED電球の選び方、東芝ライテック“E-CORE”「LDA9N」 モトローラのLTEスマートフォン「DROID BIONIC」が米国で発売
第2回 ライカ印のコンパクトマクロ――パナソニック「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.」 スマートフォンに「価格破壊」 月額3000円人気出るか “美味フィルター”で料理をおいしそうに撮影するiPhoneカメラアプリ「FotoYum」 九州からオリーブの魅力を全国に発信する -- 九電工がライフスタイルブランド「AVILO」1号店をオープン
ヤマハ、AVアンプ用アプリ「AV CONTROLLER」のAndroid版をリリース ドコモ新端末に強力な秘密兵器!ドコモ MEDIAS WP N-06C用スタンダード大容量バッテリー【モバステ通信】 KDDI、「REGZA Phone IS11T」を9月9日に発売 東芝ライテック、3原色LEDを搭載した「LEDシーリングライト」を発売
ニュースをスマホで見よう
スマートフォン版
アプリ版ニュースリーダーをダウンロード(無料)
ケータイ版
QRコード
携帯サイトのQRコードはこちら
http://m.livedoor.com/

特集

livedoor ニュース livedoornews
公式アカウント

おすすめサービス
livedoor サービス: