12日、中国人ブロガーが奈良の東大寺に多数残された唐代の美術工芸品を見て、「中国には何も残されていない」と嘆いている。写真は東大寺。
画像ID 292038
ファイル名: CFP382839657.jpg
画像ID 292038
ファイル名: CFP382839657.jpg
<中国人が見た日本>東大寺に多数残された唐代の宝物、なのに我々中国には…
2011年8月12日、中国人ブロガーが奈良の東大寺に多数残された唐代の美術工芸品を見て、「中国には何も残されていない」と嘆いている。中国のブログサイト・新浪博客に掲載された。以下はその内容。
奈良の東大寺に行くたび、その荘厳さに圧倒される。さすがは「世界最大の木造建築物」である。東大寺は全国68カ所に設けられた国分寺の総本山として建てられた。日本の仏教文化の中で最も高い地位にあり、1300年近くの歴史を誇る。
1180年、東大寺は焼失の憂き目に遭ったが、日本の高僧たちは中国・南宋の工人、陳和卿(ちん・わけい)に再建を依頼。3年後に完成した。その後、100年にわたり、東大寺は幾度も戦火に巻き込まれたが、その度に陳の再建方法を守ってきた。陳和卿は福建省の出身だと思われていたが、最近になり寧波の人だということが分かっている。
正倉院はもともと天皇の私的な倉庫だったが、聖武天皇が756年に崩御すると、皇后は天皇が使っていた品や美術工芸品などをまとめてここに保管したそうだ。この時期の中国はちょうど唐・明皇の時代。かなり裕福な時代で、贈り物も頻繁に配っていた。
そのため、今日の正倉院には当時の貴重な品が多数残されている。一方、我々のばかでかい国には唐代から伝わる文化財など1点も残されていない。何と嘆かわしいことか。(翻訳・編集/NN)
奈良の東大寺に行くたび、その荘厳さに圧倒される。さすがは「世界最大の木造建築物」である。東大寺は全国68カ所に設けられた国分寺の総本山として建てられた。日本の仏教文化の中で最も高い地位にあり、1300年近くの歴史を誇る。
1180年、東大寺は焼失の憂き目に遭ったが、日本の高僧たちは中国・南宋の工人、陳和卿(ちん・わけい)に再建を依頼。3年後に完成した。その後、100年にわたり、東大寺は幾度も戦火に巻き込まれたが、その度に陳の再建方法を守ってきた。陳和卿は福建省の出身だと思われていたが、最近になり寧波の人だということが分かっている。
正倉院はもともと天皇の私的な倉庫だったが、聖武天皇が756年に崩御すると、皇后は天皇が使っていた品や美術工芸品などをまとめてここに保管したそうだ。この時期の中国はちょうど唐・明皇の時代。かなり裕福な時代で、贈り物も頻繁に配っていた。
そのため、今日の正倉院には当時の貴重な品が多数残されている。一方、我々のばかでかい国には唐代から伝わる文化財など1点も残されていない。何と嘆かわしいことか。(翻訳・編集/NN)
2011-08-13 18:08:48 配信
注目ワードを検索
関連記事
|
レコードチャイナ・モバイル この記事がいつでもケータイで読めます。 左のバーコードをスキャン! |