ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。


「鉢呂叩き」という情報操作

誰も通らない裏道
鉢呂経産相に進退問題が浮上しているらしい。

経産相発言 民主党内に進退論議

野田内閣という、ほとんど期待していない政権にあって、「基本的に原発はゼロになる」と述べるなど、珍しく原発に対してまともなスタンスをもった経産相が起用されたと思ったら、案の定のバッシングが早速始まったということは、野田が組閣の際にバランスを気にするあまり起きてしまった手違いということなのかもしれない。

【新閣僚に聞く】鉢呂吉雄経済産業相 原発、基本的にはゼロになる



こちらの記事で、広島県知事が「見通しもなく言っているのは問題だ。普天間問題を思い出す。何を学んでいるのか」とわざわざ「普天間問題」を出してくるあたりは、権力の露骨な真意のあらわれといっていいだろう。

そもそも――

福島第一原発を視察後に「市街地は人っ子一人いない、まさに死の町という形だった」という感想を述べたことのどこが問題だというのか?

自民党の大森理森は「被災者の気持ちを傷つける言葉を吐くことは許されない。閣僚として、失格に値する」と述べたそうだが、福島第一原発の破局事故によって周辺の地域が「死の町」になってしまったことは事実であって、つまり原発とはそういうものなのである。

ところが、そのように原発周辺の市町村を人災によって「死の町」にしてしまった東京電力の責任を一切追及することなく、原発が破局事故を起こした際の印象を率直に述べた人間を糾弾しているのだから、本末転倒も甚だしい……というよりも、大島という男がそもそも誰の代理人なのかをあからさまに示していると言えるだろう。

また「放射能をうつしてやる」発言についても、注意が必要である。

たとえば読売新聞は↓のように書いている。

鉢呂経産相「ほら放射能」…党内に進退論

しかし一方で、本日の東京新聞によれば、この発言をしたかどうかを問われた際、鉢呂は「さだかではない」と言っている。

もちろん、マスメディアはこれをして、「ごまかし」とバッシングするわけだが、おそらくそれに近い行為をしたことは事実なのだろう。

しかし、事実と真実は異なる。つまり、そう発言した一片の事実が全体の真意であるとは限らない。どころか、往々にして異なっている場合が多い。ところが、その事実をあたかも真意のごとく騒ぎ立てるのがマスメディアの常套手段である。

したがって、おそらくこのケースも、いつもの通り、マスメディアにとって「使える」ワンシーンを切り取って騒ぎ立てているのではないか?というのが私の推測なのである。

Gwngos

かくもさまざまな言論操作

Small

『東京電力福島第一原発事故とマスメディア』

注目のテーマ

「放射能つけた」鉢呂経産相が辞任

鉢呂吉雄経済産業大臣は10日、野田佳彦首相に辞表を提出し、受理された。

原発事故で問われる「食の安全」

武田邦彦教授が、東北産の食品を「出来るだけ捨てて」とテレビで言及したことが波紋を呼んでいる。

たばこ増税、1箱700円も視野に

小宮山洋子厚生労働相がたばこ増税を示唆。700円までは値上げしても税収が減らないという。

BLOGOS 編集部

» 一覧

BLOGOSをスマホで見よう

スマートフォン版
アプリ版BLOGOSをダウンロード(無料)
ケータイ版
QRコード
携帯サイトのQRコードはこちら
http://m.blogos.com/

BLOGOS メルマガ

震災復興 関連情報

close なぞり検索

検索リスト

この機能をOFFにする