あなたの「見たい」「知りたい」をお届け
PR
500ミリリットルのペットボトルを2本用意。飲用のほかにも消毒、洗浄などの用途にも使えるのでジュースやお茶は不可。中身を飲んだ後の空のペットボトルは、避難途中の給水にも使えます。
調理せずにすぐに食べられるものを用意。ゼリー飲料などが最適。高カロリーでコンパクトな(カロリーメイトのような)栄養補助食品、チョコレート、飴などの糖分補給のできるものも良い。
Yahoo!ショッピングで「水」を探す
Yahoo!ショッピングで「ゼリー飲料」を探す
電池の要らない手巻き式で、携帯電話を充電できるタイプのものがあると便利。電池式であれば電池を余分に用意したい。正確な災害情報を得るためには必須のグッズ。
避難時が日中とは限らない。大規模な停電が発生した場合に安全に避難するためには明かりが必要。手巻き式のLED使用のものが長時間使えて大変便利。
Yahoo!ショッピングで「ラジオ」を探す
Yahoo!ショッピングで「懐中電灯」を探す
避難時には煙や粉じんを吸い込む危険性がある。また避難所でも感染症予防のためにマスクは必要。5枚〜10枚程度のパックを入れておきたい。
メガネ・コンタクトを使用している人は、替えのメガネや使い捨てのコンタクト、保存・洗浄液などが必要。また消毒薬や簡単な医療品、常備薬なども忘れずに入れておきたい。
Yahoo!ショッピングで「マスク」を探す
Yahoo!ショッピングで「消毒薬」を探す
避難所での宿泊用にタオル、石鹸、歯ブラシなどのほか、シャツや下着などの替えを数セット用意しよう。ウェットティッシュがあると大変重宝する。
冬季の避難生活では防寒に大変役立つ。毛布の配給などが間に合わない場合に毛布代わりに体温を保ってくれる。手のひら大でかさばらない。
Yahoo!ショッピングで「歯ブラシ」を探す
Yahoo!ショッピングで「サバイバルシート」を探す
避難時には両手に物を持たないほうが安全。雨のときは傘などを使わずに雨ガッパを使用しよう。冬季には防寒衣料としても使用できる。
カード、通帳、身分証明書(保険証、免許)、現金(小銭も含め数千円〜2万円程度)は枕元などにまとめておいて、すぐに非常用持ち出し袋に入れ、持ち出せるようにしておこう。
Yahoo!ショッピングで「レインコート」を探す
まとめて購入したいなら……
Yahoo!ショッピングで「非常用持ち出しセット」を探す
会社から自宅まで、避難途中で給水するためのコップ代わりにもなる。普段から持ち歩いていればいざという時に安心だ。
被災時はとにかく正しい情報収集をすることが大切。停止した電車内などで情報を得ることもできる。スマートフォンならアプリで受信も可能だ。
Yahoo!ショッピングで「水」を探す
Yahoo!ショッピングで「ラジオ」を探す
ペン型のライトが一つあるだけでも夜間の避難リスクを下げることができる。また救助を求める時にホイッスルがあれば助けてもらえる可能性が高くなる。
チョコレートや飴など、行動食として高カロリーなものがあれば長時間の避難においても体力をキープできる。飴一個口に含むだけでも空腹を回避できるだろう。
Yahoo!ショッピングで「ホイッスル」を探す
Yahoo!ショッピングで「飴」を探す
消毒薬や絆創膏など、避難途中にケガをしたときに役に立つ。持病がある場合は常備薬も持っていれば安心だ。
Yahoo!ショッピングで「消毒薬」を探す
人が1日に使用する水は、飲用の他に生活用水も入れると4リットル以上にもなる。飲用の水のほかにポリタンクで生活用水も保管しておこう。給水を受けるときにも必要になる。
缶詰やレトルト食品、カップ麺など、保存期間が長く、調理の必要のないもの、お湯だけで調理できるものを用意しよう。乾麺(蕎麦やパスタ)なども保存期間が長くて便利だ。
Yahoo!ショッピングで「ポリタンク」を探す
Yahoo!ショッピングで「保存食」を探す
マンションなどは停電になると給水もできなくなるので、すぐに生活用水が枯渇する。問題なのがトイレ。避難所に行かずに自宅にいるためには、水のいらない簡易トイレは必須。
テントや寝袋、簡易コンロなど、キャンプ用品は被災時に役に立つものがいっぱい。普段から使用方法を習熟していれば、インフラが停止してしまっても落ち着いて対処できる。
Yahoo!ショッピングで「簡易トイレ」を探す
Yahoo!ショッピングで「テント」を探す
避難所ではガムテープが様々な用途に活躍する。物の修理からダンボールの組み立て、布製であれば油性マジックで文字が書けるのでメモ代わりに。緊急時には血止めとしても使用可能。
携帯電話やマッチ、ライター、通帳などはパッキングできるビニール袋に入れておきたい。また支給された食品などをすぐに食べない場合に保存しておくのにも必要だ。
Yahoo!ショッピングで「布ガムテープ」を探す
Yahoo!ショッピングで「フリーザーバッグ」を探す
被災地ではとにかく片付けや物の移動などで力仕事が多くなる。台車はポリタンクなど重量のある物資の移動には必須。キャリーバッグなどもあれば運搬に役に立つ。
Yahoo!ショッピングで「キャリーバッグ」を探す
通知震度の設定や予測地点(自宅などを設定)を設定しておけば、緊急地震速報を受けることができる。
現在放送されているラジオ番組を、ほぼリアルタイムで聞くことができる。ラジオより便利なのが、電波の悪い場所であってもWiFiや3G回線が届いている場所であれば安定して聴けること。
スマートフォンを懐中電灯代わりに。ワンタッチでカメラ用に使うライトを点灯させ、夜道を照らしてくれる。また暗い夜道での防犯にも使える赤・青のフラッシュライトや、パネル全体を明るくしてくれる機能などがある。
被災地で役立つスマートフォンアプリは
こちら
― 復興支援 東日本大震災
情報提供:
ガイド:
和田 隆昌
災害危機管理アドバイザー。不慮の疫病で生死をさまよった経験から「防災士」資格を取り、災害や危機管理問題に積極的に取り込んでいます。長年のアウトドア活動から、サバイバル術も得意。主な著書に「大地震 死ぬ場所・生きる場所」(ゴマブックス)があり、講演会ほかテレビなどマスコミ出演多数。
ガイドサイト:
防災
※リンク先はパートナーサイトの
All About
(外部リンク)です。
協力:
あんしんの殿堂防災館
(外部リンク)
免責事項
・「App Store」ボタンを押すと
iTunes
(外部サイト)が起動します。
・アプリケーションはiPhone、iPod touch、またはAndroid端末でご利用いただけます。
商標表記
・Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
・iPhone、iPod touchはApple Inc.の商標です。
・iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
・「Android」は、Google Inc.の商標または登録商標です。
・Copyright (C) 2011 Apple Inc. All rights reserved.
地震に備える!特集2011 トップ
|
Yahoo! JAPAN
特集ページについてのご意見・ご感想を
こちら
までお寄せください。
Copyright (C) 2011 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.