この危機を乗り越えるために━━民主党に入党届を提出しました
2011年09月10日14時31分
本日、民主党に入党届を提出しました。
私は菅政権では、内閣総理大臣補佐官として東日本大震災の復旧・復興に努めてきました。今後は民主党に入党し、引き続き「被災地支援」と「日本再生」に向けて力を尽くしたいと思います。
明日で、震災からちょうど半年がたちます。
私は、被災地支援のボランティア担当首相補佐官として、今までのボランティア・ネットワークをフルに活かしあらん限りの力を振り絞って、今日まで働いてきました。
現在では個人で72万人、団体も入れれば100万人近くの方々がボランティア活動に参加しました。政府と自治体とNPOの連携も各地で実現しました。過酷な現状と格闘すると同時に、この助けあいの絆に希望を見出す日々でもありました。
被災者に寄り添えば寄り添うほど、要望や課題をたくさん頂くことになりました。そして努力するとお約束してきました。私はいまそんな宿題を両手いっぱいに抱えています。役職を離れた今も被災地の人たちの暮らしを半歩でも前に進めたい。いや、進める責任が私にはある、と認識しています。
「脱・原発依存」と菅首相が発言するまでの道のりも平坦ではありませんでした。私は一年生議員の時から科学技術委員会で原発事故の危険性について質問をしてきました。今回はエネルギー政策を転換するためにも首相官邸の中で力を尽くしました。最も危険といわれた浜岡原発を停めたことは、自民党政権では絶対できなかったと思います。「この流れを止めてはならぬ」と今まで以上に強くそう思っています。
円高・デフレ・財政破綻寸前と、大震災前から日本は危機的な状況でした。
民主党・社民党・国民新党の連立政権の国土交通副大臣としてJAL再生や観光政策などに取り組みました。無所属議員に転じた後も、NPO法改正を超党派で実現することができました。
そこに大震災が起こりました。東北地方の人たちが塗炭の苦しみを強いられているだけではなく、放射能汚染、エネルギー問題、経済危機など、未曾有の危機に直面していています。近畿でも災害が起こり、多くの方々が犠牲になっています。そんな状況の中、自分はどこで何をするのがよいのか考え続けてきました。
日本はまだ「非常事態の真っ只中」です。
「いつか」ではなく「いま」、批判よりも、自分に何ができるかをつなぎ合わせて、この危機を乗り切る必要があると痛感しました。
私は民主党に入って政権を支え、被災地からの宿題を具体的に解決し、「日本再生」のために働いていきたいと思うに至りました。
これからの数年が日本にとっての正念場です。
野田新首相が誕生しました。50代の、私と同じ世代の総理大臣です。
大阪10区、高槻・島本のみなさまをはじめ、「志」を同じくする方々とともに歩み、政権交代の意義をこれ以上後退させないためにも、力を合わせていきたいと思います。
2011年9月10日
衆議院議員 辻元清美
私は菅政権では、内閣総理大臣補佐官として東日本大震災の復旧・復興に努めてきました。今後は民主党に入党し、引き続き「被災地支援」と「日本再生」に向けて力を尽くしたいと思います。
明日で、震災からちょうど半年がたちます。
私は、被災地支援のボランティア担当首相補佐官として、今までのボランティア・ネットワークをフルに活かしあらん限りの力を振り絞って、今日まで働いてきました。
現在では個人で72万人、団体も入れれば100万人近くの方々がボランティア活動に参加しました。政府と自治体とNPOの連携も各地で実現しました。過酷な現状と格闘すると同時に、この助けあいの絆に希望を見出す日々でもありました。
被災者に寄り添えば寄り添うほど、要望や課題をたくさん頂くことになりました。そして努力するとお約束してきました。私はいまそんな宿題を両手いっぱいに抱えています。役職を離れた今も被災地の人たちの暮らしを半歩でも前に進めたい。いや、進める責任が私にはある、と認識しています。
「脱・原発依存」と菅首相が発言するまでの道のりも平坦ではありませんでした。私は一年生議員の時から科学技術委員会で原発事故の危険性について質問をしてきました。今回はエネルギー政策を転換するためにも首相官邸の中で力を尽くしました。最も危険といわれた浜岡原発を停めたことは、自民党政権では絶対できなかったと思います。「この流れを止めてはならぬ」と今まで以上に強くそう思っています。
円高・デフレ・財政破綻寸前と、大震災前から日本は危機的な状況でした。
民主党・社民党・国民新党の連立政権の国土交通副大臣としてJAL再生や観光政策などに取り組みました。無所属議員に転じた後も、NPO法改正を超党派で実現することができました。
そこに大震災が起こりました。東北地方の人たちが塗炭の苦しみを強いられているだけではなく、放射能汚染、エネルギー問題、経済危機など、未曾有の危機に直面していています。近畿でも災害が起こり、多くの方々が犠牲になっています。そんな状況の中、自分はどこで何をするのがよいのか考え続けてきました。
日本はまだ「非常事態の真っ只中」です。
「いつか」ではなく「いま」、批判よりも、自分に何ができるかをつなぎ合わせて、この危機を乗り切る必要があると痛感しました。
私は民主党に入って政権を支え、被災地からの宿題を具体的に解決し、「日本再生」のために働いていきたいと思うに至りました。
これからの数年が日本にとっての正念場です。
野田新首相が誕生しました。50代の、私と同じ世代の総理大臣です。
大阪10区、高槻・島本のみなさまをはじめ、「志」を同じくする方々とともに歩み、政権交代の意義をこれ以上後退させないためにも、力を合わせていきたいと思います。
2011年9月10日
衆議院議員 辻元清美
注目のテーマ
辻元清美ブログ 最新記事
- この危機を乗り越えるために━━民主党に入党届を提出しました- 10日14時31分
- 内閣総理大臣補佐官を辞任しました- 05日12時24分
- 東北が底力を発揮し始めた――地元NPOと行政との連携が進んでいます- 29日16時00分(3)
- 助け合いと自然エネルギーで日本を変えよう!- 13日17時39分(1)
- 寄付金税額控除や日本版プランド・ギビング信託などを含む、新寄付税制関連法案が成立しました- 22日18時45分(1)
- 超党派の熟議で、やればできる!――明日の衆議院内閣委員会でNPO法改正案が審議されます- 07日18時36分(2)
- 情けない政治のゴタゴタ――今日からリセットし、与野党力を合わせるべき- 02日17時32分(7)
- 香山リカさんと対談「私たちが震災でつかみ取ったものは?」- 26日13時51分(4)
- ボランティア活動の「潤滑油」になります- 21日01時58分(25)
- 災害ボランティア担当の総理大臣補佐官に就任しました。- 15日01時13分(28)
BLOGOS アクセスランキング
- 「説明しろって言ってんだよ!」「お前はどこの記者だ!」鉢呂氏の辞任会見が大荒れに - 10日21時33分(286)
- たんぽぽ川村エミコの深い闇 - 10日09時00分
- 鉢呂経産相辞任 記者クラブに言葉狩りされて - 11日00時33分(58)
- ビル・ゲイツ、エネルギー問題を語る - 10日07時27分
- 鉢呂経産相が福島原発周辺を「死の街」と言ったのは正しい - 09日18時52分
- 【佐藤優の眼光紙背】鉢呂経産相の『放射能をつけちゃうぞ』発言を野田佳彦首相が放置してはならない - 10日07時49分(62)
- この危機を乗り越えるために━━民主党に入党届を提出しました - 10日14時31分
- 民主王国?岩手を独裁国家にするな!愛国者のよびかけで日本を救おう! - 10日14時38分
- 9.11の思い出を語る米国人「これまでの世界は幕を閉じ、新しい世界が始まったんだ」 - 10日22時48分
- 野田首相、早くも減点。“政治下手”の馬脚を現す - 田下 光 - 10日17時27分(27)