日 本 に 関 す る ト リ ビ ア 挙 げ て け
-
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 20:50:36.49 ID:/Fuc91Oi0
日本一デカイ砂丘は鳥取砂丘じゃない
青森県の猿ヶ森砂丘は防衛省の施設(弾道試験場)があり、一般人の立ち入りが制限されているために知名度こそ低いものの、面積は日本一である。しかし、ここが三大砂丘の1つであると標榜している訳ではないため、三大砂丘には含まれない。
-wikipedia-
-
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 20:56:38.50 ID:eonLtgJn0
石見銀山の銀無くしてシルクロード交易はありえなかったと言われている
-
133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:48:55.41 ID:7AGpAeLw0
>>17
当時は世界の3分の1くらいの銀が石見銀山から取れたものらしいな
-
139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:52:28.51 ID:eonLtgJn0
>>133
そうそう。銀は成型が容易で、
交易の時にその場でちぎったり出来たからシルクロード交易が発達した
日本人の、石見銀山に対する学力・重要性が追い付いていないのが惜しまれる
-
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 20:54:19.27 ID:19GwEnG50
世界最古の企業は大阪にある金剛組と言う建設会社で578年創業
2008年倒産して1430年の歴史に幕を閉じた
金剛組
株式会社金剛組とは日本の建設会社である。
578年創業で世界最古の企業。
寺社仏閣建築の設計・施工、城郭や文化財建造物の復元や修理等を主に手がけている。旧来からの伝統的な建築を得意分野としてきたが、神社仏閣にもコンクリート建築が増加したことにより大手ゼネコンとの価格競争に巻き込まれた結果、売上の減少や資金繰りの悪化により経営危機に見舞われたため髙松建設が支援を行った。
2005年11月に、同社が設立した受け皿会社(以下「新・金剛組」)に主力の寺社建築事業を譲渡するとともに、従業員の大半も新・金剛組へ転籍した。現在は本業の宮大工に立ち戻り、100人以上の宮大工を抱えている。
-
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 20:56:13.52 ID:pWLRGsAe0
>>15
金剛組はまだ存続中なので倒産ではない
-
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 21:04:05.90 ID:QWxrvuXL0
日本の首都は・・・
決まっていない
-
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 21:10:13.82 ID:pWLRGsAe0
>>20
そうなんだよね
だから大阪の橋本が首都を移すとかどうとか言ってるけど無理なんだよね
何故ならそんなものはないから
東京は事実上の首都であって首都ではない
どうしてもというなら天皇を大阪に住まわせるしかない
-
155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:59:58.20 ID:zR9yez6F0
>>20
ぐぐってみたけどどうやら首都は東京なような気がする わからんけど
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa799487.html
首都圏整備法(昭和31年法律第83号)第2条第1項において、『この法律で「首都圏」とは、東京都の区域及び政令で定めるその周辺の地域を一体とした広域をいう。』と定義されていることが、東京を首都と称する法的根拠(らしきもの?)といえるのではないでしょうか。
また、ひとつの参考として、衆議院国会等の移転に関する特別委員会(平成8年6月13日)での内閣総理大臣の発言に次のようなものがあります。
「私は、首都移転というつもりはありません。皇室に御動座をいただく意思はありません。」
「国会等の移転に関する法律に基づきます検討、それは首都移転あるいは遷都を前提として行われるものではありません。」
これらの発言からすると、内閣が東京を首都として位置付けていることがわかるのではないでしょうか。
-
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 21:20:54.25 ID:hBiRXxNH0
ちょんまげは前頭部から頭頂部にかけて毛がないわけだが、
当初はこの部分の毛を2枚の板で挟んで引っこ抜いていた
広範囲の毛を一気に引っ張るので当然毎度出血沙汰だが、
しかしみんな我慢していた
それを見かねた外国人が
「そんな痛いことしなくても、剃ればいいじゃん」
とアドバイスした時の日本人の反応は
「その発想はなかった」
だったらしい
以降あの髪型は剃って作られるようになり、維持も楽になった
-
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 21:47:26.91 ID:CR5IoJDJ0
>>33
因みに初めて月代を剃った戦国武将は信長
-
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 21:53:21.08 ID:hBiRXxNH0
>>44
十河一存じゃなかったっけ
それとも流行らせたのが十河だったかな
-
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 21:33:11.04 ID:QWxrvuXL0
江戸時代に行われた踏み絵といえば
キリスト教信者を洗い出すものとして使われており
当然庶民からは嫌われていたかと思いきや
一部男性にはたいへんな人気だった
というのは女性が踏み絵をする際に
着物の裾からチラッと見える白い足に興奮していたらしい
またその際の動作が足コキを(ry
-
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 21:59:14.95 ID:lSQk1cei0
武田信玄ホモ疑惑
応仁の乱によって戦国時代に入ると、戦国大名が擡頭し、彼らはその支配下に戦士社会を築いたので、共に命を賭けて戦う者として、主君と臣下という身分の差はあったが、古典的な少年愛の範型が支配する男色関係が、戦国武将と、多くその臣下の子弟出身の小姓のあいだで成立した。単に肉体関係だけではなく、主君を「徳ある者」として敬愛し、身を持って主君に尽くし、生死を共にする忠実な腹心を得るには、精神的な関係でもある男色関係が必要とされた。
このような主君とその臣下の少年のあいだの念者の関係は、平安時代より存在したものであるが、戦国武将においてはとりわけ顕著であった。武田信玄が小姓「春日源助」に宛てた手紙が現存しており、また織田信長と森成利(蘭丸)の関係は著名であり(一般には著名であるが、小姓であったのは事実だが、男色の関係にあったかどうかは疑問視する意見もある。
-wikipedia-
-
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:02:09.46 ID:AZMR1Oi00
世界で一番、死亡者が多い山は谷川岳
-
131: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/09/05(月) 22:48:22.06 ID:a5bLffB30
.>>65
これマジ?
-
140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:52:38.55 ID:bWoZxDCF0
>>131
ギネス認定
1931年(昭和6年)から統計が開始された谷川岳遭難事故記録によると、2005年(平成17年)までに781名の死者が出ている。この飛び抜けた数は日本のみならず世界のワースト記録としてギネス認定されている。
-
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:03:23.63 ID:L7vg4NmIO
海の上にも国道がある
海上国道
海上部(海上区間)を含めて一連の道路となる一般国道を指す。特に、海上部が架橋されておらず、一連の国道でありながらフェリー等によらねば通行不能なものを呼ぶことが多い(ただし必ずしも航路が設定されているとも限らない)。この意味での海上国道は、2009年現在日本には27路線(重複除いて24路線)ある。「海の国道」とも呼ばれる。
-
165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:04:57.94 ID:b5Ljzhyi0
>>70
小豆島を通るんだよな
-
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:06:00.58 ID:QWAz2vtS0
都道府県名で名字に存在しないのは「愛媛」だけ
-
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:08:38.28 ID:QWAz2vtS0
>>72
ちゃんと調べたわけじゃないけど、北海さんならたぶんいそう
-
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:10:06.11 ID:hBiRXxNH0
北海が苗字だとしたら「ほっかい」じゃなくて「きたみ」だろうな
まあ字面が問題なら変わらないか
-
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:16:32.37 ID:bWoZxDCF0
>>78
知り合いに北海(ほっかい)さんがいる
ちなみに由来不明
47都道府県の名称は全て名字で存在するのか?
-
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:17:49.99 ID:hBiRXxNH0
平安時代にはすでにかき氷的なものがあった
氷はまあどこぞのものを削って、
シロップは甘い汁を出すツタを煮詰めて作った
平安時代に清少納言の『枕草子』「あてなるもの」(上品なもの、良いもの)の段に、金属製の器に氷を刃物で削った削り氷(けずりひ、文中では「けつりひ」)に蔓草の一種である甘葛(あまかづら・あまづら、蔦の樹液または甘茶蔓の茎の汁と思われる)をかけたとして「削り氷にあまづら入れて、新しき金鋺(かなまり)に入れたる」と記述されています。
-
92: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/09/05(月) 22:23:43.78 ID:XCfztNPq0
県の名前と県庁所在地名が一致する県(岐阜、鹿児島など)は、
幕末に天皇側に着いたご褒美
幕府側に着いた藩に関わる県は一致しない
明治政府に対して忠勤藩と朝敵藩がはっきりわかるようにしたのである。忠勤藩は明治維新の時明治政府に賛成した藩で「同一県名」が与えられた。
(例外は福島、山形、福井、和歌山)
朝敵藩は新政府に反対した藩で「異なる県名」として一目で区別できるようにしたのである。
御三家のあった水戸、尾張のそれぞれ茨城県、愛知県となった。
和歌山は御三家でありながら早くから新政府に「反意なきこと」を伝えていたので、
忠勤藩に入れてもらえたのである。
-
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:28:59.64 ID:f/ZaO3Gy0
日本以外に日本語を公用語としている地域がある
-
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:33:31.92 ID:CR5IoJDJ0
>>96
ただし、実際には使われていない
-
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:36:02.17 ID:wBvl2p7EI
>>101
どこ?
-
111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:39:56.75 ID:CR5IoJDJ0
>>107
パラオのアンガウル州
-
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:42:28.22 ID:wBvl2p7EI
>>111
第二次世界大戦のときの名残?
-
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:45:08.28 ID:CR5IoJDJ0
>>117
委任統治の名残だね
アンガウル州では公用語としてパラオ共和国の公用語であるパラオ語と英語の他、日本語がアンガウル州憲法第12条第1項で定められている。
これは、第二次世界大戦前のパラオが日本の委任統治領であったことが由来と言える。
ただし、現在のアンガウル州には日本語を日常会話に用いる住民は存在しない。
また具体的運用例(公文書・道路標識・放送・報道等での登場例)に乏しく、実態上は州公用語としての役割を果たしていない。
-
116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:41:34.00 ID:bWoZxDCF0
日本将棋は世界三大将棋の中で最も特異で成り立ちもいまいち分かってない
日本への伝来時期はいくつかの説があるが、早いもので6世紀ごろと考えられている。
最初伝来した将棋は、現在のような平型の駒形ではないという説もある。
古代インドから直接日本へ伝来したとする説では、古代インドのチャトランガの流れを汲む立像型の駒であったとされている。東南アジアのマークルックにちかいものが伝播改良されて生み出されたと考えられている。
一方、6世紀ごろインドから直接ではなく、中国を経由して伝来したという説では、駒の形状は中国のシャンチー(中国象棋)と同様な平型の駒として伝来したという説もある。チェスでは古い駒ほど写実的であるとされる。アラビア等古い地域のおいて平面の駒がみられる。
また今までに立体の日本将棋駒は発見されていない。
-
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:44:21.17 ID:eonLtgJn0
意外に知られていないことだが、
アマテラスは世界神話でも珍しい「労働する最高神」である
機織りをしていたらしいが、
他国の神話だと最高神自らが何か労働みたいなことをしているのは非常に稀である
-
130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:48:01.61 ID:CR5IoJDJ0
>>123
淫乱でない大女神も珍しいとか
-
143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:53:52.93 ID:CR5IoJDJ0
大きさが世界最大の金貨は、秀吉が作らせた天正長大判
豊臣秀吉(とよとみひでよし)が彫金師の後藤家に命じて作らせた天正長大判は現存する世界最大の金貨です。
その長径は約17.5cm、短径は約10.2cm、表面積は約150.5cm2もあります。 天下を統一した秀吉は、全国の鉱山を直接支配し、新たに大小さまざまな金銀貨を鋳造しましたが、これは徳川幕府による貨幣統一の先駆けとなりました。
-
144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:54:57.96 ID:3zXdyaT90
先物取引だかなんだかよくわからんが
それが世界で最初に行われたのは大阪
1730年に江戸幕府が、大阪堂島米会所に対し米の先物取引を許可したのが、先渡し契約の無い近代的な商品先物取引の始まりである。
当時は現物の米の代わりとして売買契約数を記した書付けを帳合米取引の会所に持ち合って交換し、期日に突き合せて決済していた。現在でも先物取引の契約数を「枚」と呼ぶなどその名残が残っている。
これ以前にも、1568年に開設されたロンドン(イギリス)の取引所や1531年に開設されたアントウェルペン(ベルギー)の取引所があったが、これらの取引所で行われていたのはあくまで現物取引の先渡取引である。
-
156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:01:20.75 ID:D87RZNyK0
スカイツリーができる前に東京タワーより高い塔があった
-
160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:02:13.20 ID:CR5IoJDJ0
>>156
日本に?どこ?
-
167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:05:59.31 ID:D87RZNyK0
>>160
対馬オメガ局
対馬オメガ局(つしまおめがきょく)は、かつて長崎県上県郡上対馬町大増(現・対馬市上対馬町大増)に設置されていたオメガ航法のための電波塔で、海上保安庁が管理していた。名称として「オメガ電波鉄塔」や、単に「オメガ塔」と呼ばれた。
1975年から1997年9月末まで利用されたが、GPSの普及に伴い翌1998年に解体。解体が行われるまでは地上455mの日本一高い鉄塔であった。かつては現存・過去含め日本史上最も高い建造物であったが、2010年9月に東京スカイツリーが抜いたことで現存・過去含め日本史上2番目に高い建造物となっている。
-
169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:06:25.54 ID:d0hjF3kY0
割と有名だけど日本の約1/1000は東大
-
181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:13:28.88 ID:D87RZNyK0
日本で最初の自動車の交通事故は水中への転落事故
栃木県警のサイトでも以下のように紹介されている。
明治32年12月、当時、皇太子であられた大正天皇のご成婚(明治32年5月10日)のお祝いに、サンフランシスコの日本人会から電気自動車一台が献上されたことはよく知られている。
宮内庁では早速、鉄道の機関士に試運転させたが、三宅坂を下りかけたとき一老婆が道の真ん中に立って避けようとしないので、慌てて急停車しようとしたところ、ブレーキの使い方がわからず左にハンドルを切ったとたんお濠に転落してしまった。
そこで、「こんな危険なものは御召料にはできない」と倉庫にしまい込んだということである。これが自動車事故第一号であろうとされている。
-
185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:15:32.51 ID:eonLtgJn0
>>181
「自動で走る馬車を見てみたい!」
と進路方向に飛び出したおばあちゃんを避けてお堀に転落、だったよな?
-
198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:22:03.84 ID:vOGIXIQC0
郵便制度が始まったとき、日本人は「郵」の字が読めず、
「たれべんばこ」だと思い、ポストに小便をひっかけていた
日本で郵便制度が始まった初期のポストの色は赤色ではなく黒色だった。
しかし、当時公衆便所が普及し始めた頃でもあったことから、黒い郵便箱の「便」を見た通行人が郵便箱を垂便箱(たれべんばこ・トイレのこと)と勘違いしたり、当時はまだ街灯などが十分に整備されていなかったため、夜間は見えづらくなるなどの問題が起こり、1901年(明治34年)に鉄製のポストを試験導入した際に「目立つ色」として赤色に変えられた。
-
211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:29:54.08 ID:L7vg4NmIO
江戸時代までは、女でもあぐらをかくのが普通だった
室町時代には片膝立や胡坐が一般的。
高台院(北の政所)の高台寺の坐像も片膝立であるように女性もこの姿勢が普通であった。現在の正座は江戸時代に武家の作法に小笠原流が入った際に採用された男女共通の座法という説がある。
-
234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:42:54.14 ID:HIWcDUsIO
>>211
現在の着物は体を1.5周する幅だが、
女もあぐらかいたり立て膝座りしてた時代は丸2周するくらい幅があって裾をゆるめに着付けてた
-
215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:30:50.02 ID:k8DW+xPP0
世界一の豪雪都市は青森
-
216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:32:09.91 ID:wBvl2p7EI
>>215
あの地吹雪はマジキチ
-
217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:32:13.10 ID:3zXdyaT90
>>215
主要都市の降雪量ではそうだけど
実際は新潟県十日町市
人口5万人以上の都市で世界一雪が多い
-
220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:34:12.26 ID:kqwb0m4D0
日本には、最初に生まれた男子を「一郎」
次の男子を「二郎」「次郎」、そして「三郎」
と名付ける習慣があると聞いた外国兵が、
「山本五十六」という名前に戦慄した。
-
240:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:45:04.62 ID:Fevhrra70
>>220
本来の意味を聞いてからもう一度驚いたとか
-
260:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:54:19.74 ID:d98RP2Jz0
>>220
想像してワロタ
じゃあ俺も五十六ネタを
ドイツ軍の勲章の鉄十字章にはランクがある
鉄十字章を受けた外国人での最高位は山本五十六の柏葉剣付騎士鉄十字章
-
226:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:39:36.22 ID:L7vg4NmIO
北海道の摩周湖は、正式には「水溜まり」
-
233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:42:12.90 ID:Fevhrra70
>>226
ちょっと前までは天皇直轄地で宮内庁がどーたらこーたら
でも平成の大合併の影響でどこの管轄にすればいいかわからなくなったとか
-
237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:43:52.61 ID:L7vg4NmIO
>>233
摩周湖を水源とする川が無かった上に、
周りに森林も無かったからどこにも登記されなかった
-
232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:42:08.18 ID:L7vg4NmIO
「I love you」は最初「死んでもいい」と訳された
-
236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:43:29.59 ID:Fevhrra70
>>232
それを、「あなたといると、何時もより月が綺麗に見えます」
と訳した人も居る
-
246:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:47:06.27 ID:L7vg4NmIO
>>236
それが恐らく夏目漱石。そっちの方が有名になってしまった為か、
最初に二葉亭四迷が訳した「死んでも良いわ」はあまり知られていない。
-
256:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:51:51.14 ID:Fevhrra70
>>246
夏目で合ってる
担当の学生が「I love you」を「あなたを愛しています」と訳してたのを聞いて、
「日本人がそんなモロに言うかバカ」「>>236とでも言ってみろ」と返したとか
-
325:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 00:56:59.49 ID:LIMk3DLyO
>>236
これって夏目漱石がいったっていうのは都市伝説みたいなもんじゃなかったっけ?
-
331:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 01:07:28.67 ID:ES79DpOx0
>>325
原典は不明
でも時代的に「愛」より「情」とするのが一般的だったし、
何より漱石自身が無粋な事を嫌う人もだったから言っててもおかしくはない
因みに学生の和訳文は「我君ヲ愛ス」
-
268:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 23:57:59.07 ID:Fevhrra70
摩周湖は世界で2番目に透明度が高い
-
276:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 00:00:06.97 ID:ry3U6CL50
>>268
一番の座を滑り落ちたか
-
279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 00:02:06.69 ID:ES79DpOx0
>>276
一位はバイカル湖
-
286:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 00:13:59.89 ID:ry3U6CL50
富嶽三十六景には、
尾張から見た富士山が描かれており、「富士見」という町名もあるが、
実際には名古屋から富士山は見えない
北斎は別の山と勘違いしたと思われる
-
321:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 00:53:29.42 ID:UBv6yFFt0
日本の炭鉱事故の記録を調べるとマジでヤバい
-
323:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 00:55:13.23 ID:Ofrxrt3u0
>>321
なにがやばいの?
-
327:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 00:58:59.63 ID:UBv6yFFt0
>>323
ウィキペディアから引っ張ってきた人数だけでこうなる
1899年 豊国炭鉱(福岡県)にて爆発事故。死者・行方不明者210人。
1907年 豊国炭鉱(福岡県)にて爆発事故。死者・行方不明者365人。明治期最悪の事故。
1909年 大之浦炭鉱(福岡県)にて爆発事故。死者・行方不明者243人。
1912年 北炭夕張炭鉱(北海道)にて4月と12月に爆発事故。それぞれ死者・行方不明者276人、216人。
1913年 二瀬炭鉱(福岡県)にて爆発事故。死者・行方不明者101人。
1914年 新夕張炭鉱(北海道)にて爆発事故。死者・行方不明者423人。
1914年 方城炭鉱(福岡県)にて爆発事故。死者・行方不明者687人。日本の近代史上最悪の炭鉱事故とされる。
1916年 東見初炭鉱(山口県)にて海水流入事故(鉱区が海域にあったため)。死者・行方不明者235人。
1918年 大之浦炭鉱(福岡県)にて爆発事故。死者・行方不明者376人。
1920年 北炭夕張炭鉱北上坑(北海道)にて爆発事故。死者・行方不明者209人。
1927年 内郷炭鉱(福島県)にて坑内火災。死者・行方不明者136人。
1938年 北炭夕張炭鉱天竜坑(北海道)にて爆発事故。死者・行方不明者161人。
1941年 美唄炭鉱(北海道)にて爆発事故。死者・行方不明者177人。
1943年 長生炭鉱(山口県)にて海水流入事故。死者・行方不明者183人。
1944年 美唄炭鉱(北海道)にて爆発事故。死者・行方不明者109人。
1958年 福岡県山田市にある池本鉱業大昇炭鉱にて9月25日にガス爆発が発生。起こり、死者14人。
1960年 中元寺川の増水によって豊州炭鉱(福岡県)で落盤、死者・行方不明者67人。
1960年 北炭夕張炭鉱(北海道夕張市)で2月1日にガス爆発が発生。死者42人。
1961年 上清炭鉱(福岡県)にて坑内火災、死者71人。大辻炭鉱(福岡県)にて坑内火災、救助に入った炭鉱長も巻き込まれ死者26人。
1963年 三井三池炭鉱(福岡県)にて爆発事故。死者・行方不明者458人を出し、第二次世界大戦後の事故では最多の死者数を出す。
1965年 北海道炭砿汽船夕張鉱業所(北海道)にて爆発事故。死者・行方不明者61人。
1965年 三井山野炭鉱(福岡県)にて爆発事故。死者・行方不明者237人。
1970年 三井芦別炭鉱(北海道)にてガス爆発事故。死者5人・重軽傷者7人。
1972年 石狩炭鉱石狩鉱業所(北海道)にて11月2日午後5時48分頃にガス爆発事故。死者31人。
1977年 三井芦別炭鉱(北海道)にてガス爆発事故。死者25人・重傷者8人。
1981年 北炭夕張新炭鉱(北海道)にてガス突出・爆発事故。坑内に59名の安否不明者が取り残されたまま注水作業を開始し、最終的な死者は93人。
1984年 三井三池炭鉱有明抗(福岡県)にて坑内火災。死者83人。
1985年 三菱南大夕張炭鉱(北海道)にて爆発事故。死者62人。
-
328:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 00:59:16.32 ID:CRYkS6I10
狭い島国と思われがちだが、
国土面積はG8の中でもフランスに次ぐ広さで、ドイツ、イギリスより広い
-
329:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 01:02:29.23 ID:0TFLaDjg0
>>328
ヨーロッパは細々とした国多いしね
-
335:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 01:12:09.87 ID:99ALx8Dq0
江戸時代の人間はみな 右手右足が同時に出るなんば歩き
しかも爪先立ち
さらに走るときは手を上にあげる
さらにさらに走るのが仕事の飛脚は手を♪糸巻き巻きみたいにして走ってた
-
339:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 01:18:18.27 ID:+aiESQiQO
>>335
走るのに訓練が必要だったので、走れるという事はそれだけでステータスだった
-
341:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 01:20:56.60 ID:eLxRx3FW0
>>335
なわけねぇだろ
侍は刀が腕に当たるからそう言う走りだったんだよ
そしてなんば走りはエネルギーロスが少ないと言うのは科学的事実
ただスピードが出ない為にマラソンとかの競技向きじゃない走り
ちなみに[のし泳法]も同様に疲れないがスピードの出ない泳ぎなので
競技向きじゃない
-
346:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 01:23:31.62 ID:99ALx8Dq0
>>341
侍以外も「江戸時代の人」だぜ?
実際腕を上げて逃げる人やなんばで歩く様子が絵に残ってるんだよ
-
350:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 01:27:56.86 ID:eLxRx3FW0
>>346
飛脚がなんばを使ってたのは長距離を移動するから
侍がなんばを使っていたのは刀が当たるから
じゃあ町民がなんばを使う理由は?
-
357:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 01:32:10.64 ID:99ALx8Dq0
>>350
知らんよ
なんば以外の概念がなかったんじゃないの?と推測でしか
明治以降に矯正されたってのはよく聞くけど
-
366:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 01:37:20.45 ID:eLxRx3FW0
>>357
それが粋だったと俺は推測するぞ
それ以外の概念が無いと言うのも変だ
じゃないと侍も武士も職人も農民も上手く仕事出来ない
手と足は同じ方を一緒に出すものなんて固定されてたら
絶対に不具合が生じる
-
384:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 01:47:05.27 ID:99ALx8Dq0
>>366
外人が日本人に行進やトラック競技やらせてみたら全員なんばだから驚いて直した
って事例があるしかなり深くまで根付いてたんじゃないかな
まあ推測し合っても仕方ないよね
-
340:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 01:20:36.80 ID:cMRtHVAe0
皇室=神道と思われがちだが
明治になるまでは宮中に仏間があり、数多くの仏教行事が行われていた
-
344:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 01:22:23.95 ID:0TFLaDjg0
>>340
国家神道は明治以降だしね
それまで鎮護国家思想とか神仏習合とかあったわけだし
-
348:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 01:26:32.49 ID:ES79DpOx0
>>344
神社に仏像置いてたりしたんだよな…
で、アマテラス≒大日如来とか
-
358:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 01:32:24.52 ID:cMRtHVAe0
>>348
一応高校日本史では神仏習合扱うと思うけど、古代中世のこととして出てくるから
つい百五十年前までそれが当たり前だったってことはあんまり理解されてないのよね
-
374:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 01:42:23.53 ID:7id0qsWJ0
夏目漱石が創り出した言葉・・・
「反射」「無意識」「価値」「電力」「肩がこる」「電光石火」「ひどい」「浪漫」「沢山」「とにかく」「価値」etc...
福沢諭吉が創り出した言葉・・・
「自由」「経済」「演説」「討論」「競争」「健康」「楽園」「版権」「鉄道」etc...
-
399: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/09/06(火) 02:01:27.66 ID:ltMxEf850
実は戦国時代には騎馬隊と言う部隊は存在しない。
武田信玄の天下無敵の騎馬隊もウソである。
武田家はただ馬を豊富に持っており、輸送が素早く行える為に強かっただけである。
-
413:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 02:13:21.06 ID:UBv6yFFt0
>>399
それよく実は~だった!系の本に書いてあるけど
備の図に騎馬武者隊が存在してるしさまざまな記録から騎馬隊も存在してただろうって言われてるよ
騎馬武者にその部下の歩兵が数人つく混成騎馬隊だったけどね
-
424: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/09/06(火) 02:20:20.11 ID:ltMxEf850
>>413
戦国時代の武将はみんな見栄っ張りなんだよ。
倒した兵士の数も盛って報告が当たり前。
書く絵も馬に乗って勇敢に突撃する絵はかっこいいからな。
見栄っ張ってるだけだろ。
-
432:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 02:26:04.16 ID:UBv6yFFt0
>>424
「馬なんぞ合戦で使いつぶすものだから高い馬を買うな」
と注意する話もあるし
「武田の奴ら一気に馬で突っ込んでくるよ気をつけろ」
といった内容の命令も残されてる
指揮官格である侍は馬に乗ってないと周囲の状況もつかめないって事情もあるし
否定のソースとして使われることもある甲陽軍艦にも
騎乗のままの武士がいることが書かれてる
森長可って武将は戦闘中馬に乗ったまま眉間を撃ち抜かれて死亡してる
-
443:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 02:36:51.26 ID:1faVeTn40
>>424
たしかに軍記物(特に後世の創作)なんかだと、
数をかなり盛ったものが多いらしいね。
でも、首実験による確認作業や、
軍忠状としての記録もきちんと行われていたらしいからね。
大将首じゃなくても証拠として鼻や耳を削いだらしいし、
まったくのデタラメってことも無いんじゃね。
-
479:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 03:46:41.55 ID:bXhk3BU80
国内でコンセントの周波数が東西で別れている数少ない国。
おかげで電気関係の技術が上がった
-
483:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 04:08:23.78 ID:jHyVM52p0
>>479
アメリカ産とドイツ産の周波数が違ったからなんだっけ?
将来は統一するらしいな
-
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 20:52:07.53 ID:uQ6iwS1N0
日本にある坂道のうち 上り坂と下り坂の数は同じ
-
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:00:30.30 ID:WNnruD8d0
>>7
なにこのトンチ
-
87: 【3.7m】 :2011/09/05(月) 22:19:35.72 ID:sc1aR+kd0
>>7
この話聞くたび絶対どこかに一方通行の坂あるだろ!と思うんだが
-
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:22:16.34 ID:wN45hBt6O
>>87
おまえってやつは
-
135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/05(月) 22:49:53.55 ID:moPtlYAE0
>>87
一休さん泣いてんぞ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1315223333/
- 1.名前:こっちだヨウ平 投稿日:2011年09月06日 22:05 ID:1v7Q2l.RO
- 1ゲッツ
- 2.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月06日 22:19 ID:QrZafb4X0
- >>7
>日本にある坂道のうち 上り坂と下り坂の数は同じ
地球は球体をしているため実際には下り坂の方が多い
- 3.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月06日 22:20 ID:2oKxETvh0
- 対馬オメガ塔の凄いところは地面と接してる部分が鉛筆みたいに尖ってること
立ってた塔はめっちゃ高いのに地面に接してる部分は点でしかない
塔はとっくに解体されたけど根元の部分は今でも残ってる
- 4.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月06日 22:25 ID:jVdOYtKc0
- 日本人の5人に一人は土建関係者
日本人の10人に一人は創価学会関係者
土建族や公明党がはびこるわけだよ
- 5.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月06日 22:25 ID:ikMv3oY30
- >割と有名だけど日本の約1/1000は東大
これどういう意味?
- 6.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月06日 22:30 ID:617zavmX0
- >幕府側に着いた藩に関わる県は一致しない
後世の子孫にどうでもいい嫌がらせしおって
- 7.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月06日 22:32 ID:O4hpXvwV0
- 自由、経済、宇宙、電話、市民などは日本で作られた言葉であり、これらの言葉は中国でも使われている。
中華人民共和国の人民は日本人が作り、共和は日本人が中国の古典から発掘して新しい意味を付加した。
- 8.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月06日 22:33 ID:617zavmX0
- >アマテラスは世界神話でも珍しい「労働する最高神」である
ちとワロタ
抗えぬということか…
※5
面積が1000分の1
農学部の山林とか多い。
- 9.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月06日 22:34 ID:QrZafb4X0
- 県と県庁所在地の名前以外にも藩の立場と城の色もなにか関係があると聞いたことがある
- 10.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月06日 22:46 ID:k6VzVvnF0
- ※5
1000人に一人は東大出、って事かと思たけど。
昔はみななんば歩きだった、ていうのはどうなんだろうね?
なんば歩きこそ矯正されて習得した方だと思うんだよね。
そして、絵画ではなんば歩き姿勢のほうが人物が栄えるのでこう書いた、とかのほうが自然だと思う。
人間何もしなければなんばにはならんと思うぜ・・・骨格とかバランスとかあるからな・・・
- 11.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月06日 22:51 ID:QP8p2fSJ0
- ※2
上り坂を登ってからもう一度坂を見てみろ
そういうことだ
- 12.名前: 馬なりの名無し 投稿日:2011年09月06日 22:54 ID:W9TPzUSr0
- 夕張の炭鉱死者数大スギワロタ
- 13.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月06日 22:55 ID:5R.Rif350
- 明治天皇は一般人
- 14.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月06日 23:00 ID:y5xXdHDw0
- >>28
戦前東京府と東京市があり二重行政が問題にもなっていた。
対策を採られたのは昭和18年の戦時中で東京府と東京市統合し東京都に再編した。
皇室が住まう都市が実質首都で問題ないが、都は府と市再編した行政体の名称だ。
いい加減大阪都と首都移転うんぬんとは関係ないことを理解すべき。
- 15.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月06日 23:04 ID:QrZafb4X0
- ※11
坂道は上り坂であると同時に下り坂
ところが坂じゃない道は厳密にはどちら側から見ても下り坂、地球が丸いからね
地球が丸いことを考慮に入れると下り坂の方が多いって話
- 16.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月06日 23:14 ID:.NyHF6xN0
- 米2
- 17.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月06日 23:15 ID:eqo7MKC10
- ※15 何そのとんち
- 18.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月06日 23:18 ID:3yJlFIb.0
- ※5
東大は意外に大きい大学でキャンパスも何箇所かあるし学生数も多い
だから頭割りすると日本国民中1000人に1人は東大卒になるということ
ココでトリビアを1つ
囲碁は中国発祥だが現在のルールを考案したのは日本
囲碁を世界に普及したのも日本のため囲碁用語は日本語そのままである場合が多い
- 19.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月06日 23:31 ID:w8GtmTNX0
- 江戸時代の日本人は皆なんば歩き
着物がなんば歩きじゃないと着崩れしてしまうから
そして、なんば歩きで走ると長時間走ることができるので
当時の飛脚の速さ(休む時間が短いため遠くの地にすぐ到着した)に外人は驚いた
- 20.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月06日 23:38 ID:Y3ToJUR00
- ※5※18
え?日本の面積の約1/1000は東大の所有地ってことでしょ・・・。
- 21.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 00:03 ID:giE7WiYV0
- アマテラスの存在意義って面白いんだよな。
働く事(生産すること)を美徳とし、穢れを嫌い
つらい事ばかりなら時には引きこもって、でも周りに迷惑かけちゃうから
ほどほどにねって感じで。
なんていうか、
「まじめにやれよ、でも無理はするな、だけど大概にしろよ」
って感じ。
- 22.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 00:08 ID:n.KPX9dc0
- 知ったかが多すぎるだろwww全人口の1000分の1が東大出な訳ねえだろ
↓よーくみろ
敷地総面積327,208,435㎡ (国有地、借地、地上権を含む) 研究施設から農学部の 演習林まで合わせると、 日本の総面積の約1000分の1にも相当する
- 23.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 00:12 ID:h.z4BzZC0
- ※20
人数じゃないの?
東大生、東大OBを合計すると12万人程度になるってことじゃ?
- 24.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 00:25 ID:0RfT74Md0
- ※2
そういう意味じゃなくて、坂は「下り坂」にも「上り坂」にもなるだろっていうお話なんだ
- 25.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 00:35 ID:S.3fmmqy0
- ※2
坂を上から見たら下り坂
下から見たら下り坂
で、地球が何だって?
- 26.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 00:35 ID:bU9xxeuq0
- お前らの人生は下り坂だけどな
- 27.名前:馬なみの名無し 投稿日:2011年09月07日 00:52 ID:ZY0I1M.w0
- *15
それは常識的に坂と呼べるのだろうか 俺は呼ばない
*18
中国と日本と台湾でルールも違うから当然だな
>>350
江戸時代の庶民は食事に困りそうだし
エネルギー浪費は少しでも避けたかったのでは
- 28.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 01:06 ID:vcYvbrnm0
- 現代の日本人は戦後GHQが行った3S政策(映画、セックス、スポーツに熱中させて国民を堕落させる政策)により、現在も堕落し続けている。
- 29.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 01:07 ID:I5I3CsSV0
- ※5とか
東大の入学定員は約3000人、2009年の18才人口は121万人。つまり、同世代では500人に1人が東大生。
面積は1/1000。( http://www.ut-life.net/guide/info/enshurin.php)
- 30.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 01:12 ID:AWshuwCF0
- 日本の炭鉱事故の記録すげえな
福岡がとくにとんでもないな
松本ドラゴンの件といい、福岡ってどうなってんだ!
- 31.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 01:17 ID:Tg017SgG0
- おあとがよろしいようで
- 32.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 01:32 ID:zvR1RIM.0
- 1/1000は面積が正しい。
ww.ut-life.net/guide/info/enshurin.php
東大の演習林. 「東大ってどこにあるの?」の記事でも紹介した通り、東京大学の施設は全国津々浦々に存在し、総面積は国土のおよそ0.1%にもなります。
- 33.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 01:33 ID:zvR1RIM.0
- >3S政策(映画、セックス、スポーツに熱中させて国民を堕落させる政策)により、現在も堕落し続けている。
全てに熱中してねえな
ワロタw
- 34.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 01:49 ID:U356FTPc0
- なんば歩きは理にかなってるって実際に浴衣なり着物着て歩くと実感できる
着物着て歩くとき着崩さないように意識してると自然になんば歩きっぽくなるし
洋服着てる時みたいに上半身と下半身をひねるように歩くと着物がめっちゃ着崩れる
- 35.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 02:08 ID:mA9hNasi0
- >それは常識的に坂と呼べるのだろうか 俺は呼ばない
それ言っちゃおしまいなんじゃないか?
とんちに終始するわけだし、※2の言う事は正しいんじゃないかとおもた
- 36.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 02:19 ID:ZY0I1M.w0
- *35
その場合「平らな道」というのは存在するのだろうか
質問に関係ないか…
- 37.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 02:47 ID:TzHRe79L0
- ※25
地球は丸いので、ある点から見たら周りは全て下り坂に見える
なぜなら級ではある点を一番上に持ってきたとき、他の全点はその点より下に来るから
しかし、その点を移動させても、その点がまた頂点になるので、下ってきた(この言い方が正しいかどうかは別にして)坂は上り坂ではなく下り坂に見える
頂点が動いてるからだ
>>374の創り出したってのは一部間違い
そのあたりや上で出てる言葉はもともとは欧米圏の言葉が発祥で、明治期、近代化を図る際に西洋の書物とともに自由や市民と言う概念が輸入された
そこで当時の知識人たち、福沢、夏目もそうだが西周あたりが頭ひねってそういう概念に新しい言葉をつけていったわけだ
ただ、このあたりの人たちの本を読む限り、訳語の本ネタは漢文なんだよね
だから、厳密には創り出したと言うよりかは、定訳を決めていったというレベル
夏目の側は創作も多いけど、福沢のは完全に定訳決めのほうだね、
- 38.名前: 投稿日:2011年09月07日 03:04 ID:POB3Ay7D0
- ※37
観測者が動き回る前提でも成り立つの、それ?坂は見方を変えればどちらにも見えるって話なんだけど。
とりあえず、是が非でも納得させようという、あんたの粘着性が怖いわwww
- 39.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 03:52 ID:CK2mw83V0
- 歩行者も一方通行な道路ってあるの?
- 40.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 04:42 ID:AJxyNiTV0
- ボールを置いて転がれば坂だろ
地球(球面)上にボールを置いてもボールは転がらない
※37は上とか下とか言ってるけど中心力がはたらく球面上で点が動く限り
その点の上下は区別はできない っつーか球面上で点が動いても同じ高さにある
- 41.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 05:19 ID:cTdKWjgz0
- ※37
おい低能、自分が下って来た坂道がまだ登り坂に見えるなら病院に行け
- 42.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 07:18 ID:jFNHLZLo0
- >>76
なんでこいつ愛媛がいないって話なのにいきなり北海道の話題にしてるんだ?
編集のせいでおかしくなってるのか?
- 43.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 09:26 ID:rnWh0x1D0
- ※37が平坦な道路を歩くと位置エネルギーが減り続けるらしい。
- 44.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 10:38 ID:MK.41CT80
- >3S政策
映画なら黒沢やパヤオみたいな世界レベルの有名人が生まれたし、スポーツでも練習法を工夫して体格的に勝る人種とも対等に渡り合えるようになってきてるじゃん
逆にセックスに関しては熱中する人が少ないから少子高齢化になってるんだろうが
- 45.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 13:04 ID:X.XGIc9I0
- 地球が丸いから下り坂が多いってバカ丸出しだな
- 46.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 13:19 ID:iaUIaORC0
- 日本で政権与党にいたこともある公明党だが支持母体の創価学会は海外ではカルト指定されている
- 47.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 17:22 ID:qNXNFyLx0
- 米42
そう
北海道さんっているの?って聞いた奴がいるんだ
- 48.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 17:50 ID:d.0TZL2B0
- 富士山の平地被視認距離は220~236km三重あたりまで見えるらしいから
当時名古屋付近で見られても不思議じゃない
ちなみに写真では
和歌山県那智勝浦町の妙法山(標高749m)から最遠距離撮影記録322.9km
- 49.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月07日 20:29 ID:kRwwiJ7M0
- あなたといると、何時もより月が綺麗に見えます
ここまでいってない、改変してんなよ
- 50.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月08日 02:29 ID:c7TKS7Ro0
- ※37は球に乗ってみろって事を言いたいんだと思ったんだが違うのか
- 51.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月08日 03:21 ID:zAUgoTbn0
- 坂の話は、重力ポテンシャルから定義したらいいよ。多分、上り坂と下り坂の数が同じっていうのは、ポテンシャルが一価関数であるということに帰着するのでは。
間違ってたらオレすごく恥ずかしい。
- 52.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月08日 05:02 ID:Z2cC4rP.0
- 地球は丸いから下り坂が多いってのは、地平線まで消えるような道を「下り坂」と呼ぶようなものでナンセンス。
なんば歩きは着物が崩れにくいというのも大きい。
- 53.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月08日 11:04 ID:TiVQXnGB0
- 炭鉱事故なんて炭鉱がある国ならどこでも似たようなもんだろ
今でも中国とかでは炭鉱事故でばんばん死人出てる
- 54.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月08日 22:09 ID:ezzM5ag50
- ※52
とんちなんだからナンセンスでも問題ない
- 55.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月09日 00:03 ID:u5nvInfp0
- 米2
おまえはチャリでどこでも行けるなw楽でいい。
- 56.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月09日 07:51 ID:jDF7.qAj0
- 正座の歴史が浅いとか江戸時代からって言ってるのは
在日の丁宗鐵って人が書いた「正座と日本人」っていうトンデモ本の嘘だよ
間に受けないでね
http://maaz.iza.ne.jp/blog/entry/1770399/
松岡正剛が間に受けたこれのせいでひろまっちゃってるようだけど
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1329.html
- 57.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月09日 15:08 ID:AAuJuKbx0
- 旧金剛組はケージー建設に名前を変えて一応生き残ったけど、結局費用不足で破産したよ。
だから、無い。
ただ、高松建設が支援して新金剛組を作って、そっちに大半の従業員が移籍したから生き残ってると言えば生き残ってる。
法人格という意味ではもう死んでると言うこと。
- 58.名前:名無し 投稿日:2011年09月10日 04:36 ID:zWq4dnjz0
- いや、球体とか関係なく上りか下りかって立ち位置で変わるだけだから!坂の上から見るか下から見るか
- 59.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月10日 12:11 ID:y.GfXr070
- 政府とマスゴミはチョンに汚染されまともに機能していない。
- 60.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月10日 22:37 ID:hmrK.WlT0
- ※55
いやいや、それは少し違うな そんなことなら0.00~0001%の下り坂で誰が下れるのかと思ったんだが
まあそういう意味でいってるんではないのは分かるけど
※2はどんなに平坦である道でもぱっと見では曲がって見えるからある意味下り坂といえるよね? という
とんちのような屁理屈のようなことをいってだけだろ
地球を普通に歩いていて曲がってるとは絶対に思えないけどな
- 61.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年09月11日 01:58 ID:vNFGm1jL0
- ※37
なんで「ある点から見たら」とかいう条件を独自に追加しちゃってるの?
7には「ある点から見たら」なんてどこにも書いてないんだけど
ある点から見たら全ての道が下り坂だと定義するなら、反対側の点から見たら全て上り坂じゃん
じゃあどっちの点が多いのか考えると、地球に無数に存在する点は上半分と下半分で同数じゃん
つまり上り坂と下り坂は結局、同数じゃん