リアルプラス
美容と健康
旬なワード
フロンティア
エレクトロニクスと家電
エンターテインメント

ガジェット通信オススメ生放送

ガジェット女子
アーカイブ
■提携サイト
Aニュース ゴールドラッシュ まめち! ガジェット通信ゲームズ 夕刊ガジェット通信 ガジェット女子 ガジェ通インフォ モゲラ
携帯からもガジェット通信に
アクセスできる!
QRコードを読み込んで今すぐ
最新のニュースをチェック

世界美食ランキングに韓国料理4品が選出……キムチ12位に急浮上 だが投票はFacebook



米国情報サイト『CNN Go』が8月7日に発表した「あなたが選ぶ、世界で最もおいしい50種類の食べ物(Your pick: World’s 50 most delicious foods)」に、韓国料理が4種類ランクインしたことが分かった。

ガジェット通信読者の中には、以前同様の記事を読んだと思った人もいるだろう。そう、『CNN Go』は7月21日に「世界で最もおいしい50種類のべ物(World’s 50 most delicious foods)」を発表している。だが、その時のランキングが独自調査だったのに対し、今回は『Facebook』を通じて世界3万5000人によるオンライン投票で決定したランキング。一般市民の意見がより反映された結果となっているようだ。

興味深いのは、前回の調査ではひと品も選ばれなかった韓国料理が、今回は4品もランクインしていること。韓国料理を代表する「キムチ」は12位に入るという健闘ぶりだ。『CNN Go』が7日に発表したランキングは次のとおり。

1位はインドネシアのココナッツミルクを使った肉料理「ルンダン」、次いでナシゴレン(インドネシア)、寿司(日本)、トムヤムクン(タイ)、パッタイ(タイ)、ソムタム(タイ)、点心(香港)、ラーメン(日本)、北京ダック(中国)、マッサマン・カレー(タイ)が上位圏を占めた。韓国の料理は12位のキムチをはじめ、23位のプルコギ、40位のビビンパ、41位のカルビの4種類が選ばれた。

『CNN Go』はキムチについて、「韓国人が2日以上食べないといられない食べ物」と紹介。プルコギは「1000年の伝統がある料理で炭水化物(米)、タンパク質(牛肉と玉子)、ビタミンとミネラル(各種野菜)、脂肪(油)の栄養素がバランスよく含まれている食べ物」、ビビンパは「自分が食べたい食材を混ぜて食べるのがポイントで、石の熱い容器で温めて食べると美味しい」、カルビは「少し甘味があり風味豊かな韓国伝統の牛肉料理」と説明した。

今回の結果を受け、韓国のインターネットには「臭いのきついキムチが50位内とは信じられない」、「日本料理の方が種類が豊富で有名」、「たしかにキムチは3日も食べないでいられない」、「韓国人として誇らしい」、「独島はわが領土」などのコメントが書き込まれている。前回はランク外だった韓国料理だが、さまざまな反応はあるにせよ今回のランキングでリベンジ成功となったようだ。

今回のようにネット投票になったとたん急浮上した韓国料理。韓国人『Facebook』ユーザーによる強力な組織投票が疑われる。組織投票といえば、K-POPアイドルの少女時代の『YouTube』再生数が、ブリトニースピアーズやアヴィリルラビーンといった世界のトップアーティストを超え、1300万再生数となっている。このような組織投票の裏には、韓国の「ブランド委員会」の存在が指摘されているが、今回も関連があるのだろうか……。次の調査ではキムチが1位になりそうで怖い。

でもやっぱり美食1位はカロリーメイトだよね?

世界美食ランキング50に韓国料理が1個も挙がらず…韓国ネット上はなぜか日本を非難

※画像:Kimchi / Nagyman

※この記事は、ガジェ通ゴールドラッシュの「朴美奈」が執筆しました。[リンク]

■関連記事
『テイルズ オブ エクシリア』ネタバレ事件、流出元の韓国ゲーム雑誌が見解発表 泥沼の予感?
話題作『テイルズ オブ エクシリア』が発売前にネタバレされる悲劇…流出元は韓国
食欲を減退させる写真が海外で話題 ラーメンも衝撃の青色に!
恋人監視アプリは韓流だった! 海外では逮捕の前例あり
韓国語の「おまえが(ニガ)」を差別用語「nigger」と勘違い? 韓国で黒人男性が大暴れ

みんなはどう思う? Facebookでコメントする、意見を交換する
リアクション
悩み相談
気になるワード
ランキング
地獄のミサワ女に惚れさす名言集
■ニュース&ネットカルチャー『ガジェット通信』
ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のためのニュース&ネットカルチャーサイトです。一定以上のネットリテラシーや情報選択能力を持った賢明な読者層を想定して編集をおこなっています。しかしながら難しい表現などはできるだけ噛み砕き、シリアスなニュースから面白ネタ、そして愉快なガジェットの紹介まで、ときにはジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるよう「やわらかく情報を伝える」ことを目標としています。他にはない、そのユニークなスタイルが受け入れられ、認知が拡がっています。