- Facebookファンページで聞いた! 「あなたのお気に入りメモツールは?」
- 休暇明けのゆるゆるモードから仕事モードに切り替える6つのコツ
- 仕事場探訪:写真や音楽が楽しめる、多目的な地下スタジオ
- 現役の学生さん必読! 米LH読者が大学時代に学んだ10の教訓
- キュレーションメディア「ONETOPI」にiPhoneアプリが登場
- 平田セレクション・気になる記事TOP5(11年8月版)
- Androidニュース 2011年9月7日~9月9日from andronavi
- 雨が降った時に無料で傘を貸してくれるサービス「シブカサ」
- 脱・仕事中毒! 本当は残業しないで定時に帰りたいあなたへ
- カンタンそうだが奥深いパスタの美味しいゆで方を徹底解説
- 迅速なコミュニケーションが実現しやすくなる「2・2・2ルール」とは?
- ライフハッカー[日本版]のmixiページができました、のお知らせ
- あなたの最新ツイートを解析してひとつの木にまとめてくれるサービス「tweetree」
- Gmailをも補完する「名刺管理」が特徴の、SkyDeskをすぐに使いこなす3つのTips
- 米LH読者がオススメする最強のメモツール5選
- 「塊魂」風デスクオーガナイザーをDIY
- 本当にやりたい仕事に就けない原因は、年齢でも身長でもなく...?
- 木曜のライフハック記事まとめ
- 飲み会で活躍する会計Androidアプリ3選【無料】
- 『Rainmeter』を使って魅力的なカスタムデスクトップHUDを作る方法
サービス終了後も、Xmarksを独自サーバで使い続ける方法(動画)
Xmarksよ、さようなら...。ブラウザ環境の同期に便利だったXmarksが、2011年1月10日をもって、サービス終了することになりました。
これを機に、FirefoxやChromeのブックマーク同期機能に乗り換えようと考えているユーザさんもいらっしゃるでしょうが、サービス終了後もこれを使い続けたいというXmarksファンも少なくないはず。そこで、自分のサーバ上でXmarksを使う方法をご紹介しましょう。
具体的な手順に入る前に、ひとつお断りが...。独自サーバでのブックマークに対応しているのは現在、Firefox版のみ。つまり、Google ChromeとFirefoxといったように、複数のブラウザ間で、ブックマークを同期することはできません。将来、Xmarksがオープンソース化されるかも、という情報はあるものの、現時点では、独自サーバでXmarksが使えるのはFirefoxでのみです。
この点をお含みおきいただいたところで、設定の手順に移りましょう。詳しくは、冒頭動画の米Lifehackerによるチュートリアルをご参照いただくとして、ポイントは以下のとおりです。
必要なものは、以下の2つ。
では、作業に入りましょう。5~10分程度でできますよ。
ステップ1: サーバーにWebDAVディレクトリを設定する
WebDAVディレクトリの設定方法は、利用しているウェブホストによって異なる。この例では、DreamHostでやってみる。まず、管理画面にログインし、「Htaccess/WebDAV」に移動する。ブックマークをホストしたいドメインを選択し、「Set Up a New Directory(新しいディレクトリを設定)」をクリック。ディレクトリ名を設定して(この例では/xmarksと指定)、「Password-protect this directory(このディレクトリをパスワード保護する)」と「Enable WebDAV on this directory(このディレクトリでWebDAVを有効にする)」にチェックを入れる。さらに、スペースを間に入れ、ユーザ名とパスワードを入力(この例では、ユーザ名「test_user」、パスワード「test_pass」)。最後に、「Configure This Directory」をクリックして設定完了。
注意: WebDAVフォルダをHTTPSサーバに設定しないと、ユーザ名やパスワードが暗号化されずにネットワーク上で送られることになる。セキュリティの観点から、可能であれば、HTTPSサーバを利用することを勧める。
ステップ2: サーバにXmarks拡張機能を追加する
まずは、最新版のXmarks拡張機能をインストールする(インストールはこちらのページでどうぞ)。Firefoxにインストールできたら、「ツール(T)」→「Xmarks」→「Xmarks Settings」で設定画面を開く。右側の「Advanced」のタブをクリックし、「Use own server」にチェックマークを入れる。すると、「Setup Own Server(独自サーバ設定)」画面が表れるので、「Bookmark URL」に、WebDAVディレクトリにファイル名が続くURLを入力(この例では、ファイル名を「bookmarks.json」とし、/Xmarks/bookmarks.jsonと設定)。Password URLはパスワード同期を使わないのならば、空欄のままでOK(この例では、パスワード管理にはLastPassを使うため空欄)。Usernameに「ユーザ名」、Passwordに「パスワード」を入力し、「Remember this password between sessions(セッション間でこのパスワードを記憶する)」にチェックマークを入れて「OK」をクリックすれば完了。
ステップ3: 同期する
左側の「Status」タブをクリックし、「Synchronize Now(同期する)」ボタンをクリック。WebDAVディレクトリで同期がスタートする
その他のFirefoxも、インストールごとに、ステップ2と3を繰り返せばOK。すべて設定できれば、従来どおり、Xmarksでブックマークを同期することができます。
Xmarksとお別れしたくないユーザさんは、この方法をぜひご検討を。
Adam Pash(原文/訳: 松岡由希子)
- サービス終了後も、Xmarksを独自サーバで使い続ける方法(動画)
- Xmarksが有償化に踏み切らなかった3つのワケとは?
- 「Delicious」からの卒業を検討中のアナタにオススメなブックマークツール + α
- LastPassがXmarksを買収! 無償サービスも継続の方向へ
- Xmarks終了のお知らせ。2011年1月10日90日以内にサービス停止へ
- アップル生活を見直してみよう!アップルのサービスなしでクラウド化する方法をおさらいする
- Mozillaのエバンジェリストが語るFirefoxとブラウザ、そしてWebの将来
- 2009年Windows無料アプリ人気ランキングTOP19
- 40代に向けて気をつけることは?
- スピ系iPhoneアプリレビュー [宗教/キリスト教編]
-
それより記事にmixiチェックボタンを付けてください…...
-
原文は"Pen(cil) and Paper"とな...
-
断言する、オレは身長と年齢のせいで就職できない...
-
浮気調査用に嫁が活用しそうでコワイねー。...
このエントリーのトラックバックURL :
FTPが使えるのであれば、Xmarks BYOS Editionを使うって方法もあるけどね。