ホーム > プラネタリウム
ここから本文です。
更新日:2011年9月5日
プラネタリウムが癒しの空間に早変わり!アロマの香りの中で、満点の星空に包まれ、美しい音楽を聴きながら、ゆっくりと疲れた心と体を癒してください。
投映日時 9月の毎週木曜日 金曜日
午後1時30分
午後7時
観覧料 一般50円、中学生以下無料
9月10日から11月20日まで
総観覧者数100万人を突破した「銀河鉄道の夜」スタッフが送る新作番組。
何千年も受け継がれてきた星座は、私たちに何を語りかけてくれるのか。
星空のもと、太古の昔から未来へとつながる私たち人類の想いと神話の世界がプラネタリウムいっぱいに広がります。
監督・CG・脚本 KAGAYA
音楽 姫神
主題歌 ORIGA
ナレーター 水樹奈々
投映日時 9月10日~11月20日
土曜日・日曜日・祝日の午後1時30分,午後3時の、1日2回投映します。
土曜日・日曜日・祝日の午前10時30分の投映はキッズアワーとなり、キッズ番組を投映します。
休館日 月曜日(休日を除く)、休日の翌日(土曜日・日曜日を除く)
回 |
投映時刻 |
土曜・日曜・祝日 |
火曜日~金曜日 |
1 |
10時30分 |
キッズ番組 |
団体投映のみ(要予約) |
2 |
13時30分 |
スターリーテイルズ |
団体投映のみ(要予約) |
3 |
15時 |
スターリーテイルズ |
団体投映のみ(要予約) |
なお、9月23日祝日の午後1時30分、9月25日日曜日の午後3時、10月23日日曜日の午後3時の回は、特別投映のため「スターリーテイルズ」の投映はありません。
観覧料 大人一般 1人50円、中学生以下 無料、団体(20人以上) 1人40円
毎週土曜日、日曜日そして祝日の午前10時30分からの投映は、小さなお子様向けの「キッズ投映」を実施しております。
現在投映中のプログラムは「スターファンタジア~ピーターパンとネバーランドへ行こう!~」です。
観覧料 大人一般 1人50円、中学生以下 無料、団体(20人以上) 1人40円
今回は、中国の伝統楽器「二胡」の演奏とともに月の謎に迫ります。流麗な中国の伝統曲から日本でおなじみのポップスなども織り交ぜながら、秋の夜空で月と音楽の共演をお楽しみいただきます。
開催日時 9月25日日曜日 午後3時10分から
観覧料 大人一般 1人50円、中学生以下 無料、団体(20人以上) 1人40円
定員 150名
入場券は9月10日土曜日午前9時から文化センター事務室にて配布を開始します。入場券配布時に大人一般の方は観覧料50円をいただきます。
今ブラック星博士(明石市天文科学館学芸員)が東海地方のプラネタリウム征服をもくろんで?安城市にやってくる!いつもとは一味違った、博士によるユーモアあふれる星空解説をお楽しみください。
開催日時 10月10日月曜日(祝日) 午後6時30分から7時30分まで
観覧料 大人一般 1人50円、中学生以下 無料
定員 150名
入場券は9月23日金曜日(祝日)午前9時から文化センター事務室にて配布を開始します。入場券配布時に大人一般の方は観覧料50円をいただきます。
毎週土曜日、日曜日のプラネタリウム2回目と3回目の(午後1時30分からの回と午後3時からの回)投映時に、それぞれのオリジナリティを生かしたアットホームな星空解説を15分程度行っています。
まさにその日の夜の星空を紹介する、リアルタイムな生解説は魅力たっぷりです。
秋のさんかく
白鳥のきもち
月に一度、「あんぷらスペシャル」と銘打って約60分間のフル生解説を行っています。生解説でしか味わえない、当日の夜空のリアルな解説をたっぷりお届けします。
日時
10月23日 日曜日 午後3時 テーマ「秋の夜長に~三文字惑星発見物語」
11月27日 日曜日 午後3時 テーマ「満月が欠ける?皆既月食を見よう」
解説 浅田英夫氏ほか
整理券不要。観覧料50円、中学生以下無料。
秋を代表する星や星雲・星団、月などの天体の観察をします。
当日は定刻よりプラネタリウム内で事前の解説をした後、星の観察をします。悪天候の場合は、プラネタリウムにて星空の解説とクイズ大会を実施します。
開催日時 10月30日日曜日 午後6時から(安城市生涯学習情報誌「あんてな」でのご案内時間から変更となりましたのでご注意ください)
観覧料 無料
定員 150名
整理券は10月15日日曜日午前9時から文化センター事務室にて配布を開始します。