Everyone says I love you !

毎日、泣いて笑って喜んで哀しんでる、かなりラテンの血の濃い、そんなあやつの言いたいこと

日本に陽はまた昇る 脱原発→節電・省エネ技術でライジングサンアゲイン計画を!

2011年09月09日 | 経済


電力使用制限令が9月9日、前倒しで解除されました。

日本は「電力不足」であるとキャンペーンが繰り広げられましたが、114年間で4番目の猛暑でも実は電力需給はびくともしていませんでした。

皆様、この冬も電力不足キャンペーンが展開されるでしょうが、風邪を引くくらいなら暖房をつけましょう。

一般家庭は関係なし!もはや脅迫 電力使用制限令発動 「電力不足」は原発維持のためのデマ・嘘キャンペーン 

 

 

 

さて、節電社会は短期的に企業活動を制約します。エネルギーをダダ漏れに使った方が、それは一時的には経済発展できるわけです。中国がその典型ですね。

しかし、中・長期的には、省エネは技術革新の呼び水として経済成長を促す可能性を秘めています。

日本が石油危機という困難をはね返したのを思い出しましょう。

その結果、1990年までは電池、ヒートポンプ、燃料電池、大量輸送、太陽光発電を含むいくつもの主要クリーンエネルギー技術で世界をリードしていました。

また省エネ技術を深化させて低燃費の小型車などを大量に世界市場へ送り込んで、ジャパン アズ ナンバーワンと呼ばれたのです。


ところが、2000年以来、日本はドイツ、デンマーク、スペイン、中国、分野によっては米国に首位の座を明け渡しています。

日本は、原発に頼れない今こそ、産業・商業・住宅向けの緊急の省エネ計画を開始するべきです。

LED活用、オートメーション・システム、スマートグリッドその他の省エネ技術の大規模な導入には供給側を支援する仕組みが必要なため、日本企業は大規模な輸出国として設備投資を支えることができます。

この歴史を教訓に、導入機運が高まってきた太陽光など自然エネルギー技術をさらに磨きあげ、世界に打って出ればいいのです。

これまで電力会社が高い電気料で得た莫大な利益を原発の地元対策に使ってきたわけですが、民間の小規模発電を押さえ込まず補助し、官民一体となって風力、地熱などなどの開発をすれば、必ず道は開けるはずです。


近いうちに左上の原発の割合をゼロにすればいいのです

 

 

日本は技術力で勝負する国です。

自然エネルギー技術やLED照明。

今は「高い」けれども、大規模生産で必ずもっと普及します。電化製品もますます省エネ技術に磨きをかけて世界中に売りまくればいいのです。

脱原発が必然的に進む世界で大歓迎されることでしょう。

政府はそういう技術にお金をかけて育てるべきなのです。

エネルギーを使い放題使っている中国でそんな技術が発達するわけがありません。頭ではわかっていても、省エネが差し迫った問題と感じられないからです。

中国もエネルギーだけでなく水を含むあらゆる資源不足に直面するでしょう。今は問題を先延ばしにしているだけです。

いずれは大問題に直面することになりますが、高速鉄道事故を見てもわかるように、なかなか正しい方向には舵を切れないでしょう。

 

堺市と関西電力との共同事業である堺太陽光発電所は9月7日、電気事業法に基づく使用前自主検査を終え、全区画が営業運転を開始したと発表した。これにより、同発電所は国内最大の太陽光発電所となる。同発電所の敷地面積は約21ha、出力は1万kW、発電電力量は約1,100万kWh/年(一般家庭の約3,000軒分相当)、CO2削減量は約4,000トン/年となっている。同発電所は2009年12月に建設を開始し、今年10月に全区画の営業運転開始を目指していたが、工程を約1ヵ月間の短縮し、わずか1年半あまりで完成した。


この夏、白熱灯の売り上げをLEDが超えました。

熱中症になるほど過剰に節電してしまう、生真面目な日本の国民性だからこそチャンスなのです。

日本が中国に対抗して独自性を発揮したいと思っているのなら、地球温暖化が叫ばれる国際社会の中で、再生可能なエネルギーでやっていける国を実現して、世界に尊敬される日本、を実現するばいいのです。

 

省エネ高付加価値製品で経済の強い国に。

エネルギー消費小国が先導する世界へ。

そんな国のかたちこそ、21世紀の日本にふさわしいのです。


九州電力の八丁原地熱発電所。ダブルフラッシュ方式で11万kW発電する、日本最大の地熱発電所。余剰湯水は隣接の筋湯温泉に配湯している。地熱発電こそ火山国日本が全国各地で展開できるはず。

 

 

日本に陽はまた昇る!

そう思われた方は、上下ともクリックをしてくださると大変嬉しいです! 

人気ブログランキングへ人気ブログランキング  

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 


天井の蛍光灯が消され、手元のLEDランプと窓から入る太陽光で仕事する証券会社のオフィス=7月1日午前、東京・日本橋兜町で

写真

 東京電力福島第一原発事故の影響で、政府が七月に東京電力管内に発動した電力使用制限令が九日、解除される。企業や家庭が電力節約に努め、電力不足を回避したが、生活にはさまざまな不便や制約があったという。「節電の夏」の総決算は−。 (中山高志、小林由比)

 夫と二人暮らしの東京都江東区の主婦稲村ふみ子さん(62)はクーラーをほとんど使わず、テレビは必要なときだけ見た。台所では手元のライトだけで調理。切れた電球から順に、消費電力の少ない発光ダイオード(LED)に取り換えた。

 「私たちの世代はもともと電気の無駄遣いをしていない」と言いながらも、七月の電気代は昨年と比べて30%減った。「驚いた」と苦笑いし、「電気を使い過ぎないことは大切。脱原発のためには、多少の不便も仕方ないのでは」と話した。

 対照的に、文京区の会社員の女性(42)は「日本中、電気の無駄遣いアレルギーになり過ぎていた」と思う。自身も家庭の電力消費を抑えようと、小学生の娘らと図書館に行ったら、冷房が効いておらずうんざりした。人は大勢いたのに。

 駅で、エスカレーターが止まり困っているお年寄りを見かけた。深夜に帰宅する時、街灯が間引きされていて怖かった。女性は「電力不足は昼間のピークの問題。なぜ、夜まで節電に励んだのか」と首をかしげた。

  石原慎太郎都知事が「無駄」とやり玉に挙げたパチンコ業界は輪番休業などで七月、ピーク時電力を前年比30%以上削減。ある大手パチンコ店は冷房温度を二 度上げ、ネオンを一部消した。客の多くが「家や会社でも節電している。仕方ない」と理解を示したという。港区の男性店長(46)のように、「売り上げは 減った」という不満もあるが、「パチンコ業界への社会の理解を得るためにも、節電努力を続ける」という声が多い。

 石原知事のいる都庁は、 エレベーターの半分を止め、電灯の多くを消し、ピーク時電力25%減の目標を達成した。ただ、「廊下が真っ暗で歩きにくかった」などやり過ぎ批判も。都庁 はサマータイムも導入したが、男性職員(52)は「節電効果は分からないが、ライフスタイルを見直す良い機会になった」と話した。

(東京新聞)

 

 

電力制限令 きょう解除…節電思わぬ特需

LED、白熱電球抜く

 東京、東北電力両管内で発動されていた電力使用制限令が9日に前倒しで終了するのは、企業が15%を目標に工場やオフィスビルなどで取り組んだ節電努力が奏功したためだ。

東京、東北電力両管内で発動されていた電力使用制限令が9日に前倒しで終了するのは、企業が15%を目標に工場やオフィスビルなどで取り組んだ節電努力が奏功したためだ。

 空調や照明の使用を絞ることや、操業時間の土日や夜間への振り替えなどの取り組みによって、企業には経費節減などの節電効果に加え、省エネ商品や新サービスなどの特需ももたらされた。

◆6割削減

 自動車業界は、制限令の対象となる木、金曜日を休みとする代わりに、対象外の土日を操業日とする「平日節電策」に業界を挙げて取り組んだ。日産自 動車は、自家発電設備をフル活用したり、オフィスの節電を強化したりするなどした結果、月〜水曜日で最大2割、木金で最大6割の電力を平年より削減できた という。

 SMBC日興証券も、本社などのオフィスに発光ダイオード(LED)照明スタンドを計3000台導入する一方、天井の照明の消灯などで、7、8月は前年同月より20%以上の節電を達成した。

 大手スーパーやコンビニは、照明の間引きや空調・冷蔵ケースの設定温度を上げるなどの節電策に取り組んだ。イオンは370店舗で7、8月にピーク時電力を平均32%削減したという。

◆在庫切れ

 調査会社GfKジャパンによると、6月の扇風機の販売台数は前年同期比1・8倍となり、夏前に在庫がなくなった家電店も多い。LED電球の販売数量は月次で6月に初めて白熱電球を上回った。

 地上デジタル放送の7月完全移行による落ち込みを懸念していた家電業界だが、節電特需の恩恵を受けた格好だ。7月にオープンしたヤマダ電機の 「LABI(ラビ)新宿西口館」(東京都新宿区)はLED電球など節電関連商品の品ぞろえを強化し、一宮忠男社長は「節電で業界が活性化する」と期待を示 す。

 百貨店業界でも、日本橋三越本店では半袖シャツの6〜8月の売り上げが前年同期比で6割増えた。松屋銀座店でも、寝苦しさを和らげる涼感シーツや枕カバーの売り上げが2倍増になった。

 旅行業界も、企業の夏休みの長期化に伴い、旅行へ出かける人が増えたため、東日本大震災後に落ち込んだ旅行需要は、ほぼ前年並みにまで回復した。

 今冬も厳しい電力需給が見込まれており、第一生命経済研究所の永浜利広主席エコノミストは、「引き続き全国的にエコ関連消費の増大が期待できる」と予想している。

(2011年9月9日  読売新聞)

 

ジャンル:経済
コメント (2) |  トラックバック (0) |  この記事についてブログを書く  |  Messenger この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« 野田首相の所信表... | トップ | 鉢呂経産相が福島... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
9・11:経産省を人間の鎖で囲もう!1万人アクション (Unknown)
2011-09-09 19:07:53
9・11:経産省を人間の鎖で囲もう!1万人アクション | 福島原発事故緊急会議 情報共同デスク
http://2011shinsai.info/node/660
http://2011shinsai.info/

集まれ5万人! 9・19は「さようなら原発集会」へ | さようなら原発1000万人アクション
http://sayonara-nukes.org/2011/09/110919_s-2/
http://sayonara-nukes.org/2011/08/110919_s/

脱原発:「さようなら原発」決断を 大江さんら新政権に要請、声明を発表 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110907ddm012040006000c.html
◇19日に都内で集会
情報提供ありがとうございました (ray)
2011-09-09 20:02:39
関西も何かありますよね。

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。

あわせて読む