なぜ若者はテレビ離れしているのか、制作会社から見たテレビの現在
"テレビの平日の視聴割合と平均視聴時間の推移(出典:NHK放送文化研究所)"
しかし、そうした議論は、これまで業界外の人々による分析・検討が中心であって、テレビ番組制作に携わる当事者の生の声に触れる機会はあまりなかった。
そこで、今回は番組制作会社ザ・ワークスで、長年にわたりプロデューサーとして現場の指揮を執ってきた霜田一寿常務(50歳)に、テレビ業界の現状と将来展望についてお話をうかがった。
ザ・ワークスは1984年に業界大手の渡辺プロダクションから独立し、民放キー局各局の制作協力(スタッフ派遣から番組制作まで)を手広く展開。また、独自コンテンツの企画制作・販売(コンテンツビジネス)なども手がけている。
売上比率はバラエティが70%で、ドラマ&コンテンツビジネスが30%。『ペケ×ポン』(フジテレビジョン)を始めとする人気バラエティ番組や、『ドラマ名探偵コナン 工藤新一への挑戦状』(讀賣テレビ制作、日本テレビ系列、溝端淳平、忽那汐里ら主演)など、現在放映中の番組は、数十タイトルに及ぶ。
●地デジで結局、何が変わるのか?
2011年7月24日、日本のテレビ放送は地上波デジタルに移行し、全国4000万世帯の大多数がテレビの買い替えを余儀なくされた。
ところが、地デジ移行によって視聴者の利便性が一段と向上するかのような前宣伝が行われていたにもかかわらず、その気配はあまり見えてこない。今後、果たして何かが変わるのだろうか?
「地デジ移行は、例えるならばPCのOSがWindows XPからWindows 7に変わったようなものです。確かにテレビ業界としては大きな変化ですが、視聴者側から見れば何も変わっていないし、今後もほとんど変わらないと思いますよ」と霜田さんは言う。
経済的に無理をして買い換えた人々が聞いたらがっくりくるような話だし、こうした失望すべき現実への反動なのか、「最近のテレビは面白くない。あんなもの見る価値もない」と、ことさらに言い募るビジネスパーソンもよく見かける。
若い世代を中心としたテレビ離れが進行しているのに、視聴者に経済的負担を強いるばかり。肝心の番組コンテンツに関して、一向にイノベーティブな動きが見えてこない要因は何なのか。それを知るためには、業界の内側を眺めてみる必要がありそうだ。
●「番組制作予算は低減、コストは上昇」という現実
民放キー局で放映されるテレビ番組は、報道系を別にすれば、バラエティやドラマなどは基本的には多くの番組制作会社の制作協力によって成り立っている。
しかし、バブル崩壊以降、実に20年に及ぶ不況の中で、その制度疲労は今や限界に近付いてきているようだ。
「長期不況で、番組制作費は年々じりじりと下がりつつあり、リーマンショック後に限定しても、実に10〜20%減少しています。しかし、その一方でコストは上昇傾向にあるのが現実で、我々のような番組制作会社の経営を圧迫しています」
番組制作費は、今や民放キー局のゴールデンタイム(19〜22時)でも1分単価にすると50万円を切る番組もあり、深夜帯になると30分200万円程度が当たり前というのが現状だという。CS放送に至っては、30分30万円というケースもあり、この場合は1人で取材に行って、1人で編集・MA(音入れ作業)までやるのだそうだ。
また、民放キー局に対する制作協力の中身も変質してきており、最近では「番組スタッフの派遣」の占める比率が高まり、「番組制作業務」を受注できる比率は減少傾向にあるというのが実情だ。
経済トピックス
- G7、協調合意も具体策打ち出さず
- ホンダの欠陥で日本車に信用危機
- "地熱発電こそ日本にふさわしい"
- 「日本の重工業は一つにすべき」
- 多忙で過酷、TV業界の悲惨な現場
- 明らかにダメなのに"理想の会社"
- 不況の日本、なぜ円高になるのか
- オバマ大統領の景気対策に"呆れ"
- 社員が最もオイシイ思いする会社
- 女性の理想のバストサイズと現実
おすすめ商品
関連ニュース:メディア
- 権力の「ダークサイド」に墜ちた辻元氏 社民・福島党首が民主入り批判
J-CASTニュース 09月09日19時00分(47)
- 女性下着店にAKBおっさんファンが殺到 女子大生ツイッターの投稿本当かJ-CASTニュース 09月09日19時37分(32)
- 福島原発カメラ謎の「指さし作業員」 「2ちゃん」に現れ、作業実態を暴露J-CASTニュース 09月09日19時09分(32)
- 「死の街」発言は「不穏当で不適切」 藤村官房長官が苦言
J-CASTニュース 09月09日17時53分(5)
- 【佐藤優の眼光紙背】鉢呂経産相の『放射能をつけちゃうぞ』発言を野田佳彦首相が放置してはならない
眼光紙背 09月10日07時49分(15)
経済アクセスランキング
- ビル・ゲイツ、エネルギー問題を語る池田信夫blog 10日07時27分
- なぜ若者はテレビ離れしているのか、制作会社から見たテレビの現在
Business Media 誠 09日16時24分 (39)
- 不景気日本が円高の理由おかねのこねた 09日08時09分 (15)
- 若者優遇はもう終わりにしよう非国民通信 07日23時17分
- 社員が最も「おいしい」思いをしている会社はどこだ?ゲンダイネット 09日10時00分 (13)
- 女性のバストサイズ、その理想と現実Garbagenews.com 09日06時52分 (18)
- 日本車に信用危機 ホンダの部品欠陥によるリコールで=中国サーチナ 09日12時09分 (30)
- 天才科学者の発見したグルタミン酸の将来性を見抜いた「味の素」の先見性Kmonos 09日19時00分
- 日本に陽はまた昇る 脱原発→節電・省エネ技術でライジングサンアゲイン計画を!Everyone says I love you ! 09日12時18分
- お酒を飲んだ翌日に、“OPP(おなかぴーぴー)”がやってくるワケ
Excite Bit コネタ 09日10時00分 (1)