【10:326】麻雀に流れってあるんだろうか- 1 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/09/10(土) 00:10:42.71 ID:epJ1EZfR0● ?BRZ(10001)
-
年齢性別問わず、麻雀を楽しみながら仲間や健康作りに役立てようと活動する「NPO健康麻雀の会」が、 9月19日(祝)に「チャリティー麻雀大会」を開催する。 場所は共催の藤棚地区センターで、同日開催の同館文化祭に合わせて行われる。 今回の大会は、4半局(1時間制)400円で行われ、会費は地元の社会福祉協議会に寄付される。 定員は先着順で6卓24人。時間は午前10時から午後3時。昼食は各自文化祭の模擬店で。 誰でも気軽に参加でき、最高得点者などには賞品も贈呈される。 http://www.townnews.co.jp/0113/2011/09/08/116973.html
- 317 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/09/10(土) 01:29:22.42 ID:gy3ZMh+N0
- とかいってたら四暗刻和了った
- 318 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/09/10(土) 01:30:26.13 ID:+m4kaI/k0
- >>311
1s9sと鳴かれてるのにまるで上家おりてねーじゃん ヤオチュウ連打してくるまで国士は油断しちゃだめだぜ
- 319 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (長屋) :2011/09/10(土) 01:30:42.10 ID:8oLyoNdY0
- >>314
ある種ステータスのように感じてる人がいる。だから自慢げに話す人も居る
- 320 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/09/10(土) 01:31:19.61 ID:TK9+Guli0
- >>302
初心者から中級に上がる頃ぐらいに、 「スピードが〜」という理屈でとにかくすぐ鳴いてしまう、 という落とし穴にハマることが多い 明確な戦略がないなら、基本は面前の方が有利なんだよ 晒せば安くなるし、手も読まれて警戒される リーチ馬鹿というのはむしろ正しい 鳴いた方がいいのは、1鳴き即テンのスピード勝負の時とか、 手の内に2ハン以上の役が確定してたり、ドラがゴロゴロしてたりとかの時ぐらい
- 321 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) :2011/09/10(土) 01:31:47.14 ID:TfigZr0jO
- コンピューター同士で打ってれば流れはない
人間同士ならある 打ち手の心理的な変化が反映された結果が流れと呼ばれているだけ
- 322 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県) :2011/09/10(土) 01:32:01.36 ID:Ax7mu9WJ0
- 配牌でヤオチュウ牌が九種九牌以上あったら、流れってのを感じることが出来ると思う
- 323 名前:名無しさん@涙目です。(栃木県) :2011/09/10(土) 01:32:03.57 ID:3uuh5jpt0
- 天鳳
四麻部屋 需要ある?
- 324 名前:名無しさん@涙目です。(群馬県) :2011/09/10(土) 01:32:04.63 ID:/DT0jGB70
- シス厨はネット麻雀が新たに生んだオカルトだな
- 325 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) :2011/09/10(土) 01:32:16.56 ID:Yho5lDBWO
- 流れはあるよ
特に賭けてるとき ようするに平常心を失っちゃうんだよ ここぞの場面でいい手が入ってるときに振り込んだり すると、平常心を失って次の局で微妙な判断を間違え たりする 力の拮抗した面子だとその微妙な判断ミスが最終的な 結果を左右する これが流れの正体 オカルトじゃないんだよ 麻雀は平常心を奪い合うゲーム だからギャンブル足り得るんだよ
- 326 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/09/10(土) 01:32:25.02 ID:mjVaLok70
- >>175
そうだな、回数で言ったら。東風戦オンリーで1000回っていったところかな
|