前の記事 | 国内携帯電話端末出荷、2010年度上期は前年同期比12.3%増 | 最近の ニュース |
2010年第3四半期の世界の携帯機器販売台数、トップNokiaのシェアが大幅減 | 次の記事 |
---|
ジーエフケーマーケティングサービス ジャパンは2010年10月26日に2010年7月〜9月の国内携帯電話携帯電話市場の販売動向を発表した。2008年、2009年と前年比二桁減の低調が続いていた携帯電話の販売台数は、2010年4-6月期に約3年ぶりにプラス成長に転じた。その後の2010年7-9月期も数量前年比1.3%増と前年超えを維持し、市場は回復基調にある。
▼図1 日本の携帯電話の販売数量前年比の推移(2007年第3四半期〜2010年第3四半期)
市場の牽引役となっているのがiPhone OS・Android・Windows Mobile・BlackBerry OSを搭載した多機能端末である。これら4つのOSを搭載したモデルの販売数量構成比は2009年1月には携帯電話全体の2%にも満たなかったが、2010年4月には10%を超え、直近の2010年9月には16%にまで伸びてきている。
▼図2 多機能端末の販売数量構成比の推移(2009年1月〜2010年9月)
2010年6月にauからも多機能端末が発売され、主要3キャリアから出揃った。また、多機能端末の課題とされていた通常の携帯電話のメールアドレスが使えない問題も主要3キャリアでは解消され、多機能端末へ乗り換えやすい環境が整ってきたことも成長を後押しするだろうと分析している。
好調な多機能端末が販売台数を押し上げ、市場全体は徐々に回復傾向を示しているものの、通常の携帯電話は減少傾向が続いていることから、今後の携帯電話の年間市場規模は3,500万台前後で推移する状況が続くと予測している。
衣袋宏美(いぶくろ・ひろみ)
アクセス解析とネット視聴率を使うWebアナリスト(webanalyst)。株式会社クロス・フュージョン代表取締役、アクセス解析イニシアチブ副代表、デジタルハリウッド大学院客員教授、ネットレイティングス株式会社フェロー。著書・訳著に「インターネット視聴率白書 2008-2009」「Webアナリスト養成講座」(いずれも翔泳社)がある。
(ブログ)Insight for WebAnalytics
前の記事 | 国内携帯電話端末出荷、2010年度上期は前年同期比12.3%増 | 最近の ニュース |
2010年第3四半期の世界の携帯機器販売台数、トップNokiaのシェアが大幅減 | 次の記事 |
---|