
¥¥¥¥キセルの奥義・其の参¥¥¥¥
- 1 :大沢ルール監督:01/11/23 02:07 ID:oRtsAqpf
- とりあえずたててみた
- 2 :名無しでGO!:01/11/23 02:08 ID:u0WYxlOJ
- >>1
過去スレ貼るのがルールというもの。
- 3 :名無しでGO!:01/11/23 02:09 ID:Rg6twxdf
- ⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ / ____/_____________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄...| | ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . (| :::|) <羞恥心のない>>1をむかえにました |/,,,ヽ .// ,/ ノ/ ||\______________ ,//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄=。 |┃ |━━━━━...............| |______: |,,,,, ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,東京精神病院,,,,,[| ._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [| |===...| /,  ̄ヽ |~~| . | ヽニ[_]ヾニニヽ'''''|.''|'' ''''''|.(※)|:|''''''''''/ ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
- 4 :名無しでGO!:01/11/23 02:09 ID:Ei1BMXH8
- ずれててなんだかわからん
- 5 :大沢ルール監督:01/11/23 02:12 ID:oRtsAqpf
- >>2
いや、まだhtmlされてないから意味無いのよ。
- 6 :名無しでGO!:01/11/23 02:13 ID:u0WYxlOJ
- 一応貼っておくものだろ。1-10以内で参照できるようにしておくべき
- 7 :薩摩の噛み:01/11/23 02:25 ID:XCcmF8gz
- 旧スレは,音譜タンさまに待避されました.
●○●○キセルの奥義・其の弐●○●○ 旧スレ待避@オンプタン http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=1003641762
- 8 :大沢ルール監督:01/11/23 02:44 ID:oRtsAqpf
- 旧スレ其の弐 まだ見れないけど
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1003641762/ 音符タンハァハァ
- 9 :大沢ルール監督:01/11/23 02:48 ID:oRtsAqpf
- とりあえず旧スレ324!
報告をしろ。
- 10 :名無しでGO!:01/11/23 02:55 ID:ueGvNctL
- 西瓜で特急乗りまくり(藁)
- 11 :名無しでGO!:01/11/23 03:35 ID:TPTRe4sX
- 1.双方向進入可能かつ駅員の目の届かない自動改札のある駅発の回数券を用意しておく
2.初乗りで対象自動改札のある駅まで移動 3.人気のないのを見計らい、手を伸ばして出口側の投入口に回数券を投入 4.その入札記録の付いた回数券で目的の駅で降りる この方法は可能ですか?
- 12 :名無しでGO!:01/11/23 03:56 ID:rTlhTquq
- フェアスルー導入でほとんどムリになってきた…
というわけで切符なくしました!と自己申告、怪しまれない2区程度の主要駅 からの運賃を払う。他社線内だと無頓着になりがちなのでなおGood! あと無茶な相互乗り入れを活用した方が怪しまれない。 例えば 春日部から初乗りで改札を通る。 なお買った切符は念の為ゴミ箱に捨てておく。 北千住から営団、白金高輪から都営に入る。 品川から京急に。(東武エリアからの進入を疑われる可能性はほとんどない) 金沢文庫で下車するときに切符をなくしたと申告。 なお怪しまれないように横浜からの運賃を払う。 こんな感じ。
- 13 :名無しでGO!:01/11/23 12:45 ID:LhELr2R9
-
- 14 :杉原:01/11/23 22:58 ID:oRtsAqpf
-
ルールを守ることが出来ないということは 人間が出来ていないということです
- 15 :名無しでGO!:01/11/23 22:59 ID:arVhgjiL
- おんぷたんにはすごい機能があるようだな。
- 16 :名無しでGO!:01/11/23 23:02 ID:hlzNKk6E
- 酉の新快速、京都〜米原間の検札って最近も来る?
- 17 :自動改札/凄惨機のセキュリティホールは?:01/11/23 23:18 ID:OT/tziE8
- 東武線の大師前〜北千住の回数券持ってると入場コードなしで東武や営団の駅で清算・出場できるの?
また、北千住で常磐緩行線に乗り換えてJRの駅で(自動凄惨機を使って)降りられる?
- 18 :名無しでGO!:01/11/23 23:34 ID:C68gEIuv
- 今のSuicaは入場時にデーターのやり取りが失敗しても扉が閉まりません。
それを利用して入場時は初乗り切符で入場する ↓ 出場時にSuicaをかざす。 ↓ すると改札機に「係員に〜」と表示される ↓ 友人改札へ行き「改札機に変な表示が出たんですけどー」 ↓ 「入場時にデーターのやり取りが出来なかったんですね。どこから乗りました?」と言われるので適当な区間を言う ↓ ウマー
- 19 :大沢ルール監督:01/11/23 23:36 ID:oRtsAqpf
- >>16
30%くらいだよね。今は。 上りは野洲、 下りは野洲、あるいは草津から。 >>17 大師前駅にいってみよう。西新井駅に改札があるので意味は無い。 JRはあぼーんでしょ(確認とって無い)
- 20 :名無しでGO!:01/11/24 00:03 ID:r7loONL1
- バスに乗るとき、小銭は用意せず 財布に1万円札だけを入れておく。
「1万円札しかないのですが、両替できないのですか?」 (たいていのバスは両替不可) 運転士「次にご利用になったときにお支払いください」
- 21 :名無しでGO!:01/11/24 00:07 ID:OzwrZ0No
- >>20
漏れの地元のハズで1万円札しかない人が居たんだけど 終点ではない途中の停留所でその人は降りようとして その時点で「1万円札しかないんですけど」と言うと 運転士が「お客様の中で1万円札を両替できる方はいらっしゃいませんか」と言った挙句 1万円で降りようとした人に「そういうことすると電車に間に合う人が間に合わなくなる」などと散々文句をいってた。 ちなみにそのハズと接続する列車なんて無い
- 22 :名無しでGO!:01/11/24 00:20 ID:Bvq/FLWv
- いい度胸した運転士だな
- 23 :名無しでGO!:01/11/24 00:39 ID:iSVzlIqh
- >>20-21
場合と場所によっては1万円支払って証明を貰い、 おつりは後払いにならないか? ハズの場合こういう取り扱いってやらないんだっけ?
- 24 :大沢ルール監督:01/11/24 01:16 ID:FdQrn06b
- >>20-23
今はバスカードがあるから、それを買っていただいて、支払いに充てるんじゃないかな。 車内でも売ってるし、運転士もおつりの札ぐらいは持ってるし。 小銭でごまかすなんていうのも通じない。 運賃を計算する機械がついていて運転士が精算のレバー(ボタン)を押すようになっている。 バスカードシステムとセットで普及した。
- 25 :名無しでGO!:01/11/24 07:40 ID:RDVar8kq
- 有人改札しかない駅からの回数券でなら、他駅の自動改札も通過できそうだと
思うのですがどうでしょうか? 有人改札しかない駅では乗車券に入場記録を付けようがないので、たぷんいけ ると思うのですが・・・
- 26 :名無しでGO!:01/11/24 11:38 ID:jyCsD5zy
-
- 27 :-:01/11/24 14:41 ID:nFmaVk+B
- 聞いてください。自分、高崎線なんですが、最短定期で入場します。目的地は別の定期で降ります。で、帰りは入場して
してから何時間も経過した定期で降りるんですが、いままでは表示は入場記録がありません、 と出るが改札は閉まらないのでいままでは問題なかったが、最近、スイカ改札になってからは 容赦なく閉まります。入場してから何時間も経過したら入場した駅から定期区間の 他の駅で出る場合も閉まるんですよね?2時間ですか?何かよいやり方ありませんか? 有人改札から出るにしても毎日だといつか呼びとめられるだろうし・・・うーむ
- 28 :薩摩のカニ:01/11/24 14:47 ID:LjFFr2Mn
- 束って 分割定期の連続ビット処理はするんでしたっけ?
それでも ウマーくないですけどね. 27さんは まさか水夏定期じゃないですよね.
- 29 :名無しでGO!:01/11/24 14:52 ID:r7loONL1
- >>27 キセルから足を洗うのなら今しかありません。
私が>>27だったらキセルを続けるなんてそんな度胸はありませんし、 ばれたら今までキセルした分、全部罰金を払わなければならないため、 キセルした分がすべてパーになります。
- 30 :27:01/11/24 15:12 ID:nFmaVk+B
- もちろん普通の定期です。用心深く毎月1ヶ月定期買ってますし、継続定期販売機は
使ってません。
- 31 :27:01/11/24 15:14 ID:nFmaVk+B
- ですから、ばれても1ヶ月分しか罰金を払う必要がないので問題なし。
- 32 :名無しでGO!:01/11/24 15:32 ID:iRYSMq0O
- 結局はキセルの歴史(あるのか笑)から考えると、分割定期と言う方法は過去のものとなったと言っていい。
>>12がすべてをあらわしている。 ただし、セキュリティホールはいくらでもあるわけで、他社線乗り入れやむじんくん路線を活用できる。
- 33 :大沢ルール監督:01/11/24 15:39 ID:FdQrn06b
- >>31
ばか者。そりゃキミの定期は一ヶ月だがキミは会社員だな? 会社へはどうやっていってるんだ? もしキミがこの定期券の有効期限前にどういう交通機関を使って 出勤していたか聞かれたらどうするんだ。 定期券の発見記録があるから、調べればすぐわかる。 ごねれば会社に連絡いっちゃうぞ。
- 34 :名無しでGO!:01/11/24 15:42 ID:JExhgWvb
- どんなに機械が進歩しても、どこかに抜け穴はある。
- 35 :名無しでGO! :01/11/24 15:55 ID:3OR6/yil
- >>27 >>31
あなたは馬鹿ですか? よく規則をごらんになったほうがよろしいのでは? ばれた場合、3ヶ月分以上の請求がきますよ。 厳密には、キセルした運賃×3倍 1ヶ月なら3ヶ月分、6ヶ月やりつづけたなら、18ヶ月分です。 ま、請求するかどうかは、束次第ですけどね。
- 36 :名無しでGO!:01/11/24 16:05 ID:RgERYnEA
- >33>35束の回し者か
スレッドのタイトルはキセルの奥義
- 37 :大沢ルール監督:01/11/24 16:13 ID:FdQrn06b
- >>36
定期券中間無札をするのは厨の証明です。
- 38 :名無しでGO!:01/11/24 16:15 ID:JExhgWvb
- >>36
異議あり! 27と31は、そういうハイリスクな定期券を使用した継続的なキセルはするなと言ってるのでは? スレ違いでもなんでもないと思うぞ!
- 39 :名無しでGO!:01/11/24 21:11 ID:0LQ+lVYP
- age
- 40 :名無しでGO!:01/11/24 21:16 ID:VDqqrhsE
- >>38
同意。 リスク管理の出来ない>>36は神聖厨房。
- 41 :名無しでGO!:01/11/24 21:25 ID:4R7ugOf8
- >>27>>30-31
35氏や監督氏、38氏も警告してるように、定期券利用のキセルは マジで洒落にならん結果になることがあるので、止めとくのが吉。
- 42 :大沢ルール監督:01/11/24 21:36 ID:FdQrn06b
- >>27 これをよく読め
837 :大沢ルール監督 :01/10/16 00:25 ID:Y0Y75rCf 群馬県高崎市の男性会社員(36)が、JR高崎駅から新宿駅までの通勤区間で4年間にわたって「キセル乗車」を繰り返し、警視庁鉄道警察隊と新宿署に鉄道営業法違反容疑で書類送検されていたことが12日、分かった。 会社員は上越新幹線にも乗車し、JR東日本東京支社から、不正乗車のペナルティーとして約1500万円を請求された。同支社によると、キセル乗車の請求額として過去最高額という。 調べでは、会社員は昨年8月11日朝、高崎駅から新宿駅までキセル乗車したところを、新宿駅改札口で警戒中の鉄警隊員に見つかった。 会社員は、1994年9月から見つかるまでの約4年間、高崎駅から隣の倉賀野駅までと、池袋―渋谷駅間の2枚の定期券を購入し、高崎線と埼京線を乗り継いで新宿駅南口にある会社まで通勤していた。 また、上越新幹線の高崎駅と大宮駅にはいずれも自動改札機がないことに目をつけ、高崎―大宮駅間は自由席特急券を買って新幹線に乗り、改札口では特急券だけを出してすり抜けたこともあったという。 会社員は独身で、調べに対し、「遊興費などで数百万円の借金があった。会社の給与も安いうえ、定期代も全額は出ないので、通勤代を浮かすためにやった。許されることではなく、深く反省しています」と話していたという。 会社員は先月、東京簡裁で2万円の罰金刑を受けた。JRの請求については分割払いするという。 JR東日本によると、キセル乗車は営業規則で日数の往復運賃の3倍に当たる額を追加徴収することになっている。高崎―新宿駅間の片道運賃は現在1890円で、6カ月定期代は25万4010円。 正規に定期券を買っていれば4年間で約203万円で済んだが、会社員は新幹線も利用していたことから、約1500万円もの高額となった。 これまで同支社が徴収したケースでは、1993年3月に栃木県の野木駅―東京・神田駅間をキセル乗車した同県内の男性公務員が、約1300万円支払ったのが最高額。
- 43 :大沢ルール監督:01/11/24 21:37 ID:FdQrn06b
- >>42
もちろん会社はクビである
- 44 :大沢ルール監督:01/11/24 21:49 ID:FdQrn06b
- >>42
一応説明しておくとこれは旧式の改札機である。 JR東海在来線の改札機と同等の性能をもち、イオカード対応の「よくある改札機」である。 自動改札機が外見が変わらないから性能が変わらないという考えはパソコンを例にとればわかるように否である。 改札内に「監視盤」と呼ばれるデータ読み取り機があり、ここをいじるとセキュリティを変えることが出来る。
- 45 :27:01/11/24 21:55 ID:Xd6Amsp0
- オイラ会社員じゃないし、組織に属していて、ある目的地まで通っている証拠は
ないから平気だよ。それに定期も名前、住所などは偽りだし。つまり、万が一バレたと してもその期間、不正をしていた証拠がないから問題無いね。上のアホ会社員はそういう 用心をせず、なにも考えずに普通に定期を買っていたと思われ。
- 46 :大沢ルール監督:01/11/24 22:19 ID:FdQrn06b
- >>45
ということは下車駅は新宿や池袋などの大きな駅ではないな? 初乗り定期、切符はまれに鉄警隊につけられることがあるから気を付けよう。 偽名だとしょっ引かれる事もあるからおすすめできない。 捕まらないといいね。 ちなみによい方法はないなあ。スマソ。
- 47 :27:01/11/24 22:28 ID:Xd6Amsp0
- 補足だが、要するにバレてもさかのぼって1ヶ月間の不正扱いにしかならないって事。
- 48 :大沢ルール監督:01/11/24 23:04 ID:FdQrn06b
- >>47
あなたは警察に捕まったことはないですよね。 たぶん定期に偽名を使ってると、警察に引き渡されるので、ムリでしょう。 6ヶ月前のことから聞かれますし(これは有名な話) 理屈と現実は違うんだなあ。
- 49 :名無しでGO!:01/11/24 23:25 ID:Pk90gAnR
- >>47
> それに定期も名前、住所などは偽りだし。 ということは、もし見つかったときは悪質・常習者と見なされる 可能性が大きいな(藁
- 50 :名無しでGO!:01/11/24 23:27 ID:Pk90gAnR
- スマン。
>>45 だった。逝ってくる。
- 51 :大沢ルール監督:01/11/24 23:40 ID:FdQrn06b
- >>42
ちなみにこのケースでは内偵に6ヶ月程度かかっている。 過去の定期は筆跡鑑定で割り出したらしい。 雑誌「裏モノジャパン」のバックナンバーに詳細が載っていたので興味ある人は探すべし。
- 52 :名無しでGO!:01/11/25 01:19 ID:BO/yKD7V
- そんなことより、なんかいいキセルのテクニックを教えてよ
北千住がなんでキセルの楽園なのさ
- 53 :名無しでGO!:01/11/25 01:26 ID:6lktrUNK
- 世の中は、ギブ アンド テイクです。
くれくれ君は嫌われます。 逝って良し。
- 54 :大沢ルール監督:01/11/25 02:11 ID:SAduxTW6
- >>52
北千住逝って見ろよ。
- 55 :名無しでGO!:01/11/25 02:44 ID:EpE+W/Ul
- 他線に乗り換え可能なことがなんでキセルと繋がるのヨ
- 56 :名無しでGO!:01/11/25 03:25 ID:CXzqmUq8
- スイカのイオカードを見せれば車内改札はフリーパス?
- 57 :名無しでGO!:01/11/25 03:49 ID:6lktrUNK
- >>56
スイカスレで勉強してきなさい。 ヒント 車掌はIC用のカードリーダーも持っている。
- 58 :大沢ルール監督:01/11/25 04:00 ID:SAduxTW6
- Q、自動改札機の無い駅、あるいは一部の改札が有人の駅、の切符は自動改札機を通ることが出来ますか?
A、可能です。自動改札の無い駅をまたぐ場合も同様です。 ただし、改札機の設定はパソコンの設定と同様に簡単に変えることが出来るので臨時の取り締まりの際は気をつけましょう。
- 59 :大沢ルール監督:01/11/25 04:07 ID:SAduxTW6
- 「なんだよ、客である俺のことを信用ぜずに、その機械を信用するのかよ」
「機会の誤作動かもしれないじゃないか」 で検札はOKかと>56
- 60 :名無しでGO!:01/11/25 10:50 ID:e+0mgixX
- 八高線でSuicaリーダ持って車内回っていたよ。
で、現在Suica改札機の無い鶴見線。 通常切符で一筆書きで通過はOKなんだけど、 Suicaの場合取扱規則17条-4(無効となる場合)に 係員の承諾を受けずに取扱区間外の区間を乗車した場合 と、あり 無効・回収の対象になるんだが、どう扱うのだろうか。 鶴見中間は改札はSuica非対応。中間改札で、 「Suicaで大回り乗車しています」と言えば大丈夫なのだろうか。 あと、定期併用I/Oでも鶴見線ってどう扱うのか 海芝浦にたまに行く東芝社員だっているだろうし。 >>56 今はどちらかというと、磁気I/Oの方がフリーパスですな。
- 61 :名無しでGO!:01/11/25 14:00 ID:YzxCiTb9
- 待ち駄のターミナル口は今も自動改札なし。
磁器定期のときは、待ち駄が絡む定期は、 入出場チェックをしていなかったようだが、 Suica導入後はどうなんだろう。 分割してるので、片方だけノーチェックでとおれれば非常に便利なんだが。 本題から外れてスマソ
- 62 :名無しでGO!:01/11/25 21:20 ID:AKYV8Yh7
- >>60
鶴見から鶴見線に入る場合は、鶴見の連絡改札でスイカに 処理して乗車券を発券するとか? 出場を処理をして、発駅から下車駅までの乗車券を前引分130円を減額して発券。とか? そもそも鶴見線が規則で言う「取扱区間外」なのだろうか? パンフレット類では鶴見線各駅は14年度以降にスイカ対応となってるし、 鶴見線内で乗降せず通過するだけなら何ら問題がないとも言えると思う。 相模線厚木を通過しても「取扱区間外乗車」にならないのと同じで
- 63 :名無しでGO!:01/11/25 23:25 ID:uqTeTdIP
- >>58
東京都内の駅、山の手線内の駅でも該当するの?
- 64 :大沢ルール監督:01/11/25 23:32 ID:SAduxTW6
- 南海、関空から帰る時は芦原町駅がイイ。
あの汐見橋支線の駅だ。 自動改札機はあるが無人のため、通さなくてもよい。 車掌も回収しないし、この駅の利用者とは係わり合いを持ちたくないらしい。 5分程度歩けばJR芦原橋駅だ。
- 65 :名無しでGO!:01/11/25 23:34 ID:hYoao+OB
- >>63
101km以上の場合、 きちんと山手線内発で計算するんだろうか?
- 66 :キセルマンセイ:01/11/25 23:35 ID:uoDYCDD8
- スイカだと、できなくなるキセルとかあるのかな?
- 67 :大沢ルール監督:01/11/25 23:45 ID:SAduxTW6
- 大交の回数カードを少し曲げてしまったことがある。
一応使えたのだが曲がったところが読み込み出来なくて、 運賃が600円引かれてしまった。 その旨を北浜駅の駅員に告げたところ、 「ホンマや。払い戻しは出来ませんのでー、これを使ってください」 と「特殊乗車票」(200円2枚)という定期券の2倍くらいの大きさのある軟券を渡された。 あの改札のすぐ下の引き出しにあっさり入っていた。どうみてもずさんな管理。 阿倍野駅で下車するときにも同様の旨を話し、「特殊乗車票」(2枚)を発行してもらった。 つまり400円得をしたことになる。
- 68 :キセルマンセイ:01/11/25 23:48 ID:uoDYCDD8
- ↑あっ、従来の定期で、できたキセルが
できなくなるのかなってことね。 銭アールはキセル防止にどんな小細工しとるか、わからんからのう・・・。
- 69 :名無しでGO!:01/11/25 23:51 ID:mDwYvXox
- >>66 >>68
定期キセルは当スレでは推奨いたしません。 何せ、ペナルティーの事を考えると…。(以下略)
- 70 :名無しでGO!:01/11/25 23:56 ID:lpgdbcoX
- >>62
規則の別表1号(第6条)Suica取扱区間 には 鶴見線は含まれていないのよ。 この小冊子、まだ駅に置いてあるから早めに貰っておいた方が良いと思うな。
- 71 :大沢ルール監督:01/11/26 00:46 ID:GKuMwfXR
- >>63
61を見よ。それ以外は把握していない。分割定期はいままでどおりじゃないですか。 酉は2枚投入可なので詳細きぼーんです。
- 72 :名無しでGO!:01/11/26 00:55 ID:SLpwRh1y
- 定期の入場記録なしOK=回数券の入場記録なしOKなのでしょうか?
一回、払い戻し覚悟で試してみるか
- 73 :名無しでGO!:01/11/26 01:49 ID:cfsEwjzj
- 未入場定期はOKでも未入場回数券は
駄目なところが多いと思う。
- 74 :名無しでGO!:01/11/26 01:51 ID:oobPOL4N
- 本日のキセル報告。
その1:小田急の初乗り切符 某駅で初乗り乗車券で入場し、7時間後に隣駅で出場したところ、見事に閉扉。 これにより、初乗り乗車券で時間制限を設けている事が判明。 対策は、定期券購入の判子をもらって有人改札から出場する事。 当然、多用は出来ない。 その2:営団の自動精算機 表参道駅の自動精算機に、入場記録のない喜多見←(新宿)→高田馬場の定期券を投入したところ、 「乗車経路を選んで下さい」として、「中野経由」「代々木上原経由」が表示された。 当然、代々木上原経由を選択して、160円で精算。 つまり、キセルの受け口としてこの精算機が使えるという事。 ウマー。
- 75 :名無しでGO!:01/11/26 02:16 ID:hy5qhU45
- >>31
ということは当然【継続】ではないのですね? できれば定期を買う売り場や駅も変えるべきです。 キセル定期で毎日通勤・通学していた人が 発覚によって人生狂ったケースはテレビでも よく見たことがあります。できればやめたほうがいいです。 とりあえずフェアスルーも厳しくなっていますし>>35さん や>>42さんのいう通りなんです。 因みに切符およびカードでの乗り鉄などのために… JR東日本のフェアスルーは4時間です。 が、駅構内にお店があったり大回り乗車、さらに寝過ごしなども あり得るので引っかかった際には上手な言い訳を。 とりあえず入場駅→出場駅をちゃんと払えばいいかな? って思って乗り鉄してます。 >>52 >>55と>>12に答えがある。 >>74 時間制限は精算機にいれれば回避できるよ。 よって不安なときは精算機へGO! そこそこの距離なら寝すごし云々の言い訳ができるけどね。
- 76 :名無しでGO!:01/11/26 02:20 ID:f3EbWF6o
- 西船橋経由の営団とJRは未だにキセルできるね
- 77 :名無しでGO!:01/11/26 02:37 ID:SjF1FGzF
- >キセル定期で毎日通勤・通学していた人が
毎日やる事でばれやすくなるんだろうな・・と思う >>75 時間制限はおどおどしないで、観鉄してたんだゴルァ。文句あるか? ぐらいの気持ちでいた方がいいかも。おどおどしてると怪しい。 改札内の喫茶店で友人と長話してた。とか 時間制限が気になる人は改札内の店舗を要チェック。 品川など 「寝過ごし」はドキュソ駅員相手だと、不正や乗り越し扱いされて、 現金を徴収されるおそれもあるので要注意
- 78 :名無しでGO!:01/11/26 02:46 ID:9hVM9+Wq
- >>75
小田急や京急は清算機に入れてもはじかれるよ。場合によっては切符を飲みこんで 機械が止まり駅員呼び出しモードになる場合もあるので注意が必要だ。 でも他社からの切符はフェアスルー導入会社同士でも甘いみたいだよ。
- 79 :薩摩のカニ:01/11/26 12:17 ID:wpstGr/x
- オタQと英断で分割定期持っていた時は,代々木上原経由じゃくなても
不死沢からいけてましたね.しRとの中間,自動改札にもならないし, 定期客が見せてる割合って2割ぐらいじゃ・・・ 東海道で車内改札あったときは,オタQ定期で不死沢からっていったら, オタQの不足分を請求しなかった・・・ これほどずさんな管理も珍しいのでは.オタQ管理で,オタQはフェアスル でガードだし,束なんぞ勝手にドーソってことなのかな. でも,湘南新宿ラインのポスターを乗り換え改札にベタベタ張りまくる のはいやがらせだぞ.
- 80 :名無しでGO!:01/11/26 15:15 ID:TpH4+r2N
- 1か月おきに、性器運賃の定期券と着せる定期券とを交互に使用していた場合、
発覚しても最高1か月分のおとがめなのだろうか(藁
- 81 :名無しでGO!:01/11/26 16:36 ID:9WxkTyNl
- >>73
束の場合は精算記録があるのは2回までだよ 3回でアウト
- 82 :名無しでGO!:01/11/26 18:01 ID:ZHESNvv5
-
俺はわざと区間外から定期につながる切符を買って(これがあたりまえなのだが) 自動改札で定期がはねられたら有人改札で「これ通れないよと」と定期をみせる。 駅員はなにやら機械に定期を入れxx駅に行かれてますねというようなことを言う。 すかさず定期につながっている切符を叩き出し「つながってるだろうゴルァッ!!。 へんな小細工しやがって。」と怒突いてやったことがある。駅員の対応によっては 今後も怒鳴りつけてやるのでヨロシク。胸ぐらをつかむかもしれない。
- 83 :駄スレ向上委員会「ageマソ2」:01/11/26 22:23 ID:3FRydsBK
- >>82
そういう貴方はどう見てもDQN。 つながっている切符を持っているならはじめから有人逝って『なんでいちいち精算機使わんとならんの?』 ぐらいにしとけ。 駅員の対応によって怒鳴るのは勝手だが、>>82の行動で、無関係なイパーン人が迷惑することを忘れるな。 胸ぐらつかんだら、場合によっちゃ警察の厄介になる危険性がある事を肝に銘じるように。
- 84 :名無しでGO!:01/11/26 22:37 ID:XIhbT31E
- 何か、最近、このスレ、駄スレ化してきたな…。
- 85 :薩摩のカニ24:01/11/27 00:59 ID:pElGiCrF
- 白紙改正として,また中間改札一覧でも貼りましょうか.その参ではまだだし
- 86 :名無しでGO!:01/11/27 03:49 ID:FIuJzpS4
- >>82
行きに目的駅で乗り越し精算。帰りは私鉄などJRに乗らないで 帰ると次回乗車時に下車駅で自動改札を通らない事が多い。 (私の最寄駅は無人駅) 有人改札で○○行きぱなしになってますよ。○○からのキップは? とか言ってキセル扱いしようとしてくるが、「私鉄で帰ったんだゴルア」 問題無く通れる。 区間外からでも繋がってないキップで帰っても全く問題なし。 定期の区間内に非自動改札がある人は要チェック。 意外にも横浜にも非自動化改札があるよ。
- 87 : :01/11/27 04:14 ID:vs9CrykV
- とりあえず最低区間の切符で乗車。
↓ 後はひたすら目を下に落として切符拾いに徹する。 ↓ 使えそうな切符が拾えたらヤターッ! ↓ なかったらあきらめて素直に精算。
- 88 :名無しでGO!:01/11/27 04:44 ID:yz3vdaBQ
- >>87
ものすごい古典的な方法だね
- 89 :名無しでGO!:01/11/27 19:48 ID:vHTIXYlQ
- >>88
古典的だけど、 まだまだ意外に使える方法なんだよね・・・。
- 90 :薩摩のカニ24:01/11/27 20:45 ID:YaJUJS0H
- DATになりそうなので.アゲ.Suicaのクラック情報はまだ?
- 91 :大沢ルール監督:01/11/27 21:05 ID:bvzcP6g9
- レシート式の車内精算機は松下製でSuicaはソニー製。
西瓜をクラックしなくても他に方法があるからよいのでは。 そうですね、リスト貼りましょうか。 検札(機動改札)区間リストも別で作ったほうがいいかも。 元キセラーさん最近来ないなあ。 それから>>58は関東関西は通用しないんで訂正しておきます。 不可にする原因を作ったのはキセラー最大最悪の敵「ラジオライフ」である。 西鉄大牟田線のように無人駅が(しかも複数)あるにもかかわらず、乗降確認を入れた例もあります。 デパート口サヨーならー。一度も使ったこと無いけど。存続するんでしょうか?
- 92 :大沢ルール監督:01/11/27 21:09 ID:bvzcP6g9
- http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1006861885/
熊本県荒らし対策委員会 01/11/27 20:51 ID:+yxRJ1PJ 去年、大牟田駅で鉄ヲタによる、凶悪キセル事件が発生。 彼はキセルがばれて改札を強行突破しようとして豚箱へ送られた。 当委員会では彼が「熊本運転所」と名乗り九州で荒らし行為を行うヲタであること突き止めた。 彼は一時掲示板に現れなかったが、どうも豚箱を出庫し運用を始めたらしい。 JR九州では今月一日付けで彼を「特定旅客」に指定し行方を追っている。 晒しあげ、情報を待つ。
- 93 :名無しでGO!:01/11/27 21:42 ID:VK+i3jqI
- つかまっちまったときはヘンに言い訳したり、逃げようとしないことだね。
不足分払えばすんでしまうことだから。 定期キセルは言い訳がきかないし、証拠が確実に残るからやはり危険だね。 同じところで何度も繰り返すのもマズイ。
- 94 :名無しでGO!:01/11/27 22:14 ID:DkkVgKsD
- 1〜3年前の金額券がいっぱいあるんだけど、これで出られるかな?
もし失敗しても正規の券を持って精算機に行けばすむかな?
- 95 :名無しでGO!:01/11/27 23:39 ID:djm0EEcc
-
- 96 :大沢ルール監督:01/11/27 23:44 ID:bvzcP6g9
- おまえただ単に逆ギレしたいだけちがうんかと
http://www.machibbs.com/touhoku/bbs/read.cgi?BBS=touhoku&KEY=1006748682
- 97 :黒部の大猟:01/11/28 00:34 ID:muDrsB2H
- 秋葉原デパート愚痴>ちゃんと水夏対応で 現存しています.ただし,カラー
液晶の最新型じゃなくて,オレンジLEDだけの旧世代ですが. 秋葉原デパートが閉店・改装になっても,便利で顧客誘導に使えるから廃止は ないかとおもいますが.ただ,2001年1月末から改札のある3階が改装になるの で一時閉鎖になるかと.
- 98 :ひかり109号:01/11/28 00:54 ID:qrAIv3s7
- スイカの車掌が持つ情報表示機使ってみたが、
本当におもちゃみたいだった。 電源を入れると 「スイカの上に置いてください。」 ってメッセージが出て入場駅と前引き額が表示される。 あと、ボタン操作によって乗降車の履歴や残額の表示ができる。 サイズはスイカより一回り大きい感じ。 厚さは5〜6ミリってとこかな。 いちいち検札でやるのは結構な手間だと思った。
- 99 :名無しでGO!:01/11/28 00:58 ID:PmoNksM5
- 最近の検札状況報告。
普通・岡山→姫路 和気付近であり 新快・姫路→米原 なし 普通・米原→大垣 なし 新快・大垣→名古屋 なし 休日の15時→20時にかけての移動。どの列車ともそこそこ混雑。
- 100 :名無しでGO!:01/11/28 01:14 ID:sMEcO6As
- 普通列車の検札回避方法
1.検札に気づいたら、車掌と1両間隔を維持するよう移動し続ける 2.その間隔のまま駅に停車したら、すかさず降車し、検札済みの車両へと 車掌のいる車両を追い越し飛び乗る。
- 101 :大沢ルール監督:01/11/28 01:34 ID:+5SPzAzF
- >>100
敦賀トンネル、西条−広島間(山陽シティライナー)、三石(和気)etcはムリだろう。 突発的な検札は観念して運賃を払うがベスト。 その方法昔ラジオライフに載ってた幹のキセル方法と似てるね。 おかげで最近は新横からやることのほうが多くなっちまった。 テレホ帯は鯖を考えsage進行でお願いします。
- 102 :-:01/11/28 01:46 ID:dOtXwwIj
- 定期キセルは1ヶ月分ずつ買ってたら問題ないんじゃない?
- 103 :名無しでGO!:01/11/28 01:55 ID:9AL9wIpU
- >>102
過去ログ読め。
- 104 :名無しでGO!:01/11/28 18:01 ID:d8WoqaQM
- >>102
定期券買うとき、「購入申込書」を書かされるよね。 あれってJR側で保存している、又は、データベース化しているみたいよ。
- 105 :薩摩のカニ:01/11/28 21:23 ID:4E7GJ3pk
- http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/11/25/631535-000.html
秋葉原のデパート口予想どおり 改装後も存続確認. 監督っ では中間改札コヒペ逝きます
- 106 :名無しでGO!:01/11/29 00:06 ID:AElJ4Itf
- 秋葉原のデパート口の改札って、キセルにとってなにかいいことあるの?
- 107 :薩摩のカニ:01/11/29 00:08 ID:GISrxAQq
- 全国中間改札のない駅・相互乗り入れリスト
本リストは,JR−民鉄・地下鉄など他社線へ,改札無しで「便利」に利用できる 駅をまとめてリスト化したものだ.全国規模のデータというスタイルのため,原則 としてJRを中心とした構成とした. 大半が関東に集中している「西低東高」で,民鉄が強い関西圏では非常に少ない. 関東では,JR→地下鉄・民鉄→JRとスルー出来るルートが複数存在しているが,関 西では近鉄などのごく一部に限られている. ★北海道★ 北見(石北本線−北海道ちほく高原鉄道) 池田(相互:根室本線−北海道ちほく高原鉄道,直通列車は池田停車時に車内集札)ワンマンでは 精算済み証明書を配布 ★東北・上信越★ [相互乗り入れ] 宮古(一部直通:山田線−三陸鉄道) 釜石(一部直通:山田線−三陸鉄道) 槻木(一部直通:東北本線−阿武隈急行) 福島(一部直通:東北本線−阿武隈急行) 犀潟(相互:信越本線−北越急行)18きっぷ時期は機動改札実施,犀潟−十日町間が原則?全列車 信越本線直江津まで直通. 十日町(飯山線−北越急行)18きっぷ時期は機動改札実施,犀潟−十日町間が原則? 六日町(相互:上越線−北越急行)18きっぷ時期は機動改札実施,犀潟−十日町間が原則? 篠ノ井(直通:信越本線−しなの鉄道)しなの鉄道全列車は,信越本線長野まで運転
- 108 :その2:01/11/29 00:09 ID:GISrxAQq
- [中間改札のない駅]
弘前(奥羽本線−弘南鉄道) 大鰐温泉・大鰐(奥羽本線−弘南鉄道大鰐線) 五所川原・津軽五所川原(五能線−津軽鉄道) 羽後本荘(羽越本線−由利高原鉄道)由利高原鉄道はワンマン.改集札は別ラッチ 盛(大船渡線−三陸鉄道) 今泉(米坂線−山形鉄道) 赤湯(奥羽本線−山形鉄道)駅裏手にログハウス風の山形鉄道専用駅舎もあるが,連絡通路有り. [中間改札の閉鎖された駅] 久慈(八戸線−三陸鉄道)連絡改札廃止で,中央改札を出る. ★関 東★ [相互乗り入れ] ●相互:JR−民鉄・3セク 鹿島神宮(相互:鹿島線−鹿島臨海鉄道)正確には鹿島サッカースタジアム 西若松(相互:磐越西線−会津鉄道)会津鉄道列車は,会津若松まで運転 大月(相互:中央本線−富士急行)平時3往復/日の直通普通列車のみスルー可能 大崎(相互予定:埼京線−東京臨海高速鉄道りんかい線)2002年12月開業予定 松田・新松田(特急のみ相互:御殿場線−小田急小田原線):特急あさぎりのみ直通. ●相互:地下鉄−JR・民鉄 西船橋(相互:総武緩行線・武蔵野線・京葉線−東西線・東葉高速鉄道)臨時改札(精算所)を下総中山方通路で実施することがまれにあるが,その時でも船橋方乗り換え専用通路はフリー. 中野(相互:中央線−東西線) 綾瀬(相互:常磐緩行線−千代田線) 北千住(相互:日比谷線・千代田線−東武伊勢崎線:ただし土日に千代田線との間に臨時改札が実施されることも) 中目黒(相互:日比谷線−東急東横線) 代々木上原(相互:千代田線−小田急小田原線) 小竹向原(相互:有楽町線−西武有楽町線) 和光市(相互:有楽町線−東武東上線) 渋谷(相互:半蔵門線−東急田園都市線) 赤羽岩淵(相互:南北線−埼玉高速鉄道) 目黒(南北線・三田線−東急目黒線) 押上(相互:浅草線−京成押上線) 泉岳寺(相互:浅草線−京急本線) 新宿(相互:新宿線−京王新線)
- 109 :その3:01/11/29 00:10 ID:GISrxAQq
- ●相互:民鉄−民鉄
新藤原(相互:東武鉄道−野岩鉄道:野岩鉄道内で車内改札のほぼ必須) 会津高原(野岩鉄道会津鬼怒川線−会津鉄道)会津鉄道ワンマン 西武秩父−御花畑(一部相互:西武秩父線−秩父鉄道)平時3往復/日の直通普通列車のみスルー可能 京成高砂(相互:京成本線−北総開発) 小田原(相互:小田急小田原線−箱根登山鉄道) [中間改札のない駅] ●JR−民鉄 高崎(高崎線−上信電鉄) 下館(水戸線−関東鉄道常総線) 石岡(常磐線−鹿島鉄道) 厚木(相模線−小田急小田原線):小田急管理駅 拝島(青梅線・八高線−西武拝島線)以前には臨時改札の実施があったようだが,最近はない模様 八丁畷(南部支線−京急本線):京急管理駅 藤沢(東海道線−小田急江ノ島線:有人連絡改札があるが,定期客はまったく定期を見せていない) 横浜(東海道線−東急東横線):有人連絡改札があるが,深夜早朝は無人に近いことも 寄居(八高線−東武東上線−秩父鉄道) 武蔵境(中央本線−西武多摩川線) 伊勢崎(両毛線−東武伊勢崎線) 佐野(両毛線−東武佐野線) 越生(八高線−東武越生線) 小川町(八高線−東武東上線) 銚子(総武本線−銚子電鉄) 勝田(常磐線−茨城交通) 水戸(常磐線−鹿島臨海鉄道:ホームへの中間改札有り.ただし上りひたちのみ同一ホーム) 五井(内房線−小湊鉄道:養老渓谷など終点付近で車内改札あり) 伊東(相互:伊東線−伊豆急行) 久喜(東北本線−東武伊勢崎線)朝夕ラッシュ時のみ,平時はシャッター閉鎖 空港第2ビル(成田線→京成線の出場のみ)JRから出場する際には、一旦京成の改札内を通過して から、京成と共用の出口専用改札を出る。入場は別改札. ●地下鉄−JR・民鉄 北千住(東武・日比谷線−千代田線−常磐線)東武・日比谷線−千代田線では土日を中心に臨時改札有り, ただし東武主催の関係で日比谷線ゆきでは対象外.千代田線−常磐線は上野方のみ中間改札あるが実施は ほとんどなし.東武・日比谷線−JRは,地下の千代田線を経由することでフリー. 新宿(大江戸線−新宿線・京王新線:改札設備があるが,中間改札の実施をみたことはない) 白金台(南北線−三田線) 白金高輪(南北線−三田線)
- 110 :その4:01/11/29 00:11 ID:GISrxAQq
- ●民鉄−民鉄
下北沢(小田急小田原線−京王井の頭線) 大和(小田急江ノ島線−相鉄本線) 西武遊園地(西武多摩湖線−山口線レオライナー) 西武球場(西武狭山線−山口線レオライナー) 羽生(東武伊勢崎線−秩父鉄道) 寄居(東武東上線−秩父鉄道) 赤城(東武−上毛電気鉄道) 相老(東武桐生線−わたらせ渓谷鐵道) 京成津田沼(京成本線−新京成線) 上総中野(小湊鉄道−いすみ鉄道:いすみ鉄道はワンマン,小湊鉄道も車掌改札だろう) ●JR−3セク 下館(水戸線−真岡鉄道) 桐生(両毛線−わたらせ渓谷鉄道) [地下鉄で,中間改札無しで乗り換えできる駅] ●営団地下鉄 日本橋(銀座線−東西線) 銀座(銀座線−丸の内線−日比谷線) 溜池山王(銀座線−南北線)−国会議事堂前(丸の内線・千代田線)とも連絡 赤坂見附(銀座線−丸の内線)−永田町(有楽町線・半蔵門線・南北線)とも連絡 青山一丁目(銀座線−半蔵門線) 表参道(銀座線−半蔵門線−千代田線) 四ッ谷(丸の内線−南北線) 霞ヶ関(丸の内線−日比谷線) 大手町(丸の内線−東西線−千代田線−半蔵門線)遠回りになる事もあるが,相互に中間改札無しで行き来は可能(経路短縮の利便のため改札外を経由することも認められている). 北千住(日比谷線−千代田線)土日などに東武の臨時改札の実施も,ただし地下鉄は利用者は無関係 茅場町(日比谷線−東西線) 日比谷(日比谷線−千代田線) 飯田橋(有楽町線−南北線)東西線は別改札 市ヶ谷(有楽町線−南北線) 営団−営団でいったん出場するのは以下の8ケース http://www.tokyometro.go.jp/top-img/time.gif を参照 ●都営地下鉄 神保町(三田線−新宿線) 三田(三田線−浅草線) 新宿(新宿線・京王新線−大江戸線):改札は設置されていたが,10月に撤去された. 森下(新宿線−大江戸線) 春日(三田線−大江戸線) ●営団−都営 白金台(相互:南北線−三田線) 白金高輪(相互:南北線−三田線) 目黒(相互:南北線−三田線−東急目黒線) 乗り換えがあるが,都営新宿線−新宿−明大前−下北沢−代々木上原−営団千代田線 ルートもある
- 111 :その5:01/11/29 00:13 ID:GISrxAQq
- 中間改札ができた駅
分倍河原(南部線−京王線)中間改札は自動改札. 栗橋(東北本線−東武日光線)リニューアル時に中間改札が出来た 栃木(両毛線−東武日光線):東武高架化で別駅に 松戸(常磐線−新京成)数年前に自動改札の中間改札設置.メイン通路は自動改札のみ,柏方は自動改札+有人通路の構成. ★同社線内で中間改札のある駅★ ○JR (新幹線乗換え口は除く) 鶴見(JR京浜東北線−鶴見線) 浜川崎(鶴見線−南部支線):両線は道路を隔てた別駅だが,無人駅.南部支線はワンマン運転だが,車内改札制ではない. 東京(京葉線1・2番線):房総特急向けの中間改札の設備有り(ただし,武蔵野線直通快速が1・2番線を使用していて無実化?) 上野(特急ホーム)16・17・18番線へは特急券の提示が必要. 燕三条(上越新幹線−弥彦線)新幹線は自動改札.弥彦線は別改札で,駅員がいないことが多い(新幹線乗り換え改札口がないため,いったん改札外に出る). 折尾(鹿児島本線−門司港から直方方面への筑豊本線直通ホーム)ホームが別改札のため、「駅員に切符を見せて」乗り換える.乗り換えの際は自動改札は通さないで下さいという但し書きがある. ○民鉄 西新井(東武伊勢崎線−大師線):自動改札・精算機有り.大師前駅には切符売り場・改札がなく,西新井の中間改札に集約されている. 渋谷(東急東横線−東急田園都市線):東横線は地上,田園都市線は地下で別改札. 三軒茶屋(東急田園都市線−世田谷線):世田谷線地上ホームで別改札. 上野(営団銀座線−日比谷線):両線とも別自動改札で,いったん改札外に出る. 上野広小路(営団銀座線)−仲御徒町(営団日比谷線):都営大江戸線上野御徒町完成で地下通路でつながっているが,3駅とも別改札. 三越前(営団銀座線−半蔵門線):両線とも別自動改札で,いったん改札外に出る. 池袋(営団丸の内線−有楽町線・新線):両線とも別自動改札で,いったん改札外に出る. 飯田橋(営団東西線−有楽町線・南北線):東西線だけが別改札,いったん改札外に出て乗り換え 九段下(営団東西線−半蔵門線):両線とも別自動改札で,いったん改札外に出る.
- 112 :その6:01/11/29 00:14 ID:GISrxAQq
- 有楽町(営団有楽町線−日比谷線・千代田線:日比谷):有楽町だけが別改札,いったん改札外に出て乗り換え
淡路町(営団丸の内線)−新御茶ノ水(千代田線):両線とも別自動改札で,いったん改札外に出る. 東日本橋(浅草線)−馬喰横山(新宿線)別改札 蔵前(浅草線−大江戸線)同名別駅.いったん地上に出ないとダメでかなり歩く. 新岐阜(名鉄本線・各務ヶ原線−田神線)田神線へは中間改札有り 近鉄四日市(近鉄名古屋線・湯の山線−八王子線):八王子線のみ地上で,改札外の連絡通路経由. 生駒(近鉄東大阪線−奈良線・生駒線)地下鉄直通の東大阪線から,他の近鉄線にスルーできない. ○ 車内改札が非常に頻繁(ほぼ必須)の区間 黒磯(東北本線)下り東京方から郡山・福島本面の乗り換えでチェックは廃止,ただしツーマンでは車内改札がほぼ100%.ワンマンでも機動改札の実施報告有り. 水上(上越線)下り東京方から越後湯沢・六日町方面の車内改札頻繁. 東海道本線(大垣−米原)50%以上の遭遇率 山陽本線(上郡−三石)ほぼ100% 赤穂線(日生付近) ★中 京★ [相互乗り入れ] 赤池(相互:名鉄豊田線−地下鉄鶴舞線) 上小田井(相互:名鉄犬山線−地下鉄鶴舞線) 河原田(相互:関西本線−伊勢鉄道)伊勢鉄道普通ワンマン,快速みえもほぼ機動改札 津(相互:紀勢本線−伊勢鉄道)伊勢鉄道普通ワンマン,快速みえもほぼ機動改札 [中間改札のない駅] ●JR−名鉄 豊橋(東海道線・飯田線−名鉄名古屋本線) 蒲郡(東海道線−名鉄蒲郡線)高架化工事のためあと1,2年の余命 近鉄名古屋−名鉄新名古屋(メルサ口という改札で両者の切符を販売,名鉄から近鉄にスルーしていく人は存在しているが,かなり度胸が必要か?) 新鵜沼(名鉄)−鵜沼(高山本線)中間改札はあるが駅員の姿を見た事は無い 弥富(関西本線−名鉄尾西線:名鉄尾西線電車の車掌がホーム上で集札することがある) 関(名鉄−長良川鉄道)両者とも整理券タイプのワンマン車内精算です。ですから駅の改札を出る時は素通り
- 113 :その7:01/11/29 00:15 ID:GISrxAQq
- ●JR−近鉄 −−−桑名〜鳥羽間機動改札頻繁?,榛原でもたまに実施−−−
桑名(関西本線−近鉄名古屋線・養老線) 津(紀伊本線・伊勢鉄道−近鉄名古屋線) 鳥羽(参宮線−近鉄) 伊勢市(参宮線−近鉄) 松阪(紀勢本線−近鉄) 伊賀上野(関西本線−近鉄)上野市での長時間の接続待ちのとき、伊賀神戸で大阪線に乗り換えてからそのあたりでアウトになる可能性が高い.近鉄ホーム上に,JRの券売機有り. ●JR−3セク 大垣(東海道本線−樽見鉄道:ワンマン車内精算,JR乗車券は確認しない) 勝川(中央本線−東海交通事業:ワンマン車内精算) 枇杷島(東海道本線−東海交通事業:ワンマン車内精算) 岡崎(東海道線−愛知環状鉄道:高蔵寺到着前に車内集札あり,自動改札対応の精算証と交換) 高蔵寺(中央本線−愛知環状鉄道:岡崎到着前に車内集札あり,自動改札対応の精算証と交換) ★関 西★ [相互乗り入れ] 西舞鶴(一部直通:舞鶴線−北近畿タンゴ鉄道) 福知山(一部直通:山陰本線・福知山線−北近畿タンゴ鉄道) 豊岡(一部直通:山陰本線−北近畿タンゴ鉄道) 江坂(相互:地下鉄御堂筋線−北大阪急行) 長田(相互:地下鉄中央線−近鉄東大阪線)近鉄東大阪線の生駒は別改札,近鉄奈良線・生駒線へスルー不可. 天神橋筋六丁目(相互:地下鉄堺筋線−阪急京都線・千里線) 谷上駅(神鉄線−北神線)中間改札は、今年6月のダイヤ改正で廃止された 川西能勢口(阪急線−能勢線) ※一部直通あり 三宮(相互:阪急線−神戸高速線) 元町(相互:阪神線−神戸高速線) 新開地(神戸高速線−神鉄線) ※正確には湊川 西代(相互:神戸高速線−山陽線) 新神戸(相互:地下鉄山手線−北神線) 中百舌鳥(相互:南海高野線−泉北高速鉄道) 竹田(相互:地下鉄烏丸線−近鉄京都線) 御陵(相互でないが直通:地下鉄東西線−京阪京津線)
- 114 :その8:01/11/29 00:16 ID:GISrxAQq
- [中間改札のない駅]
●JR−近鉄 吉野口(和歌山線−近鉄吉野線) 柏原(関西本線−近鉄長野線)道明寺線で機動改札が頻繁 ●JR−南海 りんくうタウン(関西空港線−南海空港線) 橋本(和歌山線−南海高野線:自改もどきがあるが,南海のきっぷに入場記録をつけるだけのもの。素通り可能) ●その他 貴生川(草津線−信楽高原鐵道)改札の外にある乗車駅証明書発行機で,証明書を入手して車内精算 厄神(加古川線−三木鉄道)三木鉄道ワンマン 粟生(加古川線−北条鉄道−神戸電鉄粟生線)JRと北条はスルー,ただしJR無人駅で集札有り,北条はワンマン.JR構内から神鉄への自動改札があり,横の券売機で売ってる神鉄のきっぷやスル関カードさえ投入すれば神鉄構内に入れる. 御坊(紀勢本線−紀州鉄道)ホーム共用だが,ホーム上で切符の提示を求められることも 中間改札が出来た駅 和歌山市(紀勢線−南海線)南海の改札の中にJRのホームがある.そのホームの入り口に自動改札(簡易Jスルー)あり、時々見張りがある. ★北 陸★ 富山(一部相互:北陸本線−富山地方鉄道)臨時特急のみ,宇奈月温泉まで直通.駅は別改札. 和倉温泉(相互:七尾線−のと鉄道) 猪谷(高山本線−神岡鉄道)神岡鉄道ワンマン.
- 115 :その9:01/11/29 00:17 ID:GISrxAQq
- ★中 国★
上郡(特急直通:山陽本線−智頭急行) 佐用(姫新線−智頭急行)JR管理駅 智頭(直通:因美線−智頭急行) 郡家(直通:因美線−若桜鉄道):若桜鉄道は因美線鳥取まで運転 清音(直通:伯備線−井原鉄道)全列車伯備線総社まで直通. 神辺(一部直通:福塩線−井原鉄道)福塩線福山まで直通列車(3往復/日)のみスルー.駅は別改札. 川西(直通:岩徳線−錦川鉄道)錦川鉄道は岩徳線岩国まで運転 ★四 国★ 海部(相互:牟岐線−安佐海岸鉄道) 若井(直通:予土線−土佐くろしお鉄道):予土線は土佐くろしお鉄道経由で窪川まで運転 窪川(相互:土讃線−土佐くろしお鉄道) ★九 州★ 姪浜(相互:筑肥線−地下鉄空港線) 伊万里(筑肥線−松浦鉄道) 人吉(肥薩線−くま川鉄道)ホーム上にくま川鉄道の発券所あり 中間改札が出来た駅 大牟田(鹿児島本線−西鉄):西鉄がストアードフェア導入の際改札が分かれた 諫早(長崎本線−島原鉄道):柵が設置されてスルー不可能.集札徹底されている.
- 116 :262:01/11/29 00:34 ID:Ur8+8/A+
- ageておこう
- 117 :名無しでGO!:01/11/29 01:41 ID:26a90asb
- 某私鉄の株主優待乗車証(半年間有効のカード式)は磁気情報の書き込みを
していないので、相互乗り入れを利用すれば…。
- 118 :名無しでGO!:01/11/29 01:55 ID:qNUbRmh0
- >117
どこですか?教えて!!!株買う。
- 119 :名無しでGO!:01/11/29 02:12 ID:oj9+ts6p
- >>117-118
て優香、株主乗車証を持てるほどの金持っているなら、キセルするなよ…。
- 120 :118:01/11/29 02:26 ID:qNUbRmh0
- >119
配当利回りが3倍になるチャンスなのだ。
- 121 :117:01/11/29 02:30 ID:26a90asb
- >>117
貰えるのは、万単位の株主だけです。会社によって違いますがおそらく 1000万以上はいりますよ。それより、チケット屋に行けば、それなりの 金額で出回っていますよ。 >>119 やった事無いです。ばれて、3倍請求されたら洒落ならんから。 全線定期なので、株を売るはめになったら、本末転倒!
- 122 :大沢ルール監督:01/11/29 04:43 ID:n1isdZFm
- どんどん増えるよ。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=Suica&alocale=0jp&acc=jp
- 123 :大沢ルール監督:01/11/29 05:08 ID:n1isdZFm
- >>117
一番わかりやすい例だと近鉄。 ちょっと前、鶴橋で名張の人に会ったことがあるからその話をしよう。 この人はもともと近鉄沿線に住んでたんだけど、趣味で株やってたんだよね。 投資じゃなくていろんな鉄道会社の株を買うと(特に近鉄)。 で、バブル崩壊のあと(この人は賢いからバブルには手を出さず)近鉄株を買いまくった。 で単位株(たしか3万)になって株主全線定期をもらった。 そして値段の安くなった名張に家を買って通勤にその定期券を使うと。 片道運賃で980だからかなりの額が彼の懐に手に入る。 もちろん配当もあるから、3万なら税引きで年12万の収入。 特急もあるから快適通勤もできるああなんてうらやましい。
- 124 :大沢ルール監督:01/11/29 05:15 ID:n1isdZFm
- >>123
事故レス あと近鉄百の割引券とかいろいろついてくるんだよなーー。 定期は持参人式だから休日は子供が使えるし、オトクすぎる。 1000株単位でも磁気券の株主優待券もらえるから私鉄の人は買ってみるといいよ。 近鉄東急東武はOKのはず。 京急はダメなはず。他は知らない。
- 125 :大沢ルール監督:01/11/29 07:14 ID:n1isdZFm
- 最近大交にも2枚投入可の改札機が設置され始めました。
特に「裏が白い切符」の通り口を廃止して、設置してあるところは、車椅子の方でも通れるように通路を広く設計されています。 うぃんどうずで作ったはいてくなため、普通に通過しても扉も閉まらないし音もなりません。 阿倍野駅なんか人もいないことが多いしなかなか。
- 126 :名無しでGO!:01/11/29 11:02 ID:51cV/cOY
- 私も東武の全線定期券が6万円で売っていたのを購入。
2,3日乗った後、ヤフオクで7万円で売却とかやりました。
- 127 :名無しでGO!:01/11/29 11:41 ID:26a90asb
- 私鉄の株主優待全線定期のチケット屋での相場はどれ位なのでしょうか?
特に近鉄。安かったら、通勤定期の替わりに購入しようかな?
- 128 :名無しでGO!:01/11/29 17:40 ID:zFkrXlDJ
- パスネットで
丸の内線新宿三丁目→国会議事堂前→代々木上原→下北沢→明大前→新線新宿=都営新宿で出場したら、いくら引かれるの? 誰かやってみて。漏れはそんな暇はない(w
- 129 :名無しでGO!:01/11/29 17:46 ID:fa8AuBP+
- >>128
260円です。 営団・都営乗り継ぎは最安経路で計算。この場合白金高輪を通った事で。 だから小田急・京王には収入が入りません。
- 130 :-:01/11/29 23:09 ID:/o9nl8K2
- >定期券買うとき、「購入申込書」を書かされるよね。
あれってJR側で保存している、又は、データベース化しているみたいよ。 ハア?手書きの書類をデータベース化すると思ってンのか?さらに、あんな膨大な量 を保存したところで抽出できると思うか?
- 131 :名無しでGO!:01/11/29 23:16 ID:UaMgLPdp
- 悲惨な >>130のいるスレだな、ここは。
- 132 :終電さん ◆6JtOtfC. :01/11/29 23:28 ID:ivxO/m2U
- >>124
小田急も1000株から。 私鉄株ってその点美味しいよなー。JR株は優待券だけじゃ何の役にもたたん・・・
- 133 :JR倒壊駅員:01/11/29 23:46 ID:bdo0VBTJ
- >>130-131
130が正しい。 普段は奥に束ねてあるだけ。 1年経ったら処分してます。
- 134 :大沢ルール監督:01/11/30 00:23 ID:9XKOAOMf
- >>131
こらこら知ったかクンはよくないぞ。 データベース化して意味がない理由を1時間以内に述べよ。 出来なければ「喝!」をあたえた上、厨とみなし、以後出入り禁止。
- 135 :名無しでGO!:01/11/30 01:19 ID:/WdqUUHu
- 西瓜になって、できるようになったこと、できないようになったこと、ありませんか?
- 136 :名無しでGO!:01/11/30 01:23 ID:Day6hrrE
- >>135
デポジットがもったいないので、スイカを使えなくなった。(デメリット)
- 137 :大沢ルール監督:01/11/30 01:41 ID:9XKOAOMf
- >>134
名前に「ビルゲイツ」だの「持参人」だの「南谷昌二郎」だのふざけた名前を使う奴がいる。 女性が年齢を偽る場合が多い。 >>135おまえだよおまえ(藁 逝ってよし(w そういう機能が追加されただけで何にも変わってないんだって。
- 138 :名無しでGO!:01/11/30 01:48 ID:tCFgoK4u
- 東京〜大阪まで初乗りで行くには。
東京→熱海。普通なら来ない。 熱海→浜松。休日は由比の辺りで来るが平日は来ない。 浜松→名古屋。新快速だと蒲郡の辺りでたまにくる。普通なら楽勝。 名古屋→亀山。来ない。ワンマンなら100%こない。 亀山→加茂 ワンマンなので100%来ない。 加茂→大阪 来ない。 大阪→武庫川。来ない。 武庫川→大阪。で完結。
- 139 :名無しでGO!:01/11/30 01:49 ID:mqXgOdgw
- >>135
できるようになったこと: suica定期やsuicaイオカードをいちいち改札機に入れなくても 良くなった できなくなったこと: suica定期やsuicaイオカードを改札機に入れられなくなった(藁
- 140 :名無しでGO!:01/11/30 01:53 ID:xZA9GEDe
- >>130
名簿業者にとっては美味しいデーターベースだなぁ たまにキセルしてると回数券とかが余って無駄になっても 損した気分はしないよ。結局キセルして得した分損するのか・・って
- 141 :名無しでGO!:01/11/30 02:23 ID:tXchlDuG
- >>98
えっ、車掌がそんなの持ってるの??
- 142 :-:01/11/30 02:30 ID:a4t8tCm+
- だからさあ、定期キセルは1ヶ月づつ買えばOKよ。継続はダメ。
毎回、個人情報を変える。これ安心。
- 143 :名無しでGO!:01/11/30 02:34 ID:mqXgOdgw
- >>130
そもそも、データベースってどう言う事だかわかってるか? なにもExcelとかに入力した物だけを言うんじゃないぞ。 申し込み用紙を購入順に束ねておくだけでも 立派な(広義の)「データベース」。 (使えるデータベースかどうか、は別にして)
- 144 :名無しでGO!:01/11/30 03:36 ID:6eQFVrBW
- >>130
そもそも、定期券の売上げ集計自体がデータベースになると思われ。 >>142 お前、本当にやっているのか?あっ?
- 145 :>143:01/11/30 05:11 ID:a4t8tCm+
- >申し込み用紙を購入順に束ねておくだけでも
立派な(広義の)「データベース」。 (使えるデータベースかどうか、は別にして) アホ。お前はデータベースの概念を理解できてない。 誰かこのバカに教えてやれ。
- 146 :>143:01/11/30 05:17 ID:a4t8tCm+
- Excelでデータベース(ぷぷ
- 147 :薩摩のカニ:01/11/30 19:03 ID:eym1/hvl
- 落ちそうなので 近鉄上ゲ.
毎年ある鉄道警察隊の徹底マークに,大回り乗車していた鉄が遭遇したらイイっ. どんどん長距離に乗って,高崎・小山と行って超悪質の大物ゲトー と思いき やどんどん出発駅に戻ってきて,隣駅で下車. ぜひ,ハメてみたいなー.
- 148 :名無しでGO!:01/11/30 19:23 ID:P9a60FlY
- >>147
そういえば、国鉄がJRになって 前のなんだっけ、、、が鉄道警察隊になってから キセル対策が厳しくなったのは気のせい? その後、束がフェアスルーシステムで増収したのを見て 関東私鉄各社が一斉に動いたんだよね。 児童開札導入で5%も売上げ上がれば、ふつうはやるわな。 まんま、利益だし。
- 149 :大沢ルール監督:01/11/30 19:57 ID:9XKOAOMf
- >>148
大宮の郵便局員のせいと思われ。
- 150 :名無しでGO!:01/11/30 20:17 ID:x9C2V/Fy
- 着せるとは違うがC制、クレジット、東C 、乗変等のスタンプを押させない方法ある?
- 151 :名無しでGO!:01/11/30 20:25 ID:GvOdE1jn
- >>150
やる気の無い駅に行く。複雑な切符を頼んで係員を混乱させる。 東日本は徹底してる。
- 152 :大沢ルール監督:01/12/01 07:26 ID:lpd7TL2b
- >>97 >>105サンクス。
>>106のような意見を見ると世代の違いを感じる。 >>138 武庫川(藁 >>143 エクセルは表計算なー。もういいよ知ったかくん。
- 153 :大沢ルール監督:01/12/01 07:35 ID:lpd7TL2b
- 昨日中津駅でキセルで捕まる夢を見た。御堂筋線じゃなくて、大分の(藁
なんて不吉な夢だ。 ちょっと金券屋の情報を調べてくる。
- 154 :亀の井:01/12/01 07:42 ID:rMnjhm/I
- >>153
カントク、何で中津なんすか!?
- 155 :大沢ルール監督:01/12/01 07:43 ID:lpd7TL2b
- >>154
わかんない(藁
- 156 :名無しでGO!:01/12/01 09:21 ID:eJRUt3iy
- >>147
近鉄じゃなくて、名鉄では?
- 157 :名無しでGO!:01/12/01 11:59 ID:CSZcrpPq
- >>150-151
JR窓口よりも旅行会社の方が成功率が高いかも
- 158 :名無しでGO!:01/12/01 12:36 ID:CSZcrpPq
- >>147
実際にそんな事もあったらしいよ。 元鉄道公安官?から聞いた笑い話
- 159 :薩摩のカニ:01/12/01 14:01 ID:+Y+BBYns
- >158 ばれないように延々とマークするのもご苦労なことで・・・.それで
正規なんだからその日の苦労を考えると鬱だ. ttp://www.cc.rim.or.jp/~pzmasa/polse/railway.htm 国鉄時代が,鉄道公安官で国鉄職員.JRの時に警察官(各県警に所属) になって,民鉄も担当範囲になってる.
- 160 :名無しでGO!:01/12/01 15:13 ID:vr+NeEJc
- >>111
新宿モナー >>112 近鉄四日市はエレベータで改札とおらんでもいける
- 161 :名無しでGO!:01/12/01 15:20 ID:LMkOqfac
- チケット屋で阪急全線定期(12.1から6ヶ月有効)を70000円で発見。
コレってお買い得?まだまだ値崩れするのかな?
- 162 :名無しでGO!:01/12/01 15:53 ID:Lb023O6Q
- >>160
近鉄四日市いつも使ってたけど、そんなエレベーターあったっけ…。 乗客使えるの?それとも新設? (内部線側の改札が自動化された頃に四日市を離れたんで、記憶が曖昧)。 キセルじゃないけど、 切符を手元に残すために連絡定期で中間改札を経由することはある。 全然引っかからない。あれって入場記録は管理してないのかな〜。 仮に引っかかっても切符は持ってるから平気だけど。 #回収を免れた切符でキセルを…なんてことはしてませんです。
- 163 :名無しでGO!:01/12/01 17:25 ID:MJWvPsSG
- >130-131 >133
甘い。JR倒壊で新幹線定期を買うと、DMが送られて来るぞ。
- 164 :>163:01/12/01 18:04 ID:S/8MxWSw
- 新幹線はやんないよ。相当厳しく管理してそうなのは容易に想像できるし。
- 165 :名無しでGO!:01/12/01 23:21 ID:S7/kt1tR
- age
- 166 :大沢ルール監督:01/12/01 23:24 ID:lpd7TL2b
- 本日の金券屋調査報告(大阪駅前ビル地下2階)
近鉄全線120000(アップル)、125000、127500 阪急全線68000(ユーフォリア)、72000 南海電車バス(但し2ヶ月)25000(JGS) 神鉄全線87700 JR西、東1650、1700 JR海800 阪急350−400 阪神260−280 京阪300−370 近鉄(12月末まで)1150−1400、大体1200 南海760 山陽650−700 神鉄500−550 東急230 京急400−500 京成550−600 相鉄200 京王300 西武490 小田急600 新京成260
- 167 :名無しでGO!:01/12/01 23:57 ID:rf+yofKh
- >>166
東急・相鉄は安いなー。横浜価格と50円は違う 大阪に行ったら買いだめしとこうかな
- 168 :名無しでGO!:01/12/02 04:22 ID:G5YZXehw
- >>167
あるとは限らんぞ むしろ微妙に外したところ(川崎あたり)が狙い目では
- 169 :名無しでGO!:01/12/02 10:59 ID:RB8hlaJ9
- >>166
阪急は比較的出るほう。 全線定期で出回る数が少なめなのは近鉄、おけいはんあたり。
- 170 :キセル義賊:01/12/02 11:09 ID:FttGWDgj
- キセルはJR・大手民鉄を狙ってやりましょう。
中小私鉄でのキセルはやってはいけません。 真のキセリストたる者、弱い物には弱く、強い物には強く。 かくいう私は学生時代、大学のあった東横線の日吉から、 東武線沿線にある実家に帰る時は、 日吉⇔綱島の回数券と東武線の駅での「無人駅から乗ってきました」申告を駆使し、 240円で帰ることでお金を浮かし、 その浮いたお金を可哀想な中小私鉄に落してあげたものでした。
- 171 :名無しでGO!:01/12/02 18:26 ID:1L6/k7f/
- >>166
大阪の金券屋は関東の株乗も豊富なんだねぇ。 しかも、そこそこの値段がついてるし。 東京の金券屋では関西私鉄の株乗はほとんど見ない。
- 172 :大沢ルール監督:01/12/02 18:55 ID:W1QDaomp
- >>170
禿げ同。3セクやローカル線などでは絶対にしない。 嫌いな会社は出来る限り自主ダンピングする。 倒壊束には死んでも払いたくない。
- 173 :大沢ルール監督:01/12/02 18:59 ID:W1QDaomp
- 大体大阪−東京は往復730円以上払わない
幹だと友人のメシをおごるので片道2000円くらいかかる。
- 174 :薩摩のカニ:01/12/02 23:06 ID:V+u05bt7
- 三セクだと,伊勢鉄道・北越急行とかの直通系は車内改札が徹底してますね.
高いけどちゃんとはらおー やるなら,湘南・新宿ラインだねっ・・・爆
- 175 :名無しでGO!:01/12/02 23:11 ID:eio80+3E
- >>174
ど、どうやって?
- 176 :大沢ルール監督:01/12/02 23:32 ID:W1QDaomp
- 大阪駅前ビルは第一から第四まであり地下でつながっています。
寄られるときは地下街の御堂筋線梅田駅から谷町線東梅田駅に行く道を通って、 東梅田駅の一番奥の改札の右となりのエスカレーターを上ってください。 そうすると第四ビルF1階に出ます。まっすぐ行くとジャパンギフトサービス(JGS) があります。そこで階段を使ってF2階に行くと金券屋が四店並んでいます。 その道を第3ビルのほうに歩くとちらほらと金券屋があります。 第二ビルの「日本キャッシュ交換」まで来たら後ろを向いてください。 金券屋の影が見えるので歩くと、「ロイヤルギフト」があります。 その道を右に行くとちらほら金券屋があって、まっすぐ行くと金券屋が四店並ぶところに出ます。 これが漏れのメインルートです。 この通りだけで25軒はあります。第一ビルやF1階も含めれば50軒はあるでしょう。 東京と違って態度も丁寧親切ですし、活気があって見るだけで楽しいですよ。 うさんくさい食いもん屋もありますし(苦笑。一度全部廻って安いところで買いましょう。 図書券477円で売ってまーす。 でも新京成の株乗は誰が買うのかギモンです。
- 177 :名無しでGO!:01/12/02 23:42 ID:EjKhkJXt
- >>166,>>176
俺もあのへんの金券屋めぐりは梅田へ行ったときのお約束。 名阪間を移動するときは近鉄の株乗券で移動するのが定番。もちろん急行。 JRでのキセルも大垣−米原の検札率の高さを考えるとやりにくいし、それ用の 保険かけるくらいなら、近鉄の株乗の方が手軽。 大阪駅前ビルでは1200円になってましたか。俺が先週、名古屋で購入した時は 12月末まで有効の券がまだ1500円もした・・・。 やっぱり梅田(駅前ビル)が一番安いね。失敗した。
- 178 :大沢ルール監督:01/12/03 01:22 ID:K/lnbkkj
- >>177
行きはいいけど帰りの接続が悪い。桑名逃走age 大阪市交フェアー2なんて言っとるくせに一日券はフリーだね
- 179 :大沢ルール監督:01/12/03 01:26 ID:K/lnbkkj
- うわっdatが出たのでage.
>>177 名古屋なら新幹線口の地下街の金券屋が安かったはず。 浜松の+(プラス)という金券屋なら1350円。 5月末まで有効も1400円ですでに梅田で売られていました。
- 180 :団・野村:01/12/03 01:34 ID:Cb1i+mUg
- >>大沢様
>5月末まで有効も1400円 ミナミのはずれの某ショップでは1200円。もちろん5月末までのもの。 探されたし。
- 181 :団・野村:01/12/03 01:42 ID:Cb1i+mUg
- >>178
>行きはいいけど帰りの接続が悪い 激しく同意。 名古屋線の急行が中川に着く数分前に大阪線の快速急行が発車するのは 許せん。もっと許せんのは、中川発名張行きの普通が名張へ到着する 1分前に区間快速が名張を出てしまうダイヤが存在すること。 禁鉄逝ってよし。スレとは直接関係ないので、sage
- 182 :名無しでGO!:01/12/03 04:39 ID:U05XkU87
- >>171
関東なら新橋 関西なら梅田だね>金券ショップ 新橋の金券ショップではそれなりに 関西私鉄のも置いてあるよ
- 183 :名無しでGO!:01/12/03 04:45 ID:U05XkU87
- >>167
横浜のどこですか? 私の自宅最寄(横浜市内)では 東急 240円 相鉄 200円 小田急 500円 京急 480円 でした それにしても「キセル」からだんだん離れているような? 小田急の株主券はフェアスルー対象外だが 京急のは入場記録がないとやっぱり引っかかるよ 東急はやったことないので情報キボン
- 184 :名無しでGO!:01/12/03 05:53 ID:3HLgcSJ8
- 名阪間は関西線だろ。ワンマンで絶対安全だし。
永和や春田は昼休みがある。12〜13時くらい。 その間に着く列車はワンマンだ。しかも永和、春田でもドアを全開にする。 なんなら定光寺まで行って戻るのもいい。
- 185 :大沢ルール監督:01/12/03 07:36 ID:K/lnbkkj
- >>184
保守で運休したりして(笑えん。最近は倒壊区間で拝見することもあるらしい。 春田ではなくて八田ですね。夜八時以降もですけど。 ただ大阪市内でどのように下車するかですねー。名古屋へ行くときは桑名経由が一番安全。 それ考えると「近鉄株乗」保険としても結構ありがたいもんだ。 >>183 東急はOK。
- 186 :大沢ルール監督:01/12/03 07:46 ID:K/lnbkkj
- 盛り上がってます。たまに出動するのが鬱
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1007137704/
- 187 :団・野村 :01/12/03 20:05 ID:UGBDmzwR
- >>183
ついでに言うと京王株もOK。だから、上り「ながら(or青汁)」→小田急ルート の時、下北乗り換え渋谷だと小田急株より安く都内に入れる。但し小田原の改札 が開く4時半以前に小田急ホームへあがって電車を待つべし。
- 188 :団・野村:01/12/03 20:12 ID:UGBDmzwR
- >>大沢様
>最近は倒壊区間で拝見することもあるらしい 昼間は1万なので心配ないが、ラッシュ時以外の2万は要注意。 (最近、なぜかよく来る。)
- 189 :名無しでGO!:01/12/03 20:44 ID:LIB6f4O1
- 普段1000円のカードで乗車して、残高が10円になるように
調節して何枚か貯めています。これで、とりあえず10円で入場 (乗車)できる。降車時は○○を使えばOK! ○○は各自考えて下さい。
- 190 :大沢ルール監督:01/12/03 23:21 ID:K/lnbkkj
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 00:35 ID:P/V6LQQk
普段はラガールカード(1000円)を使い乗車。その時、残高を10円に なるように調節しておく。そうすれば、キセル乗車時、実質10円で自動改札を 通る事ができるよ!降車時は???を使えばOK! なんていうのかなあ、ほんとワラタよ189
- 191 :団・野村:01/12/03 23:37 ID:o0FpsZIk
- >>189
>ラガールカード(1000円) 虹カードなら定期券売場のみ大人¥500券が置いてある。 したがって同じ1000円で2枚ゲットできる。マジレススマソ。
- 192 :名無しでGO!:01/12/04 00:59 ID:Y8gJHKhG
- >>162
ホームの端にあるヨ >>166 ヲタQ高いぞ 金券屋ってこまちのが\3000超えてたり(名古屋) 雷鳥のが\1000超えてたり(帝都) 藁える値段設定
- 193 :名無しでGO!:01/12/04 01:10 ID:1fCNWEgJ
- >>130
亀レススマソ。 確かに手書きで記入している用紙。ほとんどのマルス化駅では その記入用紙をスキャンさせて定期に印字させている。 が…、 一部の駅では、カタカナで端末に名前を入力、TEL番号も入力している。 その地点で、データベースへLet's go!というわけ。
- 194 :名無しでGO!:01/12/04 01:24 ID:IZ+GSoa0
- 近鉄と三岐鉄道の富田もある。
大垣の養老線〜東海道線は東海道から近鉄乗り換えは係員に見られることが 多いけど、逆に近鉄から東海道に乗りかえるときはスルー出来る確率が高い。 駅員の数が少なく、大垣で降りる人からの運賃収受で手いっぱいのため。
- 195 :名無しでGO!:01/12/04 08:09 ID:mfWMhmkL
- age
- 196 :名無しでGO!:01/12/04 09:02 ID:P7M9cToL
- >>181
同じ様な意見をどこかの近鉄系板でみたなあ(ワラ 博○館だったかな?
- 197 :団・野村:01/12/04 14:55 ID:3gJPQLgt
- >>196
そ、そうですか。既出だったらスマソ。ただよく利用する者なら誰もが 感じていることだと思われ。
- 198 :薩摩のカニ:01/12/04 16:54 ID:DxKxY8nV
- ラガルカードって、乗車時に初乗り運賃差し引きタイプじゃないって
ことですが・・・ パスネットになれてるから異質だなー
- 199 :名無しでGO!:01/12/04 18:15 ID:jzsLpb3Q
- >>183
>>167は確か横浜駅近くだったと思う。
- 200 :名無しでGO!:01/12/04 18:55 ID:hJTZO5qA
- >>198
ラガールカードはスルKANのメンバーです。 以下の協議会の公式ページを参照されたし。 http://www.surutto.com/kihon/kihon01.html
- 201 :大沢ルール監督:01/12/04 19:10 ID:ntKuom9U
- >>197
だから帰りは松坂まで逝ってしまう。待ってたって暇だし。 難波1200ですか。「切手」が安いSスタンプしか使わないもので。どの辺ですか? >>198、>>200 Jスルーもですね。但し大交回数カードは前引きですね。ルトランカードは前引きだったんですか? 名古屋の地下鉄も前引きだったように思います。
- 202 :薩摩のカニ:01/12/04 19:34 ID:DxKxY8nV
- 束のイオカ・水夏、ハズネットも前引きですよね。
関西のほうが、後引き形式なのはちょっと意外かも。 スル関は使ったことないし。
- 203 :名無しでGO!:01/12/04 21:34 ID:xj8UMS0w
- >>201
ルトラン・名古屋市交は後引きです。ただし乗車時に初乗りチェック(初乗り の残高が無いと入場できない)があるから、実質的には前引きと同じかな、 キセルとの関係で言うと。 名古屋市交と言えば、先日名古屋市交の1日乗車券で定期と同じ乗降チェックが あるかどうか実験したのだが、乗降チェックはしていない模様(以下省略)。
- 204 :名無しでGO!:01/12/04 23:36 ID:LqLKGQ5S
- 関西の情報ばかりでつまんねーぞ
- 205 :名無しでGO!:01/12/04 23:38 ID:DcjpyWjV
-
- 206 :名無しでGO!:01/12/04 23:40 ID:ueaS6id1
- 今日アーバンライナーで特急券と乗車券の車内改札が来たけど何で?
- 207 :名無しでGO!:01/12/04 23:47 ID:Y8gJHKhG
- >>206
いつものこと
- 208 :>193:01/12/05 02:21 ID:xQNQN0Z9
- スキャンしてるのは定期の印刷時のためで保存はしてないと思うが如何かな。
- 209 :名無しでGO!:01/12/05 12:52 ID:KBucqbID
- 出場記録のない
パスネットは一切使用不可になるので注意 イオカードは残額分が券売機で使用できる
- 210 :名無しでGO!:01/12/05 17:25 ID:vQXK50Kh
- >>208
だから、JRでも「カタカナ入力」の定期券があるでしょうに… (カタカナ入力:定期券上には手書き文字では出ない) カタカナ入力の定期だけが、継続定期自動更新機が使える。
- 211 :名無しでGO!:01/12/05 17:27 ID:vQXK50Kh
- そして、カタカナ入力の定期を発行する際には
間違いなく端末で名前を打ち込み、電話番号も打っている。
- 212 :名無しでGO!:01/12/05 17:57 ID:YsVS+SM4
- 堺市駅の上りホームの階段の下の辺りのポスターで、自動定期券発売機を使うと年をとらないと宣伝してるぞ。
- 213 :大沢ルール監督:01/12/05 18:39 ID:qlJ7q/7V
- >>208
キセル対策という意味では、「特定の区間」の定期券申込書だけを束は保存していると思われる。 確かに全てを保存するのは場所を取るし、大変だが(1年保存は経理上していると思う) 定期券中間無札はだいたい初乗り区間定期だから、その部分を保存するだけでOK。 初乗り区間定期なんて正規の客も少ないだろうしageやすいと思われ。 それからデータベース化してもあまり意味はなく、>>210のように合理化するための手段だと思う。
- 214 :名無しでGO!:01/12/05 18:41 ID:pZsQwY3n
- 迷鉄の定期は歳をとらない。俺、10年近く二十歳のまま。
何歳までこれで通せるか挑戦中。
- 215 :名無しでGO!:01/12/05 18:56 ID:CIcVLq2E
- 例えば狭山市→池袋(390円)より
@狭山市から一駅区間(140円)、A池袋から一駅区間(140円)の回数券を買ったほうが安い場合、 @で入って、Aで降りるということは可能なんですか?
- 216 :大沢ルール監督:01/12/05 19:20 ID:qlJ7q/7V
- >>215
Aの券には「入場した」というデータが入っていませんね。 ですから池袋駅で引っかかります。それを正しくは「中間無札」といいます。 カウンター方式ですから、強行突破しても全然問題ないと思われ(藁 あの自動改札機の並べ方は強行突破組には理想的だな(w
- 217 :団・野村:01/12/05 21:41 ID:mlmzKSwF
- >>大沢様
難波1200ですが、今日行ってきたところ少し変化がありました。 (1)1200→1300にage (2)5月末→7月末のものが入荷(残りわずか) 有効期限が2ヶ月延びた分のageかと。なおその店ですが、軟派してえ〜 (藁)高架下隅のSスタンプからはそう遠くはありません。 厳密に言えば、その店はじゃぱんぶりっじのサカイ筋(えびす方面)の もろサカイ筋沿いあります。見つかったら「シアワセ〜」。(藁) 目印は100金代走と私心ぞな。なおこの店では4枚1セット一括購入が原則 で、その代わり「株優冊子」がオマケでついてくるYO。
- 218 :大沢ルール監督:01/12/05 22:57 ID:qlJ7q/7V
- >>元ヤクルト・団野村様
身内が大変な時期にわざわざアドバイス頂き大変感謝しております。 特急料金が1850なので大体○得が3200ですから、(名古屋に3090の店があります) 1350以下はなかなか見ないので、客寄せだったんかな? 漏れが逝くときに1300だったら(一時的ではないということ)すごいですね。 関係ないですが土曜日に久々に名古屋へ逝きます。 700K−5212Fです。
- 219 :団・野村:01/12/05 23:43 ID:ZAa0PdxY
- >>大沢様
>客寄せだったんかな? そんなことはないと思いますよ。ただ他の店と違うところは217に あるように、4枚セット売り+「株優冊子」オマケの販売スタイルと いつでも置いているわけではない点。おそらく「売りのお得意様」 から全部買い取って、それだけ売り切れば終わりなのだと思われ ます。たまにバラ売りもありますが、その場合は確か1500だった はずです。(「株優冊子」なしで一見さんが持ち込んだ時など) あと身内に犠牲者が出ましたので、くれぐれもお気をつけて。(藁)
- 220 :名無しでGO!:01/12/06 00:17 ID:TN64E9az
- 質問お願いします。
通勤のために 日暮里<>新宿 の定期券を購入予定です。 休日に私用するために秋葉原経由のルートで買った場合、 常時池袋経由の山手線ルートで使用すると、不正乗車になるのでしょうか? (いや、絶対にばれようがないと思いますけど)
- 221 :名無しでGO!:01/12/06 00:36 ID:UDlxPkJ0
- 勉強になるage!
- 222 :名無しでGO!:01/12/06 00:36 ID:UDlxPkJ0
- 失敗!今度こそage〜
- 223 :大沢ルール監督:01/12/06 00:37 ID:lPFpFz7E
- >>220
なる。 定期券の経路を選択しないと、乗り越し精算の時に困るのだ。 定期の場合も遠回りしても運賃(定期代)変わらないのかな?
- 224 :220:01/12/06 00:47 ID:TN64E9az
- >>223
定期は経路によって運賃が変わりますが、この場合は 秋葉原経由でも池袋経由でも運賃は一緒なのです。 しかし乗り換えの関係上、池袋経由の方が新宿までは早く行けます。 しかし、どう見てもばれようがない上に、万一ばれても 「知らなかった」で済ませられそうな感じだよな〜。
- 225 :名無しでGO!:01/12/06 01:12 ID:ACTCYl+u
- 切符にはひとつひとつ番号を打ってありますが、自動改札機はその番号までも
記録し、個別にその切符の利用状況を把握しているのだろうか…
- 226 :名無しでGO!:01/12/06 02:18 ID:rTqRembR
- >>224
確かにこういうケースだとバレようが無いと思う。 定期運賃も計算してみたが同額だね(さらに神田経由でも同額なのでこの方が 東京以南へ乗り越すとき有利かも)。 同一社局内でルートが2ルート(以上)ある場合、遠回りだが途中下車したい駅が ルート上にある方で購入し、通常は最短ルートで乗車する、というのは多くの人が 罪の意識無く「ちょっとした知恵」くらいの感覚でやっていると思われ。 都市部の通勤電車なら検札もまず無いし。
- 227 :名無しでGO!:01/12/06 19:54 ID:aTfj6yNv
-
- 228 :連絡定期所持者:01/12/06 20:53 ID:7Rt4Rsqe
- JRで車内清算して、次ぎの時に西武で乗ろうとすると「出場記録がない」って警告が出るのが鬱。
- 229 :名無しでGO!:01/12/07 00:27 ID:SAp72qPZ
- >228
>乗ろうとすると「出場記録がない」って警告・・・ 乗る時に出場記録を確認するのですか? 初心者ですみませぬ。
- 230 :名無しでGO!:01/12/07 00:37 ID:mjR2RfIJ
- ナルホド
- 231 :名無しでGO!:01/12/07 00:38 ID:sW9lHVoX
- >>229
初心者はこのスレに来ないで下さい。 火傷するYO! (w
- 232 :団・野村:01/12/07 00:41 ID:poiuM1as
- >>229
>乗る時に出場記録を確認するのですか? まあ、大体そういうように理解しても差し支えはないだろう。
- 233 :224:01/12/07 00:46 ID:exSATwlr
- >>226
まあ、スイカ定期にしておく。 精算の必要があるかどうかの判断は任せるよ。 >束
- 234 :名無しでGO!:01/12/07 01:01 ID:SAp72qPZ
- >231&232
車内清算、自改非対応、私鉄乗り入れ、等々を考えてから書け。 もう一つ、俺も知らんが旅客運送約款の上では?
- 235 :団・野村:01/12/07 02:13 ID:sSFYZHI/
- >>234
>旅客運送約款の上では JRなら定期券の裏を読まれ。
- 236 :名無しでGO!:01/12/07 04:15 ID:BWzMXZyS
- >>220
池袋で途中下車できないよ
- 237 :大沢ルール監督:01/12/07 07:31 ID:r/QgefMx
- >>228
酉定期はは出場記録が無くても可能です。
- 238 :名無しでGO!:01/12/07 09:09 ID:Re6ZTPcn
- >>237
京阪もです。
- 239 :名無しでGO!:01/12/07 10:01 ID:VaYoIC3w
- suicaは時間制限ありますか?
磁気定期券は、時間制限全然なかったです。 乗ってから、近距離だけど8時間後に出場するって事ね。
- 240 :名無しでGO!:01/12/07 10:01 ID:VaYoIC3w
- 239 >>239
suica定期券の場合です
- 241 :団・野村:01/12/07 17:54 ID:hJsm82Qk
- とりあえずageておく
- 242 :大沢ルール監督:01/12/07 19:50 ID:r/QgefMx
- 明日名古屋に逝くから面白いネタあったらくれ。
とりあえず厨スポ買わな。 とうとう阪神が5位になる時が来たようだ(w 6時3分発のスジな。
- 243 :名無しでGO!:01/12/08 00:49 ID:BNhix7Ny
- あまりにも落ちていたのでもう一度age。
- 244 :名無しでGO!:01/12/08 00:51 ID:K1pAsluG
- そろそろ18切符の季節だけど、初乗りで入って出るときスタンプを押される確立はどれくらい?
- 245 :名無しでGO!:01/12/08 01:24 ID:MskrZf8o
- >>242
可能ならHL乗ったときに、乗車整理券と共に 乗車券の提示を求められるかやってみてください。 わしは今のところゼロ。
- 246 :団・野村:01/12/08 01:49 ID:KvSSFmun
- >>244
完全確変型(藁)。乗車区間や降車駅、時間や運次第で いくらでも変わると思われ。
- 247 :名無しでGO!:01/12/08 01:55 ID:Qu2n6dwQ
- >>244
ボケっとしてる駅員か忙しい駅員でなければまず押されると思った方がいいよ。 特にJR倒壊区間の駅員は18キップ=キセルと認識しているようで ひったくるようにキップを奪い取り尋問するドキュソ多数 (正当な日付印があっても)
- 248 :名無しでGO!:01/12/08 01:58 ID:MskrZf8o
- 京都駅では渡してもはんこ押されなかったなぁ・・
このスレでの18きっぷの存在は「保険」であると思う。
- 249 :名無しさん:01/12/08 08:30 ID:pcm6V99C
- 18きっぷにひずけのはんこおされるじゃないですか、あのはんこなんとかけすほうほうしってるひといませんか?
- 250 :薩摩のカニ:01/12/08 12:06 ID:GK55jpo+
- 酋は、徹底チェックじゃないですか? 車掌も見てくるし。今は甘くなった?
マルス券で、スティクのりで表面コートするというのがヲジオライフに 載ってましたけど・・・ でもさすがに愛子すぎ
- 251 :団・野村:01/12/08 15:58 ID:yNNzJtJh
- >>247
どうやらワシの勘違いのようだ。ワシは「改札を出るときまでに」 押される確率を聞いていると思うた。(だから運次第=検札の有無) まで考えてああいうふうに書いた。スマソ。今から逝ってくる。
- 252 :名無しでGO!:01/12/08 15:58 ID:piBxgvjy
- 3(:@)eY(AYMp6lvC2LMpc2cSSbRA>.@m}*x--iUAoTd_e5?)cwtjAr0*A{d5PS9W?mFl;bM
A([qAG9V;/-kPSS)xTA52cv_Y0kli[x<G7X5x@zgE<Q9F*)jMbVw?03W5r<IRmKcw}KF{[ {Qen,<|Uw,]gK@s@/DBoUSi0/CrUjNNHL-D/>AAzXP>n4_>qT>)BZTP1A)V,WPCuf<npro 0p,A;.g,ANB>aCR/c{zU_s*qU?W2r-1]},Nx_.6Pt`*Jpp>7 2[tXGd>3VpANeM8E0qoNZ MevgE]PCkPnC(;osTCw*x-W,tx[^t4Y>hR[V]`E>y{oBg9B;B o:or?s.XtwGlGe?wdG:T Ebq]kAM^i0`0gPw({ n`M1dX/v_,q>j@F^w<>Bw<ov@.Te8aANM|oAYA(JoiKTde{z(WPa 3)U(,|8kGs`FHj@9IIVptP ]|g(3pAy>qp5tS9H/ARDW6wUDHuz Vh(bf4gq|Ywmx|m,1k kN9UBFSW`|4@b[::9HqtbR9hy{(2DjP81wva8DdK_e5omicQ1^zblvT00K:{e^LEG7}Q@]
- 253 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 254 :名無しでGO!:01/12/08 18:57 ID:zD42hjdC
- 入場券には、旅客車内に立ち入れないと書かれている。
定期券には、入場券としては使用できないと書かれている。 と、いうことは・・・ 定期券で入場して、同じ駅で出場→不正使用 定期券で入場して、電車に乗って発車前に降りてから、同じ駅で出場→問題なし ということなのだろうか
- 255 : :01/12/08 21:15 ID:xwmA6NYi
- 新京成もふぇあするしすてむ導入だって。
- 256 :大沢ルール監督:01/12/08 23:05 ID:zlnTtNGi
- >>244
地域によって異なるから一概に言えないし、具体的にレスしろよナー。 >>250 近鉄・中村ノリ洋は気づかれると言い訳効かないのでキケンすぎ。(切符の改変) 郵便切手みたいにうまくいかないと思われ。 >253削除依頼出しといた
- 257 :団・野村:01/12/08 23:56 ID:DEZrNmSP
- >>大沢様
無事ご帰還のようですな。何か成果がありましたら、詳細を希望します。 でも、どうしてsageてるんですか??
- 258 :大沢ルール監督:01/12/09 00:18 ID:+gIlHTH1
- 一応鯖のこと考えてsageてたけど、なんかヒッキーとか253のようなヘタレが多いんでやめますね。
これだから、鉄ヲタは。ルールを守るということが全然わかっていない。 >253で気分を害したと思いますので癒し系の「天空の城ラピュタ」でも聴いて下さい。 http://isweb33.infoseek.co.jp/play/mamia/sensou.swf
- 259 :名無しでGO!:01/12/09 00:22 ID:YiMS64x0
- >>244
2年前、三鷹から川崎までの乗車券を買い、大垣夜行のほうに乗って、目が覚めたら、西大垣。 大垣でスグ降り、京都までちょんちょんとやってきた。そして奈良線へ、木幡で降りたはいいが、駅員がいない…トイレにでも逝った模様 手元には青春18切符一日分が余った
- 260 :244:01/12/09 00:28 ID:w0KSeEHn
- やっぱ、駄目ですかね。結構使えると思ったんだけど。
>地域によって異なるから一概に言えないし、具体的にレスしろよナー。 東京近郊です。 改札口にたっている駅員を見て、たるそうにしてたらいけると思うんだ けど、どうかなぁ。
- 261 :244:01/12/09 00:28 ID:yeWJlZ7X
- やっぱ、駄目ですかね。結構使えると思ったんだけど。
>地域によって異なるから一概に言えないし、具体的にレスしろよナー。 東京近郊です。 改札口にたっている駅員を見て、たるそうにしてたらいけると思うんだ けど、どうかなぁ。
- 262 :名無しでGO!:01/12/09 00:32 ID:q4ZoY3Wl
- >>259
奈良線って、結構、穴だらけだと個人的には思う。 ただし、今のところという前提付き。
- 263 :大沢ルール監督:01/12/09 00:36 ID:+gIlHTH1
- レス報告の通り、金山駅に新型改札機が登場。同様のものが名古屋駅の改札のうち2ヶ所に設置されていた。
ただ名古屋駅はまだ有人改札があり、この改札は現在3セク鉄道建設工事関係で放置プレイと思われる。 金山駅の旧型自動改札は、他の駅の改札自動化にまわされたと思われる。 快速停車→自動改札 快速通過→有人 だと思っていたが、木曽川駅、枇杷島駅といったところでも自動改札が設置されていた。 名古屋−岐阜間はやはり利用者が増えているらしい。 とはいっても隣の八田駅は早朝夜間無人で昼1時から2時まで駅員休憩で改札無人だからなあ。
- 264 :名無しでGO!:01/12/09 00:39 ID:J2RkRYxn
- >>254
上手いね。今度やってみよ。
- 265 :名無しでGO!:01/12/09 00:47 ID:rZ7Fg6hX
- RL裏技2k1の幹の隣駅までの回数券ってネタ、名古屋でしかつかえんの?
つか、まだ使えるんか!?
- 266 :大沢ルール監督:01/12/09 00:54 ID:+gIlHTH1
- >>265 束えん
>>244 東京ならむしろ混んでる方がいいんじゃないかな。有人窓口で精算とかしてる後を、 18切符を見せながら通ると。 無人駅が一番安全で無難。
- 267 :名無しでGO!:01/12/09 01:02 ID:dBka+FRX
- >258
(・∀・)イイ! でも、この歌ってラピュタでしたっけ……?
- 268 :大沢ルール監督:01/12/09 01:04 ID:+gIlHTH1
- 名古屋金券屋報告
名鉄全線110000 近鉄全線115000 名鉄950−980(つーか軟券だよ) 近鉄1300−1400 あと、名鉄、近鉄の初詣不利切符が早くもノルマ駅員によって持ちこまれた模様。 名1日1700−1800 2日2500 近 初2100 3日(近鉄のみ)3500 あと栄の金券屋の前で「豊橋−新所原」の往復の帰り切符をハケーン。 やっぱりキセラーは金券屋に来るか(藁
- 269 :大沢ルール監督:01/12/09 01:33 ID:+gIlHTH1
- >>267
最初に映る車は? わからないなら、ナンバープレートを見よう。 これ細かいぜホント。出来がいいよ。 ってゆうかあれは豊橋だったよね。三河安城−名古屋でいうと、出戻り不可になるのを聞いた。 つまり時間に設定をしてあって、東京−三河安城間で名古屋経由で来ると引っかかると。 確かM切符とかいう回数券があって、名古屋へひかり、のぞみで戻ったほうが早いということで、 三河安城−名古屋、名古屋−東京がセットになった商品。だから、名古屋経由だとはねられる。 エクスプレス改札機は伊達じゃないよ、あのシステム数百億単位の金かかったんだから。 磁気券にするために旅行代理店の端末とかも変えちゃったしね。 手ごわいよ。
- 270 :団・野村:01/12/09 02:12 ID:Z0u02VRH
- >>267
大沢監督の言うとおり、ラピュタのエンディングテーマの 「君をのせて」だ。漏れは確かリアル厨房のころに 合掌金狂(藁)で歌った。 >>大沢様 情報ありがとうございます。参考になりました。
- 271 :名無しでGO!:01/12/09 02:15 ID:npTkYWhu
- 例えばイオカードで八王子で入場、東京駅で新幹線ホームの入場券を買う。
その時東京駅で運賃清算するの?もっと先まで行くと言えば、じゃ降りる駅で清算してくださいとなりそうだけど。 これで東京駅の改札口は出れる。 帰りは別に130円のキップを買って入場、八王子の隣の豊田あたりでイオカードで下車する。 当然、時刻チェックで改札の扉は閉まると思われるが、東京近郊区間だから大回り乗車とか何とか言えばその点は大丈夫。 これ、大丈夫だろうか?
- 272 :名無しでGO!:01/12/09 02:23 ID:npTkYWhu
- もうひとつ、初乗りで乗車してキセルで定期券で出場するとき。
東京近郊区間内ならば、大回り乗車中ということでいい訳立たないだろうか。 具体的には、東京から初乗りで乗車、京葉線・蘇我経由で千葉〜西千葉の定期で西千葉で降りようとすると当然自動改札で引っかかると思う。 しかし、大回り乗車中に、千葉から定期を使ったと言って、東京駅の初乗り切符は使用中と言えば問題ないように思うのだが。 この場合、その後西千葉から千葉に戻り、そこから大回り乗車を再開しなければいけないが。
- 273 :名無しでGO!:01/12/09 02:27 ID:es5HQZ9o
- >271
東京駅で切られる。 >272 大回り途中に定期はつかえんでしょ。
- 274 :名無しでGO!:01/12/09 02:44 ID:4aAaWFYW
- >>273
定期でなく、別に普通乗車券を用意しておけばOK?
- 275 :名無しでGO!:01/12/09 02:51 ID:4aAaWFYW
- てか、良く考えたら定期ダメなのか?
規則かなんかに書いてあるの?あんま聞いたことないが…。
- 276 :(ー_・)σ:01/12/09 02:58 ID:kiCY2zJj
- 俺が新宿から上野に寄ってから中野坂上に行くときの方法
新宿西口駅から営団接続¥260の切符買って大江戸線に乗る上野御徒町で出ると切符が回収されない (新宿西口〜上野御徒町まで¥210なのに・・) 数時間後・・上野広小路駅で上野御徒町で出た切符入れると通る・・銀座線→丸の内線と乗って中野坂上で降りる・・ここでも切符は自動改札すんなり通る (上野広小路〜中野坂上まで\230なのに・・) これはやっぱキセルなのかなぁ・・でも単に上野御徒町→上野広小路経由で行っただけなのかなぁ
- 277 :名無しでGO!:01/12/09 03:00 ID:1YObdxpW
- 定期は原則として指定経路しか乗れない。
- 278 :名無しでGO!:01/12/09 03:09 ID:4aAaWFYW
- >>277
いや、だから272が言ってるのは、例えば大回り乗車が東京〜京葉線〜蘇我〜千葉〜総武本線〜成田〜成田線〜我孫子〜常磐線〜日暮里〜東北本線〜神田のような経路を辿る場合、千葉〜西千葉間を飛び出し乗車するって事だと思うのだが。 これなら指定経路どおりで使用するわけでしょ。
- 279 :名無しでGO!:01/12/09 03:57 ID:hAAVQX5Z
- >>278
そりゃ大丈夫と思はれ。 要するに千葉で途中下車しない形なんだから問題なしっしょ。 漏れ、ぐるり北海道きっぷで、別に花巻から盛岡まで釜石線・山田線経由の乗車券用意して宮古で途中下車したことあるYO! あのきっぷもフリー区間まで途中下車不可だけど、経路から外れたところで別途乗車券を用意して乗り降りするのは問題なし。 定期でも経路どうり使えば大丈夫です。
- 280 :名無しでGO!:01/12/09 04:03 ID:UkA66LzI
- 平塚方面からの横浜フリーキップで帰りに東戸塚で途中下車したよ。
1:横浜で東戸塚までの乗車券を購入して入場、東戸塚で降りる 2:東戸塚から初乗りキップを買って入場する の手間がかかるけど。 東戸塚で入場する時、横浜からバスで来ましたとか言って 横浜フリーキップを提示すればそのまま乗れたかも。
- 281 : :01/12/09 04:05 ID:7M2r1qc8
- >>279
それは一応、花巻での途中下車扱いになると思われ。 道義的には問題ないと思うけど、それは花巻の改札を故意に 通らないから、結果的に問題が出ないだけの話では。
- 282 :名無しでGO!:01/12/09 04:07 ID:48guD+wb
- >>280
だったら 東戸塚で この先は放棄するといって横浜フリーで退出 東戸塚で初乗りきっぷで入場 平塚では定期券で退出の方が 出費が少なそうだが
- 283 :名無しでGO!:01/12/09 04:25 ID:hAAVQX5Z
- >>281
でもそうすると、100キロまでの乗車券で別の分岐線の駅に寄ってから、また旅行を再開するような場合はどうなるの? 門司港→博多の切符で、門司から下関に寄るとか。 別途片道発券はダメで、行き先変更になるの? 別途片道発券に距離制限はないはずだが。
- 284 :名無しでGO!:01/12/09 04:34 ID:hAAVQX5Z
- >>280
それは厳密には途中下車とは言わないのでは…。
- 285 :名無しでGO!:01/12/09 10:47 ID:Hdjt1LWq
- みんなキセルだよ。見つかる可能性は少ないけど
- 286 :名無しでGO!:01/12/09 13:01 ID:BgS78d4w
- >>285
おいおい、キセルって意味分かってる? 280のは不正でも何でもない正式な乗り方だろう。 283のについてはよくワカランが、いいんじゃないの?不正な乗り方だとしても、券がつながっている限り、キセルとは言わない。
- 287 :名無しでGO!:01/12/09 15:37 ID:u5AtWfgx
- 100キロ未満の乗車券、下車前途無効なり。
- 288 :名無しでGO!:01/12/09 15:56 ID:mAfcSDHA
- 定期とか、拾った切符とかそういう裏技使うんじゃなくて、
普通に改札機を通してくれているのに、不正乗車の汚名をきる ことってありますか? http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1007394830/18
- 289 :名無しでGO!:01/12/09 15:56 ID:Eu2omwks
- >>283
別途片道で大丈夫だろ。 ××駅→○○円区間の表示の乗車券だと別途片道できなそうだからな。 JTBとかで発券してもらえば、「門司港→博多」の表記になるから下関で別途片道で処理するだろうよ。 >>281 途中下車の扱いもくそも、途中下車と言うのは、経路上で旅行中断のため改札を出る行為を言うんだから、ただの乗換えが途中下車なわけがない。 そんな事言ったら、たとえ一枚のきっぷで旅行中でも乗り換えする駅はすべて途中下車「扱い」になるぞ。 100キロ以下の乗車券では乗り換え出来ないのか?途中下車になるから(藁
- 290 :名無しでGO!:01/12/09 16:12 ID:Eu2omwks
- それから、下車前途無効にこだわってる人がいるみたいだけど、
下車前途無効の経路以外の場所で、別にきっぷを買って下車するのが、何故もともとのきっぷの「下車前途無効」に反するのかよくわからん。 激しく説明きぼーん。
- 291 :大沢ルール監督:01/12/09 19:02 ID:+gIlHTH1
- >>289-290
鉄道の運賃等の法規は、JR職員も理解していないから強硬に対応するんじゃないかな。 大回り乗車知らない人いるもんなあ酉でも。漏れもわかんない。 年末に熊本へ逝ってみようと思います。ム九−燕経由、18キプ1日使用、往復3320円。 しЯ高島屋の受付案内嬢が大澤だったage
- 292 :名無しでGO!:01/12/09 19:33 ID:5vTv8agG
- >>288
回数券で選択乗車ができないのは有名な話ですね。たしかそのスレもあったのですが、消えたかな? 自動改札機のプログラムにバグがあるのは、これに限った話ではないですが、知っててやったら罪に なるのは仕方ないでしょうね。逆に知らなかったら、JRも何も言わないでしょう。 というか、その新幹線を出た後の回数券私にください。都区内、神奈川県内ならいろんな全駅で出られ そう。(ワラ
- 293 :名無しでGO!:01/12/09 19:43 ID:S4v+P3I/
- 100キロ以下の乗車券でも、他線との接続が著しく悪い乗り換え駅では
「途中下車できる」ことになっています。
- 294 :名無しでGO!:01/12/09 22:59 ID:XJhQCXnk
- >>292
憶測だが、倒壊発行の回数券には、区間データに回数券であることを示す磁気記録が入っていない のではないか? 束への対抗意識で、嫌がらせかどうかわからないが、わざと普通乗車券と(磁気記録上は)区別でき ないようにして、売っているとか、あるいは代理店などの端末で対応できていないものがあるとか。 もしそうなら、根の深い問題だから、当分はこのままの「仕様」が生き残りそうだね。 キセルの温床にならなければ良いが。
- 295 :名無しでGO!:01/12/09 23:20 ID:s1PuPbRi
- >>276
その乗り方は全く問題が無いです。キセルでも自動改札のバグでもなく正当な乗車。 営団−都営の場合はJRでいう「大回り乗車」がOKとなっていて、最短経路で 運賃が設定されています。 このとき連絡260円(都営170円・営団160円・割引70円)のきっぷで、 都営210円区間とか営団190円区間を乗車後に乗り継いでもOKです。 ただし券面金額以上の駅(都営310円区間とか)での乗継はできません。 ということで、新宿西口→営団連絡260円のきっぷで上野御徒町・上野広小路 経由で乗るのは全く合法です。
- 296 :大沢ルール監督:01/12/09 23:22 ID:+gIlHTH1
- >>292
東京駅などで在来線の切符が無くても幹の切符さえあれば通れるのは有名な話ですよ。 名古屋駅とか静岡駅は在来線の切符も無いとダメなのにね。
- 297 :名無しでGO!:01/12/10 01:41 ID:K2I7her6
- >>276
正式に言えば、「数時間後」というところが引っかかる。でも、いまだ裏茶きっぷを使ってるぐらいだから、取り締まれないけど。 それに、途中改札を出られるのはあくまでも改札を出ないと乗り換えられないからであって、乗り換えるという手段以外に出る(他用を済ます) と言うことは引っかかるのではないのかな? 完璧合法とは言えないはず。 まぁ、誰も見てないけどね。
- 298 :名無しでGO!:01/12/10 01:44 ID:Fyau1JI+
- >>276 >>297
営団・都営地下鉄の乗り継ぎって、30分以内に規制されたハズだが。 もっとも、ジャスト30分では無いとは思うが。
- 299 :名無しでGO!:01/12/10 01:57 ID:CS5O+NJj
- >>298
たしか都営-営団間の乗り継ぎは大丈夫だったと思うが・・・。 (規則としてはOK(というか黙認)だが、 改札機の設定で「一定時間以上」だとはねられる駅もある) 営団-営団、都営-都営同士はNG。 あ、もちろんこれは乗車券のときね。
- 300 :名無しさん:01/12/10 01:59 ID:CGzurFRq
- 18きっぷって0時すぎてつぎのえきまでつかえるんだよね?前日からつかっていてよなかの2時まではつかえないのかな?自動改札だと次の日のきっぷのとこにあなあけられちゃうのかな・・・。東京はつながらにのって2時ごろ地元のえきにつくんだけど。
- 301 :名無しでGO!:01/12/10 02:02 ID:BbP0DD89
- >>300
使えない。 0時を回って次の駅ーあなたの地元の駅までのきっぷが必要。 (あなたの地元の駅にそのときたまたま駅員がいなかったら そのまま素通り「可能」だけど(藁 あと、18きっぷは自動改札は使えない。
- 302 :名無しでGO!:01/12/10 02:49 ID:xzCdoziN
- >>301
ですよね。何年か前に18切符で0時を回ってから東刈谷駅で切符を見せて降りた 事があります。国電区間ではないので本当は笠寺あたりから払わないと いけなかったはず。まぁ終電までは「国電区間に準じた」便宜を図ってくれたのでしょう。 東京に都区内フリーってありますよね。あれって0時以後に購入して終電まで利用し、 始発からまた利用出来るんですかね?
- 303 :名無しでGO!:01/12/10 02:53 ID:RYDQV9L0
- >>302
青春18きっぷが特殊なだけであって 普通のきっぷは「始発〜午前0時をまわってもその日の終電まで」なのよ。 だからダメ。
- 304 :292:01/12/10 02:54 ID:xZnj8s6n
- >>296
今回は、新大阪−都区内の新幹線回数券の問題で、束が9月あたりから自社区間での選択乗車不可、在来線 別料金を厳格に運用し始めた。横浜支社内では、貼り紙までしているのだが、自動改札がまだ対応できていない。 その結果、ビジネス切符などの新大阪−都区内回数券は、東京駅や新横浜駅中間改札後、横浜駅など在来線 で、駅員は追加額聴衆、改札機は素通し、というちぐはぐ対応らしい。 つまりちょっと別な問題らしい。 ひょっとすると小田原から川崎まで、その回数券で自動改札ならどこでも降りられるのではないかと思う。 昔ならば当然のように出来ていた事なんだが。
- 305 :名無しでGO!:01/12/10 02:55 ID:RYDQV9L0
- と思ったが、大晦日の午前0時をすぎて、元旦に買った場合はどうなるのだろう。
(初詣とか) 1月1日の終電まで有効かな?
- 306 :301:01/12/10 03:04 ID:xzCdoziN
- >>302
規則上そうだと私も思うのですが、券売機で購入せず事前に窓口で買った ものだったら(あるのかなマルス券)0時回ったら自動改札抜けられそうに 感じるのですよ。普通乗車券(長距離)なんかはどうですかね? 横浜市内〜名古屋市内の券で「ながら」乗車のケースとか考えられるので 通れるよね?そうプログラムされてたら、都区内のマルス券も行けそう(藁 >>305 そのケースもありますね。12/31〜1/1用の特殊なプログラムがあるのかも。
- 307 :(ー_・)σ276:01/12/10 03:26 ID:++hzTe21
- >>299
都営→営団の順番の連絡切符なら時間制限無いのは知ってますけど逆だと出来ないとの噂があるので試した事ありません。 幸い逆の中野坂上から上野寄ってから新宿に行く場合も都営→営団の方法が有るので・・助かってます。 実際営団→都営の連絡切符の時間制限ってどうなってるんでしょうか?
- 308 :名無しでGO!:01/12/10 12:36 ID:OoKKvqDQ
- >>294
でも回数券だと改札通したとき日時が印字されないか? >>306 18きっぷは規則的には0時までだけど(関東、関西除いて)、 現実では東海地区でも終電まで利用できることがほとんどです。 駅員も何も言わずに通してくれるので。 だから予め乗車券を用意したり乗り越し精算の準備をする必要はない。 あと、短距離乗車券は終電まで有効ですね。 おおみそかの場合は翌日24時まで有効だと思います。 補足として、0時過ぎに買った乗車券(当日限り有効)は翌日0時過ぎの終電までつかえますよ。
- 309 :名無しでGO!:01/12/10 12:59 ID:HSRNRPQ3
- C制(クレジット)発行の回数券でキセルしてますが
身元バレちゃいますかね?
- 310 :名無しでGO!:01/12/10 13:43 ID:j+s5lnLO
- >>283 >>289-291
乗車券の権利行使を中断してる以上途中下車(この場合下車前途無効)だよ。たとえ改札通らなくても。 そうでないと、「博多→160円」+「西小倉→160円」で小倉まで行けてしまう。 #途中下車じゃないなら大都市近郊区間の「最短経路外で途中下車した場合〜」には該当せず 現実的な解決法としては誤入鋏証明か。
- 311 :団・野村:01/12/10 14:10 ID:Zle1rtC3
- >>302
>都区内フリー 可能。ちなみに翌日の終電までOK。
- 312 :名無しでGO!:01/12/10 16:04 ID:tWrexiOB
- Suikaで特急に乗ろうとする時、以前は見せるだけだったので検札は
Suikaカードと特急券を見せるだけだったので定期券乗車でやる場合、 それでOKだった。が、1ヶ月もたたないうちに車掌用のSuika情報チェッ ク機が登場。乗りまわしなどしてたらイパーツでバレてしまう結果になった。 車掌区によって違うけど、主任・指導車掌クラスのレチが持つだけの所と乗務してる 車掌全てが持ってる所がある。千葉支社は前者、東京支社・横浜支社は後者だと 思われ。 Suikaチェック機を乗務してる検札行路がある車掌全てに持たせてる車掌区 東京支社>東京車掌区、三鷹車掌区 横浜支社>国府津車掌区、熱海運輸区、茅ヶ崎運輸区、東神奈川車掌区 Suikaチェック機を主任クラスにしか持たせてない車掌区 東京支社>上野車掌区、新宿車掌区 八王子支社>八王子車掌区 高崎支社>高崎車掌区 高崎、八王子はチェック機に通さないこともしばしば。 中央線特急系統、高崎線特急系統はあまり普及してない。 東海道線筋はほぼ完璧。悪茶の昼の検札なんかでも使ってる。 キセルが一番多いと判断したのか。
- 313 :名無しでGO!:01/12/10 19:42 ID:BbP0DD89
- >>306
漏れ、以前にやった事あるけどOKだったよ。 もちろん改札機を通るのは0時を回ってから。 一年ぐらい前の事だから、今はどうかわからん。 これの変形として、某私鉄の土休回数券で 金曜夜の終電(0時オーバー)に乗った事も数多くある。 先週金曜もやってきた(藁
- 314 :喪痢汚蚊死者:01/12/10 20:50 ID:GenZ/U6H
- >>312
八王子車掌区は、全員持ってるYO
- 315 :名無しでGO!:01/12/10 22:46 ID:O5e8dba4
- >>314
松本車掌区と甲府車掌区はどうよ?
- 316 :名無しでGO!:01/12/10 23:17 ID:wv66uEWW
- >>312
Suikaね…。(w
- 317 :名無しでGO!:01/12/11 00:01 ID:SmxjBMSj
- 回数券でも大回り乗車ってできるの?
- 318 :名無しでGO!:01/12/11 00:01 ID:6eem7toL
- 回数券でも大回り乗車ってできるの?
- 319 :名無しでGO!:01/12/11 00:05 ID:GyOYDYQH
- 特急倒壊号の車内検札時JR倒壊の車掌は、Suika見せて
「なんですこれは?」
- 320 :名無しでGO!:01/12/11 00:14 ID:4rLuDLbi
- >>317-318
普通乗車券といっしょ
- 321 :名無しでGO!:01/12/11 00:17 ID:SmxjBMSj
- >>320
ほんと?じゃあ、検札来ても大回り乗車だと言い張って乗り越し料金払わず済むかな。
- 322 :無事湖:01/12/11 00:23 ID:jA0s5lgA
- >307
都営−営団だと、時間チェックないのですか。知らなかった。いつも一所懸命30分以内に 納めていたよ!昔は切符なら時間制限無しOKだったはずなのに、最近30分という張り紙 が目立つから。ちなみに僕は都・新宿−神保町−営団新宿と良く乗ります。新宿から新宿に 戻ってくるので、神保町への実質王福井なのだが、新宿が都営・営団の乗換駅になっていな いので別駅計算で260円。 これが接続駅に指定されていたら駄目なのだろうか。
- 323 :大沢ルール監督:01/12/11 00:41 ID:iJB54ZiU
- >>316
故意だろ。まさか運転席でこける明石電車区のD園じゃあるまいしそんなハズイまねはしないと思われ。 >>317-320 みどりの窓口で回数券を買うと「表紙」ってやつくれるだろ。それ見れ。 追伸 ちなみに漏れは琵琶湖線で検札の際、大阪−京都の昼得見せて、「遠回り乗車」と常に申告していたが、 大阪車掌区の岡部に指摘されるまでルール違反であると知らなかった。30回は通用したな。
- 324 :名無しでGO!:01/12/11 00:42 ID:UluHC7UR
- 大阪120円(大阪−天満)の切符で大回り乗車するつもりで、
「120円の切符」+「新大阪−京都の新幹線特急券」で 新大阪の新幹線自動改札通過しようとしたが、キンコーン! どうしてぇ〜
- 325 :名無しでGO!:01/12/11 00:46 ID:j4hEiOAw
- 画期的な最強キセル方法
1.作業着もしくはエプロンを用意 2.改札前になったらトイレかどこかですばやく着替える 3.後は関係者通用口から堂々と出入りする 駅員のコスプレはさすがに手間がかかるし、駅員と顔見知りでないと怪しまれるため 難しいが、掃除員や自動販売機の補充員、キオスクコンビニ店員などなら比較的 簡単にコスプレでき怪しまれない。 これ最強。誰か試してみて。
- 326 :名無しでGO!:01/12/11 00:49 ID:4CHhd38k
- >324
近郊区間に入ってないから。
- 327 :名無しでGO!:01/12/11 00:56 ID:6/jKjbls
- >>323
昼得は企画乗車券だっけ?
- 328 :大沢ルール監督:01/12/11 00:56 ID:iJB54ZiU
- >>325
ばーか。 おまえは致命的な見落としをしている。 >>324 同じことを元国鉄大阪車掌区の方が本で書いてましたね。 当たり前だけど、幹は「大廻り」なんて考えてないですから。 駅員に申し付けて通ってください。 ちなみにこの人は駅員が大回り乗車を把握してなくて困ったもんだ、と本で嘆いていました。
- 329 :名無しでGO!:01/12/11 01:16 ID:B7/SDTxb
- 監督も知らずにルール違反してたことあったのか。意外。
- 330 :名無しでGO!:01/12/11 02:07 ID:VpxwINNL
- >>313
それって本当なの? 土休券とかって、てっきり土曜日の午前中にいったん改札機の電源を落として、 午前4時頃に電源入れるときに切り替わるのかと思ってたよ
- 331 :名無しでGO!:01/12/11 02:17 ID:mTw7LQ+T
- >>330
本当。 ちなみに漏れはKQだけど、たぶん他の私鉄もOKだと思う。 あとは、JR酉の昼特でも大丈夫だった。 以前、金曜夜(00:01)に乗ろうとしたら改札機にはねられたんで、 「ああ、だめになったんだ・・・」とか思ったんだが、 隣の改札機ではOKだった。 たぶん、内臓の時計が狂ってたんだと思う。(←よくあるらしい)
- 332 :名無しでGO!:01/12/11 03:06 ID:cScNqaM8
- >>331
関西某社は、午前3時切り替えだよ(w
- 333 :名無しでGO!:01/12/11 08:34 ID:PNJoI0SK
- 精算機で乗り越した切符って時間制限あるんでしょうか。
それで又乗り鉄して出ようとおもっているのですが。
- 334 :名無しでGO!:01/12/11 10:35 ID:tG+owqTv
- >>333
多分その精算券はもう自動精算機は通らず、 有人改札口で1回目の精算駅からの運賃を支払うことになる。
- 335 :名無しでGO!:01/12/11 10:36 ID:tG+owqTv
- スマン>>334は誤爆だ。
で、本当の答えはと言うと分からんが少なくともその日を過ぎたらムリだろう。
- 336 :団・野村:01/12/11 14:45 ID:uEb5o7zf
- >>333
1年ほど前のことだが、酉の天王寺では4時間ほどなら大丈夫だった。 だが、乗り鉄するのなら乗る路線によっては「保険」は必ずもって おくように。精算券しかもってないときに検札がきたら、言い逃れ はできないから。(精算券にも時刻が打ち出されるため。)
- 337 :名無しでGO!:01/12/11 22:45 ID:6pHbdrGU
- >>310
それはその通りなんだが、「博多→160円区間」と「西小倉→160円区間」を組み合わせて、博多から小倉まで行ける事は行ける、 というような内容の事が、ずいぶん昔の種村センセの「汽車旅相談室」かなんかに書いてあってなぁ。 それを規制する規則みたいなモンはないんだと。 もちろんお勧めできない、て内容だったけど。 多分国鉄時代くらいの「汽車旅相談室」だったかなぁ。読者からの質問をネタに回答を付けて本にしてるヤツ。 その時の例は、東京近郊区間の茅ケ崎から切符買って…みたいな内容だった気がする。 >>310の言うことの方が理にかなってるとは思うけどね。 その後、大分経ってるからなぁ。規則に明記されたのなら、是非教えて。きぼーん。
- 338 :名無しでGO!:01/12/11 23:52 ID:W8iOvU2o
- キセルするわけじゃないのですが、教えてちょ。
在来線で特急の通過駅の関係で たとえば、急行ちくまに乗る場合で石山に降りたい場合、 岐阜から乗った場合、 岐阜→(ちくま)→大津→(折り返し普通)→石山 と乗りたいのですが、乗車券を1枚にすることって出来ます? 岐阜→大津という乗車券と大津→石山の2枚にされました。 C制で買ったら大津→石山の160円(だったっけ?)の乗車券にまで 暗証番号求められて萎えたことがあるので。。。
- 339 :名無しでGO!:01/12/12 00:13 ID:qpVZWXlK
- >>338
特定都区市内着の乗車券でないと無理ですな。 その例で1枚にするには米原で乗り換えるしかない。
- 340 :団・野村:01/12/12 01:00 ID:tMt3NCSw
- >>339
特定市内(都区内)でも、一度乗った部分を戻るのは特例を除いて 本当はNG。 >>338 339の言うとおりで無理。 >岐阜→大津という乗車券と大津→石山の2枚にされました。 それで正当な発券かと。このような乗車券を「連続乗車券」 と言う。 cf:「連続乗車券」…乗車区間が一周を超える場合や乗車区間の 一部が重複するなどして片道乗車券・往復乗車券にならない場合、 片道乗車券を二枚組み合わせて発売する乗車券のこと。
- 341 :名無しでGO!:01/12/12 01:12 ID:l1VLHINY
- 普通乗車券と自動改札ってどの程度の情報が記録されているの?
あんまり同一方法でキセルしているとデータが蓄積されてるようで、 あとあと恐いんだけど。 年月日、発行駅、乗車区間、乗車駅、降車駅くらいのデータは記録 され、HDDあたりに蓄積されているんだろうけど、切符に印字されて いる番号まで記録しているのだろうか?
- 342 :名無しでGO!:01/12/12 01:18 ID:J7bMfTdx
- >>340
2回暗証番号を求められたんなら連続乗車券では発券されてないと思われ。 #連続乗車券の見分け方:両方の券片の有効日数が「各券片を片道で発券した場合」の和になっている。この場合3日 特定市内での復乗が認められるのは、分岐した線区の駅で降りる場合、でしたっけ?
- 343 :名無しでGO!:01/12/12 03:23 ID:bD5s+gp7
- >>307
都営→営団の順番の連絡切符なら時間制限無し、実験成功でした。
- 344 :名無しでGO!:01/12/12 03:43 ID:T/LTYE8M
- >>342
全ての優等列車(快速も含む)が通過する分岐駅でできるわけじゃないけどね。 ちくまの例なら、 岐阜→(ちくま)→京都→(折り返し普通)→西大津 はできるけど 岐阜→(ちくま)→大津→(折り返し普通)→手原 はできない。
- 345 :名無しでGO!:01/12/12 09:36 ID:gOlj+L/W
- スイカではいる
直通で行って私鉄の駅で降りる 降りる時精算 入場記録残ってる 帰りには一番安い切符 乗った駅の1駅前のJR駅で降りる これってキセルになるじゃん。 するなよ!
- 346 :名無しでGO!:01/12/12 09:40 ID:zmBzlPRN
- >>345
時間制限がある。片道しかキセルにならない。 私鉄がらみで金額的にもたいしたこと無い。甘い。
- 347 :名無しでGO!:01/12/12 10:18 ID:713Shlir
- >>346
時間制限平気だよ。首都圏では。 安全な方法はこれ以外思いつかない。
- 348 :名無しでGO!:01/12/12 12:52 ID:+XUfFjxy
- >>338
キセルスレなので一応触れておくが、 最初から大津まで行くことにすればよい。 そして石山に戻り、下り列車の入線を見計らって改札で途中下車。 もう1度大津まで無料で行ける特典付きだ。 >>340 えきすぱで長野-大曽根や新守山を検索すると、 千種折り返しで通し料金になっているのだが、 これは特例に入ってる?それともバグ? ちなみに大曽根駅以北には「千種折り返し」スタンプ (乗り越し乗車券集札時に使用)があるね。
- 349 :団・野村:01/12/12 14:11 ID:PQgHnODB
- >>342
>2回暗証番号を求められたんなら連続乗車券ではない なるほど、そこまでは気づかんかった。スマソ。 岐阜からちくまに乗る場合だと影響はないが、もし長野 からだと気をつけなければいかんな。束の窓口だと、 大津→石山が長野乗車日の翌日になることに気づかずに 発券し、石山降車時に「有効期限超過」で酉に再度ぼった くられかねないからな。(藁)
- 350 :大沢ルール監督:01/12/12 21:47 ID:e9cqdvTX
- >>271くらいから
東京−どうすれば改札で扉が閉まらないか考える その方法が可能であるか、法規的に有効であるか考える 大阪−メンドイので改札またいで終わり(w
- 351 :名無しでGO!:01/12/12 22:33 ID:9Qrgtxx4
- ひかり号カルテットきっぷの大阪市内〜福岡市内で小倉で降りる(乗る)ことって問題ないの?
- 352 :名無しでGO!:01/12/12 22:54 ID:5HQ5RKrw
- 地方も含めて、簡単に柵越え出来る駅も考えてみようか。
御殿場線松田駅 あさぎりのホームにあるトイレの脇の柵は 駅員の死角で越えられそうなんだけど。木製で低いし。
- 353 :大沢ルール監督:01/12/12 23:38 ID:e9cqdvTX
- >>351
全く問題無いですよ。だって福岡から大阪までの切符でしょ?間にある北九州(小倉)から乗っても正規運賃払ってることになりますよね。 >>352 栗東とか東淀川とか
- 354 :名無しでGO!:01/12/12 23:40 ID:ubRZ+wCh
- 束社員用のトクトクきっぷガイドに「内方乗車×」ってあるけど
どういう意味なんですか。
- 355 :名無しでGO!:01/12/12 23:42 ID:lBWxqPXX
- >>353
ありがとうございます。ところでカルテットきっぷで城野で乗るときは 西小倉までの切符を買えばいいのか、小倉までの切符を買えばいいのか?
- 356 :大沢ルール監督:01/12/13 00:03 ID:s/JWI5XZ
- >>355
城野は北九州市内の駅ですよね? 201キロ以上ある場合は「特定の都区市内ゾーン」に該当し、北九州市の場合どこからでもOK。 だから城野から、「福岡−大阪」のカルテット切符で乗車可能。 JR時刻表の950P付近を参照してください。 でもカルテット切符って北九州市内−大阪市内も設定されてたような気がする。
- 357 :名無しでGO!:01/12/13 00:18 ID:cvTCCL25
- >>354
そのまんま。 区間の途中の駅からの乗車や途中の駅での降車ができないという意味。 内方乗車×の典型例が「かいじきっぷ」だが、 内方乗車をすると全区間の運賃や特急料金を請求され、原券には不使用証明がされ、 後日また使うことができる。
- 358 :名無しでGO!:01/12/13 00:25 ID:blSu0xOE
- >>357
そんな規則があるんですか? トラブル多発しないんですか? なんか東京って地方人の感覚では信じられない規則が多いですね? 湘南ライナーのチケット、他駅から乗車すると不正乗車なのだと聞いた 事があります。「ながら号」を定期券で乗れないというのも聞いた事あり。
- 359 :名無しでGO!:01/12/13 00:36 ID:HClnGJnT
- >>358
東京とかそういうものでは無いぞ、むやみに地方とかと二項対立を煽るのはヤメレ 内方乗車禁止の例は他には「ぷらっとこだま」でもあるぞ。 こっちは乗車券でなく主催旅行扱いだが、 指定列車・駅以外、乗降車は不可能。 ながらの定期券乗車禁止は遠近乗客の分離。 通勤客に東京→大船 とか発券されたら 長距離の人間が乗れない。 湘南ライナー自体、ライナー券は乗車駅で販売されているのに わざわざ別の駅から乗る必要性がある列車でもあるましし。
- 360 :名無しでGO!:01/12/13 00:40 ID:w4oNlwhg
- >>357-358
束は今月から内方乗車禁止の割引切符はなくなったはず。
- 361 :名無しでGO!:01/12/13 00:45 ID:blSu0xOE
- 純粋に妙ちきりんな規則だと思ったからですが何か?
ながら通勤利用してるんで。飛び乗りで車内精算すること多いので 東京では利用出来ないって聞いてびっくりしただけ。 私鉄の通勤特急を他駅から乗車する事も多いけど。値段一緒だし。 こんな事を目くじら立てて不正扱いする東京って凄い所だなって感心しただけ。
- 362 :大沢ルール監督:01/12/13 00:47 ID:s/JWI5XZ
- >>358-359
東京というよりも束に問題があると思われ(藁 漏れ束の「おトクなきっぷ」使いやすくなってさらにわかんなくなった ながらは座席が特急車だからグリーン定期券との兼ね合いでしょう。 倒壊区間は定期使用可で、名古屋→豊橋間はリーマンの利用者はかなりあるはず。
- 363 :名無しでGO!:01/12/13 02:04 ID:xav84IFC
- 切符、折り曲げちゃうと、
読み取り不能になりやすい。
- 364 :名無しでGO!:01/12/13 12:59 ID:zE56dBBt
- 上ゲ
- 365 :名無しでGO!:01/12/13 16:11 ID:4IwKxl7w
- >>356
待った。特定都市内発着の特例はあくまで「きっぷの」発着都市内に関して有効。 原券は「[福]福岡市内」発着だから、この場合は小倉or西小倉までの乗車券が必要と解します。 #博多〜新下関は新在の乗車券に互換性がないから小倉まで必要かな?
- 366 :団・野村:01/12/13 17:12 ID:zBl7+bDV
- >>大沢監督
>倒壊区間は定期使用可 <MLながら 本当ですか?実際は不可なのを倒壊が黙認しているだけ だと思うのですが…。特例区間になっているのでしょう か? >名古屋→豊橋間はリーマンの利用者はかなりあるはず 確かにHL代わりに使ってますな。豊橋・浜松への終電と いうこともあって。既出だと思いますが、立席だと、 指定席料金は請求されないことのほうが多いです。はい。
- 367 :名無しでGO!:01/12/13 18:00 ID:eLFxDNOb
- >>366
東日本区間が特異かと。 快速であるMLながらに定期乗車不可とか、 快速の一種である通勤ライナーには飛び乗り乗車不可とか。 >>365 の方が正しいように思う。カルテットきっぷは 福岡市内[幹]小倉[幹]大阪 乗車券+特急券での○企だから 合流するには城野→小倉の乗車券がいるのではないかな。正規には。 HPには北九州発着のカルテットは載っていませんでした。 しかし、北九州発往復の企画往復特急券より、福岡発のカルテットの方が 安いのね。ちょっとびっくり。でも大阪まで1万1000円か・・結構高いな。 ちなみに 漏れの知ってる関東→九州入りでコストパフォーマンスのいいのは 18を保険にながらで名古屋、朝一の名古屋空港→福岡空港 だな、 これだと9時には着けてしかも全便特割あって13000円。 福岡出張で経費ちょろまかしたい人、これお勧め。
- 368 :名無しでGO!:01/12/13 23:10 ID:TNFAh+HA
- >>358
そもそも、定期で指定席って乗れたっけ? 普通列車の指定席はOK?ダメなのは特急・急行だけか?
- 369 :名無しでGO!:01/12/13 23:21 ID:EorYCY5J
- >>366-367
もともとの大垣夜行が定期で利用できる普通である事を考えると 乗れるのが当たり前で乗れない方が変なような気がしますが? だから東京で妙な制限を付けるという話を聞いて信じられなかった のです。 湘南ライナーの件も凄く違和感があるんで。 私鉄の通勤特急も同じ性格の列車だと思いますが、値段が同じなので 構わず他駅から乗ってます。こんな事が取り締まりの対象になるなんて 今まで聞いた事ありませんでした。 こういう事書くとクレーマーだと叩かれそうですね。
- 370 :名無しでGO!:01/12/13 23:21 ID:gEIh7dXV
- >>358
指定券類は指定驛・列車でないと無効だが
- 371 :名無しでGO!:01/12/13 23:30 ID:EorYCY5J
- >>370
現実に「不正」で対処するの? へ理屈はどうでもいい。
- 372 :名無しでGO!:01/12/13 23:29 ID:Lom88wt0
- 成田線東我孫子駅は、無人駅でかつ最近は抜き打ちによる
近隣駅の駅員による臨時改札も無いため、キセルし放題の状態です 老いも若きも、男も女もホームから飛び降りたり、柵をまたいだり・・・
- 373 :名無しでGO!:01/12/13 23:35 ID:BQCsbhFb
- >通勤客に東京→大船 とか発券されたら 長距離の人間が乗れない。
国府津最寄のじぶんにはこのような客が多くいてくれると有り難いなぁ と読みながら思った
- 374 :名無しでGO!:01/12/14 00:00 ID:4m4XA5ZG
- >>373
名古屋発上りでは退勤客用に抜いてある席がいくつかあります。 発券しないでも「飛び乗り乗車で車内売り」で充分なのでは。 そもそも小田原から自由席という制度の方がおかしいような気がします。
- 375 :大沢ルール監督:01/12/14 00:21 ID:y5PeHujC
- >>365,>>367
特定の市内発着の場合、201`以上は中心駅での運賃計算となる(=市内ゾーン適用)。 この場合はこれを運用して途中駅乗車でも利用可能かと(これについての説明が無い) http://www.jr-odekake.net/guide/toku/shinkansen_01.html ● 途中下車・ご利用区間および利用設備の変更はできません ってゆうか上を見ると企画切符だし、どうやら カルテット切符で北九州から(小倉)乗ると>>357のような扱いになりそう。 >>351スマソ、ダメかもしれない。
- 376 :名無しでGO!:01/12/14 00:35 ID:7X3p/8oK
- >>374
小田原からの自由席は静岡県内の終電や愛知県内での初電としての役割が あるので妥当な制度だと思う。実際、静岡ー浜松の利用者もいるし。 ただ終電的な利用者には座席無指定の指定券を発券するシステムを確立すれば 問題はすくないかもしれない。 湘南ライナーの件ですが、「東京からの整理券で品川から乗る」などの利用法は 実際どこまで厳密にチェックされてるかは不明。 恐らく駅別の割り当てを厳格にする為に存在していると思うが
- 377 :大沢ルール監督:01/12/14 00:51 ID:y5PeHujC
- >>376
小田原から自由席なのは実は浮浪者のせいらしい。 何回か乗ってるとわかるけど、小田原から乗る人の中に明らかにホームレスの人が何人もいる。 倒壊の車掌にきいたのだが、凍死するとめんどくさいので「乗せる」ように警察から頼まれているらしい。 神奈川県警・静岡県警のホームレスをめぐる担当の擦り付け合いが原因とは笑えない。 誰でも乗れるように「自由席」ということらしい。
- 378 :名無しでGO!:01/12/14 00:59 ID:o+xDrmhU
- >>377
確かにあそこからこじきがいっぱい乗ってくる。 新幹線に乗り遅れた時に乗るけど、臭くて堪らないんです。 G車復活させて欲しいですよ。車掌に言ったら 「そういうご要望はかなりあります」との事でした。
- 379 :駄スレ向上委員会「ageマソ2」:01/12/14 01:11 ID:Kntba2N1
- ならばワムでもつけて、浮浪者専用車でも用意するといいと思われ。
- 380 :大沢ルール監督:01/12/14 01:14 ID:y5PeHujC
- >>366,>>368
快速、急行、特急などで定期券+特急券で利用できる場合は多いと思われ。 ケースバイケースでながらの場合は、>>359と、 ながらが特急車両であることと、ながらに定期券で乗れてしまうと 普通列車のグリーン席、湘南ライナー等と比較して大幅なサービス>料金となるため、下り束区間は定期不可にしていると思われ。 倒壊区間でいうと、新幹線通勤で豊橋、浜松から通勤する人から見るとながらは「最終」となるらしい。 また名鉄の「新名古屋→豊橋」の場合も最終が22時42分のため、1時間遅いながらが最終となる。 車掌が2人しか乗らないので指定料金のほ脱は多いらしい。 刈谷や安城、岡崎なんて多そう。 名鉄定期で「名古屋駅から初乗りでワープ」も多いと思われ。
- 381 :名無しでGO!:01/12/14 01:36 ID:5cMc7Rm7
- >>378
奴らは富士で降りて、数分の折り返しで上りのMLながらに乗るようだ。 上りは全席指定のままだが、おそらく乗車券見ないんだろうな・・ ま、このおかげで小田原以西の検札が無いようなものだが。 >>376 愛知県内の人間としては混雑期はながらの前に岡崎→名古屋方面の 列車を1本新設して欲しいな。現代屋では始発で名古屋着が6時。 もう30分で良いから早朝の列車作ってくれ。
- 382 :名無しでGO!:01/12/14 03:12 ID:ARLoHFZv
- >成田線東我孫子駅
でも降車口の反対側に剣山があるよね はじめて見たときびっくりした。
- 383 :名無しでGO!:01/12/14 06:05 ID:n9LBf8Xb
- 九州往復キップの東京→福岡市内からB寝台利用が消滅したらしいので、
東京→熊本のB寝台利用きっぷを途中下車・途中乗車で使いたいのですが、 >>357 >>359 が言うところの内方乗車は可能ですか? それとも往きに博多で途中下車したら「ぶらっとこだま」のように 正規の値段全額を要求され、往復キップの方には不使用証明が押される なんてことになりますか?
- 384 :団・野村:01/12/14 12:52 ID:CbCCQkvl
- >>大沢監督
特に定められた列車や区間では定期券で特急・急行の 「自由席」に乗れることはJR時刻表に書いてあるので 知っていますが、快速を含め「指定席」となると話は 別なような気がします。あと、 >ながらが特急車両であることと、ながらに定期券で >乗れてしまうと普通列車のグリーン席、湘南ライナー >等と比較して大幅なサービス>料金となるため、下り >束区間は定期不可にしていると思われ と書かれていますが、そうなると「ながら」用車両の 送り込みや引き上げの「静岡−東京」普通電車あるい は朝の伊東行(「踊り子」用特急車両)で定期券乗車 がOKであることの説明がつかないように思われます。
- 385 :名無しでGO!:01/12/14 13:01 ID:I2keO7fv
- キセルと話がずれてるのでは?
- 386 :名無しでGO!:01/12/14 13:05 ID:oujfGD21
- 赤ページを制するものがキセルで勝つのだ!
- 387 :団・野村:01/12/14 13:08 ID:CbCCQkvl
- >>大沢監督,378
私もよく小田原から乗りますが、浮浪者いますねぇ。あと富士で 降りてトンボ帰りする「浮浪者」以外の人もいますが、あれは スリ連中ですな。昼間は東京駅の「銀の鈴」でタムロってるのを 時々見かけますぞ。 あと18切符の季節には宿代を節約したい若者(いわゆる「カニ族」) も加わり、車内は異臭と犯罪者でまさに地獄絵図…。(藁)
- 388 :団・野村:01/12/14 13:27 ID:CbCCQkvl
- >>367
〉通勤ライナー飛び乗り不可 そんなことは一度もなかったぞ。(藁)ただデッキに立っていて、 車内割り当て買おうとしたら、料金取られた挙げ句に「満席で座席 はない。ライナー料金払うのが嫌なら次で降りてくれ(但し払えば 目的地まで立席可)」言われたことは何度かあったが…。 ただ品川などで特定の号車からライナー券チェックのうえ乗車と なると、飛び乗り不可になるのかもしれないが…。 >>368 わしも「定期券では普通電車でも「指定席」の利用は不可」と かつて聞いたことがある。ただ、本当かどうかはわからんし、 もしかしたら、実際に会社や列車によって扱いが異なるかも 知れんしな。確たる知識をもつ人、マジレス求む。
- 389 :団・野村:01/12/14 13:31 ID:CbCCQkvl
- >>
>380 >快速、急行、特急などで定期券+特急券で利用できる サインミスですな。(特急券…??)
- 390 :団・野村:01/12/14 13:35 ID:CbCCQkvl
- >>大沢監督
>380 >快速、急行、特急などで定期券+特急券で利用できる サインミスですな。(特急券…??) といいつつ、389でこっちもサインミスしてしまった。打打死NO。
- 391 :名無しでGO!:01/12/14 16:29 ID:VUpSKH7W
- >>388
東海のライナーの話では?
- 392 : :01/12/14 16:38 ID:n9LBf8Xb
- ムーンライトえちごも定期券で乗れない旨の案内放送入るよ。
- 393 :名無しでGO!:01/12/14 16:38 ID:rXdfWmz0
- 定期券では普通列車指定席には乗れない。時刻表で定期券の説明欄を見ると載ってる。
ムーンライトえちごでは徹底されている。
- 394 :名無しでGO!:01/12/14 16:41 ID:wRj+3YzX
- むしろ倒壊が甘いだけ。立ってたら指定席料金を取られないし。わざわざ申告したのに。
- 395 :名無しでGO!:01/12/14 18:17 ID:a8TZWZM4
- >>369
ながらの上りの大垣〜熱海間の取り扱いが特例になっているまでですが・・・ >>377 遠近分離と正規運賃の半額で乗る人のためだと思われ
- 396 :団・野村:01/12/14 19:09 ID:ldYdlzBv
- >>391
>東海のライナーの話では? HL豊橋1号に乗ったことがあるが、そんなことなかったぞ。 浜松からの乗り継ぎ客(わしもそうだった)や途中駅から 乗ってきた客は、ほとんどが車掌から乗車整理券を買って たし、車掌も売ってたぞ。それと金山あたりで、わざわざ 整理券の回収に来たのにはビクーリ!! 持って帰ろうと してただけに萎えたよ。
- 397 :名無しでGO!:01/12/14 19:11 ID:00B8fT7N
- >>396
名鉄の特急でも 終着駅手前でμの回収がある
- 398 :名無しでGO!:01/12/14 23:23 ID:Wiij1xAD
- JR東利用者ですが、入場記録のない定期で出場しても、
1度も扉閉まったことないです。 こんな人ほかにいます?? それともたとえば区間内に自動改札がない改札が有る とかいう場合だけなのかしら?
- 399 :名無しでGO!:01/12/14 23:30 ID:tFlGr3Ay
- >>398
そこら辺はソフトによるところだから個別の事例でしかわからない。現場の駅員の判断によるのだろう。 場所によって、時間帯によっても設定が変わることがある。 具体的な場所をここに書くとふさがるかもしれないよ(w
- 400 :名無しでGO!:01/12/14 23:41 ID:u1H4errq
- キセルの奥義は何処行った?
MLスレに堕落
- 401 :名無しでGO!:01/12/14 23:48 ID:SPOiyGyw
- >>377
亀レスですが、かいじきっぷは内方乗車禁止だったんですか? 初耳です、、、 車内で別途片道を発券してもらったこともあるけど、これもキセル?
- 402 :Pポイント アスターテにて:01/12/15 00:00 ID:wTKsJa9v
- >>401
別途購入はいいのではないでしょうか? また「車内で原券を見せて別途購入」しているわけですから、仮にそれが 間違った切符であっても誤発券であってキセルではなく、顧客の責めに帰す べき時由はないと思います。 「不正に運賃を免れる」意志はないのですから…。刑法上の「故意犯」には 当たらないのではないかと。
- 403 :401:01/12/15 00:05 ID:nNZkB3Vu
- >>377ではなく>>357でした
スマソ
- 404 :401:01/12/15 00:10 ID:nNZkB3Vu
- >>402
そうですか、、、 知らなかったし、車掌も当たり前のように発券してくれていました 立川→分倍河原とか かいじきっぷ、なくなっちゃったのでもう出来ませんね
- 405 :名無しでGO!:01/12/15 01:42 ID:8e1UjNew
- MLというより、企画切符の話が出てきて怪しくなったな。
さて、ちと方向を修正しよう。 厳密に言うとキセルではないが、 周遊きっぷゾーン券の使い回しをやったよ。 5日分を、3日と2日で分けて2人で使用。 これを見破る方法って無いよな?
- 406 :大沢ルール監督:01/12/15 02:49 ID:7NOgZhjU
- >>381 確かに見ない。始発が博多より静岡より遅い名古屋って・・・
>>384 って優香、全指の快速定期運行はながら、越後だけではないか。 そういう意味では倒壊区間は特例なのか。 帰宅時の東京→他地区が該当すると思われ。 わかりやすい例としてデータイムグリーン回数券がある。この回数券、素人目に見てもおかしい。 >>387 6月に実はスリの未遂を目撃した。小田原→熱海は起きてるとホントにスリ軍団行ったり来たりしますね。 車掌が客に突っ込まれてた。ちゃんと見張れと。でも9両編成で2人じゃムリだヨナー。 閑散期に隣り座席が空いてても絶対に荷物を置いて座らせないようにしないといけない。 >>389 特急券で何かおかしいですか? 近鉄は料金と言わずに「特急券」といってますね。 時刻表にも書いてありますよ。 >>395 少なくとも小田原乗車の3分の1は無札と思われ(藁 >>400 定期運行列車でダントツのキセル客数を誇るMLN様を侮ってはいけない。
- 407 :名無しでGO!:01/12/15 19:48 ID:wXpoMM87
- >>405
俺は「北海道ペアきっぷ」でチェンジしたことがある。1人分(俺)は7日間 ずっと使ったのだが、相手が途中で入れ替わった(別にふたまたをかけていた とかではない)。 記名式だったけど、身分証明書なんか確認しないしね。 こういう記名式のフリーきっぷで身分証明書見せろって言われることってあるの?
- 408 :大沢ルール監督:01/12/15 23:07 ID:7NOgZhjU
- 誰か知らないが情報をまとめてくれた方がいるようです
http://members.tripod.co.jp/czb/matter5/farethru.htm
- 409 :名無しでGO!:01/12/15 23:32 ID:TgYN7hw0
- 近鉄の株主優待券はなぜ有効期限が1ヶ月ずつ違うのですか?
株主優待の送付は1年に2回なのに。
- 410 :団・野村:01/12/15 23:59 ID:mEJrXYMZ
- >> 大沢監督 <380,390
>快速、急行、特急などで定期券+特急券で利用できる この書き方だと「快速や急行に乗るとき」も、 「定期券+特急券で利用できる」というように 読める。(無論、快速は「スピ−ドに対する」料金は 不要ですし、急行は「定期券と“急行券”」で利用 する。<JRの場合) そういう意味で「サインミス(=少し変な書き方)」 かなと思ったまでです。 ちなみに今日、名古屋へ行きました。もちろん「桑マン」 マンセーでした。(藁)
- 411 :大沢ルール監督:01/12/16 00:26 ID:SLtG2VXF
- ああそうですね、きづきませんでしたスマソ。
ヲタ原、トヲ橋、桑ナ、なんてすてきな駅なんだ。
- 412 :名無しでGO!:01/12/16 03:28 ID:+K5O4MBF
- 車内改札の祭
明らかに残額不足でも イオカードなら大丈夫よ
- 413 :名無しでGO!:01/12/16 12:08 ID:SVWc577w
- あげ
- 414 :水夏:01/12/16 19:10 ID:dW6osob3
- やっぱり 水夏イオカはだめだー 切符が一番
未確認情報として,藤沢の東海道・オタQ中間改札が今年度末にも 自動改札(水夏対応)が導入される模様.現在の完全フリーモード も終演か?
- 415 :名無しでGO!:01/12/16 19:16 ID:7nm3ZDsk
- >414
未確認も何も、ODQのHPにリリース出てるよ
- 416 :団・野村:01/12/16 22:26 ID:FRxrS3ek
- >>411
ヲタ原、トヲ橋、桑ナ、なんてすてきな駅なんだ あと鷹詐欺モナー。(藁) ヲタはプーがいなければもっと萌え〜。 けど、もうすぐあぼーんには萎え〜。
- 417 :大沢ルール監督:01/12/16 23:46 ID:SLtG2VXF
- 原則として東京の駅は強行突破がオススメかもしれない。
特に渋谷駅ハチ公前臨時改札はわからないね。 駅員いないし(場所無いね)、有人もないし、 漏れが通るといつも切符ひっかかっててるし、 現認したとしても強行突破だけでは摘発難しいし、 人が多すぎてシステム的にムリだな。新宿駅もできそう。
- 418 :名無しでGO!:01/12/16 23:52 ID:Xm63hJMp
- 新宿の突破はやはり京王にあるJR口だろう。
駅員はやや多いが、乗り換え口に手一杯でJR専用出口まで手が回らない。 しかも、ここは京王駅員なのでJRに対しては知識とやる気がない(W さらに、一番左側に突破用のなぞのスペースがある(W ルミネ口は案外危険とかつてのチクリ板にあったな。
- 419 :大沢ルール監督:01/12/16 23:53 ID:SLtG2VXF
- あと西瓜は良いよね。
自動改札にいれずにかざすだけなんだろ? 便利だよねーー。 別にイオカでもはた目に見たらわかんない。 橋本在住の連れと仲良く下車♪ 意味わかんねーか。
- 420 :名無しでGO!:01/12/16 23:59 ID:XyUeeqqD
- 橋本近辺に住んでるのでよく分かりますよ。大沢監督。
さて、ヲタ急自動改札更新がらみだと、ヲタ藁駅の 新コンコース設置工事終了後が気になりますな。
- 421 :名無しでGO!:01/12/16 23:59 ID:vyyCsep+
- http://au.geocities.com/newyorksnk
- 422 :大沢ルール監督:01/12/17 01:17 ID:SZuE4Rh+
- >>420
完成予想図がしЯ構内に掲示してありますよ。 まあ幹が走ってない早朝深夜はアコムですから、今のうちに有効活用すべしですね。
- 423 :薩摩のかに:01/12/17 18:44 ID:Hw+SaEfu
- 橋本って 慶應ですか? 束と完全に別改札では???
下がり気味あげ
- 424 :団・野村:01/12/17 19:39 ID:fyMdgYPy
- >>423 薩摩のかに さん
>橋本って 慶應ですか 難解のことだと思われ。 KOとJrは確かに別改札だな。連絡通路のところに本屋が あって、以前そこで「こち亀」買った記憶あり。(藁)
- 425 :団・野村:01/12/17 19:44 ID:fyMdgYPy
- ↑のやつは「改札」に関してのこと。
大沢監督の「真意」とは関係ないものと思われ。
- 426 :名無しでGO!:01/12/17 23:58 ID:gJbMTosY
- 煙管に還れ。
あと、関東関西を分離しては?
- 427 :名無しでGO!:01/12/18 04:48 ID:iytlhVMe
-
- 428 :薩摩のかに:01/12/18 10:40 ID:YOXGL/K9
- >424 西の橋本ですか・・・汗
東西分割もいいんですが、超距離切符+αで実行するときには 全国区で情報がほしいので、わけないほうがいいかと
- 429 :名無しでGO!:01/12/18 11:02 ID:XVMuRzVp
- スイカイオカードを使えば青春18きっぷでキセルしほうだい(特急乗り放題)age!
- 430 :名無しでGO!:01/12/18 11:12 ID:k8VI+qK+
- >>429
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/jouhouka/jouhouka-shakai-to-koutuu/130517-1-3.pdf ここの一番下を見てごらん。 車掌は簡易型リーダーを持ってるから、乗車駅をチェックできるの。
- 431 :名無しでGO!:01/12/18 12:17 ID:XVMuRzVp
- >>430 なんだよ出来ないのか。
でも昨日新特急水上草津4号に乗った時はスイカイオカードをチラッと見ただけで何もチェックしてなかったけど・・・
- 432 :大沢ルール監督:01/12/18 19:15 ID:VfYSFqwK
- 橋本は相模原市の方だったりする。(スマソ)
関西の友人には誰にもキセルのことは言ってないから。 どんなに仲が良くても、関西人ようしゃべるから、絶対口割れん。 ヘタ打ちたくない。 東京地区に同志は2名いる。橋本と板橋(東上線)。 名古屋は西尾市と、豊橋、あと地元と、岡山の倉敷市。
- 433 : :01/12/18 23:05 ID:wUbAf11P
- >>431
Suica検札はIO磁気検札より怖い. IOだと,裏面しか判断材料がないので. 印刷がうまく入らなかったんじゃないの?と誤魔化せる, その証明手段も車掌はもっていないが SuicaIOだと,結構難しい. 仮に釈明しても磁気では現金精算できないが, SuicaIOの場合,現金精算されそうな可能性大. ところで,Suicaを使ってだまくらかしてキセルって 報告ってないのかの?とりあえず,わしはやってみたぞ. 某駅から乗って,遠方の駅に着いた.で,それとなくsuicaをかざす 当然エラーが出るが,何の疑問もなしに窓口へと向かい, 「これで通れないんですけど・・・」 初乗りでない区間なら,駅員は疑いなしにしてくれるよん.
- 434 :名無しでGO!:01/12/18 23:11 ID:UhnKWuZI
- キセルねえ・・・
最近までは、自分の降りる駅の1つ先まで行って定期券を自動清算機に入れて 一区間運賃である「160円」だけ払えば改札を出られたんだ。(営団) ちょうど去年の今ごろから、その方法もダメになった・・・ 「乗車駅の記録が有りません」でハジキ返されてしまう。 もう大回り乗車位しかケチった乗りつぶしは出来なくなった・・・
- 435 :大沢ルール監督:01/12/19 01:00 ID:TkZCYLjb
- >>433
もう一つ方法はあるけどね。この場合はエラーが出ても通れてしまう。 関係無いけど名古屋市交は使用済みカードの回収箱をなぜ改札や券売機の横に置くのだろう? 出張で帰りに1日乗車券をつかわさせていただいたよ。 大阪市交のように券売機の裏側に落ちるように回収所を作らないとダメ。
- 436 :名無しでGO!:01/12/19 11:16 ID:Ns40jO1c
- >435
あほ。改善される野郎!いらんこと書くな
- 437 :名無しでGO!:01/12/19 11:25 ID:6LdlzK/9
- suicaは乗車(下車)駅や時刻等カードIDごとに収集してるからね。
怪しい動きをすると、いきなり使用停止になるから要注意! 1駅で定期で入って出て入ってなんてのを短時間に繰り返すと危ないよ! まあ言い逃れ方法はいろいろあるから難しいだろうけど、 明らかに不正を見破ってますというアピールで来るからビクーリしないように!
- 438 :悲しいかな:01/12/19 16:08 ID:vVP8Fo9y
- >436
大沢監督の言うことは絶対なのよ、このスレでは。 最近、奥義と言うよりアンチキセルサイドに回ってません?監督ぅ。
- 439 :名無しでGO!:01/12/19 23:37 ID:D/n/owse
- age
- 440 :名無しでGO!:01/12/19 23:40 ID:ihpy8ROq
- ま〜キセルの穴がふさがるときはふさがるわけで、そのときはまた別な方法を考えましょう。
- 441 :大沢ルール監督:01/12/19 23:58 ID:TkZCYLjb
- >>436
改善されないと思われ。大交だけじゃない?あんな「回収箱」。結構工事費かかるよ 「回数券売りのオバちゃん」の伝統ある大阪ならでは。 >>438 人を「絶対」なんて言わないで下さい。私はただのリーマンです。 ただ「できない」ことを「できない」と言っているにすぎないので、 調子乗って捕まるよりはいいと思われ。
- 442 :名無しでGO!:01/12/19 23:58 ID:EqS8PaUe
- 昔の、定期券+山手回数券で
ラクラク一粒で二度美味しい時代は過ぎ去ったんか・・・
- 443 :名無しでGO!:01/12/20 00:09 ID:MXqu4Flk
- >>441
福岡市営にもあり。券売機の所だけなので入ってるのはもっぱらプリペイドカードですが。 券売機に返金機能あるんだからデポジット(\10)にするとか・・・だめ?
- 444 :駄スレ向上委員会「ageマソ2」:01/12/20 00:23 ID:7qDEMGu3
- >>442
みんなが同じ事やっていたから無くなったの。
- 445 :大沢ルール監督:01/12/20 00:27 ID:/4ub/gfT
- >>444
ラジヲライフが最悪の功労者でしたね。 パンチねたはワロタ
- 446 :名無しでGO!:01/12/20 00:31 ID:vAd3Mhxo
- 学生の時、始めて気がついた時は、目からウロコが落ちたもんだがな・
>>445 そんなバカなことやりやがったんか。 で、パンチネタって、葉さみのことか? 茶なんかAMPMとか曜日で変えていたらしいね。で、ゴルァと。
- 447 :大沢ルール監督:01/12/20 00:39 ID:/4ub/gfT
- >>443
あれおかしいよね。拾った切符でも返金できるんだもん。福岡市だけと違う? プリペイドカードの回収箱はどこの券売機の横にもありますけど、福岡市交も裏側に落ちる(取れない)んですか? >>446 山手線均一回数券を廃止に追い込んだのはラジヲライフです。
- 448 :名無しでGO!:01/12/20 00:43 ID:MXqu4Flk
- >>447
おっと失礼、読み違えておりました。ただのアクリル製小箱(上面は開放)で、取り出しが自由に可能な状態です。 #福岡の地下鉄できっぷが落ちてるのはあまり見かけないなあ・・・
- 449 :名無しでGO!:01/12/20 00:49 ID:vAd3Mhxo
- >>447
それ知らなかった。始めて2chで有効な情報を得たなw キ○ルでなくても、使い勝手よかったのに・・ 福岡の地下鉄って、やりがいの無い路線だな。 せいぜい前原行く時くらいか
- 450 :名無しでGO!:01/12/20 03:12 ID:nlYEyEIO
- キセルをするなら
suicaを選ぶな!は鉄則だね
- 451 :名無しでGO!:01/12/20 23:28 ID:1MxCcBIP
- 343から救済age
- 452 :名無しでGO!:01/12/21 00:46 ID:fWDIejjw
- もうネタ切れ?
- 453 :名無しでGO!:01/12/21 01:58 ID:PaxRK1nT
- 『土日きっぷ』を1日分ヤフオクで売りました
- 454 :名無しでGO!:01/12/21 02:20 ID:sE+eJkrF
- 青春18きっぷを使って安く特急(東海道・山陽・東北・秋田・山形・上越・長野逝き新幹線を含む)に乗る方法。
まず最短区間の乗車券(’120円・130円・140円)と実際に乗車する区間の特急券・急行券を買う。 車内改札のときは「今は大回り乗車だゴルァ!」と叫べばOK! でもこれが使えるのは東京・名古屋・大阪・福岡の大都市近郊区間だけなのが残念!
- 455 :名無しでGO!:01/12/21 02:22 ID:2IOMP8vU
- >>454
名古屋にはそんな近郊区間はない。
- 456 :名無しでGO!:01/12/21 02:54 ID:hJhAtjND
- >>454
特急に乗るときも大回りって効くの?
- 457 :名無しでGO!:01/12/21 03:27 ID:LisDTbaZ
- ___________
/ [宇都宮線直通] ...\ | .............. ┏━━┓ ........... | |┏━━┓┃┏┓┃┏━━┓| / |┃ ...┃┃┃┃┃┃ ┃| プアァァァァァァァァン! |┃2.....Y┃┃┃┃┃┃ ┃| \ |┗━━┛┃┗┛┃┗━━┛| | ̄ ̄ ̄ ̄┃ ̄ ̄┃ ̄ ̄ ̄ ̄| | ┃...........┃ | | ●○ ┃__┃ ○● | | ̄ ̄ ̄ ̄┃ ┃ ̄ ̄ ̄ ̄| |_____.二二二._____| │ │[=.=]| │ └───ヽ(´Д`;)ノ うぎゃぁ〜ッ!! / *:;*@.:#, \ / ,.*;"*,`:;血 \ / \
- 458 :名無しでGO!:01/12/21 03:29 ID:bcvJEv3w
- >>456
効くよ。小倉〜鳥栖なんかも実は大回りになってるし。 ただし分岐時の通過列車復乗は不可と思われ。
- 459 :名無しでGO!:01/12/21 12:08 ID:BIMBMLgp
- >>454
山陽新幹線と、京都〜新大阪以外の東海道新幹線は大回り乗車不可能です。
- 460 :名無しでGO!:01/12/21 12:09 ID:BIMBMLgp
- >>459
>京都〜新大阪 米原〜新大阪に訂正。
- 461 :名無しでGO!:01/12/21 14:24 ID:UA6HJrIu
- 浜川崎は無人になって久しい
- 462 :団・野村:01/12/21 19:24 ID:GcfPOucN
- 用事があって東京へ行って来たよん。
でも今回は鬱なことばっかり。 (1)時間の関係で金欠の縄張りから白子海苔まで乙特急に乗った んだが、もうすぐ着くということでデッキに立っていたところ、 海苔のすぐ手前でやられた。 (2)一番ビクーリしたのは「ながら」の太刀で初めて声かけられた。 浜松区の伊藤というやつだが、漏れを含めた太刀リーマンに指定券 を売りまくってた。マジヤバだったのは「乗車券は?」と聞かれた とき。一応保険としてあおはる持ってたが、1つでも押されると復元 できなくなるので、ピーンチ。かわすために「立っていて指定券 買ってくれと言われたの初めてだ」の何だの少し愚痴ってやったら さっき自分が言ったこと忘れたのか、乗車券のチェックは回避。
- 463 :団・野村:01/12/21 19:34 ID:GcfPOucN
- まあ、閑散期310円で2時間あまり余分に座れて、少し
寝れたので、結果としてはウマ〜だったが。(苦藁) (3)東京駅でもトラブル発生。動物園前ですり抜けて 初乗りタイムアウトを考慮して160円(3番目に安い) を買って「来た千手観音」経由で東部の某所で下車。 (東部は株優使用。)帰りは東部初乗りで観音経由の 東京下車としようとしたら、8時間でタイムアウト だった。非常手段として、八高口へ逝くとこっちは 乗り越し表示のみ。差額を機械精算して無事脱出。 あと全く関係ないが、今日、定期落とした。 こっちでは絶対に「仕事」はしないので見つかる のを祈るのみ。でもホントについてなかった。 個人的なことでスマソ。
- 464 :大沢ルール監督(これ最強):01/12/22 00:50 ID:FUvnYJJI
- >>462
大沢「ああ、僕持ってないんですよ」 車掌「は?」 大沢「指定券取れた友達が持ってるんで、僕持ってないんです」 車掌「ああ・・・。そうですか。わかりました」 大沢「昔みたいにバラバラだと使いやすいんですけどね」
- 465 :大沢ルール監督:01/12/22 00:55 ID:FUvnYJJI
- >>463
「出口」は使われないんですか? 他には東上線池袋駅の精算窓口がオススメです。 「切符落とした」といって精算しましょう。 フォー・ザ・カスタマーの精神あふれる東上線の駅員はサイコーです。
- 466 :名無しでGO!:01/12/22 01:59 ID:Dzpal+6x
- >>465
>フォー・ザ・カスタマーの精神あふれる東上線の駅員はサイコーです。 そーゆーのをどうにかするためという大儀でフォー・ミーの精神で 「うたがわしきはとにかく罰する」ポリコーマンがはびこるんです。 いや、私このスレ結構好きですけどね。 私は不正になんない範囲でできるだけ運賃浮かすゲームを楽しんでます。 日暮里→新宿の定期をどっちのルートにしようか考え厨。
- 467 :名無しでGO!:01/12/22 04:54 ID:9UCWgrzK
- このスレ、ブラックユーモアのようなものが漂ってるよナ。
- 468 :名無しでGO!:01/12/22 14:01 ID:mpK5u8QX
- 質問スレから転載。
884 名前:ぽっぽやさん♪ 投稿日:01/12/21 22:39 ID:g+tbpA2e 『ムーンライトながら』の賢い使い方@ 小田原までが全車指定だが、平塚からは車内検札がない!! だから平塚辺りからなら座席指定券が無くて臨時列車に介護 されずともながら号のリクライニングで『ファーファー』言 いながらくつろげると言う優れ技♪(藁←乗るのは4号車〜 9号車にしてne) 帰りは(小田原から先の駅※東京除く)で降りよう!! そうすれば早朝は無人改札だから切符を持って無くても出場 出来てしまうと言う裏技。 例) 京都駅から駅まで初乗り料金+座席指定料金だけで到達 する方法・・・150円(京都〜山科)+510円(指定席 券)のみ。 ・京都駅で初乗り切符を買います ・新快速で米原へ ・東海道線上りで大垣へ ※ここですぐに『ながら』に乗ってしまうのはいけない。 乗車人数が少ないので車掌にパクられる可能性大!! 指定券を持たない名古屋人や豊橋っ子が電車にあふれてきて 検札に時間が掛けられなくまで待ちましょう♪ ・大垣から東海道線上り新快速で豊橋へ。 ※時間に余裕があれば浜松まで行くことを勧めます。 ・豊橋もしくは浜松から『ムーンライトながら』に乗車。 ※この後訪れるであろう車内検札の時の姿勢は、睡眠を 妨げられてご立腹(怒)というような顔を名古屋車掌区の 車掌さんにしてあげると、手持ちの指定券だけを確認した ら乗車券を確認せずにそそくさと去っていくでしょう。 また、この時に車内が混んでいる様であるならば車掌の注 意も散漫になるであろうから尚宜しいと思われ。 車内検札は豊橋後に一回あるかないかなので全然余裕なは ずです!! ・そのまま小田原から東京を除く各駅で降りれば完全乗車 が完成するって寸法です。 ・・・ちなみに私は友人から聞いた話なので、これを怖く て実行できません。 鉄道会社さんのご迷惑になると思われますので実行するの は極力避けてくださいね!! チャレンジャーが出ないことを祈ります。 あくまで妄想の世界ですからね!!(藁
- 469 :名無しでGO!:01/12/22 14:05 ID:LXDffDK+
- 良かったまだあったここ。
水禍で何か変化あった紙にきたけれど。駄芽になったのならオKだよね。 本とに無い?
- 470 :団・野村:01/12/22 16:28 ID:3mxmGDQy
- >>大沢監督
>464 レチに「その友達のところから切符もってこい」 と言われたら困るような気が・・・。 >465 東部の「株」使ったのは12月末で期限切れのやつを 1枚持ってたから。あとマジで東部線内某所(栃木) に朝8時に用事があって無茶できなかったから。 あと登場線は、イセ先線とは全く別系統なので 今回は無理。 情報感謝。多謝!
- 471 :団・野村:01/12/22 16:29 ID:3mxmGDQy
- sageてしまったのでageておこう。
- 472 :名無しでGO!:01/12/22 16:37 ID:ApmEePFe
- 表面がツルツルしてない横長の切符類ってもう何処にもないの?
東京周辺にはないと思うがどこか地方のほうには残ってない?
- 473 :名無しでGO!:01/12/22 20:52 ID:GpNM7YOs
- コトデソ八栗駅、11時から12時まで職員休憩のため無人扱い。
- 474 :愛子タン・・・ハァ・ハァ:01/12/22 20:55 ID:MzrLTfgO
- >>279
超亀レスだが、、、 規則上は、 途中下車できない乗車券を使用して旅行中に、別途乗車はできない。 「別途乗車」の開始駅は、原券の経路上で途中下車可能な駅にかぎる。
- 475 :愛子タン・・・ハァ・ハァ:01/12/22 20:57 ID:MzrLTfgO
- >>474
ついでに言うと、 20年くらい前の「汽車旅相談室」で不可との結論がでている。
- 476 :名無しでGO!:01/12/22 20:58 ID:yUTKgs+u
- 割り込みスマソ、でもちょっと聞いてくれよ
今日の朝日か日経の夕刊に障害者でも運転士になれると言う 国家資格改正の事が書いてあった もし、万が一キティが受かる事になったら・・・恐い
- 477 :名無しでGO!:01/12/22 22:49 ID:9UCWgrzK
- >>476
医師国試も今年からそうみたい。
- 478 :名無しでGO!:01/12/22 23:06 ID:A2274DqQ
- >>473
コトデソは駅員不在時は乗務員が集札します コトデソでは、有人駅で無人駅から申告清算があまりにイパーン的に 行われている。でも経営が傾いてるところで高々300円とかキセルしなくても。 倒壊からキセルしてくれ。
- 479 :名無しでGO!:01/12/22 23:16 ID:BoUjEN3Q
- 西鉄も早朝・深夜の宮地岳線貝塚・(香椎)・新宮下車時はほとんど自主性に任せられてるな。
- 480 :大沢ルール監督:01/12/23 00:32 ID:4SJirX22
- >>466
まあだいたい踏み倒してるのは倒壊・束ですから。 別に2流大学生をチンヶな会議室に入れて1時間小論文書かせて全員不合格にしたとか、 ディスカッションで「リゾート開発」に否定的な発言をすると必ず不合格になることを 根に持っているわけではありません。
- 481 :名無しでGO!:01/12/23 01:11 ID:bVmO+VFJ
- >>476-477
障害者といっても、全ての種類の障害がOKなわけではないだろ。
- 482 :大沢ルール監督:01/12/23 01:42 ID:4SJirX22
- >>468
>平塚からは車内検札がない!! 一概に言えない。指定料金を「俺は立ってんだから払う必要ねえ」といって踏み倒し、 「てめえ、JRをなめんなよ!」と車掌に捨てゼリフ吐かせた客がいた(→小田原下車) >帰りは(小田原から先の駅※東京除く)で降りよう!! 一概に言えない。たまに見張りがいる。駅員が掃除等の雑務のため「いない」ように見えるだけ。 素人にはおすすめできない。 >※ここですぐに『ながら』に乗ってしまうのはいけない。 >乗車人数が少ないので車掌にパクられる可能性大!! それよりも車掌が左手に座席表、右手に鉛筆を持っていることのほうが重要かと
- 483 :名無しでGO!:01/12/23 02:05 ID:Piq+iLQl
- >>480
まあ、私は不正乗車すると「即座に態度でばれる」タイプの人間ですからね。 今後とも武勇伝お聞かせくだされば幸いでありますです。 まあ、核心部分は書けないでしょうけど。
- 484 :名無しでGO!:01/12/23 02:30 ID:myq1W735
- >>472
2年くらい前、JR吸収の沖縄支店にあったが、今はどうか・・・。
- 485 :名無しでGO!:01/12/23 11:37 ID:5dfF3LTC
- 九州や四国は自動改札化のときになくなったと思う。
- 486 :大沢ルール監督:01/12/23 14:41 ID:4SJirX22
- >>485
四国には松山市駅しか自動改札無いぞヲイ。
- 487 :名無しでGO!:01/12/23 14:49 ID:jYjvScso
- 四国発行のマルス券も去年くらいに自動改札対応になったのだ。
- 488 :団・野村:01/12/23 17:34 ID:K5FChUt2
- >>大沢監督 <482
>一概に言えない。 <平塚からは車内検札がない 激しく同意。それなら国府津のほうが無難ですな。 小田原着く直前に空いている席に座れることもあるし。 でもあおはる期間は短距離利用者が非常に少なく、 この手も通じない。また閑散期は小田原からでも十分に 座れるので、あまり意味なし。 >一概に言えない。 <帰りは… こちらも激しく同意。一番安全なのはやはりヲタでしょう。 「東生」や慶応の株券持ってなくてもヲタから860払えば 新宿まで行けるのだから、素人は無理はしないほうが吉。 保険と思えば安いはず。パクられたら終わりだからな。 >車掌が左手に座席表、右手に鉛筆 わしもこの前立席でやられたからな。やはり高をくぐって 油断すると痛い目に遭う。
- 489 :名無しでGO!:01/12/24 00:00 ID:gXoH/PnQ
-
- 490 :名無しでGO!:01/12/24 09:23 ID:U9tKdXkY
- サイクルチェックage
- 491 :名無しでGO!:01/12/24 10:32 ID:flchjS1R
- 入場&検札で押されるスタンプって簡単に消えちゃうの知ってる?
- 492 :名無しでGO!:01/12/24 10:51 ID:8vD/0lPo
-
千里丘age
- 493 :福島県民:01/12/24 12:33 ID:vC3X2TKo
- >>491
知らない。詳細もしくはヒント希望
- 494 :名無しでGO!:01/12/24 12:35 ID:flchjS1R
- これ知ってるとすごいことできるよね。
新幹線回数券とか・・・・・・・。 実行したら犯罪であって方法を教えるのはセーフ?
- 495 :大沢ルール監督:01/12/24 17:47 ID:hE8GgbmH
- >>494
だから磁気券に変えたんだろ?
- 496 :大沢ルール監督:01/12/24 20:11 ID:hE8GgbmH
- >>494
早く教えてくれよ♪
- 497 :愛子タン・・・ハァ・ハァ:01/12/24 21:10 ID:qNW7LZqA
- >>495
新神戸は有人改札だが
- 498 :大沢ルール監督:01/12/24 23:16 ID:hE8GgbmH
- >>497
わりぃ>>495そういう意味じゃないんよ。 >>494 簡単にできんならはよ教えろや、漏れは5日はかかっとったけどな。
- 499 :名無しでGO!:01/12/25 00:17 ID:7HmwKBm7
- >>494
ローソク使うとか言うなよ
- 500 :大沢ルール監督:01/12/25 00:24 ID:bkkVA6/K
- >>499
やるならろうそくだが駅員に摘発されやすし、言い訳不可→補足 海苔→うまくやらないと浸透する、むかしの18しか無理じゃないかなとおもわれ。 (一回分の時は普通の駅のスタンプのインクで大きい日付印を押してたのはご存知のとおり)
- 501 :大沢ルール監督:01/12/25 00:26 ID:bkkVA6/K
- となるとのこるはひとつしかないわな
- 502 :大沢ルール監督:01/12/25 09:29 ID:bkkVA6/K
- 蒸留
- 503 :名無しでGO!:01/12/25 14:50 ID:X7TQ3SlZ
- >>454
参考になった。惨来栖 鳥栖-小倉なんて使いやすそう。
- 504 :名無しでGO!:01/12/25 17:18 ID:sA+qCLGf
- はっきり言うが、千葉支社管内での普通列車の検札はない。特に特急の車両が
よく普通に使われているけど、あれが一番安全。ただし特急区間になる前の駅で降りろよ(君津とか) ↑来たことあるって人、いないよね?
- 505 :名無しでGO!:01/12/25 17:56 ID:KoNkqhyt
- >はっきり言うが、千葉支社管内での普通列車の検札はない。
確かに最近は来ないね。ただ、 昔(十数年前)、銚子から成田回りの千葉行に乗った時 笹川〜小見川で検札来た事があるよ。 その後外房線でも数回遭遇した事がある。
- 506 :名無しでGO!:01/12/25 19:25 ID:AlBhxMRP
- 1日目
「切符無くしました」(財布を出しながら) 駅員A「どちらから」 「巣鴨から」 駅員A「おいくらの切符お求めになりました」 「170円です」 駅員A「では、結構です」 2日目 「切符無くしました」(財布を出しながら) 駅員B「どちらから」 「巣鴨から」 駅員B「おいくらの切符お求めになりました」 「170円です」 駅員B「では、結構です」 3日目 「切符無くしました」(財布を出しながら) 駅員C「どちらから」 「巣鴨から」 駅員C「おいくらの切符お求めになりました」 「170円です」 駅員C「では、結構です」 4日目 以下同文
- 507 :491:01/12/25 22:14 ID:/kv08H+0
- 超亀レスで申し訳無い。
ずばり書いてしまいましょう。 1 薬局で売っている「燃料用アルコール」をワンカップくらいのサイズの容器に満たす。 ↓ ↓ ↓ 2 使用済みの新幹線回数券等を直径4cmくらいのサイズに丸めて輪ゴムを巻く。 ↓ ↓ ↓ 3 30分〜1時間くらい漬けておく。 ↓ ↓ ↓ 4 あ〜ら不思議!切符の印刷はそのままでスタンプだけが跡形も無く・・・・。 ※ このあと完全に乾くまで放置しておく。 ※ できればさらにアイロンをかけておく。 ここまでしておくと何度でも繰り返し・・・・ 検札がきたら普通に堂々と出せるのでオドオドする必要も無し。 万が一「・・・・・・」な時でも証○は揮発してしまって残りません。 実行するしないはあ・な・た・次第!
- 508 :491:01/12/25 22:16 ID:/kv08H+0
- ちなみに↑↑↑↑を磁気券で実行すると
印刷も一緒に消えちゃうよん。 マジで800回くらいこれで乗車して改札で止められたこと無いです。
- 509 :名無しでGO!:01/12/25 23:38 ID:obFXrrs6
- なんかばれたときやばそうだなあ(w
- 510 :名無しでGO!:01/12/26 01:01 ID:oVNadrx6
- age
- 511 :名無しでGO!:01/12/26 02:02 ID:5zPq+MOZ
- >>508
マルス券でない券を探すのが一番難しかったりして(藁
- 512 :名無しでGO!:01/12/26 03:03 ID:uh7bmzVC
- 普通列車の普通車指定席やグリーン車(自/指)は
定期券+料金券では乗車できません。 ex.束の普通列車や酉の関空快速に昔あった指定席
- 513 :名無しでGO!:01/12/26 04:15 ID:+z6Db9/4
- >>512
で?
- 514 :名無しでGO!:01/12/26 04:21 ID:8ZCWvTTg
- ローカルワンマン路線で
途中駅の整理券を 取ったことのある人?
- 515 :名無しでGO!:01/12/26 16:47 ID:ZS7ex8Yp
- >>514
ワンマンカーの生理券じゃないが、 しリーグ貸間のサポータは、 サカーすたじあむ駅から初乗りで乗って、 貸間線と鳴多線の乗り換えの駅で生理券とってたな。
- 516 :団・野村:01/12/26 17:09 ID:w2xTWjd3
- >>514
あるぞ。それもローカル線ではなく、倒壊エリアの関○本線で。 さりげなく、ドアの付近に立ってドアが閉まろうとする寸前に つかんでおき、取出口のシャッターが閉まって挟まった状態の 券を発車後に引き抜くのが安全かと。(理由は下記参照。) 路線バスだと整理券発行機と運転席のシステムが連動していて 券取るとランプが光ったりブザーが鳴ったりするが、鉄道それ もJr各社の場合はどうなのだろう。情報求む。
- 517 :名無しでGO!:01/12/27 00:05 ID:qg6O99JM
- age
- 518 :名無しでGO!:01/12/27 02:21 ID:qg6O99JM
- ageA
- 519 :名無しでGO!:01/12/27 04:05 ID:pBcZVmXp
- >>515
慎吾ママ?
- 520 :名無しでGO!:01/12/27 04:49 ID:Lksl7y/M
- 都営新宿線市ヶ谷駅のJR乗換口は
JR→都営はSUICAが使えるけど 都営→JRはSUICAが使えない
- 521 :大沢ルール監督:01/12/27 11:29 ID:viQY5+jk
- >>491
ちゃんとした溶液でかつ溶解の温度をしっかりやればプリンタ発券のものもできた。 でもあらかじめ印刷されたものだと、あかはるとか、限られるんじゃないか?
- 522 :名無しでGO!:01/12/27 23:23 ID:Ycsz0Um8
-
- 523 :名無しでGO!:01/12/28 01:09 ID:PFiRuqxn
- 流石に年末はネタがなくなるか
- 524 :名無しでGO!:01/12/28 01:28 ID:EmlW5Y5L
- 京急のパスネット対応改札機は何故か乗るとき改札通さなかった定期も通れる。
生麦〜上大岡の定期持ってるんだけど(家は上大岡) 新宿(大江戸線利用)→大門(浅草線乗り換え)→品川(KQ乗り換え)→上大岡 この路線をいつも170円で帰ってる。 わかりにくい文章でごめん。
- 525 :関西赤春軍団:01/12/28 01:55 ID:g/mTgqd4
- >>507
今後の参考にさせてもらおう。 ただ、方法に水を差すようで申し訳ないのだが、 あかはるの場合、駅発行印(発行日&発行駅)は消えないだろうか。 くだらないこと聞いてスマソ。 逝ってくる。
- 526 :名無しでGO!:01/12/28 02:17 ID:CNJ6C+xZ
- >>524
KQ乗り換えは「泉岳寺」な
- 527 :名無しでGO!:01/12/29 08:27 ID:98eJWF9b
- 当日の日付の入っていない18を堂々と見せて駅員が気づかずそのまま通してくれることがあるけど、
これは不正?
- 528 :大沢ルール監督:01/12/29 11:50 ID:ORl4Qe1h
- >>527
当たり前だ。ちょっと高知と九州に逝ってきたけどまだ一日しか押されてません。 >>525 消えると思われ。それようのゴム印を作っておけばよい。数字のはんこは会社の備品であるだろ。 ○い戻さすに、金券屋に売るほうが無難ですな。
- 529 :団・野村:01/12/29 16:41 ID:T6d4g206
- >>大沢監督
親族も無事釈放された(藁)ということで、ナンパへ逝って きたところ、高シマ屋西側の「切符王」でも安く売ってました。 ちなみにそこの店長の兄さんとは馴染みです。
- 530 :名無しでGO!:01/12/29 17:26 ID:vkpbgr9S
- >>516
九州のキハの場合は整理券を取ると「プー」って音がする。 降りる客が多い時や乗る客が多い時はどさくさに紛れて取っても平気。っていうか 九州は整理券なしで「○○から」って言ってもお咎めなしだけど。 ただ、特改が多いので素人にはお勧めできない。 特改の運用は決まってるのでそれを把握すれば楽勝なんだけどね。
- 531 :名無しでGO!:01/12/29 17:42 ID:mZ/Xx0+y
- たまに東武日光の上り快速に乗ることがあるのだが、あの路線はたいてい新大平下から機動改札がやってくる。
出場が営団駅なので、営団の回数券を併用する関係上、北千住までパスネで購入したが、機動改札の不振がる目は印象的であった。
- 532 :名無しでGO!:01/12/29 17:57 ID:JNjUX+BW
- >>531
馬鹿じゃねえの? そりゃお前の態度が怪しいんだって(w
- 533 :大沢ルール監督:01/12/29 20:46 ID:AvYbK99X
- 挙動不審はいちばんキケン。
特に車掌を見てはいけない。 だいたい素人はここで尻尾をだす。
- 534 :名無しでGO!:01/12/29 21:01 ID:W3zj0+vV
- ガクガクブルブルするぐれーなら最初からまともな乗車券買えよ、と。
- 535 :大沢ルール監督:01/12/29 23:15 ID:AvYbK99X
- 身だしなみには気を付けよう。
寝癖、ふけはまずいし、 ダサくても良いから、きれいな(こざっぱりとした)身なりをしよう。 脂ぎっててもまずいので、油取り紙なんか漏れは常に持ち歩いてる。 これだけでも車掌、駅員に与える印象が変わってくる。 だいたい鉄ヲタ系のやつは見てくれもひどいからすぐわかるよ。
- 536 :大沢ルール監督:01/12/29 23:16 ID:AvYbK99X
- 相手にいかに自分を信用させるかそれがポイント
- 537 :名無しでGO!:01/12/30 10:42 ID:ue3OJDCX
- age
- 538 :名無しでGO!:01/12/30 14:18 ID:lrHgs0Eu
- 「入場記録のない定期では出られません」ってポスターに書いてあるのに、
出られるところとそうでないところがあるよね。それから入場記録が ありませんっていうメッセージが出るけど改札は開くとかもある。 なんで100パーセント取り締まらないの?
- 539 :名無しでGO!:01/12/31 00:44 ID:QMSnn2MJ
- あいごー
- 540 :名無しでGO!:01/12/31 02:08 ID:TcV4JBQG
- >>524
有益な情報Thanks! 京急無理だと思ってたよ 俺、いつも横浜で降りてJR連絡改札通してた
- 541 :名無しでGO!:01/12/31 04:58 ID:Cw1ERVcq
- 東海道新幹線の自由席特急券、車内で小田原までのを東京に変更を申し出たら、
駅でやってくれだと。 なんで?キセルと関係あるから? それとも車掌の怠慢?
- 542 :名無しでGO!:01/12/31 05:04 ID:rPAUO4Ux
- >>538
入場記録の取り締まりだと、 西船橋→一部の営団定期は取り締まれない(JRの管理駅だから) 中野→同様。 綾瀬→逆に営団管理なので、JR定期の一部が取り締まれない と聞いたことがあるけど。 「一部」の境界線がいまいちわからないんだよな
- 543 :名無しでGO!:01/12/31 11:43 ID:MKA/+ZFw
- 子供初乗りで自動改札突破。これ最強。
- 544 :名無しでGO!:01/12/31 18:02 ID:PWGBNrSO
- >>543
でも、ばれると言い逃れが出来ないという諸刃の剣。
- 545 :名無しでGO!:01/12/31 21:15 ID:mHF3eiPS
- age
- 546 :名無しでGO!:02/01/01 00:20 ID:lRmMSWdE
-
- 547 :名無しでGO!:02/01/01 00:49 ID:LUFlh8RP
- 新年初キセル
- 548 :名無しでGO!:02/01/01 03:33 ID:50tdlPer
- フェアスルーシステム対策の基本は
有人改札を通ることだが JRはこれがフリーパスで可能 しかし、小田急はなかなかチェックが厳しい
- 549 :名無しでGO!:02/01/01 13:34 ID:oUafTQf1
- >>541
車掌の怠慢に1000カノッサ。 って優香、、、 どーせ区変特急券では自動改札通れないから、 有人改札になるので、そっちへ逝けってことじゃないの? でも、 車内で区間変更を面倒くさがる車掌は逝ってよし。
- 550 :名無しでGO!:02/01/01 14:45 ID:ddAcmVKR
- 28日の午前中に琵琶湖線上り新快速車内で検札が来た。あそこで
検札来たのは何年ぶりだろうか。その時は既に18きっぷに印押して 貰っていたのでノープロブレムだったけど。
- 551 :名無しでGO!:02/01/01 20:35 ID:lZuJg/YW
- 印を消す奴が入るから、チケッター押す時穴を空けるようになった。チケッターもその時穴の空くタイプに変更された。
東海は9年10月頃、東は小型になった時。
- 552 :大沢ルール監督:02/01/02 00:34 ID:QVfJt8lU
- >>551
ちょうど時期がダブるなあ。 でも倒壊穴あける時とあけない時無い?ハンコ押す時。
- 553 :名無しでGO!:02/01/02 01:23 ID:cICut+Y/
- 西日本の下車印、いつから日付が入るようになったんだー?
しかも真面目に下車印押してくれますね。
- 554 :名無しでGO!:02/01/02 01:56 ID:gtOZuOzm
- ageru
- 555 :名無しでGO!:02/01/02 05:55 ID:M0qugbRE
- 先日、某寝台列車に乗ったのだが、車内改札で寝台券にしかスタンプが押され
なかった。乗車券は無人駅(最寄り駅)乗車なのでスタンプ無し。下車駅でも 「途中下車」と言ったら下車印も押されずそのまま「はい、どうぞ」。 というわけで乗車券は全くの無傷のまま約800キロ移動。 この時は乗車券が「C制」だったから万が一足がついたら・・と思って払い戻さ なかったが、今度同じ列車に乗る機会があるときは・・・。
- 556 :切符るーるヲタ:02/01/02 08:08 ID:2EW/c62u
- >>555
これとは異なるが、、、 「内方乗車」の旅行開始時は こっちが入鋏を頼んでも、改札氏が拒否する例が多かった。(はぁ) 発駅とは異なる駅の改札痕があると、 「鋏の型が違うぞ?ゴルァ!」 と、他駅で有らぬ疑いをかけられるから との自衛策だったと思われ、、、 しかし、旅基では、 発駅以外からの旅行開始時や、未入鋏の乗車券を発券した時は 必ず「何何駅代」と書いて入鋏するきまり。 スタンパーになってからは、内方乗車時でも押してくれる場合多いが、 自動改札から入るとスタンパー無しだから片手落ちだな。 ちなみに、、、 束の新幹線など一部の自動改札では、駅名・日時が印刷される。
- 557 :切符るーるヲタ:02/01/02 08:10 ID:2EW/c62u
- >>556 自分
× 未入鋏の乗車券を【発券】した時は 〇 未入鋏の乗車券を【発見】した時は
- 558 :名無しでGO!:02/01/02 08:39 ID:Is97NuO6
- 自称、「すすきの仮面」と言う奴は、キセルの帝王
指定券を買わずに、ムーンライト松山に乗ったり、18きっぷで新潟から「きたぐに」に乗って帰って来たり… 近鉄に乗るときは、必ず有人改札をすり抜けて、ただ乗りだし
- 559 :名無しでGO!:02/01/02 11:06 ID:aal116Js
- このスレくるようになってからキセルするのが怖くなってきた。
自分はいつも車掌の方向を見てばっかだし。
- 560 :名無しでGO!:02/01/02 17:44 ID:M0qugbRE
- 555のような「乗車券無傷」で目的地近くに着いてしまった場合なんだけど、
首都圏駅の自動改札で途中下車したらどうなるんでしょ? 下車時に穴は開かないことは確認済みなんだけど、磁気的に処理はされてる→ 払い戻そうとしたらバレるのかな?(そもそも払い戻し時に磁気まで確認するか) 555みたいな状況でウマーとなりそうな時に有人窓口逝ったら下車印押された、 じゃ目も当てられないし。
- 561 :名無しでGO!:02/01/02 17:44 ID:rIWX1kcE
- 俺は不信がられたことは数あれど今の所ばれたことは無い。
関西から関東とか名古屋とか広範囲にやったものだが、結構危険なことがわかってきた。 そろそろ足を洗うか。 1度新幹線もやったけど怖くてもうできない。
- 562 :大沢ルール監督:02/01/02 21:11 ID:QVfJt8lU
- >>559
自分がキセルしたときと、そうでない時と比べてみよう。 キセルしてないときは車掌なんて気にしてないはずだし、通路のほう(後ろ)を何回も見たりしないよな? 改札通るとき(下車)も駅員のほうをちらちら見たりしないよな? 「キセルする奴は車掌を見る」これ基本です。 気になるなら手鏡を使って反射させて見ればよい。ダイソーで売ってるだろ? いざという時のためのマジ券さえあれば車掌なんか怖くない。
- 563 :名無しでGO!:02/01/02 21:18 ID:6iQMdTr0
- >555
てゆーか、C制は手数料の問題があるから払い戻しはかなりメンドウ。 もともと、JRはカード嫌ってるしね。 仮に現金で買ったとして、どの駅で払い戻すかということも よく考えないと・・
- 564 :名無しでGO!:02/01/02 21:35 ID:l+4Dniv4
- >>560
以前、北朝霞から甲府(武蔵浦和、新宿経由)の乗車券で、 (千葉、千葉みなと、東京と途中下車し)大久保で払い戻し(旅行中止) を頼んだら、改札窓口の機械で入場記録を確認し、入場時から 時間がたっていたので乗車経路を確認された事がある。 正当な乗車だったので何ら問題はなかったが。
- 565 :名無しでGO!:02/01/02 21:37 ID:SqUHvH2X
- >>562
あえて爆睡するってもの手ですな。 さて、大晦日に名鉄で見たDQNの話を。 時間に余裕があって久しぶりに乗りたかったので、 名古屋→220円で犬山・岐阜の大回りで須ヶ口へ行く行程を企む。 で、岐阜から急行パノラマカーに乗って一宮か国府宮すぎてから 「ただいまより切符を拝見させていただきます」 と車掌のアナウンス。
- 566 :名無しでGO!:02/01/02 21:38 ID:SqUHvH2X
- 漏れは子供が見るから2列目にいたんだけど
漏れは切符を見せて、 大回りです。 車掌「どこまでいかれます? 須ヶ口です 車掌「はい、どうぞ。 一方通路を挟んで隣に座ったDQN親父、切符を見せようとしない。 車掌「切符を拝見します ・・どうやら親父は切符を持っていないのだろうが やれ、俺の手荷物を見る権利はおまえにないだとか、逮捕する気かとか なんでお前に切符を見せないといけないとか 車掌は旅客規則があると言うが、親父は法律はあるのか、うんぬんとごねる。 神宮前の本部に行きましょうか?という言葉には 俺を逮捕するのかとか言う言う始末。 なんか本部にいる幹部職員の名前も出していたなぁ。 結局漏れは須ヶ口で降りたから顛末はわからず仕舞だが、 気の弱い30代の車掌だったらかなぁ。あれがいわゆる○特って奴ですか。 降りる際に「新名古屋で応援呼んでもらった方が良いんでないですか?」といったが こちらの仕事ですので、ありがとうございます。と礼儀正しかったなぁ。
- 567 :565 566 ときて最後:02/01/02 21:38 ID:SqUHvH2X
- 長々と書いたが、本題。
漏れも詳しくなかったので助け船を出せなかったが 鉄道営業法がらみの罰則とか詐欺って現行犯逮捕ってできるよな? 代わりに漏れが捕まえれば良かったかも。
- 568 :名無しでGO!:02/01/02 21:45 ID:0e7Gz7hA
- >>560
C制じゃ窓口払い戻しだからどーしようもないが、 俺の居住地付近の酉の駅では、乗車券や指定券を窓口で払い戻そうとすると 改札の友人通路へ逝けと追い返され、そこで切符と引きかえに金返される。 磁気のCHKとかは後でまとめてやってるんだろうけど… これなら足がついたりする心配もないな。 Qの博多もそんな感じだったっけ…
- 569 :名無しでGO!:02/01/02 21:47 ID:SqUHvH2X
- 旅行代理店で買ったの乗車券類は基本的に
どの旅行代理店でも払い戻しできるんだっけ。
- 570 :名無しでGO!:02/01/02 21:48 ID:SqUHvH2X
- >>569
の が変だ。 あとは乗車変更、旅行中止なので差額をいただく手法もあるやな。
- 571 :名無しでGO!:02/01/02 21:53 ID:TQdxq5rF
- キセルの基本
絶対に入場券は使わない。 正規に入場した200円程度の券を持っておく。 長距離ならその区間に有効な乗車券を持っておく。長距離券なら入場記録はさほど問題ない。 車内改札で抜き差しならなくなったら正規の券で普通に乗り越しする。
- 572 :名無しでGO!:02/01/02 21:58 ID:SqUHvH2X
- >>571
短距離のキセル(100円とか200円とか)はハイリスクローリターン 定期2枚での中抜きは愚の骨頂。 ワンマン列車は諸刃の剣。
- 573 :名無しでGO!:02/01/02 22:28 ID:UszmvlFQ
- >>571
>>572 禿げ市区がいしゅつだろーけど、 都市部から地方に高飛びする場合は、 札1枚で買える1000円以内、または100km以内のキップを自販機で購入。 車掌がきたバヤイの殺し文句は 「すみません、窓口混んでたんですけど(・∀・)イイ!ですか?」または 「時間無かったんで」コレだな。まず怪しまれん。 もちろん、正規運賃分の現金を持ってないとダメだな。 浮いたらラッキーくらいの心構えでおらんと。
- 574 :大沢ルール監督:02/01/02 22:33 ID:QVfJt8lU
- >>573
お金の手持ちが無い、というのも使える。 請求したくても払えない(藁 正確になんていうかわからんけど、「後払い」という制度があったはず。
- 575 :切符るーるヲタ:02/01/02 22:48 ID:TxGQCz3J
- >>565-567
似たようなケースで、 まだ【つばさ】が山形までだった頃 快速月山(山形→新庄)指定席にただ乗りしてたDQNオヤジがいた。 ちなみに、自由席は立ち客で溢れんばかり、指定席がガラガラ 奴は、東京都区内→山形の乗車券を持っていて、大石田まで逝く由。 車掌は、山形→大石田の運賃・料金を請求したが、 「ガラ空きだから、座るのは勝手だろうが!」と、 指定席料金を払おうとしない。 20代の若い車掌は、仕方なく運賃650円だけを請求。(おぃおぃ) ところが、嫌がらせで10000円札を出して、 「釣りはいらん!」とハッタリをかますもんだから、 そしたら、車掌「じゃあ下車駅で払って下さい。」と、逃げ腰。 たまりかねて、俺 「19時以降は、大石田駅は無人になるぞ。 奴は、それを あてこんで 絶対に ただ乗りするつもりだ。 貰えるものは、しっかり貰っておけ! お釣りがなければ、【概算請求】という手もある。 釣りは要らない と言ってるんだから、そうしなさい。」 と教えてやった。
- 576 :名無しでGO!:02/01/02 22:56 ID:UszmvlFQ
- >>574
監督、漏れはなじみの飲食店でやったことあります(藁 社員証を担保にして(そのときは制服)。 「これなければ明日出社できないですから」って。 退社後にATM直行して現金下ろして その店寄ったけどね。それが駅だとしても それくらい(運転免許、クレジットカードetc)しなきゃ許してもらえなさそうな気がする。
- 577 :名無しでGO!:02/01/02 23:50 ID:pX/d0g0K
- >>553
金沢支社は2年前くらいから変更されましたけど、他の支社ではどうなんだろう。
- 578 :名無しでGO!:02/01/03 00:47 ID:ErRx/axa
- ワンマンとはいえど、普通に運転手以外の乗務員が乗ってたりする。
倒壊なんかじゃよくある話よ。
- 579 :某所コテハン ◆YBMWZ/Jg :02/01/03 02:40 ID:lz9yDuX1
- >>567
憲法だか刑事訴訟法だかによると、 ・現行犯であれば、罪状を問わず誰でも逮捕が出来る(逮捕権を持っている)。 ・但し、捜査権は無いので速やかに警察官・検察官に引き渡す必要がある。 と言うことらしい。 >>574 後払いは、正式な制度では無かったはず。 従って、係員が認めなければ不正乗車として扱われ、 K冊に身柄引き渡しされても文句が言えないような・・・。
- 580 :名無しでGO!:02/01/03 02:42 ID:a6kFvQzA
- >>579
海外だと、後払い精算という制度自体が無いので、 これをやろうとすると罰金を請求されそうになったりして 非常にややこしい。 その点、日本はまだ恵まれて?いる。
- 581 :大沢ルール監督:02/01/03 12:49 ID:S6QSTaA4
- >>579
キセルとかではなくてリアル話でお金が無い時があったんだけど、 駅員は「乗れないとまずいから、とりあえず今の手持ちある分だけでいいので、切符買ってください」 だった。ほぼどの駅でもこういう対応になると思われ。
- 582 :名無しでGO!:02/01/03 13:39 ID:wOH1uM/k
- 定期券は斜めに見せたりしないこと
堂々と提示すればよい
- 583 :高山線の乗客:02/01/03 20:30 ID:mgIDMYAS
- 名古屋までの切符を買うために、1万円札出したら、お釣りはくれなかった。
その代わりに、名古屋駅で切符を見せて、お釣りをもらうように言われた。 下車駅の改札でお釣りをもらった。下車で駅が無人だったらどうなのでしょう。 ワンマンでの出来事、親子ずれ、細かいお金が足りなかった。乗務員が2人い たが、いいよ。と目で合図。
- 584 :名無しでGO!:02/01/03 21:29 ID:czZrh7H4
- りんかい線が全通したら、大崎まで出て18きっぷや都区内フリーなど
出場でキセル出来そう(都区内フリーは入出場チェックあるのか?)。 きっぷの売り上げ傾向と乗客の流動傾向とを照合すればキセル度は ある程度把握出来るとは思うけど、コミケなんかあった日には機動改札 しようが無いからな〜。
- 585 :名無しでGO!:02/01/03 21:54 ID:PJwRdz/4
- 自分の話
・大阪市内→新潟、東京経由→大阪市内の切符を作成してもらって (これが長い券で、自動改札通れないシロモノ) 旅行に行ったとき、途中下車時有人改札では不審に思われたけど 止められなかった。それで、東京から名古屋間東海道線、名古屋− 大阪市内間関西線経由だったんだけど、めんどくさくなって経路変更 しようと考え、名古屋−大阪市内東海道線経由の切符を東京駅で発 券してもらった。それで、東京駅から新大阪駅までずっと新幹線に乗 って、新大阪駅で降りるときに名古屋−大阪市内の切符を見せずに 大阪市内→大阪市内の切符をそのまま見せたら、問題なく通れた。 結果、名古屋−大阪市内の切符が無傷で残った・・・ (つづく)
- 586 :名無しでGO!:02/01/03 21:57 ID:PJwRdz/4
- 他人の例
・丹波橋−(近鉄)−京都といって、京都駅ではJR乗換え口(ただし 近鉄の切符のみ渡して)問題なく通れ、そこから新旭まで無札だった ことが。(Jスルー導入前の話) 帰りは近江中庄がフリーパス・・・。
- 587 :大沢ルール監督:02/01/03 22:31 ID:S6QSTaA4
- パソコン壊れた、レスできん。
今の時期は臨時大垣行きの豊橋→名古屋の検札が萌える。 必ず不正客がいて、おもろい言い訳をしとる(w
- 588 :名無しでGO!:02/01/03 23:00 ID:4/thSCx1
- ごっついなー
- 589 :560:02/01/03 23:59 ID:lgQp6xr1
- >>564,>>568
さんくす。可能性は少ないが磁気チェックされる可能性もあるってことですかね。 自動改札は見た目何もされて無くても、磁気的に何か書き込まれてるか分からない から、1回でも自動改札通してしまったら穴が開いてなくても払い戻しはキケンかな。 ま、無傷きっぷの払い戻しは有人口から途中下車して、下車印押されなければ、と いうことにしようかと。 あと「C制」の場合の払い戻しはみどりの窓口だけど、あの場合ってマルスの 投入口(指定券取り消すときに入れる部分)に投入したら、自動改札の磁気情報 (既に自動改札で途中下車してるきっぷですよ〜とか)も読めるのかな? もちろん個人情報があからさまに伝わってるC制で危険なことをしようとは思わないけど。
- 590 :名無しでGO!:02/01/04 04:25 ID:Li7MtfYK
- >>586
Jスルー以前に、京都駅駅ビル完成後は近鉄とJRの改札がつながっていない。
- 591 :名無しでGO!:02/01/04 06:06 ID:CZhi4XFs
- 高校生の時、有人改札しかないところで定期で入場。
定期入れに「無札証明 乗車駅 ○○ 車内又は下車の際精算してください」 なるものをしのばせて、下車駅で証明を使う。駅員氏、疑いなく通してくれる。 帰り、初乗りを買って下車駅の一つ先まで乗車して、時刻表であらかじめ調べた 反対方向の列車に乗り、何食わぬ顔で出場。3年間見破られなかったっす。 たまに、車補を買う荒行も行った事あり。意見を欲す。
- 592 :名無しでGO!:02/01/04 06:42 ID:Qox822wA
- >>584
それはいい話を聞いた 行きは大崎駅から280円(だと思う)払うけど、帰りは国際展示場駅で180円のきっぷだけ 買って大崎駅まで逃げ切るかな〜 でもりんかい線、パスネットできっぷが買えないのが痛い。
- 593 :大沢ルール監督:02/01/04 10:31 ID:WQqLuVlD
- >>584
得無いフリーはchkしてないよん。 ちなみに581の手で疑われたことは一度も無い。 「駅員さんにそういう風にいわれた」でOK。579さん勉強になります。 「回数券では遠回り乗車できない」ことを知らない車掌がたくさんいるくらいですから。
- 594 :名無しでGO!:02/01/04 16:39 ID:Li7MtfYK
- >>593
>回数券では遠回り乗車できない 経路特定区間、選択乗車区間、大都市近郊区間の迂回乗車は回数券でも可能。 山手線内or都区内均一回数券(廃止)とかは区域外の迂回乗車は不可能だったけど。
- 595 :切符るーるヲタ:02/01/04 18:11 ID:hflPrzTK
- >>594
>山手線内or都区内均一回数券(廃止)とかは >区域外の迂回乗車は不可能だったけど。 具体的に「不可能」たる根拠条文or通達はあったのか? たとえば、 ・西大井〜蒲田 なら 鶴見(横浜のりかえ)経由 ・葛西臨海公園〜小岩 なら 西船橋経由 が便利な場合もあるのだが。
- 596 :名無しでGO!:02/01/04 20:45 ID:JL/Yzu35
- >>584,>>592
だけどたかが100円キセルしてもなぁ。俺は年2回しか行かないし。年間で200円(w 残額が180〜270円のパスネ持ってたらその時に合わせてそれで乗るかもしれ ないけど、あえてやろうとは思わないなぁ。 金額面だけで言えば都バスで山手線まで出るのが一番安いし(バスカード利用で約170円)。
- 597 :531:02/01/04 20:46 ID:iqFf+qGi
- >532
ちとムカついたので、一応。そこまで身なりが悪いとは思わないが・・・。 鉄ヲタといってすぐ妙な想像をするのはやめれ。 ちなみに、そのときは切符の「S」マークに妙に興味を持ったらしい。 「お客さん、パスネットなら切符をお求めになる必要はないんですよ」 なんて言うもんだから、きちんと事情を説明して、未使用の営団回数券券片まで見せたのに。 たまたま金券屋で買った株主乗車券の時はなにも問題はなかったのに、未だに不思議だ。 逆に開き直りの常習者なんかは挙動不審にならないのよね。素人の小遣い稼ぎになるからそうなるわけで。 半年近く高崎から山手回数券のお世話になってことがあるが、もう慣れるとなに食わぬ顔で出場してたけどね。 それから、気弱な人は田舎者や困っている人を演じると上手くゆく。 立場が悪くなったら「あぁ、そうなんですか・・・すいませんでした・・・」これでしめる。
- 598 :531:02/01/04 20:48 ID:iqFf+qGi
- >584
都区内フリーが入出場ノーチェックと言うことは、東京自由も同様だろうね。 >595 山手回数券は区間が描いてあって、「区間外は別料金です」との記載があった。 横浜入場で併用すると、京急割引の関係で安くなった区間があったような。
- 599 :名無しでGO!:02/01/04 21:09 ID:JL/Yzu35
- >>597
しかし、いくらパスネ購入券だからと言って日光から北千住までなんていう 東武線内最長区間に近いきっぷを持っている人に不審がる目を向けるとは さすがにドキュソ東武だな。 残額が数十円のパスネを消化するために券売機使ったのかもしれないわけだし (乗車時2枚投入が出来てもその機能を使わない人もいる)。 >>598 横浜から山均併用だと田町〜渋谷あたりを除いて大抵安くなったはず。 (横浜から渋谷まではトク低運賃)。
- 600 :ruka:02/01/04 21:13 ID:drD9BASh
- >581
私も中学生(まだ国鉄)の頃にお金が足りず、初乗りきっぷを買って 下車駅で真っ直ぐ駅事務室へ行って電話を借り、家からお金を持ってきて もらったことがあります。 その時は難しいことは考えず、「そういうもんだ」と思ってました。 (ちなみに鹿児島です)
- 601 :団・野村:02/01/04 21:13 ID:N6NpzDBP
- お金が無くて切符が云々という話だが、叔父が子供の時に
あった話を参考までに載せておこう。(母から聞いた話) 帰りの切符を買えなかったので、とりあえず交番へ行って 家へ連絡してもらうが、遠方で、すぐ迎えに来られるわけ でもなかったので、警察から国鉄にお願いしてもらって、 最寄り駅まで送ってもらうことに。お金は子供(叔父)が 着いたときに、親が「着払い」したらしい。 親としては国鉄が送り届けてくれるということで安心だった そうで、国鉄としては確実に早く送り届けるために、子供に は贅沢な特急に乗せた(親の承諾あり)ので儲かったようだ。 つまり何らかのかたちで身元の確認がとれ、運賃の支払いが 保証されれば、「着払い」も可能なのかも知れない。 (まあ、このケースでは当事者が子供だったから、なおさら だが。) キセルネタからズレてスマソ。
- 602 :団・野村:02/01/04 21:17 ID:N6NpzDBP
- なぜか一行ぶっ飛んでるので、追加。(【 】の部分)
…あった話を参考までに載せておこう。(母から聞いた話) 【大阪へ遊びに行ったのはいいが、財布を落としたらしく】 帰りの切符を買えなかったので、とりあえず交番へ行って…
- 603 :団・野村:02/01/04 21:38 ID:N6NpzDBP
- 先日、初詣に出雲大社へ行った時の話。今回は「仕事」は
お休みのつもりだったが…。 (1)18TでML山陽に乗ったらなかなか検札に来ない。眠いので 寝ていたら姫路を出た1時半すぎに検札で起こされ、激鬱。 広島支社広島車掌区、逝ってよし!! (2)岡山へ3時に着いて始発に乗り換えるが、待合室がない。 これまた激鬱。一旦降りて近くのコンビニへ。 (3)伯備線は備中高梁以遠はワンマソのはずなのに、なぜか 車掌が乗務。新見を過ぎたあたりで検札あり。 (4)帰り、強風のためアクアライナーが50分遅れ。これが 定時に走らないと、今日中に帰れないよ〜ん。他の列車も 抑止かかって動かないか相当の遅れ。とりあえず遅れている アクアライナーで米子へ。
- 604 :団・野村:02/01/04 21:39 ID:N6NpzDBP
- (603のつづき)
(5)ここからが問題。仕方がないので遅れている「やくも」 に新見まで乗って、そこから普通に乗り換えることにする。 車内で正規料金を払うつもりでいたが、なぜか検札が来ない。 結局、新見まで来ず、結果としては「仕事」をしてしまい、 ウマ〜ということに。 (6)新見から伯備線ワンマソで岡山へ。なぜか車掌が乗って いる。すると、しばらくして検札を始めた。ワンマソ区間と いっても高はくぐれない。 (7)岡山21時12分発の西明石行に乗る。4連だし、ある程度 客も乗っていたので、当然「三石チェック」があると思い きや、なぜか検札なし。 以上、あるべきところで検札が無く、意外なところで検札が 来た旅路であった。
- 605 :名無しでGO!:02/01/04 21:53 ID:JL/Yzu35
- >>604
「三石チェック」は夜間は無いこともありますねぇ。姫路からの場合も同様。 しかし姫路→岡山の夜間帯の場合は相生より手前で来るなんてこともある。
- 606 :団・野村:02/01/04 23:42 ID:8atw08fD
- >>大沢監督
以下の48番をご覧下され。 http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1009707767
- 607 :大沢ルール監督:02/01/04 23:51 ID:WQqLuVlD
- >>606
どんなにいい成績でもなあ、ルールを守らんやつは評価できん! が正しい。 >>531 スマソ。これはキセル系鉄ヲタについて言ったのであって、鉄ヲタに対していったわけではありません。 まあ一般論なんで。あなたに対していったわけではありません。
- 608 :大沢ルール監督:02/01/05 00:09 ID:CeJ4+0ul
- >>594-595
以前大阪車掌区の車掌に、 「回数券に『経由』ってかいてあるでしょ。ここ以外は乗車区間の運賃頂くことになるんです」 と言われた事がある。 年配の車掌で、丁寧な応対だったので漏れの勘違いだと思ってたのだがヤパーリ正しかったんか。 回数券は大阪−京都ね。くそ、2940円返せ。
- 609 :名無しでGO!:02/01/05 00:22 ID:sGAcm8cY
- >>608
使っていたのは、昼特じゃないですよね?
- 610 :大沢ルール監督:02/01/05 00:23 ID:CeJ4+0ul
- >>603
ムーンライト九州はそうはいかない。はっきりレスできんけど、行間読んでな。
- 611 :大沢ルール監督:02/01/05 00:25 ID:CeJ4+0ul
- >>609
yes.
- 612 :名無しでGO!:02/01/05 00:32 ID:BQyYupp5
- ML算用でのお話。
30日の上りに岩国から乗車、明日の分お願いしたら 明朝お願いしますと指定券だけチェックして去る。 結局名古屋まできてしまった。後は想像にお任せ。
- 613 :鉄男:02/01/05 00:37 ID:tVyYXdA3
- 今大阪の高槻から各駅停車乗り継いで9時間がかりで帰ってきました御代は270円なり。
高槻で120円の切符を買い新快速に飛び乗り延々と乗り継ぎ 渋谷の改札で「新宿から乗ったんですが切符なくしました」と言って150円支払いました。 途中で検札は一回もなしでした
- 614 :名無しでGO!:02/01/05 00:38 ID:3UFnVE6U
- 今日余部から濱川崎までJR(普通)で来たが一度も車内検札が無かった。
おかげで140円切符で東京まで来られたyo!
- 615 :大沢ルール監督:02/01/05 01:24 ID:CeJ4+0ul
- >>609
ちなみに昼特でも遠回り申告で検札パスしたことが3回ほどある。 制度的に可否はわからないけどね。
- 616 :名無しでGO!:02/01/05 02:45 ID:BVSQM96h
- >>584
ついでに途中下車可能な乗車券(磁気切符)も入場チェックしてませんでした。
- 617 :名無しでGO!:02/01/05 03:16 ID:am3ceObg
- >>597
好意的に考えれば、検札係員が親切心を出したとか? パスネットなら乗車券を買わなくてもよい事を知らないと思われたとか
- 618 :名無しでGO!:02/01/05 03:36 ID:NPc6kN2n
- >>597
>532みたいな基地外人格障害者にマジレスするなって。かまってほしいんだから きっと、「釣れたー」て喜んでるぞ。
- 619 :切符るーるヲタ:02/01/05 12:08 ID:VZbDWPKA
- >>598
>山手回数券は区間が描いてあって、「区間外は別料金です」との記載があった。 それは根拠にならない。 区間外で下車すれば、飛び出し区間は別に【運賃】を取るという意味。 それは、一般の回数券と同じ。
- 620 :名無しでGO!:02/01/05 12:44 ID:q2LF4tsh
- 私服警官が見張ってることってある?
- 621 :名無しでGO!:02/01/05 13:21 ID:871DqoMY
- >>620
レスが抽象的だし、うかつなことは言えないんだけど、 普通乗車券かつ単発でキセってる限りで 私服に目星つけられることはないんじゃないかな。 彼らがターゲットとするのは、定期で常習的に、 フェアライド自改導入駅の有人改札突破してる者だろう。 駅社員から通告を受け、内偵を開始して3ヶ月以上長期間ツケ狙って検挙、 ってのがケーサツ特集番組で見聞する限りだな。 逆に、主要駅や多客駅などに、ぱらぱらと自改導入してる地区や、 デパ有人改などがある地区で、 更に列車密度がある程度本数ある所は抜け穴だらけだな。 どこの地区とは具体的に書けないが、機械が扉開ければそれで終わりだし。 監督、フォローお願いできれば。
- 622 :名無しでGO!:02/01/05 13:30 ID:Uli+8Eel
- >>613
漏れは落ちている切符を拾って精算して出場。 ただ束の場合、「定」と記されているきっぷは、定期有効区間外で 券売機に定期入れて予め精算する形できっぷを買ったらああなる んだっけ?それを拾って出るのは危険か?
- 623 :名無しでGO!:02/01/05 13:33 ID:BYdusW4t
- >>622
関東ではほんとよく落ちてるな、切符が。
- 624 :名無しでGO!:02/01/05 13:33 ID:Uli+8Eel
- >>613追加
この手の言い訳に対して異常に厳しく尋問かける駅もあるので 要注意。
- 625 :名無しでGO!:02/01/05 13:34 ID:cusXy/W0
- >>622
使えるよ。定期併用で買っても、その接続駅までで降りたくなる 場合だってあるだろうし、そんなもんに制限かけてない。 例)代々木〜池袋の定期所持、渋谷で定期突っ込んで130円購入。 その切符で原宿下車もできる。
- 626 :薩摩のカニ:02/01/05 13:37 ID:71ZEplsi
- 定期のたいほー>
ってしR単独路線ばっかり摘発されてないですが? 報道されてる 限りはそう感ずる。でも関東では 束-営団-私鉄 と相互or改札 なしの連絡てケースはかなりありそう。 これだと、束だけじゃなくて 民鉄も連携しないと駄目だから捜査 に支障ありとか? まぁー 鉄警になってからいちおー民鉄も担当になったからやばい ことはしないに限りますな
- 627 :622:02/01/05 13:40 ID:Uli+8Eel
- >>625
そいつを精算機にかけても大丈夫だろうか?漏れはそこで引っ掛かる事を 恐れて「定」のを見付けても捨てていたのだが。
- 628 :団・野村:02/01/05 14:18 ID:HHnlqbmv
- >>610の大沢監督
ML九州には上り下りとも何度も乗っているので、 (但し全車指定になる前ですが)言いたいことは 何となくわかります。 ML九州のほうがある意味で良心的ですな。(藁)
- 629 :団・野村:02/01/05 14:25 ID:HHnlqbmv
- 回数券の経由のことだが、リアル消防のころ、
天王寺駅改札の阪口というおじさんに聞いた ことがある。 例えば大阪環状線経由の回数券の場合、真ん中 に赤線が引いてあるのとそうでないのとがあり、 前者と後者で経由が違い、それによって発売額 も異なると聴いた記憶がある。 このことから考えると、回数券では経由に記さ れている以外で乗車すると別途運賃を取られる ということになるな。
- 630 :団・野村:02/01/05 14:31 ID:HHnlqbmv
- あと、だいぶ前の朝日新聞の夕刊に「大回り乗車」
についての記事が載ってたことがあるが、その中で JR酉の広報が「不正乗車につながる恐れがあるので 控えてほしい。また定期券、回数券ではできない」 というコメントをしていたような記憶がある。 なお「回数券での大回り乗車不可」の根拠となる 条文は漏れは知らん。スマソ。
- 631 :名無しでGO!:02/01/05 16:34 ID:NX8dGONu
- 大回りを控えても不正の防止には意味がないと思うのだが。
- 632 :名無しでGO!:02/01/05 16:35 ID:pG6PyVR4
- 新幹線車内で改札を避けてうろうろしたり、
大きな駅できっぷを探してうろうろするとやっぱり危険?
- 633 :名無しでGO!:02/01/05 16:42 ID:BYdusW4t
- >>632
駅構内では、 切符落としたんです 財布落としたんです で行けるはず 新幹線の改札、もとい車掌ってそんなうろうろしてるかな? そりゃ明らかに挙動不審だったり、いかにもなタイミングなら ダウトかけられそうだが。 駅構内をうろつくことも多いけど、わしは駅員に声をかけられたことは無い。 列車待ちの客に怪しまれたかもしれんが(w
- 634 :名無しでGO!:02/01/05 18:10 ID:NLeyuO6N
- >>629-630
>前者と後者で経由が違い、それによって発売額 >も異なると聴いた記憶がある。 昔の回数券には、券片毎に経由は書いてありませんでしたね。 ですから、たとえば、大阪←→天王寺の回数券でも、鶴橋回り と西九条回りがありますね。で、大阪で乗って天王寺で降りる分 にはどちらの経由でも問題ないですが、大阪で乗って、新今宮 で降りる場合、西九条回りの回数券なら区間内ですから、問題 なく降りられますが、鶴橋回りの回数券の場合は、区間外に なりますから、追加運賃が必要ですね。 このような事から、経由別に赤線をいれたりしていたのでしょう。 なお、回数券で大回りできると言う根拠条文は↓を参照下さい。 http://www.fun.westjr.co.jp/info/stipulation/ryokyaku/2-hen/4-sho/2-setsu/12.html これの真ん中あたりの「2」というところをご覧下さい。
- 635 :団・野村:02/01/05 18:58 ID:CD0qeqYX
- >>634
情報さんくす。新聞の記事はわしの記憶違いか?とりあえず、 今度某大学の図書館へ行く用事があるので、時間があれば ついでに調べてみる。
- 636 :団・野村:02/01/05 19:03 ID:CD0qeqYX
- >>631
おそらくJR酉の広報が言いたかったのは、切符の知識に 疎い人間がやると、結果として不正乗車(近郊区間から はみ出すとか、同じ駅を2度通るとか)になる恐れがある ということかも知れない。
- 637 :切符るーるヲタ:02/01/05 21:23 ID:nuIsls3y
- >>634
それは周知 ただ、>>594氏は、 「山手線均一回数券」や「都区内均一回数券」で大回りを認めない ってなことを言ってるが、そんな根拠は何処にもない。 そして、>>598氏の解説も的外れで、>>634氏の解説にすぎない。 俺敵には、>>595でも書いたとおり、 禁止条文や通達がない限り、 均一回数券といえども大回り可能と解している。
- 638 :名無しでGO!:02/01/05 21:29 ID:pG6PyVR4
- ところで市内発着の乗車券でその市内を途中下車せずに何度も乗ることはできる?
山手線を一周以上するとか・
- 639 :634:02/01/05 21:30 ID:c8NotEM7
- >>637
>均一回数券といえども大回り可能と解している。 そのとおりですね。 旅客営業規則第157条2項の規定で、均一回数券は除外して いませんので、山手線、都区内の両均一回数券で、大回り乗車は できる(出来た)物と考えます。
- 640 :名無しでGO!:02/01/05 21:39 ID:c8NotEM7
- >>638
片道の乗車券ですから、乗車区間が一周を超える 乗車の仕方は不可と考えます。
- 641 :切符るーるヲタ:02/01/05 21:55 ID:nuIsls3y
- >>638
それは無理です。>>640氏の解説のとおり。 ただし、こんな↓技ならばOKです。 「仙台市内から東京都区内逝き」の普通乗車券で、 仙台・上野・秋葉原・総武線経由でいったん都区内を通り越し千葉まで逝き、 蘇我から京葉線経由で東京都区内に入り直し。
- 642 :名無しでGO!:02/01/05 23:26 ID:JPyk9SaA
- こないだML九州で姫路から九州へ逝った。
検札は来なかったし、漏れの隣はずっと空席。指定券すら要らなかったかも(藁 でも18切符は九州内で動き回る時に使うから直方駅で押してもらったけど。 帰りは惨陽CLの広島〜西条と三石チェックがあった。後者は8連で車掌二人乗務。
- 643 :団・野村:02/01/05 23:45 ID:upO6H1fp
- >>642
>ML九州で姫路から九州へ逝った わしも乗るのは姫路から。(藁) >後者は8連で車掌二人乗務。 ちなみにML九州で急襲されるのも8連のときかと。 6連は1人乗務が多いが、8連になると2人乗務になるようだ。
- 644 :切符るーるヲタ:02/01/05 23:57 ID:nuIsls3y
- >>643
国鉄時代までの規定では、 6連までは1人乗務 以後、増結6連までごとに1人ずつ増員。 だから、 大垣夜行11連なら2人乗務。 湘南電車15連なら3人乗務。 ところが、 山形新幹線つばさ6連→7連化で、その原則が崩れた。 現在の7連つばさ は1人乗務。
- 645 :名無しでGO!:02/01/06 00:28 ID:1zeK6SEh
- >>627
大丈夫だよ。精算機はそんなに優秀じゃないから。 漏れはできるだけ旧型の精算機を使うようにしてる(藁
- 646 :名無しでGO!:02/01/06 00:34 ID:pc0Gn07W
- >>644
国鉄時代は湘南電車15連に3人も乗ってたなんて
- 647 :名無しでGO!:02/01/06 06:32 ID:vb6GDxgU
- >>639
均一回数券って企画乗車券扱いじゃなかったのか…
- 648 :切符るーるヲタ:02/01/06 11:14 ID:Sd2fDIWJ
- >>647
そんなことない。 ちゃんと旅客営業規則に定められていた。(過去形)
- 649 :名無しでGO!:02/01/06 12:25 ID:MoKxVpPw
- 今日臨時の大垣逝きで大阪まで帰って来たけど、一回も車内検札が無く、おかげで品川発の最短区間の乗車券(120円)で帰ってこれた。
んで大阪駅で改札を出るときは、「福島⇔大阪」の定期券を使い出場。
- 650 :名無しでGO!:02/01/06 12:53 ID:KETDNghh
- 大変だ!検札が来た!!!
- 651 :切符るーるヲタ:02/01/06 13:56 ID:Sd2fDIWJ
- >>649
入場記録のチェックは?
- 652 :名無しでGO!:02/01/06 14:01 ID:AJLwo9sT
- 倒壊の8連・10連って車掌一人だよな。
まぁ、それはともかくとして、国電区間の電車にも 車掌は2人乗ってたのかねぇ。
- 653 :名無しでGO!:02/01/06 14:02 ID:MoKxVpPw
- >>649 駅員のいる改札口から事情を話して出てきた。
- 654 :名無しでGO!:02/01/06 14:02 ID:MoKxVpPw
- >>651 の間違い。スマソ
- 655 :切符るーるヲタ:02/01/06 14:23 ID:Sd2fDIWJ
- >>652
電車と列車で違った。 (ここでいう列車とは、いわゆる「中電」と客車列車、および優等列車) いわゆる電車特定区間は10連でも1人乗務。 >>653 「事情」って、、、どういう言い訳?
- 656 :名無しでGO!:02/01/06 14:27 ID:MoKxVpPw
- >>655 「福島駅で定期が見つからずどうしてもこの電車に乗らないと駄目なんです」と嘘を言って友人改札を突破した。
でもこの手はもう使えないな。
- 657 :切符るーるヲタ:02/01/06 14:47 ID:Sd2fDIWJ
- >>656
>どうしてもこの電車に乗らないと駄目なんです ローカル線じゃあるまいに、 大阪環状線で、そんな言い訳が、よく通用したな(はぁ)
- 658 :切符るーるヲタ:02/01/06 14:50 ID:Sd2fDIWJ
- 以前も言ったけど、
「改札強行突破」や「切符なくした」なんてのは、 奥義でもなんでもないね。
- 659 :名無しでGO!:02/01/06 15:19 ID:uUX2B/UY
- 大阪からの120円切符で敦賀は行ける?
特急の分岐点通過特例は大回り乗車でも使えるのか? ちなみに、このとき、特急の車内で検札があり、大回り乗車と言ったら、OKが出た。 あと、山陽本線より、赤穂線の方がゆるい。常識か・・・ この前は、本郷−河内で特改がのってた。やられた。
- 660 :切符るーるヲタ:02/01/06 15:41 ID:Sd2fDIWJ
- >>659
>大阪からの120円切符で敦賀は行ける? >特急の分岐点通過特例は大回り乗車でも使えるのか? 同様の議論ならMMMLで がいしゅつです。 http://www.fan.gr.jp/~ral/mmml/articles/5500/index.html および http://www.fan.gr.jp/~ral/mmml/articles/5600/index.html の中の 【選択乗車の迂回区間での途中下車】のタイトルのところです。 MMML5585 からMMML5670 あたりまで、飛び飛び続いてます。 一応の結論として、 http://www.fan.gr.jp/~ral/mmml/articles/5600/5646.html では、不可と解しています。
- 661 :名無しでGO!:02/01/06 15:51 ID:MoKxVpPw
- >>659 でもいい方法がある。
それは大阪駅で120円区間の乗車券と敦賀までの乗車券を自動券売機で購入。 そして120円の乗車券のみ自動改札機に投入。その120円の乗車券は財布にしまって置く。 雷鳥の車内では大阪市内→敦賀の乗車券を見せる。 敦賀駅で出るときに大阪市内→敦賀市内の乗車券を渡す。(敦賀駅には自動改札機が無いので駅員も日付があってれば黙認状態) そして敦賀から帰るときに西敦賀までの乗車券(140円?)を購入。 降りる時は大阪駅以外の駅に逝き朝に買った乗車券で出場。 これをすれば実質片道分の運賃で大阪−敦賀の移動が可能。 ただその日にしか使えないのが残念。
- 662 :切符るーるヲタ:02/01/06 15:52 ID:Sd2fDIWJ
- スマソ訂正 m(__)m
>>659 >大阪からの120円切符で敦賀は行ける? >特急の分岐点通過特例は大回り乗車でも使えるのか? 同様の議論ならMMMLで がいしゅつです。 http://www.fan.gr.jp/~ral/mmml/articles/5500/index.html および http://www.fan.gr.jp/~ral/mmml/articles/5600/index.html の中の 【近郊区間の大回り乗車中の区間外乗車】のタイトルのところです。 MMML5542 からMMML5656 あたりまで、飛び飛び続いてます。 一応の結論として、 http://www.fan.gr.jp/~ral/mmml/articles/5600/5646.html では、不可と解しています。
- 663 :名無しでGO!:02/01/06 15:55 ID:+d/qDIUo
- 拾ったキップを使って改札通ったらキセルですか?
- 664 :切符るーるヲタ:02/01/06 15:55 ID:Sd2fDIWJ
- >>661 は逝ってよし、、、って優香、文意が判ってない。
>>559は、【近郊区間の大回り乗車中の区間外乗車】が合法的か? と質問してるのだよ。 で、その回答が、>>662
- 665 :越応用編:02/01/06 15:56 ID:MoKxVpPw
- 普通電車のみならば更に安い方法。
それは大阪駅で120円の切符を買い近江塩津へ逝く。 近江塩津駅はあまり集札をやってないので、乗り換えのふりをして改札口を突破! そして窓口で近江塩津⇔敦賀の往復乗車券を買う。 降りる時は大阪駅以外の駅に逝き朝に買った乗車券で出場。 こうすれば、たったの580円で大阪⇔敦賀を往復できる。
- 666 :越応用編:02/01/06 15:58 ID:MoKxVpPw
- >>663 煙管デハナイ
- 667 :あげ:02/01/06 16:07 ID:+d/qDIUo
- あげ
- 668 :切符るーるヲタ:02/01/06 16:29 ID:fZ8I6t+G
- >>665へ、、、>>664読め
- 669 :名無しでGO!:02/01/06 20:50 ID:gntbl75m
- 四国は8連でも1人だったり、マリンライナーは6連でも2人だったりする。
どういう決まりなんだろう。
- 670 :名無しでGO!:02/01/06 23:56 ID:ntKPQ4rB
- 3時間で324まで落ちたのでage
- 671 :名無しでGO!:02/01/07 01:30 ID:rPlktCG+
- >>661
西の凄惨機はおっかないから、朝入場した120円きっぷを夕方になってから突っ込むと はじかれるのではないかな?改札機なら99%はじく筈。 なお関東でも京急でこれをやると凄惨機そのものがストップして駅員が飛んでくる場合があります。(経験あり)
- 672 :名無しでGO!:02/01/07 02:01 ID:wPkliO0O
- 無人駅行きの回数券って買えるの?
- 673 : ♪しんじゅく〜 しんじゅく〜:02/01/07 02:02 ID:Pj7JBxVm
- >>671 それが酉日本では大丈夫なんだなこれが
- 674 :素人:02/01/07 07:14 ID:ocjdi/iv
- 実家に帰る際やってみました。
とは言っても、皆さんの様に豊富な知識も経験も卓越した技術もありませんので、私に出来るのはおトイレに入る位ですが。 折りたたみ椅子と新聞紙などを用意しましたが、0.7k望ちゃんのおトイレはそんな物がいらない位キレイで快適ですね。 おむつ替えベッドはバカ殿スタイルが取れて良かったです。 退屈しのぎに受信機で幹電話などをワッチしていたら3時間はあっと言う間でした。 揺れも少ないし、あのエアロストリーム顔はダテじゃないなと思いました。 帰りは0.5k望ちゃんで。こちらのおトイレは少々狭く、横座りで0.7kより揺れも多くて少し酔ってしまいました。 占めて¥2250の帰省の旅でした。素人の戯言失礼致しました。
- 675 :名無しでGO!:02/01/07 12:21 ID:VnWcgmTB
- >>663
占有離脱物(遺失物)横領罪の可能性あり。
- 676 :鉄男:02/01/07 16:02 ID:FhO4aKAy
- 東京帰ってくるとき乗り入れ線を利用して、営団の改札から出るってどう?たとえば中野へ行ったり
北千住まで行ったり
- 677 :名無しでGO!:02/01/07 16:08 ID:xoosBKFU
- 俺は「竹ノ塚で乗ったんですけど、切符落としました。」で新宿3丁目を出た。
- 678 :名無しでGO!:02/01/07 19:04 ID:IXn5I11v
- >>673
前、京橋駅から道場駅まで行ったときに京橋でJスルーカードを 使って入場したけど帰り(5時間後)に大阪城北詰駅で出場しよ うとしたら無理やった。精算機もはじかれるし。帰りは念のため に買ってあった道場駅からの切符を買ったので事なきを得たが ・・・ Jスルーカードでこうなのだから、ましてや普通切符でも同じ状況 になると思われ。
- 679 :大沢ルール監督:02/01/07 22:50 ID:9lbKggqY
- >>621
鉄道警察のある駅や、明らかに初乗り切符の回収率の低い駅での初乗り切符は追跡される危険があり。 だからもれはいつも入場券です。 >切符るーるヲタさん 勉強になります。あまりそういう規則は知らないもので。 Jスルーは切符にある細工をすると扉が閉まりません。 新年早々天罰が下りパソコンが故障しました。当分レスできません。 >673 Jスルーは対応、切符は未対応。いまんとこ。
- 680 :名無しでGO!:02/01/07 23:46 ID:arN2734Z
- ML九州で京都発車後と岡山発車後に2回も検札されたよ…。
すいてたんで2人分の席を占有していたのがまずかったのか? 帰りは博多から名古屋まで昼間に乗り継いできたんだけど、 お決まりのように岡山→姫路、米原→大垣で検札があったよ(藁
- 681 :ななしさん。:02/01/07 23:49 ID:vwJDPJE3
- 切符無くすとさ
規則上は始発(起点)からしはらうんだが・・・ だから怖くて、無くしたなんて言えん
- 682 :名無しでGO!:02/01/08 00:41 ID:bWUPmzbf
- >>673
Jカのみ時間制限あり。3時間制限駅と5時間制限駅が有り。 改札機の機能的には、切符や定期でも時間制限できるのだが、今んとこその機能は切ってるらしいから 安心してくれ。もっとも、ボタン一つで自改のパラメ変えれるからある日突然 新たな罠ができるかもしれんが。 >>681 「始発(起点)」の定義が今市分からんな。 「その線の起点」なのか「その列車の起点」なのかどっちなんだ? 東京から130円の切符で兵庫まで来て、切符無くしましたと言ったら 神戸からの運賃でいいのか、長浜あたりからの運賃がいるのか… そもそも、ローカルならともかく、都会の駅では上下どっちの列車に乗ってきたか なんて分からないし、だいたい>>681の規則が適用されるのって、乗車駅が 「不明」な場合だけじゃなかったっけ? ワソマソの車内で整理券なくした、とかで始発からの運賃、なら理解できるが。
- 683 :名無しでGO!:02/01/08 00:48 ID:4wzZ1lib
- >>682
山の手線内なら「無くした」って言えば300円くらいですむの? (始発って田端か品川だったと思うけど)
- 684 :無記名投稿:02/01/08 00:52 ID:Ed9xUxdA
- >>684
ガキならば無料
- 685 :名無しでGO!:02/01/08 01:06 ID:8THU04j8
- >>684
その手口、使えないのが残念だよね。俺ら。
- 686 :名無しでGO!:02/01/08 01:55 ID:fggTiQNs
- キセルしてる時検札に来たのでトイレに隠れた。
10分くらい隠れた後出てきたら車掌はもう居なくなってた。 成功!!だけどやってることすごくみみっちい・・・
- 687 :名無しでGO!:02/01/08 12:50 ID:S2pVhGvO
- >>686
便所へ避難など奥義でも何でもないが、>>674に比べたらまだカワイイ。 というか、2時間以上便所がふさがりっぱなしだったら、不審に思った ウンコしたい客から車掌に通報されたりして(藁
- 688 :緊急mage:02/01/08 22:13 ID:hHGf7AxN
- age
- 689 :名無しでGO!:02/01/09 00:52 ID:NOLgWhBr
- きっぷなくしましたっていうのはキセル?
- 690 :名無しでGO!:02/01/09 01:01 ID:9JhuFKuK
- >>689
漏れはホントになくす事が多いが、(一回/2ヶ月) 「しゃあないな」って顔で通してくれるのが普通。
- 691 :名無しでGO!:02/01/09 01:44 ID:GZMJByFw
- >>690
切符は丸めて耳の穴に詰める。そうすれば絶対に無くさぬ。 と村上春樹が書いている。
- 692 :名無しでGO! :02/01/09 02:07 ID:+7MjO7br
- >>689
前に某駅で「切符トイレに流してしまって・・・」と言って、 いちおう財布だしたら、子供料金にまけてくれた。 もちろん、うそだったんだけど。 首都圏の、とある私鉄の、とある駅。
- 693 :名無しでGO!:02/01/09 02:19 ID:L0QmeQN9
- >>687
以前「ながら」で名古屋から蒲郡あたりまでトイレが開かないので、 不審に思った客が車掌を呼んだ。車掌が声をかけるも反応がないので 合鍵で開けたらホームレスが立てこもっていた。勿論切符を見せないので 車掌は豊橋でホームレスを引きずり下ろした、というのを見たことがある
- 694 :団・野村:02/01/09 13:04 ID:LbVLsdU3
- >>690
>「しゃあないな」って顔で通してくれるのが普通。 関西の私鉄はそういうケースが多いですな。 (特に半休なんかはかなり甘い。) 酉だともう一度カネ取られたりすることもあるが…。
- 695 :名無しでGO!:02/01/09 13:39 ID:DLjHcXm1
- >>676
北千住の中間改札は危険。
- 696 :団・野村:02/01/09 20:07 ID:JblaNzlr
- >>695
>北千住の中間改札は危険 そうですか?私が通るときはいつも無人で スルーできますが…。 それよりも東武主催の通路での臨時改札の ほうが危ないかと。
- 697 :名無しでGO!:02/01/09 20:37 ID:NOLgWhBr
- とりあえず束は切符無くしてもほぼ必ず料金取るみたいだね。
- 698 :名無しでGO!:02/01/09 21:58 ID:ZTsHUDid
- >>671関連
関東各線の精算機、改札機での長時間経過券の扱いはどのようになっているのでしょうか? みなさんの経験談をお聞かせくださいな。 京成では二時間経過した乗車券を投入すると改札機に吸い込まれ係員が飛んできます。 定期券及び精算機の場合は経験ないです。
- 699 :倒壊利用者:02/01/09 22:48 ID:6ulTi+jv
- 倒壊の田舎駅は、無人でもワンマンなら何もしないのがイイ!
- 700 :名無しでGO!:02/01/09 22:53 ID:+syAw1Pp
- >>699
でも抜き打ちで乗務員が乗っていると検札を食らうという諸刃の剣 素人にはお勧めできない
- 701 :名無しでGO!:02/01/09 22:57 ID:EMPNUIvI
- >>698
早速ですが…。 小田急の場合。 入場して5時間経過した切符(回数券)の場合。 ・精算機 回数券の区間内の為、『精算の必要は無し』と出る。 ・改札機 改札機は覚えていないが、扉は閉じた。 人がいない改札だったので、「インターホンで係員とお話下さい」、 というアナウンスは出た。 人がいる改札でやった場合はどうなるかは怖くてやってません。
- 702 :名無しでGO!:02/01/09 23:00 ID:luaAG4yY
- >>691
>切符は丸めて耳の穴に詰める。 如意棒かい?(藁)
- 703 :名無しでGO!:02/01/10 15:58 ID:PWW0Jdze
- age
- 704 :名無しでGO!:02/01/10 22:27 ID:b1mMZuvF
- >>698
JR東の場合 入場して5時間後の磁気定期券でトライ ・改札機 扉閉じて画面には「時間オーバー」みたいなメッセージが出る 「係員にお申し出ください」だったかのアナウンスも。 じゃ仕方ない・・・って係員のとこ行ったら、 あっさり通過できたりもする。 今はどうかわかんないけど(約2年前の話) 誰か、Suicaで試してくれないかなぁ・・・
- 705 :名無しでGO!:02/01/10 22:32 ID:BVVZbc7q
- >>700
確かに。漏れも一度やられた。(w 特改が乗るのは、関西とか高山。太多は見捨てられてる(w 太多はやり放題だYO! 高校生とかたくさんしてるYO!
- 706 :名無しでGO!:02/01/11 00:02 ID:MbI7GAlR
- 「非磁気化長距離乗車券」これ最強
- 707 :名無しでGO!:02/01/11 04:54 ID:Znwq5F13
- 株主優待券なら入場記録がなくても改札を出れますか
- 708 :名無しでGO!:02/01/11 16:24 ID:vCjr1rnP
- スレ違いかもしれんが・・・
青春18切符の一回分の有効期限っ東京大阪では終電までじゃけど、大晦日〜元旦の終夜臨に対する扱いってどうなっとるんでしょうか?
- 709 :名無しでGO!:02/01/11 16:32 ID:sTqS4keO
- >>707
鉄道会社によって違う。小田急・京王は○で京急は×とか >>708 企画券だから決められていないことに関しては駅員の裁量だろう 地方でも0時すぎても通してくれることもあるし。 まぁ、明るくなったら駄目程度で考えれば良いのでは。
- 710 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/11 20:38 ID:WPo+Rmiv
- >>704
その日のうちなら平気。 磁気もスイカも。 ただ、人の乗り降りの多い駅だから。 少ない駅だと時間制限あるかもナ。
- 711 :切符るーるヲタ:02/01/11 20:42 ID:aMiAJhny
- >>708
午前05時まで有効
- 712 :名無しでGO!:02/01/11 20:53 ID:5Ojyc0gg
- >>704
12時ころにSuicaで入場し,17時くらいに出場したけど 何も問題は発生しなかった。 (渋谷→大井町)
- 713 :団・野村:02/01/12 00:32 ID:1fERy4+m
- >>>707,709
東急も東武も西武も○(当方にて実証済み)
- 714 :団・野村:02/01/12 00:33 ID:1fERy4+m
- 京成も○ ←さっき書き忘れた。スマソ
- 715 :団・野村:02/01/12 21:31 ID:GMY95+og
- age ておこう。
- 716 :団・野村:02/01/12 23:25 ID:e5ack6iE
- 落ちるの早すぎ…。
- 717 :名無しでGO!:02/01/13 07:50 ID:xhSbU9LL
- 上野駅に切符が落ちていない
- 718 :キセル道場門下生:02/01/13 12:06 ID:adpyZFG0
- ・キセルの基本
切符を一駅分買う ↓ 出るときは定期で出る(駅員のいる改札口を通る) ・キセル中級編 切符を一駅分買う ↓ 出口で「切符落としました」と駅員に言う ↓ 「どこからですか?」ときかれて2つ前の駅を答える ↓ 「何円でしたか?」ときかれたら「友達に切符一緒に買ってもらいました のでわかりません」と答える ↓ 無事出場 ・キセル奥義 切符を買わずに接客をしている駅員がいる 改札口を抜ける(この時定期券の裏側をさりげなく見せる) ↓ 出るときも同じ方法
- 719 :名無しでGO!:02/01/13 12:58 ID:1ToJsyNf
- >>707
入場記録は出るけど、時間を見ることはないんじゃないかな? 普通の乗車券は鳴っても、特別乗車証や株主乗車証(つまり 全線切符)は除外している私鉄はあるし。回数券型の乗車証は 乗った駅だと出れないけど、降りる駅なら時間なんて関係ない らしい。(某私鉄でのお話)
- 720 :名無しでGO!:02/01/13 18:15 ID:MR7+gF0h
- age
- 721 :名無しでGO!:02/01/14 00:03 ID:Bt4Pec8M
- 定期なくしましたというのはDO?
- 722 :名無しでGO!:02/01/14 01:39 ID:YlDaBoQ9
- 今日小田急の風祭という駅に撮影に逝ったが、その帰り。
風祭駅で最短区間の乗車券を購入。⇒JR北千住駅にて18きっぷで出場⇒これで風祭→北千住の運賃を1210円を着服。
- 723 :名無しでGO!:02/01/14 02:04 ID:pU3+tevc
- 山の手線内でよく切符が落ちている駅を教えてください
- 724 :名無しでGO!:02/01/14 06:19 ID:JqfxptU+
- >>718
キセラーにとって手強い駅はどこよ? 漏れはJR神戸駅を挙げておく(一度「落とした」手口を見破られた)。あそこは 駅員のチェックが日本一厳しいらしい。
- 725 :名無し :02/01/14 07:03 ID:m+tA8kYN
- 近鉄鶴橋。環状線の天王寺方面の有人改札のジジイ。
- 726 :名無しでGO!:02/01/14 13:40 ID:Aruy3QIU
- >>721
本当になくしたことがある。(西武線) 「電話番号書いてあるんなら、見つかったら連絡します」 と言われ、そのまま出場した。
- 727 :名無しでGO!:02/01/14 13:52 ID:rbo0rgaz
- >>724
三ノ宮モナー(人にもよるが)。 で、見破られてどうなったんだ?
- 728 :名無しでGO!:02/01/14 14:11 ID:JJq6NgjT
- 余計なお世話かも知れないけど
切符落としました、はここでは禁じ手にした方がいいんじゃない?
- 729 :名無しでGO!:02/01/14 14:23 ID:r43covVw
- 京都駅の2階(?)の改札口はけっこう甘い。
年末、高校生くらいの子が、定期利用の人のすぐ後ろにべったりついて 自動改札を突破していたが、駅員は他の利用者と話していて気がつかずだった。
- 730 :大ターミナル駅勤務のDQS駅員:02/01/14 19:13 ID:iBEmeoUQ
- 自動改札強行突破は基本的に放っておきます。わずかばかりの乗り越し額を徴収したからと言って漏れの給料が増えるわけでも出世できるわけでもなし。
- 731 :名無しでGO!:02/01/14 19:16 ID:EEayLKgZ
- >>723
それなら新宿・原宿・渋谷。 漏れもよく拾うよ。ただし不正使用ではなく、あくまでコレクションの収集で。 ただし、東京、上野、品川は全然ない。
- 732 :名無しでGO!:02/01/14 23:07 ID:1DXAisb9
- >>731
西の方ではよく落ちているんですか?いいですね 東のほうは大きな駅でもさっぱりです。ちっとも落ちていません。
- 733 :名無しでGO!:02/01/15 00:06 ID:0xVZ1yTP
- >>731-732
北関東の厨房たちにはジユキを買わずに通学定期で入場→渋谷(ハチ公予備)・新宿(西口の端)・池袋(中央南口)の無人改札を突破 →帰りは初乗りで乗って定期で降りるのが常識化してるし...
- 734 :名無しでGO!:02/01/15 00:09 ID:WQGVVdSk
- >>722
18切符に当日の日付印が無かったのならそのとおりだけどね。 だが、 その日に有効の日付印が押してあったのならば、 だとすれば、 ヲタQと営団は損したのは事実だが、 アンタ的には、小田原乗換えで東海道線経由で帰ったのと大差ない。
- 735 :名無しでGO!:02/01/15 01:37 ID:WQGVVdSk
- >>728
禿同。奥義なんてもんじゃない。 ・切符なくした ・改札強行突破 ・トイレこもり は、禁じ手だな。
- 736 :名無しでGO!:02/01/15 02:33 ID:IhA/SQhS
- じゃあ結局何がキセルの奥義な訳??
- 737 :名無しでGO!:02/01/15 05:31 ID:p6uy0pM3
- 東日本の首都圏の有人改札は甘いよなあ
駅員やる気無し だから最高でする
- 738 :名無しでGO!:02/01/15 10:50 ID:UHNrgwS8
- >735
確かに奥義じゃないよなー。 むしろ基本だよなー。
- 739 :名無しでGO!:02/01/15 12:17 ID:qd4OzNUw
- 「非磁気化長距離乗車券」これ最強
- 740 :名無しでGO!:02/01/15 16:58 ID:hk+Ve7Y1
- 「キップ無くした」技はあまり短距離だと信憑性がないと思う。
ある程度距離があって下車駅までの利用客が多いような駅がいいと思うけど。 短距離で小駅からのなんて申告誰が見ても怪しいと思うけど
- 741 :大沢ルール監督:02/01/15 21:00 ID:8iLXMHel
- 奥義なんて無いんじゃないかな。抽象論だね。
強行突破でも金浮きゃいい ただコストダウンできればそれでよし。 新幹線新大阪−東京往復0円でいけましたが何か? 00年2月の話。 @ヒント 切符が無くても何とかなるもんだ
- 742 :大沢ルール監督:02/01/15 23:10 ID:8iLXMHel
- おけいはん初詣チケット使ったんだけど、京阪の改札機もまだ甘めだね。
株乗OK。
- 743 :大沢ルール監督:02/01/15 23:25 ID:8iLXMHel
- 年末に高知に逝ったんですよ。土佐電乗ろうとしたらみんな「とでん」って言ってるんですよ。
どうしてそんな略称なのかわからんけど。 で一日乗車券があるのにすべて乗れないんですよ。 しかも両替が変な機械つかってて、運転士がレバー引くと100円分出てくるんですよ。 100円は運転士の業務用のガマグチ行きで。500円両替すると薬の袋みたいなの渡してくれるんです。 それに500円分あるわけですよ。しかもこのご時世に運賃計算機能がついてないから、 小銭で投入すると簡単にごまかせちゃうんです。もちろん回数券も同様で、 「組み合わせ式」だからやりたい放題。 タイムスリップしたみたいだった。
- 744 :団・野村:02/01/15 23:38 ID:+c6DvpST
- 大沢監督復帰記念age
今年もよろしゅうお頼申しやす。
- 745 :大沢ルール監督:02/01/15 23:42 ID:8iLXMHel
- JR四国のワンマン車両は整理券式で後ろのドアから入ると音が鳴る。
整理券を持たない場合は始発からの運賃を頂くと断定的に書いてあった。 有人駅についても車両内で切符の確認をし、改札はフリー。 ワンマン車両以外のときのみ回収するらしい。入鋏はしないようだ。 車掌乗車時も無人駅で必ず切符の回収をしていた。
- 746 :大沢ルール監督:02/01/16 00:12 ID:f145fOBD
- ムーンライト高知で高知に付いて改札へ向かうと、
「指定券出してください」といわれた。しっかりしてるね@四国 帰るときに改札を通るときに、 「先に日付押してください」と言ったら、(旅の記念に高知駅の日付印もらおうと思ったのに) 「車内で押してもらってください」と来たよ。そこでまたぶちきれですよ。 おまえただ単に日付間違えて押したくないだけちゃうんかと。 改札業務はもっとしっかりとしているべきなんだよ。パートおばはんはすっこんでろ。 列車内に乗ったら発車前から検札ですよ。そこで 「日付押してください」って言ったら、 「岡山で車掌変わるから西日本の車掌に言ってください」 またもやぶちぎれですよ。 おまえただ単に阿波池田から検札するのがメンドいだけ違うんかと。 30人しか乗ってないんだから、もっと検札業務はしっかりしているべきなんだよ。 グリーン車なんか1人しか乗ってないし、ちょっとこれで利益でとんのかー! と内心叫んでしまった。ただ椅子が座りにくいので素人にはお勧めでき無い。 気がつけばそこは三宮だった。
- 747 :名無しでGO!:02/01/16 00:25 ID:5GBZH5Rp
- >>746
「下りMLえちご」でも同様のリアクション。 赤羽〜大宮で車内改札あったので、 「18切符に明日の日付記入きぼーん」 と頼んだら、 「スタンパーの日付部分を翌日のに直す(のが面倒くさい)から、 高崎過ぎてからにしろ」だと!! だったら、手書き+認め印でもイイだろが、ゴルァ。 その後、予告どおり高崎過ぎてから車内巡回してきた。 申告者にだけ、新日付印を押しまくってたが、 俺は腹立ってたので、狸寝入りしてやった。
- 748 :大沢ルール監督:02/01/16 00:44 ID:f145fOBD
- さすが阪急。
http://www.asahi.com/business/update/0115/005.html
- 749 :(ー_・)σ:02/01/16 01:37 ID:fj++bPxG
- >>748
Suicaと同じようなやつやるんだ。でもプリペイド式ではないみたいな事書いてあったけどどうやって料金払うんだろ
- 750 :名無しでGO!:02/01/16 02:16 ID:AoFkodQk
- ちょっと、というかかなり前の話になるけど(>>130くらい)
定期買うとき、新規で買うときは自宅の電話番号書いて 継続のとき携帯番号書いたら駅員に 「電話は携帯の番号でしょ?前は普通の番号だけど、、、」ときかれた 自宅の番号で登録されててそれを携帯に登録しなおす(変更する)のが 面倒だったらしい どこまで個人情報登録されてるのかな
- 751 :名無しでGO!:02/01/16 02:23 ID:aFBEHNGX
- >>747
上りながらでそれやってくれると大助かりなんだがな。早朝の首都圏の駅はみんな無人だし。
- 752 :名無しでGO!:02/01/16 19:21 ID:w0xHuQZ+
- >>750
申込書はホカーンだと思われ。紛失時の連絡先になるんで。
- 753 :名無しでGO!:02/01/16 23:33 ID:Xz8BKjEp
- やばいね
- 754 :名無しでGO!:02/01/17 00:04 ID:WB6A0vNt
- >>709>>713>>714
いいこと聞いた♪東急の株優だと安くて得だね。 営団経由で渋谷・目黒で下車のとき使えそうだ。
- 755 :名無しでGO!:02/01/17 00:06 ID:gM0NRzxp
- 株優は新橋で各社のがそろってるが、いまはあまり出てない。
- 756 :名無しでGO!:02/01/17 02:07 ID:AckQa+Pp
- >>750
電話番号が保管されてるだけだろ (あとは駅員の知識)
- 757 :名無しでGO!:02/01/17 02:35 ID:6OtkkcyJ
- >>756
全ての鉄道会社ではないと思うが、 定期の裏に磁気情報として電話番号が記録されてる会社もある。
- 758 :名無しでGO!:02/01/17 02:37 ID:7SSfbcbG
- やはり職員にマークされてるというのはあるんだな。(w
通は気をつけねば。
- 759 :ラーメン大好き@名無しさん:02/01/17 08:05 ID:rf5IGxW6
- >>736
合法的なキセル 駅員を欺く事の出来るキセル
- 760 :名無しでGO!:02/01/17 12:52 ID:26JNZtvt
- >>759
「合法的」というのは語弊があるな。(おぃ)
「完全犯罪」に近いキセルとでも言ったら?
- 761 :名無しでGO!:02/01/18 00:14 ID:DBdlDWls
-
スイカってキセルできないの? それが普及の妨げになってたりして・・・
- 762 :大沢ルール監督:02/01/18 00:22 ID:l3dVDIcP
- >>761
西瓜のように井岡を使うことはあるけど…… 「急いで来たからうまく接触してないみたい」くらいしか思いつかない。 >>749 ペルソナとくっつけるんだろうね。
- 763 :(ー_・)σ:02/01/18 01:30 ID:5J9NyI33
- >>761
いちゃもんつけてのキセルが流行かも・・ 「機械がちゃんと処理してないのがわるいんじゃ」ってね
- 764 : :02/01/18 16:38 ID:0uJAMwaf
- 昨日、米原→大垣間を乗っていたところ、車内改札でキセルが
見つかったと思われる人が乗務員室に連れていかれた。 どうやら、所持金は2000円程度だったみたいなので、 相当遠くからキセルをしようとしていたのか。
- 765 :名無しでGO!:02/01/18 20:18 ID:GYVxQtez
- >>764
漏れの場合、何故か18きっぷ保険無し(期間外だったんだよ)で検札に 遭遇した事が無かったりするから不思議。余り多用するといつか引っ掛かる 確率は高くなるから多用は出来ないけど。
- 766 :団・野村:02/01/18 23:32 ID:o99qWoGU
- >>764
昼間2両じゃ、1人乗務でも逃げようがないのにな。 その時のやりとりの詳細を見ておられたら、お教え下さい。
ちなみに水曜の夜、米原→大垣(「ながら」接続便)に乗ったが 6連で検札なしだった。 それ以上に、摂津富田で人身事故があった影響で、新快速が 草津から普通電車に変わったのにはマジギレ!! 車掌も指令と連絡がつかないの一点張りで、米原での接続の 有無すら確認できない状態。 役立たずの車掌と酉の指令は逝ってよし!! 個人ネタでスマソ。
- 767 :名無しでGO!:02/01/18 23:32 ID:yf87G/sq
- http://www.max.hi-ho.ne.jp/~http/
- 768 :名無しでGO!:02/01/18 23:42 ID:4o6+KmNh
- 今日熱海から青春18きっぷでグリーン車に乗ったのだが、Suica(改札機には一切通してない)とデータイムグリーン回数券を見せるだけでOKだった。
おかげでわづか500円の投資で東京までマターリできたよ。 Suicaマンセー
- 769 :大沢ルール監督:02/01/19 00:14 ID:6j0Nfqo6
- 金券屋で株主優待券を買って最寄の私鉄を利用したのに、
入場するときにうっかり切符を通し忘れて下車するときに磁気情報が無いときって良くありますよね。 そういう時のために簡単なリストを作ってみました。 社名 可否 事由(但し情報は常に最新に更新しておくこと) 西鉄 ◎ 無人駅がある(大牟田線) 山陽 ○ 01年5月確認 神鉄 ○ 01年5月確認 阪神 ◎ 01年8月確認(早朝夜間無人になる駅もあるため未対応のままかと) 阪急 ○ 01年5月確認(大交乗り入れ関係?、上記3社と同時に対応しそう) 南海 ◎ 一部路線スル関未対応 京阪 ◎ 02年1月確認、改札機古い 近鉄 ◎ 青山町以東未対応 名鉄 ◎ そもそも軟券である
- 770 :大沢ルール監督:02/01/19 00:25 ID:6j0Nfqo6
- 小田急○ →団・野村情報。ただ対策をとりそうな会社ではある。
京王 ○ 上記同。下北かな。 相鉄 △ わからない。 東急 ◎ MM21完成まで放置プレイと思われ。 西武 △ →団・野村情報。ここも対策を取りそうな会社ではある。 東武 ◎ 両線とも末端区間が有人改札 京成 ○ 乗り入れが多く、システムが対応できないのではないか 京急 × いまのところ判明はここだけか。 間違いがあれば御指摘願います。
- 771 :大沢ルール監督:02/01/19 00:31 ID:6j0Nfqo6
- ちなみに京急品川連絡改札に都区内フリー+ルトランだと引っかかる。
駅務学生に磁気処理をしてもらわないといけない。
- 772 :名無しでGO!:02/01/19 00:38 ID:YNyZ2WK8
- 東武の末端区間が有人改札ってどのあたりから?回数券では不可かな
- 773 :名無しでGO!:02/01/19 02:55 ID:6Qct3Mpq
- >>749
亀レスだ・・・ クレジットカード方式です。 つまり、月々に請求書がきます。 たいていの場合、自動引落でしょう。おそらく。
- 774 :764:02/01/19 03:26 ID:TsVMiejs
- 確か、3両だったような気がする。
捕まったところを見たわけではないんですが、 乗務員に連れていかれるようにして乗務員室へ入っていった。
座席から観察していたのではっきりとは分からないけど、 所持金は財布から2000円を取り出していたのを目撃。 あとは乗務員2人が説教みたいなものをしていた。 大垣に着くと、大垣の駅員と思われる人が2人待っていた。 そこから先は知らない。
- 775 :(ー_・)σ:02/01/19 03:37 ID:vHdLfFy/
- >>773
ありがとう。おまけが付くならそっちの方式の方が良いかも でも気軽には買えないのはイタイかも・・
- 776 :名無しでGO!:02/01/19 06:56 ID:CE+br6Rt
- でもおいらよく 臨時上りながらで川崎まで只で行くよ
臨時ながらは検札来ないし 川崎駅早朝5時前は有人改札に駅員配置してないしフリーパス 藁 いつも世話になってます ドキュン国労駅員さんに感謝
- 777 :名無しでGO!:02/01/19 06:59 ID:APOW4dWn
- >>768
とか言って調子こいてると、次に乗ったときに車掌が カードリーダを取り出して入場履歴を調べ始め、 青い顔することになるぞ。
- 778 :名無しでGO!:02/01/19 19:32 ID:2RXBmY3o
- >777
西瓜リーダーなんてあるの?
- 779 :名無しでGO!:02/01/19 20:17 ID:rOkcwrJK
- 36万5千円資金があれば、近郊区間の社内検札は、ほぼフリーパスに!!
- 780 :団・野村:02/01/19 20:58 ID:X3iRnODB
- >>大沢監督 <769の補足
小田急○ →下北沢、新宿、小田原のいずれも降車可。(今年1月初旬のこと) 京王 ○ →いいえ、渋谷(井の頭線)と新宿で通れましたよ。 (昨年11月下旬のこと) 西武 △ →新宿駅で通れました。(少し古く、昨年の夏。確か西武は そのころは入場駅が印字されませんでした。) 相鉄 ○ →これも入場駅が印字されない株優。
ちなみに阪神では、梅田で入って梅田で降りることができました。(藁) (昨年11月のこと)
>>764さん 情報、ありがとうございます。
>>776さん そうですか?名古屋〜豊橋で検札にあったことがあります。 (但し165系がまだ走っていたころですが。) それ以降、青汁が空いていそうな時は、豊橋まで先行して 乗り込むようにしています。(混んでいれば検札が来ない ので、名古屋から乗ります。)
- 781 :名無しでGO!:02/01/19 22:04 ID:OR8z+88Q
- >>770
倒急は、新渋谷で入場すると 営団の回数券と同じように、駅名が印字されるので(改札機は営団仕様) もしかするとタイムスタンプもあるかもしれない。
- 782 :大沢ルール監督:02/01/20 02:55 ID:wV9++081
- >>780
岡崎から先頭列車に乗るべし。
- 783 :名無しでGO!:02/01/20 03:17 ID:YMuWYdsR
- >>768 >>777
初乗り運賃+料金券で特急・グリーン車に乗る方法
(特急・グリーン車)乗車駅で磁気イオカードで入場する。 →次回以降はそのカードは自動改札では使えないので券売機のみで利用する。
- 784 :名無しでGO!:02/01/20 04:27 ID:HE3UEWJS
- >>783
しかし、券売機によっては使用できないこともあるという諸刃の剣
- 785 :名無しでGO!:02/01/20 11:38 ID:1FGi1hjY
- >>大沢監督
>>770の情報って入場記録取ってるかどうかですよね? だったら、京急は×ではないですよ。 最低でも、品川の連絡改札は。 夜間の大師線の一部駅では、駅員がいなくなるため、 自動改札もフリーパスになるんですよ。9月まではそうでしたよ。 それに、港町と鈴木町には、朝ラッシュ時に有人改札による臨時改札もありますし。
私、定期でしたけど、入場記録がない状態でも 品川の連絡改札は通りました。
違っていたらごめんなさい。
- 786 :名無しでGO!:02/01/20 19:46 ID:E89iwMd1
- キセルネタとはちょっぴり違うんで申し訳ないが、
名古屋−岐阜間の乗車券と 名古屋−岐阜羽島間の特急券で新幹線乗れますか?
東京−新横浜と東京−横浜 新大阪−新神戸と新大阪−神戸 についてもお願いします。
回数券のケースと 定期券のケースについてもお願いします。
なんでかっていうと、在来線と新幹線の営業キロは同じでも運賃が結構違うので。 合法的に安く乗れるんじゃないかなーと思ったんです。
- 787 :名無しでGO!:02/01/20 19:51 ID:Y7BvVutJ
- JR西日本で切符のよく落ちてる駅はどこですか?大阪はあまり落ちてなかったね。
- 788 :名無しでGO!:02/01/20 22:15 ID:3yryxelm
- >>781
東横渋谷←→田都新渋谷への乗換えは30分の時間制限があるよ。 だからタイムスタンプはあると思う。
- 789 :名無しでGO!:02/01/20 22:22 ID:GzSGPDrV
- >>786
新大阪−新神戸と新大阪−神戸は 規則157条1項(22)号で選択乗車が認められています。 よってOK
しかし、 名古屋−岐阜間と名古屋−岐阜羽島間 および 東京−新横浜と東京−横浜 は、 規則157条の選択乗車から除外されています。 したがって、不可。
- 790 :名無しでGO!:02/01/20 22:27 ID:E89iwMd1
- >>789
ありがとうございます! ということは新大阪−新神戸は620円の切符で乗ることが可能ということですね。
でもなんで神戸−新大阪はいいのに東京−横浜などはダメなんでしょうね。
- 791 :名無しでGO!:02/01/20 22:30 ID:CJg3LIAe
- >>790
会社が違うからだろ
- 792 :名無しでGO!:02/01/20 22:36 ID:9He0lrbY
- >>791
それじゃ名古屋ー岐阜羽島のいいわけまでは出来んな。
- 793 :名無しでGO!:02/01/20 22:37 ID:/EFgtdCN
- >>787
東京と比べるとどうしてもね・・・、漏れも根気よく探すよ。で、見つけた きっぷがウン百円精算必要、だったりする・・・。
- 794 :名無しでGO!:02/01/20 22:40 ID:GzSGPDrV
- >>791
国鉄時代から除外されています。
- 795 :名無しでGO!:02/01/20 22:44 ID:E89iwMd1
- >>789
ついでに、東京−大垣の切符で 東京−岐阜羽島 途中下車 岐阜−大垣 という乗車方法は可能でしょうか?
- 796 :名無しでGO!:02/01/20 22:59 ID:E89iwMd1
- >>789
時刻表の新幹線運賃欄みたらちゃんと620円だった。 もともと電車特定区間の運賃で計算してるのね。
- 797 :名無しでGO! :02/01/20 23:31 ID:mIpsbhH2
- >>780
>小田急○ →下北沢、新宿、小田原のいずれも降車可。(今年1月初旬のこと) > 京王 ○ →いいえ、渋谷(井の頭線)と新宿で通れましたよ。 (昨年11月下旬のこと)
新宿中央東口の束の連絡改札にKOやODQNの未記入株乗通せるのですか? もしOKだとすると、すばらしいですね。
- 798 :名無しでGO!:02/01/20 23:35 ID:GzSGPDrV
- >>795
規則157条1項(14)号↓で選択乗車が認められています。
>名古屋以遠(尾頭橋又は八田方面)の各駅と、 >岐阜羽島又は岐阜以遠(西岐阜又は長森方面)の各駅との相互間 >(名古屋・岐阜間、名古屋・岐阜羽島間)。 >ただし、金山・名古屋間各駅と岐阜の相互間発着 >及び金山・名古屋間各駅と岐阜羽島の相互間発着となるものを除く。
ただし以下の規制は、特定運賃がからむので除外されている。 新神戸関連のがOKなのは、大阪は気前が良いからでしょう。
- 799 :名無しでGO!:02/01/20 23:40 ID:GFCHysDr
- 久しぶりに支援情報をage
久喜(東北本線・東武線)の連絡通路(中間改札無し)の 解放時間は朝6:30〜8:30 夕17:00〜21:00 前の情報では、朝夕だけだったので、これで具体的な時間が明らかになったと。
- 800 :ほげほげ:02/01/20 23:42 ID:lAb0ueke
- 800GET
- 801 :名無しでGO!:02/01/21 01:13 ID:ps2iwTW7
- >>795
そもそも途中下車前途無効
- 802 :名無しでGO!:02/01/21 02:38 ID:SkuYC/EM
- >>788
ウソ言っちゃだめだよ。30分制限があるのはパスネットだけ。 だから、渋谷からT急に乗る場合は一旦関係ない方の線の改札へ行って出口改札に 放置してある切符を取ってウマー...
- 803 :名無しでGO!:02/01/21 12:12 ID:3HP7cFlg
- >>802
ソレいつの話だよ。 普通切符に30分制限が入ったのはかなり前からだぞ。 実際に成功してるなら、曜日・時間帯を教えてくれ。
- 804 :名無しでGO!:02/01/21 13:24 ID:ACfJpjFg
- >>789
名古屋〜岐阜/岐阜羽島は選択乗車自体はあるけど明示的に除外されていて(>>798)、 東京〜横浜/新横浜は選択乗車自体がないという違いがある。ないのは不思議なんだけど。
>>798 でも新大阪〜神戸は特定運賃がないから、実際に恩恵をこうむるのは 京都〜神戸の乗車券で京都〜新神戸に乗れるくらいか。 大阪〜神戸も大阪〜新神戸(新大阪経由)には乗れない。
ところで京都〜神戸は大阪で分割すると安くなるけど、大阪を通らない 京都〜新神戸に乗るのはOKなんだっけ?
- 805 :789=798:02/01/21 13:59 ID:dVrGIgIh
- >>801
勘違いしてませんか? そもそも>>795は「東京−大垣の切符」だから、途中下車OKだよ。
>>801 >名古屋〜岐阜/岐阜羽島は選択乗車自体はあるけど明示的に除外されていて(>>798)、 >東京〜横浜/新横浜は選択乗車自体がないという違いがある。
それは承知。 まあ、>>798の文章だけ読まされても判りにくいだろうけどね。
>ところで京都〜神戸は大阪で分割すると安くなるけど、大阪を通らない >京都〜新神戸に乗るのはOKなんだっけ?
選択乗車の規則で「併用となる場合を含む」とあるから、OK。
- 806 :名無しでGO!:02/01/21 14:29 ID:IlhMubK1
- ながら関連で質問っす。18シーズンに名古屋から大宮に行き、
大宮から新幹線乗り換えする予定なんですが、 上りの日付変更線は安城で、名古屋〜安城で乗車券拝見が来たら、名古屋〜安城の乗車券を見せますよね。 安城より先の駅で検札が来なかった場合、18切符にスタンプ押されないじゃないですか。 つまり、大宮まで逃げ切れば一日分浮きますよね??ってか、一回検札終わったら、もう拝見されないですか? それから、大宮まで行ったら改札脱出する方法はありますか?
- 807 :大沢ルール監督:02/01/21 22:25 ID:ltuBIV0J
- >>806
車掌によって態度が違うから一概に言えないが、指定が豊橋〜なら日付を記入されると思われ。 だから豊橋から乗るのがいいと思われ。 むしろ臨時快速を漏れは強く勧める。これは豊橋以降は絶対来ないから安心である。 臨時が走ってないときはだいたい混むから、切符を見せろと言われたら「他の友達が18持ってるから俺は持っていない」 と言えば良い。友達は指定券を取れなかったので、立ち席でどこにいるかわからないつーことで。 検札は一度だけ。 早朝の改札はラララむじんくんが多いから、そこで下車しろ。 ヒント・私鉄の乗換駅の中央改札の乗車専用改札の有人通路は5時半までいない。 その駅から大宮行きの電車は出てるからそれ乗っていくと良い。400円くらいだろ。 豊橋から乗ったほうが良いのは、検札が来ても無人駅から乗った、と言えば、 名古屋−安城間が140円で浮くからだ。岡崎−浜松の駅の快速通過駅は夜間無人のはず。
- 808 :CC名無したん:02/01/21 22:39 ID:btMndQuD
- >>806 >>807
なんか、 悪種村の汽車旅相談室みたいで楽しいよ
- 809 :名無しでGO!:02/01/21 22:42 ID:k2fnb0tR
- 幸田24:00、西小坂井22:00までいるよ
- 810 :名無しでGO!:02/01/21 23:27 ID:j48iLF7+
- >>805
じゃあ 静岡−戸塚2210円と 戸塚−横浜210円の合計2420円で 静岡−新横浜−横浜(2520円)が利用できるのね。
- 811 :名無しでGO!:02/01/21 23:52 ID:3doClklU
- >>803
きっぷは制限時間ないよ。802の言うとおりカードだけ。 漏れは三軒茶屋と祐天寺の間に住んでたので、渋谷往復するのに 三軒茶屋〜渋谷〜祐天寺と乗り、160円で済ませてた。
- 812 :団・野村:02/01/21 23:57 ID:NCeii0Vq
- >>797
新宿の束の乗換え改札に通せるかどうかはわからない。 あくまでKOやOERの自改での話。 (例:KO渋谷の場合だと、ヲタ原からOER初乗り→下北乗換え→KO渋谷 のルートで、KO渋谷で自改に通していないKOの株優で出場できたと いうこと。)
- 813 :団・野村:02/01/22 00:01 ID:aT9MYKVN
- >>大沢監督
>岡崎から 情報ありがとうございます。でも念のため、やっぱり 豊橋からにします。 あと、名古屋〜安城は410円です。 < 807
- 814 :団・野村:02/01/22 00:04 ID:aT9MYKVN
- 807の補足
>豊橋から乗ったほうが良いのは、検札が来ても無人駅から乗った あとμ鉄線内から乗ってきた、μ鉄の切符は捨てた豊橋のゴミ箱に 捨てたと言うこともできる。
- 815 :団・野村:02/01/22 00:05 ID:aT9MYKVN
- 814の訂正
×μ鉄の切符は捨てた豊橋のゴミ箱に捨てた ○μ鉄の切符は豊橋のゴミ箱に捨てた スマソ
- 816 :名無しでGO!:02/01/22 00:27 ID:XjNMWx5w
- 名鉄の無人駅から乗ったって言ったらどう対応すんのかな。
別件だが、名鉄線内の検札でJRの無人から乗ったと言ったら 律儀に発券してくれた。あの取り分はどうなるんだろ。 あ、下地や船町でないからね、あの2駅は有名すぎる。
- 817 :797:02/01/22 00:45 ID:1saoNT38
- >>812
そうですか、もし「通れる」だったら、ある意味大変ですよね。 山手均一・・・ラジ●ラ●フ晒してんじゃねーよ・・・廃止!?ってこともあったし。 >>816 連絡乗車を下車駅改札で精算したときのお金は、受け取った会社のものになるけど、 年に1日だったか、連絡する両社での代行収納額を正確に数えて、その365倍?を 相手会社に払うことになっているというのをテレビで見たような気がする。(都営?⇔英断?) 車内検札も、収納会社がもらえるのでは?
- 818 :非通知さん:02/01/22 00:51 ID:YL1bzk72
- >>816
ちゃんと取り分は各会社に行く(ハズ)
- 819 :名無しでGO!:02/01/22 01:15 ID:vCVQvJ1l
- 西瓜の車内精算の紙って偽造できませんか??
なんか、車掌印も押されてなかったから、ちょっとビクーリしたけど…
- 820 :名無しでGO!:02/01/22 01:23 ID:5xgbpaD5
- >>807
上りながらの必勝法 ちゃんと指定券を持っている場合はその券を前の席のアミに差してとっとと寝る。 車掌が検札に来た場合でも、指定券さえ用意していればまず起こすことはない。 一緒に18きっぷなんざ差そうものなら盗まれる危険性大だが、自分が今座っている 席の指定券を盗んでもまったく意味が無いから安全だし。
- 821 :名無しでGO!:02/01/22 01:27 ID:pi03rCXV
- >>820
指定席券を盗んだ人に「自分の席に誰か座ってるんですけど」って 言われたら、追い出されるぞ。
- 822 :名無しでGO! :02/01/22 01:46 ID:UXk4u6bN
- JRの自動改札って子供ってとこのランプのほかにも側面に幾つかランプの
付きそうなとこないですか?定期の男女って見分けられるのかな? 男の定期を女が借りて使ったら危ない? あと、入札記録のない定期券(西瓜)、出るときに私鉄から乗り換えた(有人改札で) っていっても駄目かな?
- 823 :非通知さん:02/01/22 02:30 ID:YL1bzk72
- >>822
男女は分からぬ
- 824 :名無しでGO!:02/01/22 03:41 ID:YlDgcxQO
- DQNフェミにからまれた所は別として、一般的に定期券の男女と通勤・通学は識別可能だよ。
(JRQの場合。私鉄の古い機種だとまだ機能が付いてない可能性はある)
- 825 :他一名:02/01/22 04:36 ID:jeNrNVtQ
- 東急線
自由が丘〜奥沢がオススメ 110円区間。しかも駅から駅までがそんなにはなれていない
- 826 :名無しでGO!:02/01/22 04:58 ID:Ikw2vNAM
- 車内改札って、強化日みたいなのがある気しない?
以前快速アーバンに乗ってたら、普段は乗務してないはずの大宮車掌区のレチが 車内改札やってたのにはビックリしたよ。
- 827 :805:02/01/22 12:19 ID:Ao2PnxNZ
- >>810
>静岡−戸塚2210円と >戸塚−横浜210円の合計2420円で は、 静岡−新横浜までしか逝けません。
- 828 :団・野村:02/01/22 12:32 ID:LptnpTVB
- >>813の訂正
なるほど、お初は140円ですね。そういう意味でしたか。 大沢監督、すんません。
- 829 :松戸市民:02/01/22 19:12 ID:dnGp/Icx
- 定期券で入場して、同じ駅で出場→不正使用
↑えっ!?あれって不正なの? 俺彼女を見送る時、定期で改札通ってホームまで行って 彼女が電車乗ったら、スグ出場するが 駅員に声かけられた事ないし 改札にも普通どうりの表示しか出ないし わからないよ。
- 830 :名無しでGO!:02/01/22 19:20 ID:+er3KC1D
- >>829
タイムスタンプにより、30分以内ならOKのはず。
- 831 :松戸市民:02/01/22 19:49 ID:dnGp/Icx
- >>830
タイムスタンプ?
- 832 :810:02/01/22 22:10 ID:8H6atja+
- >>805
じゃあ 静岡−戸塚2210円と 戸塚−横浜210円の合計2420円で 静岡−新横浜−横浜(2520円)が利用できるのね。
- 833 :名無しでGO!:02/01/22 22:13 ID:8H6atja+
- >>798
>>805 こういうのはどうでしょう? 「併用となる場合を含む」ということなので 大曽根−名古屋、名古屋−岐阜の組み合わせで 大曽根−岐阜羽島間の利用。
- 834 :名無しでGO!:02/01/22 23:50 ID:s/YR1yjp
- >>829-831
本筋で言えばアウト。 定期(乗車)券は入場券じゃないし。 あくまでも乗車券だし。 定期の裏側の注意書きを良く読め。 あとは、ルールヲタの方、よろしく。
- 835 :非通知さん:02/01/23 00:05 ID:2MJrfpge
- >>833
実際に新幹線に絡み始める乗車券が名古屋-岐阜からなので、 不可だと思う。 この場合、仮に岐阜-米原の乗車券を持っていて、 しかも岐阜羽島で途中下車しないのであればよいと思う。
- 836 :名無しでGO!:02/01/23 00:11 ID:rmyZgaMG
- >>829
改札機では特にエラーとしていない(黙認?)ようだが、規則上は不正使用に当たるな。 規則で、乗車券を入場目的で使用するのは、禁止されているので。
- 837 :団・野村:02/01/23 11:36 ID:gjwhJv0k
- ちょっとスレを検札中。ヤバイので age でおこう。
- 838 :805=827:02/01/23 17:25 ID:VwEBXIvv
- >>832 =>>810
だから>>827でダメだって言ってるでしょ。 >静岡−戸塚2210円と >戸塚−横浜210円の合計2420円で は、 静岡−新横浜までしか逝けません。
- 839 :名無しでGO!:02/01/23 17:32 ID:VwEBXIvv
- >>833
>>835 2枚併用により、 「大曽根から岐阜逝き」の乗車券と同等の効力を得るので、 岐阜羽島逝きは規則上は可能と解します。 ただし、自動改札は通過不可能なので、 有人改札を通らねばならないが、 大タコ名古屋駅員を説き伏せるのは至極困難でしょう。
- 840 :名無しでGO!:02/01/23 22:14 ID:bJtn8Ktw
- >>838
新横浜で降りれない。 横浜では降りれる
- 841 :素人:02/01/24 00:47 ID:oetp55Sj
- 今日、東京まで行って来ました。
japanbridgemouseのオジサンは優しいですね、無くした作戦で通してくれました。 で、問題は帰り。 例によってトイレにいたら、名古屋まで後10分ってとこで「トントントン」 与作?入ってますよ〜とノック返そうとしたら「すいませ〜ん、車掌ですけれども〜」 !?!?!?超ヤバ!!終わったか!?と思いきや「乗客の方からずっと使用中だと聞きまして・・・大丈夫ですか〜?」 「ハ、ハイ、ちょっと酔ってしまって・・・吐き気がしたので・・・」 「そうですか〜すいませんでした〜」 寿命を全うするかと思いましたよ・・・ 素人がキセルなんかするもんじゃないですね・・・
- 842 :非通知さん:02/01/24 01:31 ID:Y4Bxtw4g
- >>838-839
>>840が正解だよね?(157条(9)) あと、 >「大曽根から岐阜逝き」の乗車券と同等の効力を得るので、 この部分について詳しく教えてください。 選択乗車径路上の枚数は1枚だから、 大曽根-名古屋の乗車券は関係ないような気がしますが。
- 843 :827 838 839:02/01/24 12:59 ID:TgMsVhFf
- >>842
失礼しました。(9)号ではOKでしたね。 >旅客営業規則157条1項(9)号 > 小田原以遠(早川方面)の各駅と横浜・新横浜間の各駅との相互間 >(東海道本線経由、新幹線経由)。この場合、乗車券の券面に表示された >経路以外の横浜・新横浜間内では、途中下車の取扱いをしない。 (10)と(11)ばかり考えてました。m(__)m
- 844 :827 838 839:02/01/24 13:00 ID:TgMsVhFf
- 「区間の連続する2枚以上の乗車券を併用した場合、
その全区間に対して1枚の乗車券を有するのと同等の効力を有する。」 と解します。 ただし、途中下車関連の効力は除く。 併用で101キロ越えたからと言っても、100キロ以下の各券片では途中下車は不可。 また、 併用の場合の他経路での途中下車不可は明文化されてます。 >選択乗車径路上の枚数は1枚だから、 >大曽根-名古屋の乗車券は関係ないような いや、絡んできます。 旅客営業規則157条1項(14)号但し書きで規制されているように、 大曽根からの乗車券と「金山・尾頭橋・名古屋」からの乗車券とでは 効力が異なってきますよね。 ですから、 「併用となる場合を含む」を活用することによって、 前者のケースと見なすことができるわけです。
- 845 :名無しでGO!:02/01/24 13:16 ID:vGRo5Psj
- 高校生の時、山形から14系臨時おがに乗って上野4:52着の予定が、尾久の車庫で
起こされた。 しかも、スーパーキセル(山形から180円区間の切符のみ)だったので 死ぬかと思ったがそこまでチェックされなかったのが奇蹟としかいいようがない。 ちなみに、当時の夜行急行はコツを掴めばほとんど、180円で東京まで帰ってこれた。 能登(14系時代) 直江津⇒上野 津軽(14・583・485時代) 大石田〜上野 八甲田 (14系時代) 小牛田〜上野 ちなみに、臨時の20系おがの便所に立てこもって郡山⇒米沢をキセルした 達人もいる!
- 846 :非通知さん:02/01/24 14:35 ID:4cmLANkO
- >>844
ご説明どうも。 では逆に、金山-尾張一宮、尾張一宮-岐阜の乗車券では、 効力が金山-岐阜となることによって、 岐阜羽島に行くことができなくなるとの判断で正しいんでしょうか?
- 847 :844:02/01/24 17:29 ID:TgMsVhFf
- >>846
そうですね、そのように解します。
- 848 :ながらふぇち:02/01/24 17:47 ID:zOHMVbfh
- スイカカードを入れないでJRの最低料金を買う。
私鉄に乗ってスイカカードを出す。 出るときは JRからの近い駅で スイカで入ったといって私鉄分とJR分を払う 「私鉄はスイカの判別機械がない申告で可能」 そうすればJR倒壊からでもキセルできる。 例 頭部など
- 849 :名無しでGO!:02/01/24 17:58 ID:ZszYNcNd
- >>848
東京近郊にある私鉄の駅には、suica読み取り記が配備されている駅が多数あります。 駅を選ばないと・・・です。
- 850 :名無しでGO!:02/01/24 17:58 ID:ZszYNcNd
- ↑
読み取り記→読取機
- 851 :餌:02/01/24 20:37 ID:ouI9aU6x
- 身障割引・・・って・・・どう?
- 852 :名無しでGO!:02/01/24 20:58 ID:+u1X5zQ6
- あうーって叫んでれば問題ないよ
- 853 :851:02/01/24 21:31 ID:ouI9aU6x
- 折れは、煽りでカキコしたのではナーイ!!!バカモノー!!
2人限定でG以外の旅・・・・一人分でウマー・・
- 854 :名無しでGO!:02/01/25 00:23 ID:EAxOtzL2
- >>809
http://www5.ocn.ne.jp/~saitamin/ekieigyo.htm
- 855 :名無しでGO!:02/01/25 03:12 ID:S+xysag/
- 皆さん、キセルに使ったきっぷはちゃんととっておいたほうがいいですぞ。
また来年の同じ日に使えるからね。特にJR東は余裕で通れる。精算機もOK。 営団は裏が茶色は余裕だが黒は最近厳しくなった。西武も裏茶色は通れたが裏が 黒は駄目だった。でも、営団の裏黒を西武の精算機に通したら大丈夫だった。
- 856 :名無しでGO!:02/01/25 03:50 ID:j5CA9Uud
- 回数券も来年ok?
- 857 :他一名:02/01/25 09:11 ID:ujFIWIOF
- >>849
菊名駅は数少ないパスネット・スイカ対応機
- 858 :名無しでGO!:02/01/25 15:08 ID:aUCeI+H1
- >>855
>また来年の同じ日に使えるからね。 奥義とは言えない。 機械は月日だけしか識別しないから欺けるだろうが、 年の違う切符という物的証拠を残すことになるから、完全犯罪にならない。
- 859 :名無しでGO!:02/01/25 20:40 ID:jFjw8bm4
- 自由が丘の定期売り場みたいなところ明らかに外とつながっているのだが、
あそこは安全に抜けられるの? 経験者いない?
- 860 :キセル義賊:02/01/25 20:49 ID:bpywV3MR
- 列車は全てワンマン列車という某鉄道に逝って来た。
とある駅で乗換えだったので、整理券を見せて乗り越すんだけどと言ったら、 乗換えた列車で払ってくれ、とそのまま通された。 乗換えた列車で乗り換え駅の整理券をそのまま出せばキセル成功だが、 そこはキセル義賊たる者、弱い物いじめはやってはいけない。 正規料金を払いました。これが束とか倒壊だったら(以下略)
- 861 :名無しでGO! :02/01/25 21:25 ID:+u/sbd1g
- >>859
たぶん、混雑時なら可能。閑散時でも、東急観光の旅行パ ンフを10分くらい眺めてから出れば大丈夫じゃない? 俺は一度、改札内から進入→継続定期券購入→改札に戻るの めんどくさいから、そのまま定期売り場改札外出口から出場 ってのをやったことあるけど、何もいわれなかった。
- 862 :名無しでGO!:02/01/25 22:25 ID:pYhT8io0
- >>859 >>861
営団の160円(初乗り運賃)回数券で、 (営団某A駅)〜目黒〜大岡山〜旗の台〜蒲田〜多摩川〜 〜自由が丘〜二子玉川〜渋谷〜(営団某B駅) と乗って、 食事休憩のために自由が丘で途中下車したが、何か? >>860 >そこはキセル義賊たる者、弱い物いじめはやってはいけない。 >正規料金を払いました。これが束とか倒壊だったら(以下略) 禿同
- 863 :名無しでGO!:02/01/25 22:52 ID:O2yoMMyb
- >>860
キセル小僧?
- 864 :名無しでGO!:02/01/25 23:51 ID:4wPj3W+F
- リセットスイッチの話出ないね
新幹線の改札なんか押して下さいと言わんばかりなトコにあるじゃん。 最近はダメなん?
- 865 :名無しでGO!:02/01/26 03:49 ID:/bXgtnsC
- JRの定期って精算機通さない限り入場記録がなくても改札
通れるが、精算機を通すと私鉄との乗換駅(例:西船橋)が 入った定期券でも改札は引っかかるようになる。
- 866 :859:02/01/26 14:28 ID:ZF3RoWp1
- 自由が丘どうやら簡単に抜けられるみたいですね。
ただ、あまりにも簡単そうなのでびびってたんですよ
- 867 :名無しでGO!:02/01/26 18:43 ID:ohqgE8bb
- ヲタQ新宿駅の業務用エレベーターに間違って乗ってしまった。
エレターベーから降りたら、気が付いたら改札内だった。 もう一度乗って外に出るのも気が引けたので、 有人改札に逝って、 正直に事の経緯を述べたところ、すんなりと出してくれた。
- 868 :名無しでGO!:02/01/26 22:14 ID:IK9XllJL
- 上りムーンライトで東京行くんだけど、そっから早朝にだまって出れそうな
無人改札の駅ない?
- 869 :名無しでGO! :02/01/26 22:45 ID:Fo6JEHnE
- おだわら よこはま うえの など
但し一部の改札口のみ。
- 870 :名無しでGO!:02/01/26 22:48 ID:DaJzDm/j
- リセットスイッチは最近は総括制御されててつかえない。
チクリ板の過去ログ参照。
- 871 :名無しでGO!:02/01/26 23:26 ID:1VqBQZ1M
- >>869
上野のドコの改札口?何時までいないの?
- 872 :名無しでGO!:02/01/27 04:02 ID:dH2HW1v4
- キセルの為だけに、この糞寒い季節に朝もはよからでかけるのですか?
- 873 :名無しでGO!:02/01/27 12:05 ID:NMC6qljm
- 新宿KO西口、改装工事中で端に隙間アリアリ。
- 874 :名無しでGO!:02/01/27 13:31 ID:5xWXimPK
- >>867
漏れも厨房の頃下から乗っちまって、上に着いた途端目の前に電車が止まってて ビクーリして慌てて戻った記憶がある。 まだあったんだ。
- 875 :平和堂 ◆PINFUKN. :02/01/27 15:00 ID:gYfUP09f
- いまだに西瓜は入場記録ナシでも出られるの?
12月の半ばの時点では出られたけど、いつから精度うpするか情報ある?
- 876 :名無しでGO!:02/01/27 17:07 ID:XYfqgmxu
- 東京自由乗車券(2日有効)は、「行き」券「帰り」券とも、入場記録なしで
どちらの券でも自由区間内で出場出来ます。
- 877 :名無しでGO!:02/01/28 00:30 ID:L/UWp3IL
- 束新幹線の日本橋口も人が少なくて穴場。
但し防犯カメラがこれ見よがしに取り付けられてはいるが。 >865 関連だが、JR-営団の連絡定期のフェアスルーの精度についての情報キボンヌ。
- 878 :名無しでGO!:02/01/28 02:53 ID:zggawYHW
- >>877
書くなって。 あそこのおっちゃん人良くて良心痛むんだから。 人少ないって言うか、普段誰も通らない。 元来団体改札だからな。
- 879 :大沢ルール監督:02/01/28 19:15 ID:7SvtxcFf
- 大交料金制度変更。
http://www.kotsu.city.osaka.jp/kotsu_b/b_bus_saihen.html
- 880 :団・野村:02/01/28 19:20 ID:J5vVXePT
- >>大沢監督
これで、バスもタダ乗りし放題ですな。(藁) 乗継指定停留所で降車する際にバスの乗継券を もらっておいて…。(以下略)
- 881 :名無しでGO!:02/01/28 20:49 ID:iE2Rrwz+
- 859・861・866>
自由が丘ははっきりいって楽勝。梃子プラザのパンフを10分見なくても、 郵貯と富士銀行のATMを使ったことにすれば余裕。漏れはしょっちゅうお世話に なってます。仮に出るときに呼び止められた場合、郵貯(富士銀行でもいいが)に お金を預けましたという。もし明細票は?と聞かれたら捨てましたといえばよい。 まさかごみ箱を探しはしないだろう。といっても漏れは呼び止められたことはない。 ただ、ATMの営業時間外はまぁ、無理ね(構内側の出入口が閉まる)。
- 882 :大沢ルール監督:02/01/29 00:25 ID:w4kCmtD8
- >>816(カメレススマソ)
中間改札のない場合など、他社乗り越し精算の場合はすべて精算会社の収入となる。 日々の売上を帳面につけていた時代の名残で、いちいち報告して精算しあうと膨大な事務量の増加となる。 ゆえに、精算会社の収入となる取り決めができた。つまり長い目で見れば相殺されるだろう、ということ。 「きっぷの話」成山堂書店 のどこかに書いてあった。興味ある人は読まれると良い。 スル関、パスネットはちゃんと相殺するが、現金精算の場合は、やはり今でも精算会社の収入だろう。
- 883 :名無しでGO!:02/01/29 00:26 ID:2P7AobEa
- やっぱり 「切符落としました」だろ
- 884 :大沢ルール監督:02/01/29 00:32 ID:w4kCmtD8
- >>864
最初は乗客が不慣れで、よくトラブッていて、意味はあったけど……。 まあ今は改札機を普通に通るか、友達に来てもらうかしてます。 そのほうが安全ですから。
- 885 :大沢ルール監督:02/01/29 00:38 ID:w4kCmtD8
- >>860
禿げ導ですね。基本的に倒壊ですから、敵は。 倒壊、束以外はほとんどしてないですね、言われてみると。 酉はできるだけ払ってますです。 >>858 これも亀レスなんだけど、あなたにとってはどんなのが奥義なのかな? いかにも屁理屈こねる東京人、という感じするけど。 ようは金浮きゃいい話。
- 886 :大沢ルール監督:02/01/29 00:43 ID:w4kCmtD8
- >>868-869
小田原、大船、横浜、川崎、品川、新橋、東京、上野、渋谷、新宿、池袋、神田、 赤羽、ぐらいかなあ。 但し横浜はお奨めできない。
- 887 :名無しでGO!:02/01/29 00:52 ID:9LzBXJby
- 代々木から新宿経由で調布に帰ったのです。代々木から新宿まで正規のキップを買って
JR⇔京王の地下道を抜けて京王の中間改札まできたんです。そこで、池袋⇔新宿間の定期で 京王の中間改札口が通れたんですけど。これは、いまだに京王の自動改札がキセルできるということでしょうか?
- 888 :名無しでGO!:02/01/29 01:02 ID:48kg75W7
- >>886
横浜は「ながら」到着時は3つの改札のうち、2つが無人...どころか改札フルオープン状態だよ。 ところで、suica定期を入場だけに使いたい場合(当日中に定期券エリアに戻ってこれない場合等)に いったん改札に入った後、すぐに出口のsuicaセンターに触れて出場記録を作ってしまうというのは可能なのでしょうか? うちの近所には駅員の目の届かない改札口があるので実行可能なんですが、suicaの場合だとドアをあけた後で 改札を通過しないと出場記録が書き込まれないorエラーになってブザーが鳴るという危険性があるため 未だ実験できず...誰か試してみた方いますか?
- 889 :名無しでGO!:02/01/29 01:16 ID:UBBu57K4
- ほくほく線、いいのかあんなにテキトーで。
初めて乗ったからよく知らないで越後湯沢で清算しちゃったけど。
- 890 :名無しでGO!:02/01/29 01:22 ID:++ub5IIo
- >>886
ほんとですか!?ほとんど東海道線はながらが止まる駅ほとんどじゃないですか! ん〜・・・信じられん。
- 891 :大沢ルール監督:02/01/29 01:34 ID:w4kCmtD8
- >>888
だからたまに見張りがいるということ。
- 892 :名無しでGO!:02/01/29 01:42 ID:48kg75W7
- >>891
その場合、東急連絡改札から東急改札(ここも当然無人)へ逃げるという手も。 もし見張りが居ても構内が無茶苦茶広いからいくらでも他の出口を物色できるし。 あと、どうしようもなくなったら101系に乗れば...
- 893 :名無しでGO!:02/01/29 01:45 ID:l6nv5ikZ
- 18切符シーズンはキセル天国。
検察ないし、出札は前日の日程とかでOK。 ちゃんとみてないんだもん。 もちろん普通列車りようだけど。 これで、東京から白馬、東京から鳥取、房総半島一周した。
- 894 :薩摩のカニ:02/01/29 13:53 ID:5P7bwo21
- 監督 ほか皆様お久しぶりでございます。
とうとう、オタQ→倒壊道の「自由通路」不死沢の中間が 工事開始になりました(@@a残念。 これでオタQは、綾瀬-代々木上原-厚木のルートしかスルーでき なくなった
- 895 :大沢ルール監督:02/01/29 20:37 ID:w4kCmtD8
- 概算収受流行中。逝って与死
大垣→米原のみ
- 896 :名無しでGO!:02/01/29 20:46 ID:Fgx5aez1
- 東京→高知を0円で移動できる方法があったら
教えて下さい。
- 897 :名無しでGO!:02/01/29 20:50 ID:uDmQmLWN
- いくらなんでもそんなむちゃな(w
すべての改札&検札を強行突破するなら別だがな。
- 898 :名無しでGO!:02/01/29 20:55 ID:HAE3mnOp
- >>896
歩けばタダだ
- 899 :名無しでGO!:02/01/29 20:59 ID:RIOaLI1B
- >>896
ハズジャック
- 900 : 天(・∀・) 野:02/01/29 21:05 ID:M2zrH7iY
- 900ゲットでする
都営バス研究してるエゴツムリ旧車庫中
- 901 :名無しでGO!:02/01/29 21:39 ID:aJ0ISJoS
- >>899
東京からだと、先払いか乗車券を事前に用意しなければならない 路線ばかりなので、0円は難しいかと。 ・・・って、ネタにマジレスしてしまった。
- 902 :名無しでGO!:02/01/29 22:39 ID:FXqvtEwK
- スイカイオカードの出場記録がないやつを駅の券売機にいれ、
履歴を見たら入場できたが。。。
- 903 :大沢ルール監督:02/01/30 00:40 ID:SpSpCZoA
- >>902
やはり西瓜は接触がうまくいかなくて情報が無い場合があるから、ゆるくしてるんでしょう。 束は案外そういうところ弱気ですね。 当分この手は使えるでしょう。
- 904 :名無しでGO!:02/01/30 00:42 ID:xYCmu14n
- >>896
強制送還
- 905 :大沢ルール監督:02/01/30 00:44 ID:SpSpCZoA
- >>896
土佐山田→高知でどのように下車するの? 厳しいよ。そこ以外なら何とかなる。
- 906 :キセラー:02/01/30 03:29 ID:mghLpYfs
- 最近定期キセルやると帰りの出場時 自動改札が閉まるとお悩みの人へ
定期は入場駅に帰ってきた時のみ使う事 最初の入場時や機械精算してしまうと 磁気記録に残るので改札が閉まってしまうわけだ。 帰りの出場時のみ定期を使うのであれば 無人改札(機械のない駅)から来た扱いになるので 「改札を通ってない」と表示は出るが改札は閉まらない。 その際できるだけ駅員窓口から遠い改札を通る事(念のため)。 例外は拾った切符を使った時のみ、その場合なら定期で入場して 帰りも定期で問題ない。 俺文章下手だから、もっとわかりやすく書ける人、説明お願いします。
- 907 :キセラー:02/01/30 03:43 ID:mghLpYfs
-
731 :名無しでGO! :02/01/14 19:16 ID: >>723 それなら新宿・原宿・渋谷。 漏れもよく拾うよ。ただし不正使用ではなく、あくまでコレクションの収集で。 ただし、東京、上野、品川は全然ない。←なぜ? 732 :名無しでGO! :02/01/14 23:07 ID: >>731 西の方ではよく落ちているんですか?いいですね 東のほうは大きな駅でもさっぱりです。ちっとも落ちていません。←どうして? そんな頻繁に掃除やってるのか? アト 駅員の目の前で切符拾うと怒られる事ある?
- 908 :名無しでGO!:02/01/30 04:14 ID:gmQUrqG8
- >>905
ワンマン列車に乗って下車時、適当に金払いましょう。 運転士は余り、運賃面には詳しくありません。
- 909 :名無しでGO!:02/01/30 06:03 ID:OKk9/zJe
- 藤沢のJR連絡通路から降りて来た学生風の女が、
小田急改札口で「切符なくしちゃったんですぅ」と申告。 「どこから乗ったの?」「いくらの切符を買ったの?」という駅員の質問に、 「ごめんなさい」を繰り返して、結局無罪放免。 「女の涙」は最終兵器だな。田中真紀子の涙は通用しなかったみたいだが(藁。
- 910 :名無しでGO!:02/01/30 08:04 ID:kdecAlfp
- >>908
ただ田舎の路線で多用するとそのうち運転士マークされると言う諸刃の剣。 素人にはお勧め出来ない(村社会を甘く見るなかれ)。
- 911 :名無しでGO!:02/01/30 12:28 ID:Fki3Nyt4
- >>859 >>861 >>862 >>866 >>881
最寄り駅自由が丘の者です。 テコプラザ、しょっちゅう通ってます。 空いているときでも全く不審がられません。 ちなみに、構内側出入り口向かい側にある東急ジャンボーも、 ちゃちい仕切板はあるが、外と繋がっていたりする。 狭い店なので、非常に至難。 これを成功させたらプロだ。
- 912 :大沢ルール監督:02/01/31 01:38 ID:CEv4L5Qk
- 漏れの見た限りでは死国厳しかった。
- 913 :877:02/01/31 05:23 ID:FqIHoxGS
- >878
「良心が痛む」って、使ってるんですね。 漏れはきちんと自動改札通りますが、何か? 東西線へはアソコがいちばんちかいので重宝している。 丸の内地下口経由より2、3分は違うかも。
- 914 :名無しでGO!:02/01/31 15:59 ID:ByMjsjiZ
- >>912
酉とかだと、無人駅に数両のツーマソ列車が着いても車掌は集札に来ないが、 死国は車掌が必死にホーム走り回って集札してるもんな。あれでよく列車が 遅れないものだと思う(そんなに乗客がいないということか)。 タダ降りしたければドアが開くと同時にダッシュで逃走するしかないが、 食い逃げや万引とやることが同じだけに後味が悪いな…
- 915 :名無しでGO!:02/01/31 18:39 ID:jyEdk2Nz
- 今日は西船橋で抜き打ちの中間改札やってた。しかも中央の(トイレがある)
通路までやってたらか驚き。もちろん他の連絡通路も封鎖状態。あんなのは 初めてじゃないか?
- 916 :名無しでGO!:02/01/31 18:42 ID:6czGKfji
- >>912
定期券の方も整理券をお取りください
- 917 :名無しでGO!:02/01/31 19:53 ID:pUWlt1Va
- >>915
西船橋が封鎖なら遠回りして中野から(藁)
- 918 :名無しでGO!:02/01/31 20:51 ID:sFF4CoB1
- 四国は、列車ごとに車掌と駅係員が集札するか決めている。ほとんど取りこぼしがない。
九州は、普通列車の方が検札多いんとちゃう?
- 919 :名無しでGO!:02/01/31 21:00 ID:xiSeDJ9d
- 束の千葉支社管内の無人駅では、車掌は集札どころか、
改札を通らずに柵をくぐって逃亡する輩も放置プレイ。 香取駅なんか、ひどいものだよ。あの周辺では、 ドキュソ学生のみならず、年寄り連中まで無賃乗車して 逃亡しているよ。
- 920 :大沢ルール監督:02/01/31 23:01 ID:CEv4L5Qk
- >>906
振り替え輸送をした場合。 下車駅で現金精算をした場合。 他社線(JR東海など)に乗り越した場合。 *精算機は会社によって対応が変わると思われる。 車掌に精算してもらった場合。 あるいは急用などで、乗車駅へ戻らなくないとならなくなったとき。 は磁気記録が無いが正当な乗車である。よって下車記録が無くても閉まらない。 定期券中間無札さえふせげれば問題無しとしているのだろう。 よほど混んでいなければ精算機使ってくださいと窓口の駅員に言われるだろうし。 関西は下車記録無くてもフリーです。
- 921 :878:02/01/31 23:39 ID:HT1MpzbW
- >>913
あたりきよぉ! ジャリ電来た時マンセー 先生のフリして一緒に出る しかし普段は無くした作戦 チミどうやって改札マッシーン通ってんの?
- 922 :名無しでGO!:02/02/01 03:42 ID:5dm3M16Y
- 長期間、同一区間を安全にキセルする方法はありますか?
定期は危険なようだし、同じ改札で強行突破したり、切符なくし 続ける訳にもいかないし。
- 923 :名無しでGO!:02/02/01 17:43 ID:Zp6sCsbO
- JR東日本の会社説明会行くのに東京〜熱海間をキセルするわたしって一体・・・。
- 924 :大沢ルール監督:02/02/01 19:19 ID:xXVyr0hd
- >>907
ただ単に目的の駅ではないからだと思われ。上野や品川に何しに行くのか。 やはり、池袋新宿渋谷であろう。 大阪は切符をごみ箱に捨てよるからほとんど落ちとらん。
- 925 :団・野村:02/02/01 23:39 ID:u+vTs5YU
- そうですな。なぜか関西人は変に律儀で切符はゴミ箱に捨てる。
それもくしゃくしゃにするか、破るか、ガムを包むかなどして。(藁)
- 926 :名無しでGO!:02/02/02 00:47 ID:n5UM2Tdp
- >>922
地元の駅と目的の駅からそれぞれ最短の回数券かって中抜きってのはどう? 回数券って入札記録なくても閉まんないんじゃないかな。駅によるか? 自分は確か記録の無い渋谷〜新宿回数券で、渋谷・新宿はとおれるけど、 区間の間の原宿では出られないみたいな感じだった気が…。 いやまってくのガセかもしれない。誰か教えて。
- 927 :名無しでGO!:02/02/02 00:57 ID:rtrbf0wH
- あのー
高円寺から村上までの営団経由の定期で中野−西船橋JRに乗ったら捕まりますかね?
- 928 :名無しでGO!:02/02/02 01:06 ID:ep5Pbcsd
- そろそろ新スレきぼん。
- 929 : ◆FXba6Qgw :02/02/02 01:14 ID:HBY95fPb
- >>926 自ら人柱汁!
>>927 東葉高速の村上?マイナーすぎる・・・。 ばれたら、「今日は(例えば)本八幡に用があるから下車駅で精算する」とでもいえばOK! よって、捕まることはないでしょ、いきなり謝ったりしないかぎり。
- 930 :名無しでGO!:02/02/02 01:22 ID:kW8Rk7WZ
- 東葉高速か・・・。
一瞬、新潟の村上かと思って?でした。 鬱打・・・。
- 931 :927:02/02/02 01:43 ID:rtrbf0wH
- >>929 サンクス実践して見る。
- 932 :922:02/02/02 01:56 ID:VhI3Yp96
- >>926
記録なし回数券が使える駅と使えない駅があるんですよねぇ。 近くに友人改札しかない駅があれば使えるんですが、首都圏 にはそんな駅めったにないし。
- 933 :大沢ルール監督:02/02/02 02:08 ID:TqgH4+Gu
- >>926
結構あるよ。西○○、東○○、東○○○、○川など。 首都圏は結構痛勤距離が長いから、これでも浮くんじゃないかな。 あと株乗とかね。 ヲタ急の駅のあるところには有人改札があってそこが絡む定期はかなりゆるめ。
- 934 :大沢ルール監督:02/02/02 03:01 ID:TqgH4+Gu
- 他スレよりコピペ。
【A1】 関西本線 亀山〜加茂間の駅の状況は次の通り。 ・有人駅(改札口で運賃を精算) 亀山・伊賀上野・加茂 (笠置・柘植も近年まで有人駅) ・ワンマン扱い駅(運賃は車内で精算するが、日中は委託の駅員がPOSで切符を売る。) 関・柘植・新堂・佐那具・島ヶ原・月ヶ瀬口・大河原・笠置 ・ワンマン扱い駅(完全に無人。運賃は車内で精算。) 加太 【A2・A3】 どうでしょう? (柘植駅について) ちなみに、委託駅員がいなくなる夕方は亀山鉄道部の職員が特改する場合があります。 草津線や202Dの客を対象としているのでしょうが 職員(きっぷを回収しようとする) 関西線から降りた客「(その職員に対して)車内で渡した」 職員「(困惑した表情で)あ、そうですか…」 という光景を見ました。やっぱりややこしい仕組みですよね。
- 935 :名無しでGO!:02/02/02 07:21 ID:4uGiZ1g9
- >>924
漏れはごみ箱漁って探しますが何か?
- 936 :大沢ルール監督:02/02/02 19:28 ID:TqgH4+Gu
- >>935
東京なら普通に落ちてるだろうし、 関西人は自分の金で他人が得をするのをよしとしないから、使えなくしてないか? ひどいのになるとつば吐くだろ。 名古屋は普通にごみ箱。HL回収箱なんかおすすめだな。
- 937 :名無しでGO!:02/02/02 21:45 ID:xG4Pmt3d
- 西武多摩川線がらみ
(新小金井〜是政)全駅有人改札なのでこれがらみのJR連絡きっぷ 定期券は入場記録がなくても 出場は大丈夫ですか? 武蔵境駅は半永久的に改札が別れることはないでしょう それより廃島駅に中間改札がないこと自体奇跡だと思う
- 938 :858():02/02/02 22:05 ID:fn9nsaEV
- >>885
- 939 :858(超亀レス):02/02/02 22:12 ID:fn9nsaEV
- >>885
>あなたにとってはどんなのが奥義なのかな? 「切符なくした。」とか「強行突破」とかは、 面が割れやすいし、証拠が残りやすいから、良くないので、 奥義とは言えないと言いたいのだよ。 俺も名無しで、 「途中下車可能な長距離乗車券を使って、逆行する」 って類の話、何度も書いてるけど、覚えてるでしょ? >いかにも屁理屈こねる東京人、という感じするけど。 失礼な!!!あんな田舎者と一緒にすな!!! 私は京都人。
- 940 : :02/02/02 22:52 ID:HBY95fPb
- >>939
>奥義とは言えないと言いたいのだよ。 >あなたにとってはどんなのが奥義なのかな? スレを立てた>>1=>>885が、「金が浮けば奥義」だと言ってるんだから、このスレでの「奥義」 はそれでいいじゃん。 何でおまえの定義する「奥義」に従わなけりゃならないんだ?定説だからか?
- 941 :大沢ルール監督:02/02/03 00:13 ID:UlPY+bOp
- ただ単にスレをたてた薩摩のカニ氏が「キセルの奥義」と付けたにすぎないので、
不毛な議論はあまり望みませぬ。 ただ特定の切符の払い戻しがが続いて鉄警に捕まったケースはあるから、 完全犯罪は難しいね。 だから昔90年〜97年の幹で流行した「あの方法」ぐらいじゃないですか? 完璧だったのは。
- 942 :名無しでGO!:02/02/03 01:03 ID:e/SbRd3O
- 切符目当てにごみ箱漁るのは恥ずかしいな
- 943 :大沢ルール監督:02/02/03 01:45 ID:UlPY+bOp
- >>937
まったくその通り。正当な乗車をしても磁気記録は残らない。 故にフリーハンド。 hi島はわからないね。2枚投入可の改札機が突然現れるかも。
- 944 :名無しでGO!:02/02/03 06:55 ID:e/SbRd3O
- JR連絡きっぷでも回数券って買えるの?
- 945 :名無しでGO!:02/02/03 07:14 ID:ooKXmTpt
- >>942
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)< オマエモナー ( ) \_____ | | | (__)_)
- 946 :名無しでGO!:02/02/03 12:10 ID:h1zWXrhD
- >>940
お前もな!
- 947 :名無しでGO!:02/02/03 14:01 ID:x0USsD7/
- 昨日ながら乗ったけど椅子に座らずに立ってりゃ車掌は検札にこないんだな。
- 948 :団・野村:02/02/03 14:35 ID:I07zcKUP
- >>947
18期間以外は立っていれば検札されないことが多いが、前に一度 やられた。このスレのどこかに俺の名前でレポートがあるので、 関心があれば参照下され。
- 949 :名無しでGO!:02/02/03 14:43 ID:Py9rPVVu
- >>948
まじで!?チェックしてみる!
- 950 :名無しでGO!:02/02/03 14:51 ID:Py9rPVVu
- >>948
あった!っていうか団さんって結構たくさん書き込みしてるんやね。探すの大変 でした。でも立ち席の方が確立は低いんやね。団さん結構詳しいみたいだから ついでに聞くけどMLながらで東京に行ったときに朝人がいない改札とかって知ってる?
- 951 :大沢ルール監督:02/02/03 14:54 ID:UlPY+bOp
- >>950
その改札があるだけでも重要なヒントなんだから、自分で探そう。@横浜はすでに害出。
- 952 :大沢ルール監督:02/02/03 14:56 ID:UlPY+bOp
- それに昼食代程度で、漏れはリクライニング堪能してるよ。乍。
- 953 :名無しでGO!:02/02/03 15:09 ID:qzT5lI05
- そろそろ続スレ誰か立ててー
- 954 :名無しでGO!:02/02/03 15:12 ID:HgLJRSql
- >>951
ですな。自分で探してみるよ。 >>952 オレは刈谷〜岡崎間しか乗らないから。
- 955 :大沢ルール監督:02/02/03 15:23 ID:UlPY+bOp
- そうですか。だいたい安城駅から乗ることが多いですね。
切符の受け渡しして。ホームの端を歩いていくと居酒屋の駐車場に出れますな。あの駅。 おそらく立ち席=指定席の要件を満たしていない、ということでしょう。 そのような指導が出ているんだと思われ。 他にも指定席客→長距離客の検札を優先していると言うこともあるでしょう。
- 956 :名無しでGO!:02/02/03 15:45 ID:XxkkJtI4
- >>955
なるほど!そういうことか!名鉄は特別車にいるだけどμチケット買わされるのに。 ちなみに刈谷駅近くの台湾料理屋は美味しいよね。いつもえらく混んでるし。
- 957 :名無しでGO!:02/02/03 15:47 ID:cWJv10xS
- ぷ
- 958 :名無しでGO!:02/02/03 15:48 ID:cWJv10xS
- 犯罪者達と引きこもり達へ
社会の堕落者
- 959 :名無しでGO!:02/02/03 17:24 ID:IPG3Srvj
- >>955-956
規則を厳密に解釈すれば、、、 特別【車両】は、車両に居るだけで特別【車両】料金を取られます。 指定【席】は着席しなければ、指定【席】料金を取られません。
- 960 :団・野村:02/02/03 18:55 ID:QiSE9l6K
- >>959
いや、それは違う。「本物の」種村氏の汽車旅相談室では、厳密には 指定席やグリーン車のデッキにいるだけで、当該料金が必要と書いて あったように記憶している。 極端な話になるが「ながら」の指定券節約のためにみんな立ちだした ら「全車指定席」そのものの意味がなくなる。
- 961 :オヤッジ―北松戸:02/02/03 19:46 ID:zAIH3PqD
- キップ拾ってんの注意されたら
「捨てたヤツには、なぜ注意しない? かたずけない、あんたらが悪い。」でOKですか?
- 962 :959:02/02/03 21:47 ID:IqlgKRLE
- >>960
MMMLでは>>959の解釈だが
- 963 :名無しでGO!:02/02/03 23:36 ID:ADp44DH3
- >>959の解釈もありうる、という話だったような。MMMLのでも指定席車内の乗客から
指定席料金を徴収するのはおおむね妥当という見方が主流のように思う。 #そーしないと寝台列車で問題が生じる
- 964 :大沢ルール監督:02/02/03 23:38 ID:UlPY+bOp
- >>959
それはμ鉄が原因ではなかったかな? ただ、全席指定だから、指定料金とられてもおかしくないだろう。 関西系のMLは全指の場合はデッキでざこねでも「きっちり」請求されます。 だからたぶん「ながら」運行開始時になにかトラブルが起きたんじゃないかな。 「座っていないのになぜ『指定料金』を払わないといけないんだ」 みたいな。で、トラブル回避でしないことにしてると思われ。 法規的には払わないと駄目だろうね。
- 965 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/04 00:24 ID:YLqLv6eA
- 次スレ立てれなんだ。鬱死。
誰にでもできる不正な乗車 キセルライフ ゴラァ余計なこと書いてんじゃねーよ。
- 966 :名無しでGO!:02/02/04 02:14 ID:sKTkMjve
- http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=1003641762
- 967 :福島臨海鉄道:02/02/04 14:09 ID:mkQI4wQI
- >>955-956 & >>959-963
全席指定の幹ノゾミは立ち席禁止だったよねぇ。
- 968 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/04 14:20 ID:YLqLv6eA
- >>967
うん、禁止だった。で、立ち席でもいいから乗せろゴルァという客の要望に応じて 立ち席券を発売するようになったのさ。
- 969 :名無しでGO!:02/02/04 14:29 ID:e+X7ibHp
- >>961
ゴミ拾ってゴミ箱に捨てようとと思いましたが何か? でよろしかろと。
- 970 :名無しでGO!:02/02/04 15:07 ID:tVvFfXgp
- >>968
¥¥¥¥四の其・義奥のルセキ¥¥¥¥ でスレたてるとか???
- 971 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/02/04 20:03 ID:WC9NKi0W
- これどう思う?
http://iede.virtualave.net/train.htm
- 972 :福島臨海鉄道:02/02/04 20:05 ID:1a2HYPVm
- >>968
ってことは、全席指定でも立ち席OKってことですかね?? 僕としては、のぞみでは指定券がなければ乗れなかったのだから 全席指定の場合は指定券なしだと乗れないだろうという論立てしたかったのですが 自ら自分の穴を見つけてしまった。墓穴・・・宇津田。 新スレ立てても良いけれど、 不正乗車スレが叩かれてるからねぇ。ここは叩かれなくてよいね。 まぁ、≫1の書き方が左右するんでしょうなぁ。
- 973 : :02/02/04 20:29 ID:BnWTcGQ9
- >>971
なかなかやるじゃないか
- 974 :名無しでGO!:02/02/04 20:58 ID:ESHur7Xi
- 「岡山県の姫路駅」といっているのがアレだが(藁
- 975 :名無しでGO!:02/02/04 21:44 ID:BOs5j6ET
- >>972
ここは、単なる不正乗車スレじゃなくて、 「ルールに照らし合わせて、その盲点を突く」みたいな論議もあるから、 ぎりぎりセーフなんだと思う。
- 976 :名無しでGO!:02/02/04 21:48 ID:TER9vf77
- 新スレ
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1012826163/ 以後sageでよろしく
- 977 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/05 00:51 ID:KM6M8U5/
- >>971
つまらん。徳山で検札引っかかってんだろうなあ。 昨年徳山で「機動改札」が出動していたそうです。 あの腕章部隊はまだなくなっていないようです。
- 978 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/05 00:55 ID:KM6M8U5/
- 切符を回収する無人駅と、しない無人駅は見ればわかる。
- 979 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/05 01:00 ID:KM6M8U5/
- 3セクの分際で……
http://www.aikanrailway.co.jp/05pl_01_syahatukipress.htm
- 980 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/05 01:42 ID:KM6M8U5/
- 八田駅高架工事完成近いsage
改札はどうなるのか。
- 981 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/05 01:50 ID:KM6M8U5/
- 特急しらさぎは乗務する車掌の会社によって検札ポイントにずれがある。
- 982 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/05 01:56 ID:KM6M8U5/
- 無人駅の簡易改札にガムがいたずらで付けられていたらどのように改札を通れば良いのか?
- 983 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/05 01:59 ID:KM6M8U5/
- 車掌の車内補充券の売上がボーナスに影響する会社もあるので、切符はできるかぎり車掌さんから買おう
- 984 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/05 02:01 ID:KM6M8U5/
- 水間鉄道の改札機は乗車記録がなくても通れる。
- 985 :名無しでGO!:02/02/05 04:53 ID:sFma6Ey4
- 誰か新スレ立てれ
漏れが試みてもスレッド立てすぎになっちまう もう1ヶ月立ててないのに
- 986 :名無しでGO!:02/02/05 05:14 ID:aFXqm+Qu
- >>985
976を見ましょう。 http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1012826163/
- 987 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/05 17:49 ID:KM6M8U5/
- >>972
一編成に付き50枚程度だったと思われ。窓口で発券してくれる。 空席があった場合は、座ってもかまわない(料金同じだから)という扱いになる。 結構新聞でも報道されてたから有名な話だとは思うが。
- 988 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/05 18:02 ID:KM6M8U5/
- 元JR貨物の西澤氏が空港で改札を通らずに乗り換えできる手口を披露していたが、
束・幹は同様のことができるらしい。
- 989 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/05 18:14 ID:KM6M8U5/
- 大阪−JR難波の回数券は券売機ではなぜか買えない。
- 990 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/05 18:19 ID:KM6M8U5/
- 姫路−岡山間はあらかじめ上郡までいっておくほうが良い。
- 991 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/05 18:27 ID:KM6M8U5/
- 幹の車販のバイトをしているとやはりうまみがあるようだ。
- 992 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/05 18:33 ID:KM6M8U5/
- 見習車掌には気をつけよう。
- 993 :名無しでGO!:02/02/05 18:38 ID:COVjokxz
- eeeeeeeeee
- 994 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/05 18:39 ID:KM6M8U5/
- ageるなウォガ!
- 995 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/05 18:40 ID:KM6M8U5/
- >>993
ルールを守ることができないということは 人間ができていないということです 杉原 輝雄
- 996 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/05 18:41 ID:KM6M8U5/
- 目的地まで ちゃんと 行こうぜ!
- 997 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/05 18:43 ID:KM6M8U5/
- フェアにやってくれんとなあ…
- 998 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/05 18:44 ID:KM6M8U5/
- ルール無視は 許せんわな!
- 999 :大沢ルール監督、嘆く:02/02/05 18:47 ID:KM6M8U5/
- 切符は正しく目的地まで 乗車券を正しく使用されなかった時は運賃の3倍増運賃を頂きます。
- 1000 :圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/02/05 18:48 ID:1uMpwprN
- 1000get
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
|
|