現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事
2011年9月8日23時38分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

つくる会系教科書の採択撤回 沖縄・八重山地区

写真:育鵬社版の「不採択」に7人が挙手で賛成した=8日午後7時20分、沖縄県石垣市、谷津写す拡大育鵬社版の「不採択」に7人が挙手で賛成した=8日午後7時20分、沖縄県石垣市、谷津写す

 来春から中学校で使う公民教科書の採択をめぐる混乱で、沖縄県八重山地区の石垣市、竹富町、与那国町は8日、3市町の全教育委員13人で臨時総会を開き、「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社版の採択を撤回し、東京書籍版の採択で一本化することを多数決で決めた。すでに育鵬社版を採択していた石垣市と与那国町の教育長は、抗議のため棄権・退席した。県教委は近く、この日の結果を文部科学省へ報告する。

 3市町の意見が割れた状態が8月下旬から続き、31日には各教育長が協議したが、溝は埋まらなかった。県教委は「このままでは一本化は難しい」と、協議の場を持つよう3市町に通知した。竹富町も「問題が大きくなっており、全教育委員で話し合うべきテーマだ」と主張。この日の臨時総会が開かれた。

 総会は、議事の進め方や会の法的な位置づけなどをめぐって紛糾し、約6時間に及んだ。石垣市の玉津博克教育長は「市教委の結論を変えるつもりはない」と多数決での採決を拒否。与那国町の崎原用能教育長も「ここで(育鵬社以外に)決めても、与那国町に戻って否決する」と退席した。

 育鵬社版を不採択とすることには、議長や棄権者を除いた委員7人が賛成し、3人が反対した。新たな教科書としては、これまで3市町で使われ、教科書調査員から推薦のあった東京書籍版を選んだ。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

 「アラブの春」と「東日本大震災」。この二つの出来事は、いまや人々が新しいコミュニケーション手段と切っても切れない関係にあることを印象づけた。

そのとき国道4号仙台バイパスの東側は、内陸部へと避難する住民の車で大渋滞となった―。

自治省出身の古川知事は元中央官庁の役人として原発建設の国策を推進しようとしたとも見られている。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介