ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。


【田原総一朗の「ニュースの裏側」】輿石氏の幹事長起用は″ドジョウ″らしくない周到な人事

BLOGOS編集部
【田原総一朗の「ニュースの裏側」】輿石氏の幹事長起用は″ドジョウ″らしくない周到な人事

“岡田氏に財務大臣を打診した”は嘘


―閣僚人事の印象をお聞かせください

官房長官は岡田さんがなると思っていた。これは相当本気になって頼んだようだが、岡田さんが固辞したため、側近の藤村さんになった。僕は岡田さんか藤村さんがなると思っていたので、岡田さんが断って藤村さんになるというのは、ある意味妥当だろうね。

財務大臣が安住さん。これは“軽量”じゃないかといわれている。財務大臣は岡田さんに頼んだが、断られたからやむなく安住さんに頼んだといわれているが、これは嘘だね。こないだある番組に藤井裕久さん(民主党最高顧問)に来てもらったんだ。

藤井さんは野田さんと一番仲がいいというか親代わりのような人だけど、彼は「野田さんは岡田さんに財務大臣は頼んでいない」と言うんだ。官房長官は頼んだよ。しかし財務大臣は頼んでいないと。つまり、財務大臣は最初から安住さんでいこうと考えていたんだよ。しかし、こんな“軽量”でいいのかなという問題がある。しかも、9日からG7が始まるから、安住さんで大丈夫かという気持ちになる。

いろいろ取材をしてみると、野田さんは、最初から安住さんでいくつもりだったらしい。何故なら、なまじ権力がある岡田さんを財務大臣に据えると、自分の思い通り動かない可能性がある。だから、敢えて“軽量”と言われる安住さんを選んだ。つまり、野田さんの思い通り動く人物として安住さんを指名したんだ。

僕は、今後野田政権における財政問題は、野田さんと勝事務次官(財務省)が連携して取り組んでいくと思う。そして、そのつなぎ役として安住さんが入っている。実際に、G7で安住さんがどんな発言をすべきなのか、勝さんが特訓をしているそうだ。

―財務省内閣とも言われていますが、やはり増税路線は確実なのでしょうか

実は野田さんは、記者会見で初年度は増税はしないといっている。これは、安住さんがG7に行くにあたっての大きなメッセージだと思う。

野田さんの最初の大きな仕事は第3次補正予算。先ほど言ったとおり、ここで復興予算として10兆円近く予算を取る。野田さんはこの中に円高対策の予算も含ませるのではないかと僕は思う。G7で日本にとって一番重要なのは円高対策。中小企業の支援とか国内に工場を作る企業のための奨励金とかね。

今、世界で大量に国債を発行できるのは日本だけだ。アメリカも欧州も国債を発行することなんか出来ない。第3次補正で10兆円近い国債を発行するから、円高対策に協力してくれ、協調介入してくれとG7で主張するのではないか。そのための特訓を安住さんは今やっているんじゃないかな。

あと、僕はこの時発行した国債の少なからぬ量を日銀に買わせると思う。日銀には「円を売りドルを買う」という介入と「国債を買う」という2つの役割がある。これも野田―勝のコンビで積極的に進めるはずだ。これを実行するときに、力を持った人だとやりにくいから安住さんが財務大臣なんだろう。

―防衛大臣の一川さんについてはどうでしょう。

ここも疑問符がつく人事だね。本人は防衛問題について、何も知らない素人だといっている。今度の内閣の防衛における最大の問題は、普天間の米軍基地。日米同盟の進化とかいった抽象論は何の役にも立たない。

自民党が17年掛かって辺野古に決めた。これを鳩山さんがいい加減な決め方だといって、辺野古にしないといった。その後、宙に浮いているこの問題にどう蹴りをつけるのか。対米関係はこの一点に掛かっている。これも、一川さんにはとても対応できないから、外務大臣の玄葉さん、あるいは前原−仙谷ラインでやるんじゃないかと思っている。

メディアの「地味だ」という評価は狙い通り



―閣僚人事で他に注目すべき点はありますか。女性では小宮山さんが厚生大臣に就任していますが

彼女は、小沢さんが最も嫌っている議員。献金問題のときに、小沢さんはやめるべきとはっきりいった人だからね。輿石さんが幹事長になって、閣僚にも小沢グループから2人起用されているから、一方で小宮山さんを入れることで野田さんはバランスをとったんだろう。

あと、鹿野さんは不満だと思ってるだろうね。代表選における野田さん勝利は鹿野さんのおかげ。当初鹿野さんの持っている票数は海江田さんにいくはずだった。しかし、鹿野さんは小沢さんのあまりにもえげつないやり方に怒って、野田さんに投票した。その功績に対して鹿野さんの待遇がいまひとつだね。だから、鹿野さんのところは相当不満をもっているはずだ。

―輿石さんは参院からの起用になりますが

これは史上初だね。小沢さんの非常に強い要請があったんだろう。

僕は下手をすると小沢さんが離党するんじゃないかと思っていたんだ。今100人前後が離党したら野田内閣にとっては致命的だ。しかも、小沢さんが離党するならいいタイミングだったんだよ。1月になったら政党助成金がもらえなくなるから。そういう事情があったから、野田さんは輿石さんを幹事長に据えて離党を抑えたという風に僕は見ている。

―海外メディアの報道も含めて、全般的に閣僚が地味な顔ぶれだという意見もありますが

野田さんは敢えて“地味風”にしたんだと思う。自分をドジョウといったり、地味だ地味だと喧伝した。だから、狙い通りのスタートになったと言えるだろうね。

1234

コメント / 簡単コメント | みんなのコメントを見る(0)

注目のテーマ

原発事故で問われる「食の安全」

武田邦彦教授が、東北産の食品を「出来るだけ捨てて」とテレビで言及したことが波紋を呼んでいる。

たばこ増税、1箱700円も視野に

小宮山洋子厚生労働相がたばこ増税を示唆。700円までは値上げしても税収が減らないという。

台風12号、平成最悪の被害に

死者・行方不明者は100人を超え、台風災害としては平成最悪となった。

BLOGOS 編集部

» 一覧

BLOGOSをスマホで見よう

スマートフォン版
アプリ版BLOGOSをダウンロード(無料)
ケータイ版
QRコード
携帯サイトのQRコードはこちら
http://m.blogos.com/

BLOGOS メルマガ

震災復興 関連情報

close なぞり検索

検索リスト

この機能をOFFにする