<新司法試験>合格率5回連続低下23.5% 過去最悪更新
毎日新聞 9月8日(木)19時31分配信
|
拡大写真 |
新司法試験合格発表で、掲示板に自分の受験番号を見つけ、記念写真を撮影する受験者ら=法務省で2011年9月8日、手塚耕一郎撮影 |
社会人経験者など法学部以外の出身者が多い未修者(3年)コースの合格率は16.2%で、法学部出身者向けの既修者(2年)コースの35.4%の半分以下にとどまった。
受験資格は修了から5年間に3回。未修者コース1期生を含む06年度修了者は、資格を失う今回までに修了者の49.6%に当たる計2188人が合格。未修者に限ると39.5%だった。司法制度改革審議会の意見書(01年)は修了者の7〜8割の合格を目標としたが、これを下回った。新試験3回目で不合格になった受験者も1324人に上った。
法科大学院全74校から過去最多の8765人が受験。合格者の最高年齢は60歳で平均年齢は28.5歳だった。出身法科大学院別の合格者は東京大が210人でトップ。以下、中央大176人▽京都大172人▽慶応大164人▽早稲田大138人の順で、上位5校の顔ぶれは昨年と同じ。合格率のトップは一橋大(57.7%)だった。【石川淳一】
【ことば】新司法試験
裁判官、検察官、弁護士の法曹人口拡大を目指して06年に始まった。合格率が2〜3%で受験技術偏重と批判のあった旧試験を改め、合格率を引き上げる狙いがある。旧試験は昨年で新規出願受け付けを終了。今年からは法科大学院修了者以外でも合格すれば新司法試験の受験資格を得る予備試験が実施されている。
◇薄れる制度改革の理念
今年の法科大学院の入学者は3620人で、制度初年(04年)の5767人から4割近く減った。中でも社会人経験者は04年の2792人から7割以上減って764人。「幅広い分野の人材を法曹に受け入れる」という司法制度改革の理念は薄れつつある。
「合格者3000人」の政府方針には遠く及ばず、合格率も低迷。高い学費を払って法科大学院を修了しても合格の確証はない。さらに、日本弁護士連合会によると、この秋に就職予定の司法修習生の4割が7月現在で進路未定。合格しても就職難が待ち構える。
企業内弁護士を目指して建設会社を休職し、今回1回目で合格した立教大法科大学院修了の男性(30)は「預金400万円は使い果たした。一発合格できなければあきらめていた」と話した。独協大法科大学院を修了し、3回目で合格した男性(27)は「費用を親に負担してもらった。お金に余裕のある人しか勉強に集中できない」と話し、「弁護士になりたいが、就職難を考えると安心できない」と気を引き締めた。
政府は「質量ともに豊かな法曹の養成を目指す司法制度改革の実現が困難になりかねない」と省庁横断のフォーラムを設置。法科大学院の教育の質向上などを議論している。【石川淳一、山田奈緒】
【関連記事】
<司法修習生>卒業試験に24人が不合格 率は過去最悪に
<司法修習生>給費制打ち切り貸与制へ…政府フォーラム方針
<主人公は司法試験合格>新垣結衣 フジテレビ「全開ガール」主演
<法科大学院>初の統合 桐蔭横浜と大宮、学生減で16年めど
最終更新:9月8日(木)21時28分
Yahoo!ニュース関連記事
- 新司法試験 合格率23・5% 過去最低(産経新聞) 8日(木)22時57分
- 司法試験合格率が5年連続減…大学院格差広がる(読売新聞) 8日(木)19時47分
ソーシャルブックマークへ投稿 5件
この話題に関するブログ 1件
関連トピックス
主なニュースサイトで 司法試験 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 元「モー娘。」加護さん参考人聴取=同居相手の恐喝未遂事件で―警視庁(時事通信) 9月7日(水)20時26分
- 前首相の東電乗り込み、危急存亡の理由が(読売新聞) 9月8日(木)3時2分
- 「同僚の酒にハルシオン」 女性社員がツイッター告白、日本新薬が処分へ(産経新聞) 9月6日(火)8時35分
- 「学校前にバス待機」「全員が避難できた」 石巻・大川小(河北新報) 9月8日(木)9時8分