過去放送記録

FILE158:「ニッポン奇祭列島」

2011年9月8日放送

 
9月13日(火)午前1:30〜<総合>再放送予定です。

ニュースや特別番組等の影響で、放送時間変更や休止の場合もございます。ご了承ください。


NHKオンデマンドで9月9日(金)午後6時〜配信予定です。


三隅治雄(民俗芸能学)・杉岡幸徳(奇祭評論家)

今回は全国からよりすぐった珍祭・奇祭を一挙紹介!
クサーい泥を通行人やパトカーにまで塗りたくる不気味な妖怪(沖縄県宮古島)や、泣き叫ぶ子どもを袋に押し込め連れ去ろうとする顔なし河童(鹿児島県南さつま市)など、強烈キャラが続々登場する。
案内人は、民俗芸能を研究して60年、祭り研究の第一人者である三隅治雄・国立文化財研究所名誉研究員。奇祭を求めて東奔西走、300以上の祭りを見てきた奇祭ハンター・杉岡幸徳が、衝撃&笑撃映像を続々プレゼンする。
茨城県龍ヶ崎市では、「蛙男」が命綱もセイフティネットもなしの上空で驚異のアクロバットを披露し、秋田県男鹿市・潟上市では、牛に乗った意識不明のヒゲ男がヤマタノオロチを退治する。天狗とお多福が神聖な境内でくり広げる露骨な「アバンチュール」(奈良県明日香村)から、あるものの周りで踊る世にもシュールなおばちゃんたちの盆踊り(青森県新郷村)、おふざけコントも真っ青の、集落あげての葬式ごっこ?(埼玉県秩父市)まで、奇想天外、ア然ボー然のオンパレード。
お祭りに隠された深―い意味とは?変わった神様に人々が託してきた思いとは・・・?


三隅治雄(みすみはるお)
民俗芸能学・芸能学会会長
1927年大阪府生まれ。國學院大学国文学科卒。
折口信夫に師事し、東京国立文化財研究所芸能部長、実践女子大学教授などを歴任。
民俗芸能研究における第一人者。紫綬褒章受章。





杉岡幸徳(すぎおかこうとく)
奇祭評論家
1969年 兵庫県生まれ。東京外国語大学ドイツ語学科博士課程中退。大学卒業後フリーのライターに。これまで日本各地300以上の奇祭を見てきた奇祭評論家。



今回の対戦内容

/爆笑問題


杉岡:(青森県新郷村の)「キリスト祭り」はたまらないですね。
田中:どういう見方をするんですか。
杉岡:むっちゃ感動しますよね。涙が出そうと言うか。シュールレアリズムの絵みたいな感じでね。
田中:ほんとそうだよ。あんなシュールな映像ないわ。
杉岡:「キリストの墓」とおばあちゃんの盆踊りを衝突させる。そこに「キリスト祭り」が生まれる。その瞬間、この世界が生まれ変わったような感動を覚えるわけですよね。
太田:これ日本独特ですか、こんな無茶なことをするのは?
三隅:「ナニャドヤラ」という非常に古い盆踊り、これと見事にくっつけながら…
田中:見事じゃないです、別に(笑)。
三隅:この不調和がお祭りなんです。

先生の対戦感想


三隅:大変楽しかった。爆笑問題さんは、自分の持っている知的な興味の中で次々と自由で率直な意見をどんどん述べておられるなと思いましたね。飾らないでね。
日本のお祭りの面白い側面、今まであまり語られなかったいろんな魅力の一面っていうのが、今日爆笑問題のお二人のいろいろ感想などを通じて、見る方によく伝わったのではないかなという思いがいたします。



杉岡:爆笑問題さんも大いに笑ってくれていたので、良かったなと思いますね。
印象的だったのは、要するに日本はいい加減だっていう話ですよね。いろんなもの、キリスト教だろうが何だろうが勝手に採り入れて、ぐちゃぐちゃにしてやってしまうと。もっといい加減に生きようじゃないかという、そういうメッセージを受け取った感じがしました。

爆笑問題の対戦感想

田中:面白かったですね。いろんな知らないお祭りがいっぱいあって。
ああいうお祭りが全国各地にいろいろあって、それぞれに盛り上がっているっていうのは、何かいい感じがしますよね。ホッとするというかね。
僕は東京生まれだから、お祭りと言っても、近所の神社の縁日みたいなものとかね、盆踊りぐらいのことしかないんですけど。それでもあれだけウキウキしたっていうのは何だろうと思うものね、今考えると。中学・高校ぐらいから興味はなくなっちゃったんだけど、子どもの頃は縁日とか、盆踊りの音が遠くから聞こえてくると、それだけでもすごいうれしかった。ああいうのが大人になっても、更にもっと強いのがあるっていうのは、ちょっとうらやましい気がしました。あんな熱狂する行事なんてないじゃないですか。日本独特な感じがするけれども、アナログな感じのものがずっと続いているっていうのはね、何かホッとするよね。
太田:ああいうお祭りっていうのはある意味理解不能というかね。分析すること自体ばかばかしいというか。あまり「意味」なんか考えてやっていないんだろうし。実際にそこでやっていることを、1個1個、「これはこの象徴で」とかって意味付けしても意味がないというかね。それこそ野暮っていうんだろうけど。
世界中どこでもそうだけど、「神」っていうイメージは、やっぱり「乱暴者」っていうのがあるんだよね。下手すれば人間よりも野蛮で、何をしでかすか分からない、みたいな神様がいて。で、そういう野生に近いようなものをなだめて、ヨイショしておだてて、それと同時にばかにもして。何か茶化して、普段の恨みも忘れるというか。何かそういうもののような気がしましたね。

ディレクター観戦後記

日本には、こんな変な?お祭りがこんなにたくさんあるのか…。
それが、各地から取り寄せたVTRを見たときの私の素直な感想です。笑いをこらえきれず、職場でゲラゲラ笑ってしまいました。
今回とりあげたお祭りは、決してメジャーではありません。派手な観光資源というわけでもないのに、何百年も前から営々と続けられてきたのは、地元の方自身も、奇祭を大いに楽しみ、愛しているからではないでしょうか。
「不謹慎」を笑い飛ばす、日本人の大らかさに心を癒されました。

KEYWORD

人間

社会

自然

芸術

関連カテゴリー
過去放送一覧
9月8日
FILE158:「ニッポン奇祭列島」
9月1日
FILE157:「君もアンパンマンになれる!」
8月25日
FILE156:「絶叫マシン学」
8月4日
FILE155:「ムシできない虫の話」
7月28日
FILE154:「方向オンチ大脱出」
7月21日
FILE153:「恋愛必勝法おしえます」
7月14日
FILE152:「おもちゃ天国!」
7月7日
FILE151:「戦渦の外科医ノブコ」
6月30日
FILE150:「“塀の中”の真実 その2」
6月23日
FILE149:「“塀の中”の真実 その1」
6月16日
FILE148:「万国『イケ面』博覧会」
6月9日
FILE147:「女と男“仁義なき戦い”」
6月2日
FILE146:「間違いだらけのエネルギー選び」
5月26日
FILE145:「うわさに気をつけろ」
5月19日
FILE144:「死ぬ前にしたいこと」
5月12日
FILE143:「なるほど!ザ・錯覚ワールド」
4月21日
FILE142:「沖縄美ら海水族館スペシャル」驚異のバックヤード編
4月14日
FILE141:「沖縄美ら海水族館スペシャル」ナイトアクアリウム編
4月7日
東京外国語大学スペシャル:「コミュニケーション力!」
3月8日
FILE140:「今夜決定!爆ノーベル賞」
3月1日
FILE139:「どんなココロも お見通し」
2月22日
FILE138:「マジカルカレーツアー」
2月15日
アンコール@FILE129:「ロボット バカ一代」
2月8日
FILE137:「はやぶさが教えてくれたこと」
2月1日
FILE136:「カラスちゃんのマル秘生活」
1月25日
横澤彪さん追悼 アンコール@FILE121:「TVはいつまで笑うのか」
1月18日
FILE135:「ミトコンドリアで若返れ!」
1月11日
FILE134:「昆虫の超脳力」
1月4日
アンコール@FILE108:「本当の強さって何?」
12月14日
FILE133:「江戸時代のTwitter」
12月7日
FILE132:「南極 秘密のタイムカプセル」
11月30日
FILE131:「中国入門 第二課」 〜2回シリーズ〜
11月23日
FILE130:「中国入門 第一課」 〜2回シリーズ〜
11月16日
FILE129:「ロボット バカ一代」
11月9日
FILE128:「首長竜の告白」
11月2日
FILE127:「骨の名探偵」
10月26日
FILE126:「がんばれ!! ロボ魂(ロボコン)」
10月19日
FILE125:「右VS左」
10月12日
FILE124:「ナミナミならぬ海のはなし」
10月5日
FILE123:「白雪姫は死ぬのがお好き?」
9月28日
FILE122:「落語ぢから」
9月21日
FILE121:「TVはいつまで笑うのか」
9月14日
FILE120:「発明王 ジュンイチ」
9月7日
FILE119:「教えて 赤ちゃん!」
8月31日
FILE118:「はじまりはラブソング」
8月24日
FILE117:「マイ衛星のつくりかた」
8月12日
「戦争と平和」関連番組:「爆笑問題の戦争入門」
8月3日
FILE116:「地上最強の生物!」
7月27日
FILE115:「30秒で名曲作ります」
7月20日
FILE114:「演ずれば通ず 第二幕」2週連続スペシャル
7月13日
FILE113:「演ずれば通ず 第一幕」2週連続スペシャル
6月8日
FILE112:「京都パワースポットミステリーツアー」
6月1日
FILE111:「記憶にほえろ!」
5月25日
FILE110:「ギャンブルの正体」
5月18日
FILE109:「命のトリセツ(取扱説明書)」
5月11日
爆問学問×JAXA:「2010年宇宙の旅」80分スペシャル
4月27日
FILE108:「本当の強さって何?」
4月20日
FILE107:「現実ヲ拡張セヨ」
4月13日
FILE106:「双子だけの秘密」
4月6日
FILE105:「交渉人 AKASHI」
3月30日
FILE104:「イルカと話す日」

3月16日
アンコール@FILE093:「海の中のナイスバディ」
3月9日
FILE103:「顔が命!」
3月2日
FILE102:「2010年 縄文の旅」
2月27日
完全版@FILE100:「100回スペシャル!『爆問学問』学」
2月23日
アンコール@FILE087:「あなたの細胞生き返ります」
2月16日
アンコール@FILE074:「わたしは ここに いる」
2月9日
FILE101:「政治家が口を開くとき」
2月2日
FILE100:「100回スペシャル!『爆問学問』学」
1月26日
FILE099:「未知なるカタチとの遭遇」
1月19日
FILE098:「『クスリの運び屋』参上!」
1月12日
FILE097:「驚異の人体ガスツアー」
1月5日
アンコール@FILE084:「21世紀 マンガノチカラ」
12月30日
特別編:「爆笑問題の もうひとつの龍馬伝」
12月15日
FILE096:「単細胞は天才なのだ」
12月8日
FILE095:「何か においます?」
12月1日
FILE094:「よりよく死ぬための哲学」
11月24日
FILE093:「海の中のナイスバディ」
11月17日
FILE092:「ドストエフスキーより愛をこめて」
11月10日
FILE091:「No Books, No Life」
11月3日
FILE090:「新型インフルエンザの真実」
10月27日
FILE089:「戦争はつくられる」
10月20日
FILE088:「カブキズム!」
10月13日
FILE087:「あなたの細胞生き返ります」
10月6日
FILE086:「<私>探し」
9月29日
アンコール@FILE079:「のある話」
9月15日
FILE085:「ハトはピカソがお好き?」
9月8日
FILE084:「21世紀 マンガノチカラ」
9月1日
FILE083:「台本のない音楽会」
8月17日
「爆笑問題のニッポンの教養」スペシャル:『表現力!爆笑問題×東京藝術大学』
8月4日
FILE082:「ヒトと毒薬」
7月28日
FILE081:「世も金もゲームなり」
7月21日
FILE080:「触ってのお楽しみ」
7月14日
FILE079:「のある話」
7月7日
FILE078:「やっぱり、みんな有罪ですか?」
6月30日
FILE077: 「U.S. I LOVE YOU」
6月23日
FILE076:「『時間』という名の怪物」
6月16日
FILE075:「博士が愛した『イノチ』
6月9日
FILE074:「私は ここに いる」
6月2日
FILE073:「人類よ声を聴け」
5月26日
FILE072:「お米レボリューション」
5月19日
FILE071:「ヒトと殺しと男と女」
4月28日
FILE070:「シンプル最高/再考」
4月21日
FILE069:「永久エネルギー誕生!」
4月14日
FILE068:「イスラム・世界・ニッポン」
4月7日
FILE067:「人口は口ほどにものを言う」
3月31日
FILE066:「この世は‘破れ’ている」
3月24日
「爆笑問題のニッポンの教養」スペシャル:『ニッポン チャチャチャ』
3月17日
アンコール@成人の日スペシャル:「大人になる」ということ
3月10日
FILE065:「学校は何も教えてくれない?」
3月3日
FILE064:「こころは水で作られる!?」
2月24日
FILE063:「ロボットの虫」
2月17日
FILE062:「芸術は“カラダ”だ」
2月10日
FILE061:「あなたの知らないメロデイー」
2月3日
FILE060:「おしゃべりな脳」
1月27日
FILE059:「建築のチカラ」
1月20日
FILE058:「万物は汚れている」
1月13日
アンコール@FILE037:「私が愛したゴリラ(後編)」
1月12日
成人の日スペシャル:「大人になる」ということ
1月6日
アンコール@FILE037:「私が愛したゴリラ(前編)」
12月16日
アンコール@FILE049:「愛の政治学入門」
12月9日
FILE057:「謎の巨大イカを追え!」
12月2日
FILE056:「誰(た)がためのロボットか?」
11月25日
早稲田大学スペシャル:平成の突破力〜ニッポンを変えますか?〜
11月18日
FILE055:「『飛行少年』と呼ばれて」 
11月11日
FILE054:「日本語って“ヤバい”」
11月4日
FILE053:「21世紀の錬金術師」
10月28日
FILE052:「超能力お見せします」
10月21日
FILE051:「宇宙を駆けるX」
10月7日
FILE050: 「“あ〜疲れた”の正体」
9月30日
FILE049:「愛の政治学入門」
9月23日
FILE048:「デザインで世界を改造せよ」
9月16日
FILE047:「“学校の怪談”のヒ・ミ・ツ」
9月9日
FILE046:「『ニッポン』を疑え」
8月26日
FILE045:「128億光年の宇宙見物」
7月22日
FILE044:「どこから来たのか ニッポンのヒト」
7月15日
FILE043:「アートのハート 後編 〜伝えること 伝わること〜」
7月8日
FILE043:「アートのハート 前編 〜芸術は爆発、か?〜」
6月24日
FILE042:「クラゲ 世界征服計画」
6月17日
FILE041:「恐竜は生きている?」
6月10日
FILE040:「ウイルス その奇妙な生き方」
6月3日
FILE039:「愛と幻想の価値論」
5月27日
FILE038:「この世はすべてお見通し?」
5月20日
FILE037:「私が愛したゴリラ(後編)」
5月13日
FILE037:「私が愛したゴリラ(前編)」
4月29日
FILE036:「世界を支配する『ちいさな』話」
4月22日
FILE035:「哲学を破壊せよ」
4月15日
FILE034:「さよならメタボ」
4月8日
FILE033:「プロファイリングによると…」
4月1日
FILE032:「世界は編集されている?」
3月25日
京都大学スペシャル:爆笑問題×京大 独創力!
3月18日
FILE031:「我働くゆえに幸(さち)あり?」
3月11日
総集編:「話せばわかったか 〜REMIX 2〜」
3月4日
FILE030:「検索エンジンは脳の夢を見る」
2月26日
FILE029:「人生を振りかえる 夜」
2月19日
FILE028:「スポ根なんていらない?」
2月12日
FILE027:「脳を創る男」
2月5日
FILE026:「みんなの憲法入門」
1月29日
FILE025:「人類の希望は 美美美 (ビビビ)」
1月22日
FILE024:「『脱出したい!』のココロ」
1月15日
FILE023:「平和は闘いだ」
1月8日
FILE022:「科学的分身の術」
1月2日
新年会スペシャル: 〜2008年 これがニッポンの大問題〜
12月18日
総集編:「リミックス〜総集編〜」
12月11日
FILE021:「『体内時計』は いま 何時?」
12月4日
FILE020:「コトバから逃げられないワタクシ」
11月27日
FILE019:「この世はすべて錯覚だ」
11月20日
FILE018:「人類の明日は晴れか雨か?」
11月13日
FILE017:「深海に40億年前の世界を見た!」
11月6日
FILE016:「生き残りの条件≠強さ」
10月30日
FILE015:「ひきこもりでセカイが開く時」
10月23日
FILE014:「人間は考える腸である」
10月16日
FILE013:「異形のモノに美は宿る」
10月9日
FILE012:「万物は渋滞する」
10月2日
FILE011:「生物が生物である理由(わけ)」
9月28日
爆笑問題のニッポンの教養スペシャル:爆笑問題×慶應義塾  2030の衝撃
9月14日
FILE010:「タイムマシンは宇宙の扉を開く」
8月31日
FILE009:「ロボットに人間を感じる時・・・」
7月27日
FILE008:「この形 ありえない・・・人間は失敗作だ」
7月13日
FILE007:「哲学ということ」
7月6日
FILE006:「教授が造ったスーパーカー」
6月22日
FILE005:「ヒトはなぜ死ぬのか?」
5月25日
FILE004:「人間は動物である。ただし…。」
5月11日
FILE003:「宇宙人はどこにいるのか?」
4月27日
FILE002:「現代の秘境は人間の‘こころ’だ」
4月13日
FILE001:「命のかたちお見せします」

このコンテンツをご覧いただくためには、最新版のFlash Playerが必要です。

爆笑問題のニッポンの教養 情報がケータイでもご覧に なれます