Scott’s scribble - 雑記。 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2007-12-04

「長文失礼」を撲滅したい。

自分は見るたびに違和感感じているんだが、そういえば「長文失礼」という言葉について疑問が呈されるのを見た事が無いな。書いとこう。


個人的には「長文失礼」という言葉は礼になってないしむしろマナー違反であり撲滅すべき言葉だと思っている。

理由は以下。


・いくら長くとも必要十分な文章であるなら謝る方がおかしい。

・必要十分ではなく冗長だと自覚するなら謝る前に推敲して出直すべき。


あと、「それは何か、オレはその程度の文章見ただけでブチ切れるほど器が小さくて集中力も無い人間だと、そう言いたいわけか?あぁ?」とか、そんな感じにも捉えられかねない。

ともかく、重要なのは「必要な長文は当然許されるべき」「不必要な長文は失礼と断るぐらいなら書くな」に尽きる。



似たようなことを昔絶対に書いてるはずだ、と思ったらやっぱり書いてたな。

400 Bad Request



   「長文になり申し訳ありません」と書くのにも1行を要するという矛盾。


形式上と言えど、謝るぐらいなら推敲をキッチリやって

「長文になり申し訳ありません」

などとは書かずに済ませる方がスジが通っていると思うのだが。

tasoitasoi 2007/12/04 23:58 こんばんわっ。

「長文失礼します」についてなのですが、
おうちに上がるときの「お邪魔しま〜す」、とりあえずの品を渡すときの「粗品ですが…」などと、本質的には一緒のものだと思うです。
とりあえず置いておく、社交辞令というか挨拶というか。

ただ、「お邪魔します」「粗品ですが」等と違う点が1つあって、それはまだ習慣化されてないこと。
せいぜいここ数年、10数年ぐらいのものだと思うので、その気になれば撲滅できちゃうんじゃないかな?と思います。
(自分みたいにあんまし気にせず書いてるタイプは、「そう思う人が居るなら控えとこかなー」ぐらいのノリで居ます)

※PS
勝手な推測というかなんというか、思い込みに近いかもですが、
“書き出すモノに余分なものを添えない”というのはひょっとして、理系人間…特にプログラマな人の性分なのかな?と思ってます。

ymScottymScott 2007/12/05 17:34 >ただ、「お邪魔します」「粗品ですが」等と違う点が1つあって、それはまだ習慣化されてないこと。

ですね。

あと、あえて屁理屈言うと、「お邪魔します」は「許可無く人の家に入るのは邪魔であり悪い事」という前提があるじゃないですか。だからそれは納得行くんですよ。
でも「許可無くコメント欄に長文を投げるのは失礼であり悪い事」という前提はあったら困るんですよ。コメント投稿できなくなってしまうから。


>“書き出すモノに余分なものを添えない”というのはひょっとして、理系人間…特にプログラマな人の性分なのかな?と思ってます。

少なくとも自分は文章に関して無駄を嫌う方ですが、理系一般に適用できるかは解らんですね。

゜々。゜々。 2007/12/05 18:31 ブログのコメント欄で社交辞令じみた挨拶するのが嫌いな俺が通りますよ。

記事の方向性とは違う気もするけれど、「言わんとする内容を手短に纏められない」事に対して「長文失礼」と思う事は多々有る(言わないだけで)。自称「悪い意味での文系」としては。

tasoitasoi 2007/12/06 07:46 >Scottさん
>理系一般に適用できるかは解らんですね。

はっ!! 確かにそうですね。
ここであえて言い訳をすると…
知人に、ものすごくコテコテな『いわゆる理系』なひとが居まして…、知らず知らずで先入観持っちゃってるぽいです(汗  →自分
だってあれです、話すぶんには普通なのに、メールのときだけ素っ気なく、要件のみを箇条書きとか(`・ω・´;)
「どうしてもそうなっちゃうんだよね」とは本人の弁、そういうものなのかなあと。

とりとめないレスで失礼しましたっ

ymScottymScott 2007/12/07 00:07 >>゜々。氏
>ブログのコメント欄で社交辞令じみた挨拶するのが嫌い
me too.

>>tasoi氏
>話すぶんには普通なのに、メールのときだけ素っ気なく、要件のみを箇条書きとか
気持ちは解らんでもないですね。
ただ、自分はそういうメールをプライベートでは書けませんけど。「無感情という悪印象」を与えるのが怖いんで。

kiyokurakiyokura 2007/12/21 00:46 パソ通〜常時定額接続があたりまえになるまでの時期の一種マナー的なものが、今も生き残っているのだと思います。
当時は回線細かったし回線料金高かったし…の時代でしたので、その文書を読む人は、文章が長ければ余計にお金を払うことになるわけです。
また商用のパソ通サービスならともかく、草の根BBSとかだと文書をストアするもの開設者自身のそれも当時高価で低用量なHDDだったような時代でした。
そんな状況でしたので、BBSやメール、NewNewsなどではやむを得ず(?)長い文章を書いた時には、「私のつたない文章力では短くまとめきれませんでした、余計な時間とお金を使わせてすみません」みたいなニュアンスを込めて一言入れる、みたいなのがマナーみたいな感じだったと思います。
#ま、その一言を書いたら結局バイト数食ってるじゃないか、というのも当時も言われてたり(w

なので、今はほとんど形骸化してると思います。たぶん、その時からの流れで自然に書いちゃう人とか、そういうの見て「あ、こういうのがマナーなのかな?」と当時の背景を知らないけど使っちゃってる人とか、そういうのがいろいろごちゃまぜになっているのかな、と。


〜爺の昔話〜
深夜のテレホタイムや料金が安い時間にオートパイロットでBBSのログを自動ダウンロード、日中にオフラインで読む、なんてのが日常でした。
とはいっても、最後にBBS電話帳買ったのが96年くらいなので、まだ10年くらい前は普通にそんなことやってたんだな〜、おれ。

でわ、長文失礼しました <お約束ネタですみません(笑

通りすがり通りすがり 2007/12/21 05:42 はじめまして。
自分はどちらかというと「長文失礼」と書く人間の側で、
それを嫌がる人がいる、ということにまったく考えが及んでいなかったので、
そういう考えもあるのかと驚いてしまいました。
確かにちょっとくどいかな、とは感じていましたが……。

私のニュアンスとしては上の方にあったように、
「自分の言いたいことを上手く文章にまとめられない」
あるいは「伝わらなかったときのための予防線」
というものでしょうか(こうして文章にするとアレですが)。
それに加え、現実で言うところの「長居してしまってすいませんでした」に
あたるのだと思います。

ymScottymScott 2007/12/22 01:23 >>kiyokura氏

テレホタイム全盛の頃は確かに「長文失礼」と書かれても違和感無かったですけど、それは環境のせいなのか自分がスレただけなのかがちょっと解らんですね。
ただ、「長文失礼」と書かれる頻度みたいなものは当時も今も変わらないような気もします。その推測が正しいとすると「昔は常套句、今は死語」になっているべきだと思うのですけど、何かそんな感じも受けない。

>深夜のテレホタイムや料金が安い時間にオートパイロットでBBSのログを自動ダウンロード、日中にオフラインで読む、なんてのが日常でした。

私もそういう経験を経ているので、その話をジジイと言われてしまうと私もジジイになってしまいますw
早いもので、もうネット歴10年ですわ。


>>通りすがり氏

嫌がるというほど積極的なものではなくて、実際は「違和感」という程度のものですけどもね。
あと、「長居してしまってすいませんでした」も使われ方によっては神経逆なでしますわな。本当に図々しく居座った後とか。

kiyokurakiyokura 2007/12/22 20:30 私も、現在では違和感を感じること自体はあります。
その違和感について、今まであまり深く追求したことがないので改め少して考えてみたところ……当時と過去での違いとして、『インフラはインフラでもアプリケーション層に近いところ』での違いがあるのではないか、ということに思い当りました。


現在よくあるタイプだと、ブログのコメント等だと、コメントを表示しようとした時に、該当のポストに対する全てのコメントの全文が表示されることが多いと思います。また掲示板なども同様で、特定のスレッド等の話題が一気に表示されるものが少なくないと思います。(1ページ内n件でページ切り替えなどはあるにせよ)。


対して当時のBBS系のシステムは、スレッド毎のタイトルの一覧が表示され、それを選択することで初めて本文がダウンロードされて個別の投稿の全文が表示されるという形式が多かったように思います。ですので、「タイトルから読むべきものを選択→ダウンロード(ここで『その投稿を読むためのみ』に消費されるリソースが初めて発生)→該当の本分が目に入る」という流れが一般的だったのではないでしょうか(もちろん、これを回避するためにオートパイロット等で一気にローカルに取り込んでおく、などの手法は存在したわけではありますが)。

そういえば、上記のような背景もあったため、ネチケットRFCにも確か『本文が長い場合は”長文”と記述しておくと良いかもしれない』みたいなことが書いてあったと思います。


……あれ?
あ、このネチケットRFCの記述がそもそも「長文失礼」の根源なのかな。

kiyokurakiyokura 2007/12/22 20:45 もう一寸思ったことがあったので、追加させていただきます。


私が違和感を感じる原因の一つは、当時の背景というか、そもそもの意味をよく知らない人が『単に他のポストに比べて長めの文章になったための免罪符として使ってるだけ』的なところが何となく感じられるから……かもしれません。


>私もそういう経験を経ているので、その話をジジイと言われてしまうと私もジジイになってしまいますw
こういう話を、たとえば某/.とかすると、『若造が!!』とか言われるんでしょうけどね(w


あと前コメントの補足です。
ネチケットガイドラインはRFC1855ですね。
久しぶりにざっくり斜め読みした感じ、ちょうど反対の意味のT/Oについては記述はなさそうな感じで、これは逆にちょっと不思議に思い出しました。

ymScottymScott 2007/12/26 00:19 >「タイトルから読むべきものを選択→ダウンロード(ここで『その投稿を読むためのみ』に消費されるリソースが初めて発生)→該当の本分が目に入る」

あー、言われてみればそんなのもありましたね。
確かにあのシステムだと件名に「長文失礼」があると覚悟ができてちょっとだけ便利だったような。まぁ読まないと話が先に進まないのでどっちにしろダウンロードはしなきゃいけないわけですけどもw


>こういう話を、たとえば某/.とかすると、『若造が!!』とか言われるんでしょうけどね(w

ですねぇw
あそこはパソコン通信経験がデフォルトだったりするもんなぁ。

hauhau 2008/09/11 14:21 亀レスですが大変同意です。

亀レスですが(笑)亀レスですが(笑) 2011/08/17 10:38 「長文失礼」で検索したものです。
確かに私は長文失礼と言われるとちょっと・・・って思いますね。
ブログをやっていても、長文コメントがくれるような相応のブログ記事をかいているつもりでも、ただ一言二言かいただけのコメントがくるのですが、(それはどうでもいいから棚にあげて)
それに4行かいただけで、最後に「長文失礼」といわれるとなんだか腑に落ちないです・・・。私のブログにはもっと長文かいてる人もいるんですよと、心の中で(笑
まあ、ブログのコメントで「長文失礼」っていわれるのは腑に落ちないのは確かです。
コメントにはちゃんと字数が決められていて、その字数にしたがって書いているのだからなぁ・・・。

私も亀レスですが(笑)私も亀レスですが(笑) 2011/08/19 10:20 私も「メール 長文 失礼」で検索したものです。
メールの長文失礼は、通信がチープだった時代が起源ですが、
(現在だって、パケ放題なかったら、長文メールを携帯に送られたら怒るでしょ?)

それが転じて、
・メールでは短文で用件だけを伝える
・重要な案件はメールだけではなく電話もして詳しく伝える
というのが、社会のマナーになってますな。
現在では、そのマナーに反しているため失礼なんだと思いますよ。

個人のポリシーで長く書いてもかまいませんが、多分相手はまともに読まないかと思います。暇な社会人だったら読むかもしれませんが(^^;

まいめろまいめろ 2011/09/04 20:30  国語や日本語の勉強をするのが大好きな中学生です。
 私は、後輩から軽い相談を受けたときなど、お節介にも様々なアドバイスを盛り込み、どう推敲しても削ることのできない長文を書いてしまうことが多々あります。そのようなときに、長文失礼しました、とお断りを入れるのは、そこまでいけないことでしょうか。私は、この記事を書かれた方のように、その一言によって気を悪くされる方がいらっしゃるとは思ったこともありませんでした。確かに、皆さんのおっしゃるようにその一文によって文章は長くなるでしょう。通信料のことを考えられている人もいらっしゃいます。しかし、私はそうではなく、もっと簡単なアドバイスでもよかったかもしれないところを、私の個人的な意見を見ていただくために時間と労力を使わせてしまってすみません、という気持ちで使っています。それは、形式的なものではなく、心を形にするものなのではないでしょうか。文章を受け取る相手は、その量を決めることができません。そのため、ある程度送る側からの一方的なものになってしまうと思います。私は、それを詫びるというのは、美しいことだと思います。
 私はむしろ、心のこもっていない、いわゆるマニュアルや、若者言葉とよばれる言葉の方を気にします。少なくとも私はそのようなものに流されずに、一人の日本人として揺らぐことのない意見を持ち続けたいと思っています。
 中学生が生意気に失礼いたしました。

ymScottymScott 2011/09/05 12:23 >中学生が生意気に失礼いたしました。

本心から「生意気で失礼」だと思ってるなら最初からそんなコメント書かないでください。
儀礼的に「生意気に失礼いたしました」と言ってるだけなら、そんな虚礼は省くべきです。

・・・という話ですよこのエントリは。

maruiiemaruiie 2011/09/05 14:43  こんなどうでもいいマナーの押し付けに笑った。

>・いくら長くとも必要十分な文章であるなら謝る方がおかしい。

 あんたにとっておかしくても別にいいじゃん。たんなる「長文読む手間かけさせて申し訳ない」という気遣いなんだから。単に気に入らないのなら無視すればいいのにわざわざ撲滅するのか。

 scottは、長文失礼と一行見ただけでブチ切れてそれを撲滅するほど器が小さく集中力も無い人間である。

まいめろまいめろ 2011/09/06 01:03  では、scottさんは職員室に入るときに「失礼します」というのもおかしいとおっしゃるのですね。本当に「失礼」なことをするために入るのなら入ってくるなと。必要な入室であるならそれは「虚礼」であると。虚礼とは、心のともなっていない形だけの礼ですよ。心が入っていれば、虚礼とは言わないのでは、と思ったのですが。

 私は、返信を読んで、少し驚いてしまいました。私は、みなさんからは生意気に見えるかもしれませんがどうしても書きたいことがあるのでお願いします、という意味をこめて書きました。あなたは一生懸命書いた相手の気持ちを踏みにじっていると思いますよ。

 もう少し、視野を広くもたれたらどうですか。自分の気に入らないことは間違っている、だから撲滅する、そういう思考を少し変えられたら、と思います。お節介な話ですが。私はあなたのような方も世の中にはいるのだと、そういう勉強をさせていただきました。

ymScottymScott 2011/09/06 12:33 >では、scottさんは職員室に入るときに「失礼します」というのもおかしいとおっしゃるのですね。

その「失礼します」は「挨拶」として確立されてるからですね。会議中等、本当に失礼になる時には職員室に普通入りませんね。
そこで、「長文失礼」は「挨拶」ですか?それとも「お詫び」ですか?私は「お詫び」だと受け取っており、このエントリはその前提で書いていますが。

まぁともかく、このエントリは視野の狭い人間が一人で勝手に思ってる事なので、あなたがそう思うのならそれで良いのではないでしょうか。


>maruiie
フリーコメント欄に書いたら話ぐらいは聞くよ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/13181/1312547515/

maruiiemaruiie 2011/09/06 15:28 つまり、『その「失礼します」は「挨拶」として確立されてるから』おかしくないってことなのか?どっちなのか?

maruiiemaruiie 2011/09/06 18:08
あい‐さつ【挨拶】
1 人に会ったときや別れるときなどに取り交わす礼にかなった動作や言葉。
3 相手に対して敬意や謝意などを表すこと。また、その動作や言葉。
7 応答のしかた。口のきき方。
お‐わび【▽御×詫び】
わびる人、また、その相手を敬っていう語。
うや‐ま・う〔‐まふ〕【敬う】
相手を尊んで、礼を尽くす。尊敬する。

>(scott)その「失礼します」は「挨拶」として確立されてるからですね。
>儀礼的に「生意気に失礼いたしました」と言ってるだけなら、そんな虚礼は省くべきです。

>(まいめろ)虚礼とは、心のともなっていない形だけの礼ですよ。

お詫びと挨拶って同じものだろ。
虚礼だから撲滅するのなら、普段職員室に入る時に言う「失礼します」も許されないはずだ。
それに、まいめろさんが、本心を形にするのために必要と言っているのに(=会議中にどうしても職員室に入ることと匹敵する行為)、お詫びだから長文不要というのは反論になっていない。

ymScottymScott 2011/09/06 18:18 >お詫びと挨拶って同じものだろ。

ちょっと意味解らないです。
あなたは「おはようございます」と挨拶されたら謝罪されたと認識するんですか。

maruiiemaruiie 2011/09/06 18:27 礼という点では同じ。

maruiiemaruiie 2011/09/06 19:01 >あなたは「おはようございます」と挨拶されたら謝罪されたと認識するんですか。
「おはようございます」「長文失礼します」と言われたら、気遣ってくれているのだなと認識する。それを、虚礼だからといって撲滅するような奴は器が小さいと思う。

>まぁともかく、このエントリは視野の狭い人間が一人で勝手に思ってる事なので、あなたがそう思うのならそれで良いのではないでしょうか。

嘘だ。「一人で勝手に思ってる事」だけではない。だからこそ撲滅するためにその理由を書いてわざわざ他人に観覧できるようにしたのだ。
そして、「あなたがそう思うのならそれで良い」ことではない。だからこそ、まいめろさんはコメントを書いたのだ。「あなたがそう思うのならそれで良い」は「お前なんかいてもいなくても同じなんだよ」と言ってるのと同じで、本当に失礼。「あなたがそう思うのならそれで良い」なんて言ってる奴は「いてもいなくても同じ。」

ymScottymScott 2011/09/06 21:15 >「おはようございます」「長文失礼します」と言われたら、気遣ってくれているのだなと認識する。それを、虚礼だからといって撲滅するような奴は器が小さいと思う。

挨拶とお詫びを同一視したのはあなたですね。私は「それは意味が解らない」と言った。
で、それを無視してあなたは「Scottは『おはようございます』を虚礼として撲滅しようとしている」という「事実と違う認識」をでっちあげて、「Scottは器が小さい」と断じた。

明確に言いがかりの域になったのでここまでにしましょうか。
続けたいならフリーコメント欄に移ってください。

maruiiemaruiie 2011/09/06 21:34 意味が解らないならもういいです。でっちあげならそれでいいです。
お付き合いくだいさってありがとうございました。


>(コメント)話すぶんには普通なのに、メールのときだけ素っ気なく、要件のみを箇条書きとか
>(scott)気持ちは解らんでもないですね。
>ただ、自分はそういうメールをプライベートでは書けませんけど。「無感情という悪印象」を与えるのが怖いんで

ymScottymScott 2011/09/06 23:13 >意味が解らないならもういいです。でっちあげならそれでいいです。

↓を自分で書いた後にそれを言うのは私に向かって「本当に失礼」なことを意図的に言ってると解釈してよろしいでしょうか。

>そして、「あなたがそう思うのならそれで良い」ことではない。だからこそ、まいめろさんはコメントを書いたのだ。「あなたがそう思うのならそれで良い」は「お前なんかいてもいなくても同じなんだよ」と言ってるのと同じで、本当に失礼。「あなたがそう思うのならそれで良い」なんて言ってる奴は「いてもいなくても同じ。」

ymScottymScott 2011/09/06 23:16 もっとも、私がまいめろさんに「あなたがそう思うのならそれで良いのではないでしょうか。」と書いたのは「まいめろさんの意見も尊重し自分の意見を押し付ける意図が無い」という意味であって、当然「お前なんかいてもいなくても同じなんだよ」という意図はありませんけどね。

maruiiemaruiie 2011/09/07 20:21 さてと、書かないと第三者に対し説得力がないので書くか。
まず、尊重する気があるのかな?
twitterから
>ScottVoid Scott
 d.hatena.ne.jp/ymScott/200712… <中学生が生意気に失礼いたしました。 > だから「生意気で失礼だと思ってるならそんなもの書くな」って話をしてんだよ。こっちは。

>ScottVoid Scott
 @miryu 自分もネタで書いてるのかと疑いました。

押し付けている気はないのかな?
>本心から「生意気で失礼」だと思ってるなら最初からそんなコメント書かないでください。

そんなの呼ばわりして書くなと押し付けているようにしか見えないのだが、どうだろうか?

maruiiemaruiie 2011/09/07 20:22 文章を読む気はあるのかな?
>(まいめろ)それは、形式的なものではなく、心を形にするものなのではないでしょうか。
>(scott)儀礼的に「生意気に失礼いたしました」と言ってるだけなら、そんな虚礼は省くべきです。
>(まいめろ)必要な入室であるならそれは「虚礼」であると。虚礼とは、心のともなっていない形だけの礼ですよ。心が入っていれば、虚礼とは言わないのでは、と思ったのですが。

maruiiemaruiie 2011/09/07 20:23 果たして、まいめろさんの意図が尊重されているのかな??

>もう少し、視野を広くもたれたらどうですか。自分の気に入らないことは間違っている、だから撲滅する、そういう思考を少し変えられたら、と思います。
1:視野を広く持つ。
2:そういう思考を少し変える

maruiiemaruiie 2011/09/07 20:23 まいめろさんはどう思っているのかな?

> 私は、返信を読んで、少し驚いてしまいました。私は、みなさんからは生意気に見えるかもしれませんがどうしても書きたいことがあるのでお願いします、という意味をこめて書きました。あなたは一生懸命書いた相手の気持ちを踏みにじっていると思いますよ。
>私もあなたのような方も世の中にはいるのだと、そういう勉強をさせていただきました。

踏みにじられて、説得するのを諦めたように私には見える。

maruiiemaruiie 2011/09/07 20:24 scott「このエントリは視野の狭い人間が一人で勝手に思ってる事なので、」
私「思ってることだけじゃねーよ」
まいめろ「視野を広くもたれたらどうですか。」「そういう思考を少し変えられたら、と思います。」
「あなたがそう思うのならそれで良いのではないでしょうか」
私「それでよくねーからコメント書いてるんだろ。(二回も書かせるなよ。)尊重するなら、早く考えを変えろ」

maruiiemaruiie 2011/09/07 20:24 scott「まいめろさんの意見も尊重し自分の意見を押し付ける意図が無い」

私「おめー、文章読んでないで、人の気持ちをふみにじっておきながら、まいめろさんの意図も汲み取らないで、書くなとか押し付けといて、尊重(キリッ)とかほんとやばい奴だな。ほら。まいめろさんも『あなたは一生懸命書いた相手の気持ちを踏みにじっていると思いますよ。』とか言ってるしどこが尊重してるんだよ?
  『これは私が勝手に思っていること』『あなたがそう思うのならそれで良い』とか言ったら話し合う『意味』なんてない。そんなことは話し合いの場を汚し、相手を侮辱している行為だ。だからそんなこと言うやつは、いてもいなくても同じなんだよ。」

『長文失礼』が失礼だと言っておきながら、おまえが失礼な奴になってどーするんだよ。

maruiiemaruiie 2011/09/07 20:26 そして、プライベートでは嫌われたくないくせに、ネットでは無感情という悪印象を与えてもいいと思っていて、『長文失礼』の一行も許せず撲滅する自己中。これがおまえの本性だぁーーー!!

>ブログのコメント欄で社交辞令じみた挨拶するのが嫌い
me too.
>(コメント)話すぶんには普通なのに、メールのときだけ素っ気なく、要件のみを箇条書きとか
>(scott)気持ちは解らんでもないですね。
>ただ、自分はそういうメールをプライベートでは書けませんけど。「無感情という悪印象」を与えるのが怖いんで

maruiiemaruiie 2011/09/07 20:26 もしかして、私がおバカ過ぎて変なことをでっち上げているのかもしれない。フリーコメント欄に隔離を促されているから、これ以上の話し合いは不可能。あとは第三者に判断してもらうしかないと思うので『もういいです。』
私は、ここまで読んでくださった善意の第三者に感謝したい。『ありがとうございました。』

ymScottymScott 2011/09/07 21:16 >私「それでよくねーからコメント書いてるんだろ。(二回も書かせるなよ。)尊重するなら、早く考えを変えろ」

「あなたがそう思うのならそれで良いのではないでしょうか」は

「まいめろさんがそう思われるのなら、私はそれでもまいめろさんに使わないことを強制する気は無いので、今後も『長文失礼を使われたらよろしいのではないでしょうか』」

という意味ですよ。

他に何だと思ったんですか。

ymScottymScott 2011/09/07 21:22 つーか、改めて聞くけど、何がそんなに気に入らんの?

maruiiemaruiie 2011/09/07 21:37 長文失礼は、通信がチープだった時代が起源→「長文失礼」と書かれる頻度みたいなものは当時も今も変わらないような気もします。→これは、挨拶として確立している気もするがどうだろうか?

>テレホタイム全盛の頃は確かに「長文失礼」と書かれても違和感無かったですけど、それは環境のせいなのか自分がスレただけなのかがちょっと解らんですね。
ただ、「長文失礼」と書かれる頻度みたいなものは当時も今も変わらないような気もします。その推測が正しいとすると「昔は常套句、今は死語」になっているべきだと思うのですけど、何かそんな感じも受けない。

なにを判断するのか
私にとって重要なのは
・scottは器が小さいか否か。
・scottはまいめろさんを尊重しているのかどうか。

全体にとって重要なのは
・長文失礼は撲滅すべきかどうかです。

ymScottymScott 2011/09/07 21:37 >フリーコメント欄に隔離を促されているから、これ以上の話し合いは不可能。

私は「場所を移そう」と言ってるだけで「お前はそっちで一人で勝手に書いてろ」とは一言も言ってないし当然そのつもりも無いし、何でそうなるのかが全く解らないんですが。

ymScottymScott 2011/09/07 21:41 ・私に向かって「本当に失礼」なことを意図的に言ってると解釈してよろしいでしょうか。2011/09/06 23:13
・他に何だと思ったんですか。2011/09/07 21:16
・つーか、改めて聞くけど、何がそんなに気に入らんの?2011/09/07 21:22

とりあえずこちらからの質問を3点放置されてるので答えてくださいね。

たまに「長文失礼」書く派たまに「長文失礼」書く派 2011/09/07 21:46 とりあえず内容はひとまとめにしてもいいんじゃないかな。
流れとしては「09/06 18:08-18:18」間の応答がすべてだと思いました。

お詫びと挨拶のちがいにもあるように
「失礼いたしました」は通常、非を認めて詫びる際に使われる言葉であり
〜お願いします、という意味を込めるのはおそらく不適切な選択なのです。

かように心が入っていようとも、表現したい内心と表層の言葉が
一致しないまま使われたことが虚礼評価の所以だと思うのですが
「いや(自分が)礼節を尽くしている、という意味では一緒である」となると
それらは文本来に含まれる謝罪やお詫び、依頼ではなく、
もう自分の心理的負荷を表現する為の文だと受け取られたのではないでしょうか。

あとはその路線のまま
「私の負荷を受け取って!」と迫るもひたすら拒まれるという展開で
説得力はとうに失効しているものと思われます。

エントリの時点で嫌がられていた不一致アプローチを
あえて表現して迫った結果としては(残念ですが)不可思議な流れとは感じません。

maruiiemaruiie 2011/09/07 21:53 >でも「許可無くコメント欄に長文を投げるのは失礼であり悪い事」という前提はあったら困るんですよ。コメント投稿できなくなってしまうから。

違う。「コメント欄に断りもせず長文書き、それを読むことを要求するのは失礼」という前提である。だから、短文には断りはないし、断りを書けばコメント投稿していい。

>あと、「それは何か、オレはその程度の文章見ただけでブチ切れるほど器が小さくて集中力も無い人間だと、そう言いたいわけか?あぁ?」とか、そんな感じにも捉えられかねない。

これは被害妄想。普通の人間は、気遣いに対しこんなことは思わない。たぶん、ちょっとしたことでブチ切れるほど器が小さくて集中力も無いことがコンプレックスになっているのだろう。

maruiiemaruiie 2011/09/07 22:26 たまに「長文失礼」書く派さん
もう自分の心理的負荷を表現する為の文とは具体的に何でしょうか?

>私は「場所を移そう」と言ってるだけで「お前はそっちで一人で勝手に書いてろ」とは一言も言ってないし当然そのつもりも無いし、何でそうなるのかが全く解らないんですが。

そうでしたか。失礼しました。

・私に向かって「本当に失礼」なことを意図的に言ってると解釈してよろしいでしょうか。2011/09/06 23:13

コメントを読んでください。

・他に何だと思ったんですか。2011/09/07 21:16

ですから、それは尊重していません。コメントを読んでください。

・つーか、改めて聞くけど、何がそんなに気に入らんの?2011/09/07 21:22

本題とは関係のないことなので答えません。

ymScottymScott 2011/09/07 23:22 >コメントを読んでください。
<あとは第三者に判断してもらうしかないと思うので『もういいです。』>
それはこの部分と解釈して良いですか?

>ですから、それは尊重していません。
何故ですか?という聞き方だと具体性が無いので、以前にあなたに蛇蝎のごとく嫌われた質問をもう一度しなければなりません。
「尊重」を示すために、私にこの場で何を求めていますか?

>本題とは関係のないことなので答えません。
関係あります。あなたの意図を聞いているのです。

maruiiemaruiie 2011/09/08 00:14 「失礼いたしました」は通常、非を認めて詫びる際に使われる言葉であり
〜お願いします、という意味を込めるのはおそらく不適切な選択なのです。

単にちょっとした言葉遣いの違いなのだから、なおさら撲滅する必要がないことになるよ。無駄だからという撲滅する方がまだ納得できる。

maruiiemaruiie 2011/09/08 00:29 >関係あります。あなたの意図を聞いているのです。
ここの場で『撲滅すべき』となっても成果はありません。私たちは権力者でもないので、他人に強制できないからです。このエントリを見て結論道理に行動するかどうかそれは読み手の自由です。
では話し合う「意味」は果たしてないのか?

いや、そんなことはない。前にそれは話したはずです。

maruiiemaruiie 2011/09/08 09:39 つまり、遊びです。これが何に関係があるのかさっぱりです。

 その時代の常識や個人によって対応するので長文撲滅すべきかどうかは正直どうでもよかったです。つまり、今の常識が書くべきとなっているのなら長文失礼と書きますし、個人が長文失礼と書くなというのなら書きません。

さて、振り返ってみると、『長文失礼』を読ませても大した害が無さそうですし、挨拶として確立されているような気もするし、礼にもなるし、本心を形にするために必要ですので、撲滅(完全にうちほろぼすこと。根こそぎなくしてしまうこと。)させてしまうのではなく、使うほうがよいと思います。そして『失礼』を『お願いします』に書き換えれば、なおよいと思います。

maruiiemaruiie 2011/09/08 11:39 たぶん違和感の正体はこれでしょう。

>お詫びと挨拶のちがいにもあるように
「失礼いたしました」は通常、非を認めて詫びる際に使われる言葉であり
〜お願いします、という意味を込めるのはおそらく不適切な選択なのです。

このエントリの題名を『「長文失礼」を撲滅したい。』→『「長文失礼」は書き換えたほうがより良い』に変更すれば、納得できます。

でも、撲滅するのが、scottらしいところ。

ymScottymScott 2011/09/08 12:18 「長文失礼の撲滅」についてはまず置く。

私があなたの意図や目的をしつこく聞いているのは、前回の時もそうだけれども、

>scottは、長文失礼と一行見ただけでブチ切れてそれを撲滅するほど器が小さく集中力も無い人間である。
>プライベートでは嫌われたくないくせに、ネットでは無感情という悪印象を与えてもいいと思っていて、『長文失礼』の一行も許せず撲滅する自己中。これがおまえの本性だぁーーー!!

等々書きながら、あなたの主観としては私を罵倒する意思も悪意も無いつもりなのかどうかをハッキリさせたい、と言っているのです。文意の読解に大きく影響が出るから。
悪意が無いなら、それはそれで私は「悪気無くそういうことを言う人なのだな」と判断して話を続行しますが、悪意があって言っているのなら打ち切ります。


ぶっちゃけた話、どうなのよ?

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証