記事の見出しへ

記事の検索へ

社会

「ハザードマップ」活用1割 兵庫県民モニター調査 

記事を印刷
拡大

 災害で予測される被害の範囲を地図化した「ハザードマップ」を使っている人の割合が約1割にとどまることが、県の実施した県民モニター調査で分かった。見たことがある人を含めると69・6%に上り、今年1月に行った調査より約5ポイント増。東日本大震災で意識が高まったものの、活用にはつながっておらず、台風12号災害も受けて、県は危機感を強めている。(井関 徹)

 防災意識や取り組みについて今年6月29日〜7月14日、県民モニター2392人にアンケートを実施。県のホームページ上で1077人が回答を寄せた(回答率45%)。

 居住地域の安全性については、東日本大震災の影響もあり、32%が「危険」「やや危険」と回答。「安全」「まあ安全」とした人は62・7%で、今年1月の前回調査より4・7ポイント減少した。

 災害に備え、家庭で避難場所や安否確認の方法などを話し合った人は77・7%。食料などの備蓄も51・8%が「している」と回答し、いずれも前回と比べて約8〜12ポイント増えた。緊急地震速報は68・7%が「内容も含め知っている」とし、約16ポイントの大幅増となった。

 その一方で、土砂災害や洪水、津波など自然災害の予測を基に、各自治体などが被害範囲を知らせているハザードマップの活用は低迷。県もホームページ上で県内全域の情報を提供しているが、活用している人は12%で、前回調査より1・5ポイントの増にとどまった。

 1年以内に地域の防災訓練に参加した人の割合は2ポイント減の27%となり、県は「地域や学校の防災訓練などでハザードマップ活用を促し、訓練への参加もさらに進める必要がある」としている。

(2011/09/08 10:26)

  • 神戸洋菓子職人
  • ネットストアさいころ2
  • ニュースポート・神戸新聞報道展示室
  • Live! VISSEL
  • 兵庫の高校野球
  • 駅伝バナー
  • ミントミュージアム・バナー
  • GPS2
  • JAZZ
▲このページの先頭へ