★会員サイトのユーザー名、パスワードが9月分に更新されております。★

イーグルヒット 小出宏実の恐慌情報レポート速報版
- 会員サイトでさらに重要な情報を閲覧できます -

【30分間限定重大情報】欧州が燃え尽きる日2011年9月 8日 08:35

 

昨日、ドイツのユーロ圏財政危機国支援参加は違憲とする裁判で、独連邦憲法裁判所は原告の違憲申し立てを棄却した。これによりギリシャ支援を巡る懸念が後退し、ユーロ買い、株式は反発した。

しかし、依然として債務国問題は解消しておらず、 ドイツ連立与党に参加しているキリスト教社会同盟(CSU)のゼーホーファー党首は、<ギリシャがユーロ圏から離脱する可能性は排除できない>としている。

そんな中、次のような報道があった。

 

欧州の銀行は73.2兆円の資本不足、周辺国デフォルトなら-野村

0903berugi.jpg野村ホールディングスは、リセッション(景気後退)二番底が現実になり、ギリシャとアイルランド、イタリア、ポルトガル、スペインの国債で21%の評価損が生じるシナリオの場合、欧州の銀行は4000億ユーロの資本不足に直面するとの試算を示したこれら諸国がデフォルト(債務不履行)した場合、不足額は6750億ユーロ(約732000億円)となり、中核的資本の3分の2が失われるという。

 野村のアナリスト、ジョン・ピース氏は7日のリポートでこのような試算を示し、「現実的な」金額の資本によって大規模な評価損やデフォルトに備えることは不可能だと指摘した。同氏は「監督当局がリセッション二番底に備えて銀行に資本を注入することは可能だし多くの場合既に行われているが、現実的ないかなる額の資本注入も大きな国の国債減損やデフォルトに銀行セクターを備えさせることはできない」と書いている。【ブルームバーグ 7日21:06

 

これは単に試算にとどまらないことを示唆している。

一国でもデフォルトした場合、もはや欧州の監督当局は銀行を救済できないことは勿論のこと、それに備えた資本増強も不可能であるとしている。

そして、欧州だけでなく世界経済に破滅的打撃を与えることは容易に想像がつくだろう。

今、起きつつあるのは、この「現実」である。

ギリシャのデフォルトあるいはユーロ離脱が、刻一刻と近づいているのである...。

 

 

本情報は限定情報につき、30分後に削除させていただきます。

会員の方には後刻、同様な内容をお伝えします。

 

◆通貨戦争の果てに・・・2011年9月 7日 21:00

 

スイス、「通貨戦争」の新たな口火切る-景気低迷で戦略シフト

  0907suisuhuran.jpgスイスが世界を舞台にした「通貨戦争」の新たな口火を切った。国内経済の低迷が政策当局を景気刺激策の強化へと動かした。スイス国立銀行(SNB、中央銀行)は6日、1978年以来となるスイス・フランの相場に上限を設ける措置を発表。フランは先月、ユーロとドルに対し最高値を更新し、貿易に打撃となっていた。フランはロンドン時間同日午後5時15分(日本時間7日午前1時15分)現在、8.4%安の1ユーロ=1.203フランと、ユーロ導入後で最大の下落。ユーロ圏の債務危機と米国のゼロ金利政策を受け欧米から資金が逃げ出し、ブラジルや日本が自国通貨の上昇に歯止めをかける取り組みをする中、スイスの新たな措置でノルウェーやスウェーデンが望まない自国通貨上昇にさらされる可能性がある。

フランスで今週末開かれる7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)では、内需の落ち込みに対応するため輸出に依存する政策当局間の対立が浮き彫りになることも予想される。イグニス・アセット・マネジメントのポートフォリオマネジャーで、約1200億ドル(約9兆3000億円)相当の管理・運用に携わるスチュアート・トムソン氏(英グラスゴー在勤)は、「市場介入が大きく増えるだろう。大規模な市場操作がありそうだ」と述べた上で、「伝統的にセーフへイブン(安全な避難先)と捉えられている通貨の国は自国通貨安を目指している」と指摘した。

SNBは6日発表した声明で、ユーロが1ユーロ=1.20フランを上回る水準を維持するよう「無制限に外貨を購入する準備がある」と表明。SNBはこれまでもフラン売りや短期金融市場への流動性供給、ゼロ金利政策を通じフラン高抑制を図ってきたが、ユーロ圏や米国より安全で大きなリターンを求める投資資金の流入を阻止するには至らなかった。英銀HSBCホールディングスの外国為替戦略グローバル責任者、デービッド・ブルーム氏は、ブラジルのマンテガ財務相が昨年「通貨戦争」と呼んだ状況の中で、こうした戦略シフトは他の中銀も自国通貨安競争に走る可能性を示していると分析。「今や政策金利がゼロ付近で、各中銀は自国通貨を最も安くするための為替政策にシフトした。誰も勝者になり得ないゲームだが、それは各中銀がこうした試みを続けないということを意味しない」と語った。【ブルームバーグ 11:07

 

本日、日銀は政策金利を据え置き、更なる追加緩和策を採る公算が高まってきているが、各国中銀がこのような「通貨戦争」を拡大したならばどうなるのか?

<誰も勝者になり得ないゲーム>と記事中に表現されているが、為替市場が混乱を極める状態となれば、当然国際会議や当局者による協議が行われるだろう。

今週末にはG7蔵相・中銀総裁会議が控えているようだが、何らかの取り決めが行われる可能性が高い。それにより、為替市場は再び動揺を来す恐れがある。

 

そして、文字通り「誰も勝者のいない市場」が誕生する可能性がある。

すなわち、変動相場制の終焉である。

この通貨戦争の元凶が変動相場制にある以上、もはやこの戦争を止めるのは変動相場制から、固定相場制への移行しかないのである...。

 

【恐慌の現実】86.ワーキングプア増産計画2011年9月 7日 19:00

本コーナーは、恐慌の現実に翻弄される日本企業の実態をリポートしたドキュメントである。

 

 

86.ワーキングプア増産計画

 

求人情報サービス会社のインテリジェンスの調査によると、今年3月時点での全国平均時給は980円。例えばフリーターの人が一日に8時間、労働したと仮定すれば、日当は7840円。月に20日か稼動したとして、月収は15万6800円。

0512koyousousitu.jpg20代前半の独身貴族ならともかく、30代、40代のフリーターにとっては、生活ができてもギリギリのライン。貯金がある人なら、貯金を取り崩して、何とか人間としての最低生活を送れるかもしれないが、ワーキングプアの多くは借金も抱えているケースが多い。

わずか15万円チョイの月収の中から、4、5万の返済を続けているケースなどは仕事があったとしても、家賃や光熱費を払い続ける余裕はなく、そのまま路上生活者にならざるを得ないのが現実である。

さらに、昨年あたりからは改正貸金法による消費者金融等の年収の3分の1までの貸し出し制限が、それに追い討ちをかける。

 

「大きな声では言えないが、全国平均時給の低さ、さらに改正貸金法による融資制限は、意図的にワーキングプアの量産を図ろうとしているとしか思えない。実際、今回の大震災で、被災地では家や財産の多くを失った人たちがいるが、まだ彼らは多少なりとも国から補償が受けられる。しかし、被災地以外でも、大震災や原発絡みのトラブルで職を失った人たちや投資で大打撃を被った人たちなどが大勢いる。マスコミはそういう人たちにはスポットをあてない」

 

生活保護などの困窮問題に取り組む知人のジャーナリスト氏はそう語り、さらに「近いうちに3000万人のワーキングプアがこの国に誕生する」とまで言い切った。

 

―― 日本の労働人口は6000万ほど。その半数がワーキングプアになると?

 

3000万人はかなり甘い数字だと思っている。この程度で落ち着いて欲しいという自分自身の願望も込められているので、実際はさらに1000万人ほど多くなる可能性もある。実際、労働人口6000万人のうちの3分の1は非正規雇用の労働者であり、彼らの多くはワーキングプアか、その予備軍なのは今さら説明するまでもない」

 

―― 確かに、税庁の民間給与実態統計調査では、年収200万円以下の労働者数は数年前から1000万人を超えている。

 

「さらに今後、日系企業の海外脱出は国内で数百万人もの雇用喪失につながる可能性がある。その兆候はもう出始めている。営業職では当たり前になっている歩合給(インセンティブ)のあらゆる部署への導入による事実上の賃金カットもそうだし、これまではCSR(企業の社会的責任)の名のもとに休職扱いで擁護されてきた400万人とも言われるうつ病の人たちのクビ切りラッシュ。もはやCSRなんて言っていられない」

 

―― 生産性のないサラリーマンはこれからどんどんクビを切られると。

 

「そして、今までとの大きな違い。それはそうしたワーキングプア層を救済しようというムードが、少なくとも国や自治体にはないこと。むしろ、そうした貧困層を大量生産しようとしている気配すら感じるんだ」

 

―― えっ?ワーキングプアの増産計画が・・・?               

(つづく)

 

【お勧めサイトのご案内】2011年9月 7日 17:00

 

未曾有の危機を乗り切る究極の生き残り術

  【ノアの方舟】http://survival-noa.com/

 

国家破産で資産家になれる唯一の方法

  【資産救援隊】http://royalcity21.com/

 

あなたの人生の頑固な汚れ、落とします!

 【幸福の宅配便 】http://hadou21.com

 

未知なる力こそ幸せをもたらしてくれる

 【不幸からの脱却】http://ameblo.jp/mukai-kazuyuki

 

ブタに水族館!?

ポールシフトは太陽で起きていた!

 【ともこの不景気奮闘日記】 http://ameblo.jp/fukeiki01/

 

未来を知りたい方へ特別無料サービス

 【未来経済日記】 http://ameblo.jp/miraikeizai/

 

国家破産から、あなたの生活・資産を守る!

 【生活防衛サバイバルプロジェクト】 http://lsp21.com/

 

【小出がつぶやく!】  http://twitter.com/KoideHiromi

 

【不況で儲けるCD『ゴールデンライフ』はこちら】

 http://eagle-hit.com/royal_life/

RL.jpg

【国家破産研究リポート】67.米景気雇用対策は功を奏すか2011年9月 7日 15:00

※本記事は、大変有益な情報を掲載されている他のブログから引用させていただいております。

 

オバマ大統領が大型景気雇用対策が発表する予定ですが、その大枠が明らかになったようです。しかし、野党共和党の反発が必至の情勢で、財政悪化が一段と進行する恐れがあると言います...。

続きはこちら

 

【恐慌街角情報】チケット販売の楽天エンタープライズに特別清算の開始決定2011年9月 7日 13:58

  ※日本全国から収集された街角の景気状況をお伝えします。

 

 

官報によると、東京都品川区に本拠を置くチケット販売の「楽天エンタープライズ」は、825日付で東京地方裁判所より特別清算の開始決定を受けたことが明らかになった。2000年に設立の同社は、ジャスダック上場でインターネット事業を手掛ける「楽天」の100%出資子会社として、各種チケットの販売・取次を主力に事業を展開していた楽天.png。しかし、景気低迷による売上の減少や経費の増加などにより、200912月期末時点で138000万円の債務超過に陥ったため、20109月には楽天による吸収合併が発表されたものの、翌月にはシナジー効果と合併費用の バランスを再検討した結果として合併を撤回し、今年6月には解散を決議していた。東京商工リサーチによると、負債総額は楽天からの借入金を中心に約20億円とのこと。

 

ジャスダック上場のゲームソフト制作会社「ユークス」は、20121月期第2四半期(累計)連結業績予想を下方修正し、四半期純損益が41600万円の赤字に陥る見通しを明らかにした。デジタルコンテンツ事業において受託タイトル2作品のロイヤリティ収入が下半期にずれ込むことに加え、急激な円高による為替差損が28400万円発生したことから、売上高・営業損益・純損益ともに前回予想を下回る見通しとなった。

 

ジャスダック上場のデジタルコンテンツ配信業「デジタルアドベンチャー」は、人員削減や不採算サイトの閉鎖を含む事業構造改革の実施を明らかにした。既存サイトの売上減や新規参入コンテンツの伸び悩みから、デジタルコンテンツ配信事業の再編を目的として、不採算サイトの閉鎖および成長性が見込まれるサイトの子会社への移管を決定し、同社はエンターテインメント事業に注力することで業績回復を目指す方針。この再編に伴い、子会社と重複する業務の効率化を目的として、第3クリエイティブ本部を対象とする人員削減を実施する予定で、実施期間や削減数など詳細については決定次第明らかにするとのこと。

 

【コメント】

景気低迷と超円高は、とうとう成長産業と思われていたデジタルコンテンツ業やゲームソフト制作会社を赤字転落や、人員削減へ追い込むまでに。そして楽天の子会社が不景気による売り上げの減少で解散を発表するなど、長引く不況は成長産業にまで広がっていく...。

 

【速報】日銀、政策金利据え置き2011年9月 7日 12:59

 

金融政策を現状維持、無担保コール目標据え置き決定=日銀

 日銀は67日に開いた金融政策決定会合で、政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を00.1%程度に据え置くことを全員一致で決定した。金融資産買い入れ基金による緩和策についても現行計画に変更はなかった。

 午後3時30分から白川方明総裁が会見する予定。【ロイター 12:35

 

 

 

【本日の重大ニュース】欧州不安で市場再び混乱 ギリシャ支援に暗雲2011年9月 7日 10:29

 

欧州不安で市場再び混乱 ギリシャ支援に暗雲

欧州経済への不安が再燃し、日米の株安など市場の混乱が続いている。債務危機に陥ったギリシャが金融支援を受けられなくなるとの懸念が台頭。イタリアなどの国債や通貨ユーロにも売り圧力が及ぶ。スイス中銀は6日、対ユーロで自国通貨の上昇を抑えるため無制限で市場介入する方針を打ち出すなど当局の対応も急だ。主要7カ国(G7)は週末の財務相・中央銀行総裁会議でユーロ信認回復へ協調策を探る。

市場注目.pngドイツのショイブレ財務相は6日の同国議会で、金融市場の不安定な現状を認め「堅実な財政政策だけが市場の信頼を得る」と訴えた。緊縮策を強調するのは欧州域内に緩みがみられるためだ。10年物国債の利回りが20%近くまで上昇したギリシャは金融支援を頼む欧州連合(EU)、国際通貨基金(IMF)などとの協議を2日までに急きょ中断。背景には景気の下振れと財政赤字の膨張の同時進行で、支援の前提だった赤字削減の見通しが立たないことがある。

ギリシャは支援を9月半ばに受ける腹づもりだった。追加の赤字削減を決めないと、国債の償還など資金繰りはたちまち窮するのに国民の抵抗もあり動きは鈍い。欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は「必要な決定を下すための時間は極めて少ない」と警告する。

              ■イタリアも類似

G7の一角を占めるイタリアも似た信用不安を抱える。一時6%を超えた10年物国債利回りは8月初めのECBの買い入れを機に安定。いったん5%を割るところまで下がったが、足元は5%台半ばで推移し再び上昇傾向にある。ベルルスコーニ政権が8月末に一部の増税の方針を撤回するなど、財政健全化に逆行する印象を与えている。複合的な要因で下落したユーロ相場は、異例の通貨政策を招いた。比較的安全とされるスイスフランが急騰。輸出産業への打撃を危ぶみ、金融緩和を重ねてきたスイス国立銀行は6日、1ユーロ=1.20スイスフランを上限とする目標を設けた。その達成まで無制限で介入する方針だ。日本はユーロ安のあおりで超円高に悩む。

              ■G7協調が焦点

日本の財務省幹部は6日、9日にフランス・マルセイユで開くG7会議で「欧州の財政不安が主要議題になる」との見方を示した。欧州の財政再建と成長持続の両立の道を探り協調できるかが焦点。IMFのラガルド専務理事が「欧州の銀行には強制的な資本増強が必要」と促したことなどを踏まえ金融システムの再点検も課題となる。【日経 7日 1:09

【知っておきたい用語集・固有名の補足】
恐慌とは(きょうこう):深刻な景気後退と経済の混乱状態を指す。特に1929年10月24日にニューヨーク証券取引所での株価大暴落から始まった世界的な景気の後退のことを世界恐慌と呼ぶ。
当サイト内重要記事?恐慌時の対策 英ポンド暴落の真相 恐慌の仕掛け人が動き出した 丑年の日本株は十二支中で最悪、過去は多数の金融事変

豚インフルエンザ:A型インフルエンザウイルス(主にA型のうちのH1N1型)の感染による豚の呼吸器疾患。通常は人に感染しないが、豚を直接触った人の感染が散発的に発生、人から人への感染例もある。症状は通常のインフルエンザと似た発熱やせき、嘔吐(おうと)など。

パンデミック(pandemic):感染爆発。感染症や伝染病が世界的に大流行すること。

米ドル離れ:米ドルは今まで「有事のドル買い」と言われるほど世界の基軸通貨としての地位を確立していた。しかしサブプライムローン問題以降、主要通貨に対する下落が著しく、その信用力にかげりが見え始めている。産油国にもドル離れの動きが顕在化しており、世界中で使用される決済資金の中で、米ドルが占める割合は低下傾向にある。

金価格:金価格には世界金価格、ニューヨーク金価格、現物金価格、金相場価格、金塊価格などの種類がある。 これらの価格は世界中の様々な取引場所において1トロイオンス(約31.1グラム)における取引価格の指標となっている。日本の「国内小売価格」は1トロイオンスの価格をグラムあたりで円換算し、調達コストなどを加えたものが国内小売価格となる。

CDS(クレジットデフォルトスワップ):債権を保有したまま、信用リスクのみを移転することができるデリバティブ取引であり、ある企業が務不履行や破綻などの信用事由が起こった場合、お金が支払われる保険商品である。

グリーン・ニューディール:アメリカ・オバマ大統領の掲げる景気対策の一つ。風力など代替エネルギーを倍増させ、政府施設の75%を対象に省エネ効率を高める投資などを実施する「グリーン・ニューディール」で約50万人、橋や道路などインフラ(社会基盤)の整備で約40万人、医療、教育分野で、それぞれ数十万人の雇用創出を見込む。

HAARP:高周波活性オーロラ調査プログラム(High Frequency Active Auroral Research Program)。アメリカ合衆国アラスカ州ランゲル・セントエライアス国立公園の西にあるレーダー基地跡地の施設で行われている高層大気研究プロジェクトであるが、軍事転用した場合、電磁波で地下水を加熱することで熱膨張を起こし、地震を起こすことが可能であり、また海面に電磁波照射すると気象の変化を起こすこともできるとされている。原理的には電子レンジと同様のメカニズムで、地震兵器や気象兵器として使用されれば大きな脅威となりうる。

ロスチャイルド家 (Rothschild):ユダヤ系の財閥で、英国が金本位制を採用していた頃、当時の金取引市場を運営していた。イギリス・欧州を中心に金融業・石油・鉱業・マスコミ・軍需産業・製薬など多くの企業を傘下に持つ。ロンドンのロスチャイルド銀行の黄金の間では、ロスチャイルド家当主をはじめ5人で全世界の金価格の値決め(フィキシング)が行われている。

HSBCグループ:1865年に香港で創設された香港上海銀行(The Hongkong and Shanghai Banking Corporation Limited)から発展した、ロンドンに本社を置く金融グループ。事業法人や金融法人向け業務、プライベートバンキング業務を行っている。米経済誌フォーブスの 2008 年版世界有力企業 2000 社番付で1 位を獲得。

不景気に強い業種:一般的に不況に強い業種としては、食品などの日用必需品、医療・薬品、教育、電気やガスなどのインフラ、鉄道などがあります。また、修理・リペアサービス、中古品売買、レンタル等の節約ビジネスなどもあります

ロスチャイルドvsロックフェラー:おおまかに見れば、世界はロスチャイルド(イギリス)とロックフェラー(アメリカ)の覇権争いといえる。日本の自民党はロックフェラー系、民主党はロスチャイルド系。エネルギーに関しては、ロックフェラーは原子力、ロックフェラーは石油。
CLUB G-1とは?   メンバー募集
会員専用ページ
投資・運用はすべて自己責任であり、リスクがあることをご理解ください。
CLUB G-1とは?
メンバー募集
商品お申し込み
現在の会員数

(8月31日現在)
合計
本日
昨日




失業したらここをクリック
クリックで救える命

小出宏実アーカイブ


本経済予測は、現時点における予測であり、結果については一切の責任を負担しません。