どや!?アクセスアップ10倍のためのブログ運用術と運営方法

26 Jul

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アクセスアップ10倍のためのブログ運用術と運営方法

このブログをはじめて、はやくも1年が経ちました。記事の更新は月数件で、毎日仕事と遊びに追われている毎日ですが、最近になって劇的な変化が訪れました。「Twitterのリツイート」「Facebookでのシェア」「はてなブックマークへの掲載」「有名ブログでの記事紹介」が当たり前のようになったのです。こんな自分でも、人並み以上のブログ運営方法を身につけたので、今日はアクセスアップのためのブログ運用術と運営方法を紹介します。

この1年の“経験談”なので、あなたのブログ運営の手助けになるかもしれません。
ならなかったらすみません!笑

目次

あなたのブログには何かが欠けている!?

ブログを立ち上げて一生懸命更新しているけど、数ヶ月、数年たってもアクセスが伸びない方は何かが欠けているはず。。。
まずはそれを見極めましょう。

ブログのアクセスアップ =
記事の読みやすさ × 記事の内容 × 集客力

自分が思うにはこの3つが重要です!
「記事の読みやすさ」「記事の質」「集客力」どれか1つが0だとアクセスは全く伸びません。
アクセスが伸びていない方は、恐らく下記の状況が起こっているはずです。

  • 記事の内容は良いし読みやすいけど、ブログの存在をしらない・・・
  • 記事の内容は良いけど、とても読みにくいし読む気にもならない・・・
  • 記事は読みやすいけど、読んでも参考にならない・・・
  • 記事は読みにくいし、読んでも参考にならないし、ブログを知られていない・・・

そんな状況を解決して、世の中にある無数のブログから一歩リードしましょう!

①読みやすい記事を書こう!

と言われると読みやすいって何?と思う方がいるかもしれません。
読みやすさは、「デザイン面」と「文章面」の2つで決まるものだと思います。

▼デザインに関してオススメの記事はこちら
デザインの基礎力をワンランクアップしたい私(Webデザイナー)の注意書き

▼文章に関してオススメの記事はこちら
正確な文章の書き方

ただ、読むのに時間もかかるので、ポイントだけ押さえておきます。

1)見出しを目立たせる

大きさでも色でも構いません。
見出しを目立たせて、文章と見出しがハッキリ区別できるように強弱をつけましょう。

見出しを目立たせる

2)余白を使ってグルーピングする

グルーピングされていない文章は非常に読みにくいです。
文章の区切りの良いところで適度に余白をあけましょう!

余白を使ってグルーピングする

3)写真や図を使う

文字しかないブログを読むのは、正直辛いです。
自分のように、文章を読むのが苦手な人にとっては、図解があるととても助かります!
写真や図があることで、理解度もあがりますしね。

写真や図を使う

4)文字の色を黒からグレーにする

背景色が白の場合に限りますが、白い背景色に対して黒の文字はコントラストが強いため、少しだけ目に負担がかかります。例えば、黒(#000000)からグレー(#333333)にすると全体的に落ち着いて少し読みやすくなりますよ。

文字の色を黒からグレーにする

5)フォントサイズは14px以上に!

文字サイズが小さいとかっこ良く見えたりしますが、読みにくいのが現実です。というか、ブログでやっても意外とかっこ良くなかったり。24歳の自分ですが、それでも14px以上欲しいかな。年配の方ならもっとサイズを上げて欲しいと思うかもしれませんね。

6)句読点に気をつける

句読点があまりにもない文章は読みにくいですよね。
読みやすい文章を心がけましょう。

7)改行をしてまとまりをつくる

改行もなくグルーピングもされていない文章は読みにくいです。
文章を読むのが苦手な自分が保証します 笑

8)難しい言葉を使わない

読めない漢字を使ったり、wikipediaのような堅っ苦しい文章はやめて方が良いです。
また、専門用語はできるだけ使わないようにしましょう。あなたにとっては一般的な言葉でも、訪問者に分からない言葉はたくさんあります。

9)タイトルにこだわる

twitterやfacebookで記事がシェアされた場合、タイムラインにはタイトルしか表示されません。ということは、タイトルがアクセスに直接かかわってきます。魅力溢れるタイトルを付けてあげましょう。
ただ、中身とギャップがありすぎるタイトルをつけてしまうと2度とブログへ訪れてくれないかもしれませんが・・・。

『読者を惹き付けるブログのタイトル』Cheat Sheetを作らされたw
クリックさせるキャッチコピーの作り方

②記事の質をあげよう!

1)語れることを書く

文章を書くための最低限の条件は、伝えたいことをがあること。
「ちょーっと知っているから書く!」だと内容が薄い記事になり、結局あまり参考にならなかったりします。
ずばり、「語れることを書け!」を意識して書きましょう。

語れる記事を書くために、普段からやっていることはこんな感じ。

  • 視野を広げて常に情報収集を
    → 無意識にできるようになればGood!
  • インプットしたことは、自分の言葉でアウトプットする
    → 後々自分の為になります。
  • 私生活でのヒラメキをスマートデバイスなどにすぐメモる
    → 毎回ネタを考えなくて良くなるので運営が少し楽になります。

是非、意識してやってみてください。

2)他人の記事を“自分の言葉”で分りやすく書く

先日、この記事が人気を集めました。
どや!?ひよっこデザイナーにもできるWebページ高速化!鍵は「HTTPリクエストの数を減らすこと」
内容は「Webページを高速化させるためには何をすれば良いのか」です。
正直、この手の記事はいくつか上がっていましたが、やり方を解説するときに図が付いていなかったり、具体的な例が挙げられていないので、読者の理解度が薄かったようです。
参考になる記事が分かりにくい場合、その記事をインスパイアして分りやすく書くことで意外と見てくれたりします。

3)ベネフィットを得られる記事を書く

読者がベネフィットを得られるものでないと、読んでもらえません。
「参考になった!」「読んでいて楽しい!」「誰かに伝えたい!」「また読み返したい!」
こう思わせられれば勝ちです!

③ブログに集客しよう!

ここが一番重要だと思っています。
ブログの存在を知られていなければアクセスが上がるはずがありませんよね。
少しでも多くの方に、ブログを見てもらえるように工夫をしましょう。

集客方法は何が有効か?

ブログへの集客は、ソーシャルメディアやブックマークサービスを使ったPR方法が必須になります。twitter、facebook、mixi、Youtubeなどがそれにあたります。
また、RSSやはてなブックマークなども併用して、記事を多くの方に広めましょう。

「デザインどや!?」では、多くの方に記事を見ていただくために、twitter、Facebook、RSS、はてなブックマークをメインに利用しています。
記事の広まり方の流れを図にしてみましたのでご覧くださいませ。

■記事の広まり方
①twitterに自動投稿
②facebookに手動で投稿
③RSS
④はてなブックマークに掲載
⑤ソーシャルメディアにより双方向に情報が流れる
記事の広まり方

さらにもっと沢山の方に見てもらうには、ソーシャルプラグインも設置しておきます。

ソーシャルプラグイン

ターゲットや配信コンテンツによって使うメディアは違いますが、ITを関係の方々をターゲットとした場合は、最低限「twitter」「facebook」「はてなブックマーク」は欲しいところです。
その他、業種によっては「mixiチェック」や「Youtube」、「Evernote」「GREE」「ブログランキング」「ブログパーツ」も効果が見込めるかもしれません。

■ボタンの設置

これをやることで本当に効果はあるの?ってところが一番知りたいと思います。
「デザインどや!?」での効果を見てみましょう。(2010年6月~2011年6月)

■twitter
twitterアクセス状況

■facebook
facebookアクセス状況

■はてなブックマーク
はてなブックマークアクセス状況

各ソーシャルメディアのアクセス状況を見るかぎり、間違いなく効果はあります!
ただ、数ヶ月前から伸びているので、長期にわたって、継続的に運営する必要がありますね。

ユーザーを5段階に分けて、集客方法を考える

ユーザーの状況を5段階に分けて考えると、それぞれの読者に向けた集客方法が見えてきます。

5つの読者

「デザインどや!?」の場合は、
(2)(3)(4)(5)の方に、「twitterのリツイート」と「facebookでのシェア」と「はてなブックマーク」で情報を流しています。
(1)(2)の方に、「facebookページ」と「RSS」でブログを購読していただいています。

ユーザーが使っているメディアに合わせた集客方法を探してみてください!!

④ブログ運営の裏側

この1年やってきた運営方法をご紹介。
ちょっとしたことでアイディアが膨らんだり、モチベーションのアップに繋がります。

1)最初から完璧を目指さない

このブログも最初からはてなブックマークが付いたわけではありません。
紹介した①~③を一気に実装しなくても良いのです。ブログはあなたのものなので、徐々に肉付けしましょう。一気に対応すると、対応したことの満足感で、ブログの更新が疎かになるかもしれません。やりたい所から手をつけてみてください。

▼「デザインどや!?」のリニューアル前
どや!?ブログリニューアル ~参考になるかもしれないポイント~

2)真似る

良いブログを見つけて、運用方法や記事の書き方、更新時間などを真似してみましょう。真似することで得られるものが必ずあります。

▼「デザインどや!?」が参考にさせていただいたブログさま
Webデザインレシピ
Webクリエイターボックス

3)パートナーを見つける

「デザインどや!?」と「有名なブログ」の一番の違いは、一人で運営していないことです。ぼくたちのような凡人では、バリバリ専門職の方に勝ち目がありません。
凡人が集まることで・・・

  • 一人ではできなかったことが二人ではできるようになるかもしれません。
  • 記事を交互に書くことで、各々の負担が減ります。
  • 記事のネタが浮かばないときは、変わりにパートナーに記事を書いてもらうこともできます。
  • 喜びを分かち合うこともできます。
  • はてなブックマークの数を勝負して、勝ったら焼肉をおごってもらうことができます。

4)パートナーとはてなブックマークを狙う

IT関連のブログは、はてなブックマークに載ることがアクセスアップの一番の近道だと思います。
はてなブックマークは、3userで新着エントリーに載ります。

はてなブックマーク

「良い記事だからどうしても見てもらいたい!」ってときに、パートナーにはてブしてもらうことは、数回やっていました。固定ファンがつくと勝手に記事が載ってくるので、最初のキッカケとしては有りなのかと思います。

最後に

自分の経験をちょっと偉そうに書きましたが参考になりましたでしょうか。
ブログは楽しく更新するものなので、気楽に考えて楽しみましょう!!

トラックバック

  1. [...] どや!?アクセスアップ10倍のためのブログ運用術と運営方法 [...]

  2. [...] このサイトへ ] [ ニコニコ風に見る ][ ブックマーク ] はてブ:697 / Livedoor:0 / [...]

  3. アクセスアップするためのコツ…

    アクセスが伸び悩んでいる。何かが欠けているんでしょうね。 アクセスアップのために努力するのですが、 なかなかアクセス数が伸びないと悩む人も多いようです。 アクセスアップするには、リピーター……

  4. [...] どや!?アクセスアップ10倍のためのブログ運用術と運営方法 [...]

コメントする

*

トラックバックURL

この記事のトラックバック URL