さくさくわかる!3分フェイスブック 

フェイスブックとmixi、ツイッターの関係

2011年9月8日

  • 2/2
  •  
マイミクなどと共有するサービス「mixiチェック」に登録する オンラインでブックマークを保存・共有するYahoo!ブックマークに登録する ブックマークを共有するソーシャルブックマークの「はてなブックマーク」に登録する ツイッターに投稿する

みんなツイッターと併用していた

「東京近辺の友人一人一人の震災時の実体験をフェイスブックで知った。さまざまな情報筋のニュースを手っ取り早く広範に集めるのには、ツイッターが便利だった」
(あるフェイスブックユーザー)

 では、ツイッターとフェイスブックとは同じように利用されているのか。それとも異なるのか。

 日経トレンディでは「東日本大震災のときのSNS利用」について、ネットユーザーにアンケートを行った。そのとき多かった回答は、意外にも「ツイッターとフェイスブックを両方利用した」というものだった。

 典型的だったのは、次のコメントだ。

「東京近辺の友人一人ひとりの震災時の実体験(帰宅の様子、買い物状況など)をフェイスブックで知った。一方、さまざまな情報筋のニュースを手っ取り早く広範に集めるのには、ツイッターが便利だった。」

「ツイッターが停電時の情報収集と地域情報の収集に大活躍した。さらにフェイスブックも、電話連絡ができない場合の安否情報の発信に役立った。」

 震災時、ツイッターは震災被害や原発、放射能などのニュースの情報収集に使われた。電車の運行情報やスーパー、ガソリンスタンドの開店状況など、ローカルな情報を知るのにも重宝した。

 一方、フェイスブックが活用されたのは、先のエピソードでも紹介したように、家族や親しい人との安否確認やコミュニケーション。また海外の友人からの安否確認にも多く使われた。

 ツイッターは「情報収集」、フェイスブックは「コミュニケーション」。得意分野が異なる2つのツールを両方駆使して、震災時の通信の混乱に対処した。そんなユーザーが多かったのだ。

 ツイッターとフェイスブックは、機能や利用方法が重複している部分もある。

 例えば震災時には、ツイッターのダイレクトメッセージ機能を使い、家族や友人、知人と連絡を取り合っていたユーザーも数多くいた。

 しかし、個人間でのコミュニケーションでは、メッセージやチャットなどの機能が充実し、実名でつながるフェイスブックのほうが、ツイッターよりも優れている点が多い

 専門家は「日本では、ツイッター上で友人とのコミュニケーションに使う用途が多いが、いずれこの用途はフェイスブックに取って代わられるのでは」とも話す。

 今後は、ツイッターとフェイスブックの役割分担も、より進んでいくことだろう。

<関連リンク>
「黒煙の中でも、Twitterのおかげでパニックにならず」――約550件の声でわかった「震災とSNS」(1)(日経トレンディネット)

まとめ

 震災時には、情報収集でツイッター、親しい人とのコミュニケーションでフェイスブックと併用するケースが目立った。
 今後はツイッターとの併用、使い分けも進んでいくだろう。

◆フェイスブックが全部わかる電子書籍
3分フェイスブック」をすぐ入手できます!

 iPhoneやドコモ、KDDI、ソフトバンクのスマートフォンでは、当連載のもとになっている電子書籍「日経トレンディ 電車の中でサクサク読める 3分フェイスブック」を、空き時間に手軽に読むことができる。

 同書はフェイスブックジャパンをはじめ、無印良品やユニクロなど多くの企業や専門家からの取材で得た、フェイスブックの活用術や仕事術を数多く掲載。これを読めば、フェイスブックの全容や利用方法がスッキリわかるうえに、それを使った仕事力やビジネス力も大幅アップする。

 フェイスブックの初心者ユーザーに加えて、 「何となく使っているが、うまく活用していない」というビジネスウーマン、就職活動でこれからフェイスブックを駆使したい学生にも適している。

iPhone・iPad・iPod touchユーザー

 クリックすると、無料の電子書籍アプリ「日経BPストア」を入手可能。同アプリをダウンロード後、アプリ内の「書籍・ムック」をクリックすると、「ビジネス」から書籍を購入できる。詳しいダウンロード方法はこちら

そのほかのスマートフォンユーザー

 iPhone以外のドコモ、au、ソフトバンクのスマートフォン(Androidスマートフォン)では、Androidマーケットで電子書籍を購入できる。クリックするとAndroidマーケットに飛ぶので、そこで「購入」ボタンを押すだけで簡単に入手可能。またパソコンからでも、自分のスマートフォンへ電子書籍をダウンロードできる

関連記事

Feed Back

コメント 0件

コラムのバックナンバー

関連キーワードから記事を探す
PC・ケータイツイッターフェイスブックmixi

週間アクセスランキング

PAGE TOP

最新刊のご案内

  • 働く女性を応援する情報誌
    日経ウーマン 10月号

    巻頭特集は「一生お金に困らない!貯め方&備え方」。お金に困らないために、今からできること、したほうがいいこと、そしてやめるべきことを総ざらい。最強の「貯め習慣」から、保険、年金、投資の基礎知識まで、分かりやすく紹介。貯まるヒントとアイデアが満載です。

  • もっと健康に、もっと美しく
    日経ヘルス 10月号

    ウーマンオンライン読者758人の調査と最新医学研究で若く見える人の秘密が解明!人生で最高に若く見えるために今すぐ実践できる「洗顔法」「エクササイズ」「飲み方&食べ方」「メイクテク」まで一挙に紹介します。

  • ビューティフル・エイジングへ
    日経ヘルスプルミエ 夏号

    プルミエ世代の最大の悩みといえば、なかなか凹まない下腹。油断しているうちに付いてしまったお腹の脂肪は、簡単には落ちません。しかし、今、ちょっと背伸びをするだけで、体には刺激が伝わっています。効率よく筋肉を鍛え、食事の中身を見直すことで、これからの薄着の季節を美しく過ごしましょう。

働く女性 必読の書

おすすめ本日経ウーマンの本日経ヘルス&プルミエの本

もっと見る

キャリア
仕事・職種
ワークライフバランス
キャリアアップ
転職
独立・起業
派遣・フリー
副業
ウーマン・オブ・ザ・イヤー
スキルアップ
お仕事術
コミュニケーション
資格・語学
マネー
PC・ケータイ
法律
ヘルス&ビューティ
ダイエット
デトックス
健康レシピ・食材
サプリ・機能性食品
病気・体の悩み
メンタルヘルス
スキンケア
メイクアップ
ライフ
恋愛・結婚
人間関係
ファッション
グルメ
エンタメ
旅行・お出かけ
お買い物術
暮らし方
整理・収納

日経BP社の書籍購入や雑誌の定期購読は、便利な日経BP書店で。オンラインで24時間承っています。