ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。


外国人献金問題の本質と落とし穴(その1)

上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
(5)これは財界の都合によるものだった。
以前説明したことであるが、簡潔に説明すると、それは以下のようなものだった。

当時、日本の保守政治は新自由主義路線をとっていたが、日本経団連は、そのスピードが遅いとして、さらに新自由主義路線へと誘導するために、財界(人)に有利な「優先政策事項」を発表し、それに基づいて自民党と民主党の政策を評価し、その評価に応じて傘下の企業に政治献金をするよう斡旋していた。
つまり、日本経団連による二大政党の(政策)買収である。

日本経団連会長の企業は、率先して政治献金をしてきた。

ところが、その会長が、トヨタの奥田氏からキャノンの御手洗富士夫氏に交代したが、キャノンは外資50%超の企業であったため、キャノンが政治献金できるように法律改正されたのである。
現に、キャノンは率先して政治献金してきた

これにより、キャノンを含む「外資系企業による政策買収」が合法になってしまったのである。
つまり、国家主権(国家の独立)は財界の都合で軽視されてしまったのである。

(6)したがって、最も問題にすべきは、「外資系企業による政策買収」を可能にした2006年末の政治資金規正法の改悪である。

国家主権(国家の独立)を重視するのであれば、少なくとも改正前の状態に戻し、外資50%超の企業がする政治献金の受領を違法として禁止すべきである。

(7)民主党は企業・団体献金の全面禁止を公約した。
これが実現すれば、結果的には、「外資系企業による政策買収」も禁止されることになる。

しかし、小沢一郎幹事長(当時)が政権交代後すぐにその公約を反故にしてしまったのである

(続く)
123

コメント / 簡単コメント | みんなのコメントを見る(23)

注目のテーマ

たばこ増税、1箱700円も視野に

小宮山洋子厚生労働相がたばこ増税を示唆。700円までは値上げしても税収が減らないという。

台風12号、平成最悪の被害に

死者・行方不明者は100人を超え、台風災害としては平成最悪となった。

野田内閣が正式スタート

「適材適所」とは言うものの、閣僚人事は派閥均衡型となった。

BLOGOS 編集部

» 一覧

BLOGOSをスマホで見よう

スマートフォン版
アプリ版BLOGOSをダウンロード(無料)
ケータイ版
QRコード
携帯サイトのQRコードはこちら
http://m.blogos.com/

BLOGOS メルマガ

震災復興 関連情報

close なぞり検索

検索リスト

この機能をOFFにする