本文へ
English
リンクページ
よくある質問集
サイトマップ
フリーワード検索
詳細検索
検索方法
外務省案内
|
渡航関連情報
|
各国・地域情勢
|
外交政策
|
ODA
|
会談・訪問
|
報道・広報
|
キッズ外務省
|
史料・公開情報
|
各種手続き・ご意見
トップページ
>
各国・地域情勢
>地域別インデックス(中南米)
アジア
|
北米
| 中南米 |
欧州(NIS諸国を含む)
|
大洋州
|
中東
|
アフリカ
各国情勢
アルゼンチン
アンティグア・バーブーダ
ウルグアイ
エクアドル
エルサルバドル
ガイアナ
キューバ
グアテマラ
グレナダ
コスタリカ
コロンビア
ジャマイカ
スリナム
セントビンセントおよびグレナディーン諸島
セントクリストファー・ネーヴィス
セントルシア
チリ
ドミニカ国
ドミニカ共和国
トリニダード・トバゴ
ニカラグア
ハイチ
パナマ
バハマ
パラグアイ
バルバドス
ブラジル
ベネズエラ
ベリーズ
ペルー
ボリビア
ホンジュラス
メキシコ
トピック
ボリビア〜リチウム資源開発に託す夢(「わかる!国際情勢」平成23年1月)
ハイチ大地震を乗り越えて(「わかる!国際情勢」平成22年9月)
「アグロフォレストリーに関するシンポジウム:地域及び地球規模の持続可能な発展に向けた意義と可能性」(概要とサマリー)(平成22年1月)
キューバの選択〜カストロと社会主義(「わかる!国際情勢」平成21年10月)
日・中南米諸国外相昼食会(平成21年9月)
メキシコ〜先進国の仲間入りを目指す中南米の雄(「わかる!国際情勢」平成21年2月)
ペルー〜今も昔も日本人を惹きつける国(「わかる!国際情勢」平成21年2月)
麻生外務大臣の中東諸国及び中南米諸国訪問(平成19年8月)
麻生外務大臣演説:日本にとって中南米の意味を問う――新時代のパートナーシップを育てるとき(平成19年7月)
日本ブラジル交流年(日伯交流年)(2008年)
日本・中米首脳会談(平成17年8月)
中南米の特色と日本との関係
パンフレット「日本と中南米」(平成20年3月)
中南米の特色と日本との関係
一目でわかる中南米
中南米にまつわるエピソード 〜遠くて近いアミーゴの国々〜
日・メキシコ経済連携協定(EPA)
中南米の経済
国連ラテンアメリカ・カリブ経済委員会(ECLAC/CEPAL)報告概要
米州における最近のFTAの動き
米州自由貿易地域(FTAA)
地域機関等
政治分野
米州機構(OAS)
リオ・グループ
中米統合機構(SICA)
南米諸国連合(UNASUR)
経済分野
カリブ共同体(CARICOM)
ラテンアメリカ統合連合(ALADI)
南米南部共同市場(メルコスール)
アンデス共同体(CAN)
国際会議、協議等
FEALAC(アジア中南米協力フォーラム)
日・中米フォーラム
日カリコム協議
日墨21世紀委員会
日本・チリ21世紀委員会
要人往来
小泉総理の中南米訪問(平成16年9月)
橋本総理の中南米訪問(平成8年8月)
平成16年(2004年)の実績
平成15年(2003年)の実績
平成14年(2002年)の実績
人物交流
招聘事業
日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画
セミナー、シンポジウム等
在日日系ブラジル人シンポジウム
石油資源セミナー
鉱物資源セミナー
その他
中南米大使会議
日・中米交流年(2005年)
関連リンク
社団法人 ラテン・アメリカ協会(中南米関連情報サイト)
このページのトップへ戻る
目次へ戻る