2010年04月
誕生日。
歳とともに、あんまり意識しなくなる。
というか、意識あんまりしたくないモードでもあり
でも、そんな、
できれば駅を快速電車がピューっと通り過ぎるかのように
さりげなく、日常のほんのひとコマのごとく
当たり前っぽく通り過ぎたいこちらの気分を逆撫でするかのように・・・、
いや、
ごめんなさい。。
逆撫でじゃないですね。それは違いました。訂正。。
いつも心遣い、思いやり、優しさをいっぱいくれる友人たちが、
“オマエー!てめえの誕生日を忘れんなよボケー!!”
とは表向き言わないが、
快速電車的自分の気分にストップをかけるべく
“28日はあなたの誕生日ですヨ!おめでとう!”
と、嫌がおうにも心に刻み付けていただけている。
ありがたやありがたや
それにしても、
今後の人生を、
生まれてから、今までの時間と同じ年月過ごしたら、
90歳だべ90歳!
ちょっと、そこ!
折り返しとか言うなー!
四捨五入で云々とか言うなーコノヤロー!!
ああ、スミマセン。
歳取ると、どうも気が短くなって・・・。
さて、
今年は、歳を聞かれたらいくつって答えようかな・・・。
昨年までは、28歳。
場の空気を読んで、さすがにそれは・・・、と勘付いた時は、
33歳。
ふむ・・・、
ええかげんにせえや・・・。
どうか今後とも宜しくお願いデス。。。
歳とともに、あんまり意識しなくなる。
というか、意識あんまりしたくないモードでもあり
でも、そんな、
できれば駅を快速電車がピューっと通り過ぎるかのように
さりげなく、日常のほんのひとコマのごとく
当たり前っぽく通り過ぎたいこちらの気分を逆撫でするかのように・・・、
いや、
ごめんなさい。。
逆撫でじゃないですね。それは違いました。訂正。。
いつも心遣い、思いやり、優しさをいっぱいくれる友人たちが、
“オマエー!てめえの誕生日を忘れんなよボケー!!”
とは表向き言わないが、
快速電車的自分の気分にストップをかけるべく
“28日はあなたの誕生日ですヨ!おめでとう!”
と、嫌がおうにも心に刻み付けていただけている。
ありがたやありがたや
それにしても、
今後の人生を、
生まれてから、今までの時間と同じ年月過ごしたら、
90歳だべ90歳!
ちょっと、そこ!
折り返しとか言うなー!
四捨五入で云々とか言うなーコノヤロー!!
ああ、スミマセン。
歳取ると、どうも気が短くなって・・・。
さて、
今年は、歳を聞かれたらいくつって答えようかな・・・。
昨年までは、28歳。
場の空気を読んで、さすがにそれは・・・、と勘付いた時は、
33歳。
ふむ・・・、
ええかげんにせえや・・・。
どうか今後とも宜しくお願いデス。。。
1年半ほどのスピーカー探しの旅を終えついに購入した。
先週我が家に来たnewスピーカー。
生産中止(この色だけ)になった、B&W CM1。
1年間欲しいスピーカーを求めて旅に出てたが、
それもひとまずは終止符。
聴いてきたたくさんのモデルには、メーカーごとに違いがあるし、
それぞれに美味しい部分というのがあったが、
できるだけCDの原音を忠実に表現できるスピーカーが欲しかったので、
今回のこの選択には満足。
一昨年引っ越しを機に、これまで使用してた
でっかいスピーカーを泣く泣くリセール。
アンプとCDデッキはまだ使えるので一応持ってきた。
ただ、アンプはそれなりの経年から来る、
劣化は見られるのでメーカーのオーバーホールに出すか、
新しいものを購入するか現在検討中。
でも、このアンプは優良商品なので、
新しいのを買っても、とっておくつもり。
ちなみに、ケーブルは以下のものを購入。
これから色々試してみたい。
オーディオにもっと詳しい方々のご意見はどうなんだろうか?
現時点では良い感じで満足してる。
Belden(ベルデン) STUDIO 718MK2 切売りスピーカーケーブル
【当店ポイント2倍】オヤイデ RCAケーブル(0.7m・ペア)【税込】 QAC-212R/0.7 [QAC212R07]【返品種別A】/※ポイント2倍は 4/26am9:59迄
ただいまエージング中。
セッティングその他、まだ追い込もうと思えば行けるので、
それを楽しみにしつつ、それでも現状の状態で聴いても、
なかなかエエ音奏でてる。
試聴ソフト:
ナイトフライ<SHM-CD>
冒頭からシンセの透明感が素晴らしく、思わずハっとさせられた。エージング途中だが、神経質な音は皆無でふくよかで温かみのある音が音場感たっぷりに部屋を包む感じ。このスピーカーにはとてもフィットするジャンルの1つだと思った。
ストラヴィンスキー:火の鳥
かなり以前の録音だが、再発売で音質は向上してる。最後のフィナーレの金管とパーカッションまで破綻なくなかなか健闘。2曲目の”中国〜”も、複雑なオーケストレーションにも十分耐えうる表現力があることがわかった。
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
最近来日し、フジテレビ系”僕らの音楽”のスペシャルでは日本のトップPOPアーティストたちとも堂々と共演した話題のピアニストの新録音。
女性にしては芯のある強めのタッチを、スピーカーが上手に表現できていた。ピアノの比較的至近距離で鳴る名門オケは、重くはないものの生々しくリアルに響き、量感もなかなか。
KIMIKO
ベテランJAZZシンガーの名演盤。
1曲目から彼女独特の幾分スモーキーな声が非常にリアル。歌での息遣いがこちらに飛んでくるよう。空気感も臨場感たっぷりに表現されている。
B&Wのスピーカーは、音が前へ前へというよりは、スピーカーの周囲を音が包むような印象がある。確かに自宅で鳴らしたこのCM1も、ゴリゴリ前へせり出す感じはなく、フワっと広がるという印象だった。
普段コンサートホールで聴く、聴き馴染んだオケの音が、CM1からはその通りに響いてくるのが大きな特徴だと思った。
昨日のつづき。
”のだめ”の本編もしくは、エンディングで流れる
おなじみの躍動感溢れる音楽。
アメリカが生んだ最高の作曲家、ジョージ・ガーシュインの
超代表作、”ラプソディ・イン・ブルー”。
古くは、たばこのCMが許されていた時代に、
”パーラメント”のCMで、NYマンハッタンの摩天楼の
ヘリからの空撮の夜景とともに、この音楽が流れたのが
僕の世代には記憶にある人もいるだろう。
この曲は、そんなアメリカの大都会の夜景みピッタリな
クラシックとジャズをミックスさせた名曲。
CDも数え切れないほどリリースされてるが、
やっぱりというか、アメリカのオケでこの曲を演奏したことのない
オケはいないだろうから、当然CDもアメリカのオケが
数多くレコーディングしてる。
のだめ本編では、通常クラシックのコンサートで顕著に
演奏される、フルオーケストラとピアノの競演のものだ。
TATSUYAが推薦するCDはこれ。

ウェスト・サイド・ストーリー
クチコミを見る
前の投稿で、名門ウィーンフィルを振ってベートーヴェン交響曲第7番を演奏している、レナード・バーンスタインが、自らピアノを弾きながら同時にオケも振ってしまった名演を推薦。
クラシックの指揮者でありながら、ミュージカルも作曲し、ジャズピアニストでもあった超多彩なバーンスタインの代表盤。
更に!、のだめとは関係ないが、このCDにはスケートで今シーズン大活躍だった、鈴木明子選手が使用した、「ウエストサイド・ストーリー」シンフォニック・ダンスも入ってる。こちらは、作曲したバーンスタイン自らが音楽監督だったアメリカの老舗、ニューヨークフィルを振った完璧な演奏。
まさに、購入して絶対損はないCDです。
さて、一方、ラプソディ・イン・ブルーは、元々ガーシュインがジャズバンド用に作曲した音楽。フルオーケストラ版は後に編曲されたものなので、ここでもう1枚完全にジャズの曲として演奏されたCDをご紹介。

ガーシュウイン:ラプソディ・イン・ブルー/パリのアメリカ人 他
クチコミを見る
バーンスタインの後継者と言われるアメリカのマイケル・ティルソン・トーマスが、なんと!ガーシュイン存命中に残したピアノロール(自動鍵盤機)をベースにオケを演奏しながらレコーディングしたという超貴重なCD。
時代を越えてのガーシュインのピアノとの競演は聴きもの!
いかにこの曲が元々ジャズの音楽だったか感じさせてくれる名演です。
さあ、明日はキャストも舞台挨拶。
できるだけ多くの人に、この映画観てもらいたい。
”のだめ”の本編もしくは、エンディングで流れる
おなじみの躍動感溢れる音楽。
アメリカが生んだ最高の作曲家、ジョージ・ガーシュインの
超代表作、”ラプソディ・イン・ブルー”。
古くは、たばこのCMが許されていた時代に、
”パーラメント”のCMで、NYマンハッタンの摩天楼の
ヘリからの空撮の夜景とともに、この音楽が流れたのが
僕の世代には記憶にある人もいるだろう。
この曲は、そんなアメリカの大都会の夜景みピッタリな
クラシックとジャズをミックスさせた名曲。
CDも数え切れないほどリリースされてるが、
やっぱりというか、アメリカのオケでこの曲を演奏したことのない
オケはいないだろうから、当然CDもアメリカのオケが
数多くレコーディングしてる。
のだめ本編では、通常クラシックのコンサートで顕著に
演奏される、フルオーケストラとピアノの競演のものだ。
TATSUYAが推薦するCDはこれ。
ウェスト・サイド・ストーリー
クチコミを見る
前の投稿で、名門ウィーンフィルを振ってベートーヴェン交響曲第7番を演奏している、レナード・バーンスタインが、自らピアノを弾きながら同時にオケも振ってしまった名演を推薦。
クラシックの指揮者でありながら、ミュージカルも作曲し、ジャズピアニストでもあった超多彩なバーンスタインの代表盤。
更に!、のだめとは関係ないが、このCDにはスケートで今シーズン大活躍だった、鈴木明子選手が使用した、「ウエストサイド・ストーリー」シンフォニック・ダンスも入ってる。こちらは、作曲したバーンスタイン自らが音楽監督だったアメリカの老舗、ニューヨークフィルを振った完璧な演奏。
まさに、購入して絶対損はないCDです。
さて、一方、ラプソディ・イン・ブルーは、元々ガーシュインがジャズバンド用に作曲した音楽。フルオーケストラ版は後に編曲されたものなので、ここでもう1枚完全にジャズの曲として演奏されたCDをご紹介。
ガーシュウイン:ラプソディ・イン・ブルー/パリのアメリカ人 他
クチコミを見る
バーンスタインの後継者と言われるアメリカのマイケル・ティルソン・トーマスが、なんと!ガーシュイン存命中に残したピアノロール(自動鍵盤機)をベースにオケを演奏しながらレコーディングしたという超貴重なCD。
時代を越えてのガーシュインのピアノとの競演は聴きもの!
いかにこの曲が元々ジャズの音楽だったか感じさせてくれる名演です。
さあ、明日はキャストも舞台挨拶。
できるだけ多くの人に、この映画観てもらいたい。
そんな大作、「のだめ〜」で何度も流れたあの名曲を、
公開前に、一旦おさらいしよう。
更に、TATSUYA@CD庫ならではの面白い比較も併せて。
まずは、ベートーヴェン作曲 交響曲第7番。
”のだめ”のオープニングで流れてるのは、この曲の第1楽章。
本編で、千秋が指揮しているのは主に最後の第4楽章。
この曲の推薦盤は、前にも書いたので割愛。。
いや、しない・・・(笑)新たな推薦盤をここでご紹介しまっせ。
たんまり2枚イっちゃいます!
まずは、ミュージカルも作曲しジャズピアノも弾く多彩な巨匠指揮者兼作曲家、アメリカのレナード・バーンスタインが、
関係が深かった伝統のウィーンフィルを振ったベートーヴェン交響曲全集からの1枚。

ベートーヴェン演奏に関しては磐石の伝統を誇るウィーンフィルに、
バーンスタインが自分の個性を絶妙な形で混ぜ合わせた結果、
揺ぎ無い伝統という美質と、バーンスタインの持ち味である
躍動感が相まって素晴らしい名演に仕上がってる。
特にフィナーレの熱い突進力は聴きもの。
さて、どうして同じ曲なのにもう1枚?!
違うんです。ぜんっぜん!演奏が。
上のバーンスタインの演奏に代表されるように、
一般によく演奏されてるのは、現代の楽器による演奏が主流。
クラシック音楽とはいえ、楽器に関しては当然進歩してるわけで、
ベートーヴェンが生きていた時代の楽器は、今とは違うんです。
そしてその作曲当時に使ってた楽器のレプリカ(古楽器/ピリオド楽器ともいう)を使っての演奏というのもあるんです!
それがコレ。

ピリオド楽器を使い、更に弦楽器も今のようなヴィヴラート奏法じゃなく、ノン・ヴィヴラート奏法で演奏したもの。
オランダ人のフランス・ブリュッヘンが振る、
その名も“18世紀オーケストラ”。
まずは実際にショップへ行って、CDジャケットをよく見て欲しい。
なにやらわけのわからん、ヘンテコな形状の楽器の写真が!
でも、これが当時の演奏で実際に使用されてた楽器と同じもの。木管楽器は、学校で渡される縦笛みたいな素朴なデザインだし、ラッパは管も少なくて、音程をコントロールするピストンもなし。
音程を全部唇だけで変える!(どんだけ名人なんや!)
でもって、現代楽器で演奏されたものと比べて、
音程(音楽用語で“ピッチ”と言う)は、が今よりも半音低いから、
音がひなびた感じになる。
現代楽器で演奏されたゴージャスな響きと、オリジナル演奏とを比べる価値は十分にある!
ぜひお試しを!
明日は、本編で盛んに流れたガーシュウィンを書きます。
公開前に、一旦おさらいしよう。
更に、TATSUYA@CD庫ならではの面白い比較も併せて。
まずは、ベートーヴェン作曲 交響曲第7番。
”のだめ”のオープニングで流れてるのは、この曲の第1楽章。
本編で、千秋が指揮しているのは主に最後の第4楽章。
この曲の推薦盤は、前にも書いたので割愛。。
いや、しない・・・(笑)新たな推薦盤をここでご紹介しまっせ。
たんまり2枚イっちゃいます!
まずは、ミュージカルも作曲しジャズピアノも弾く多彩な巨匠指揮者兼作曲家、アメリカのレナード・バーンスタインが、
関係が深かった伝統のウィーンフィルを振ったベートーヴェン交響曲全集からの1枚。
ベートーヴェン演奏に関しては磐石の伝統を誇るウィーンフィルに、
バーンスタインが自分の個性を絶妙な形で混ぜ合わせた結果、
揺ぎ無い伝統という美質と、バーンスタインの持ち味である
躍動感が相まって素晴らしい名演に仕上がってる。
特にフィナーレの熱い突進力は聴きもの。
さて、どうして同じ曲なのにもう1枚?!
違うんです。ぜんっぜん!演奏が。
上のバーンスタインの演奏に代表されるように、
一般によく演奏されてるのは、現代の楽器による演奏が主流。
クラシック音楽とはいえ、楽器に関しては当然進歩してるわけで、
ベートーヴェンが生きていた時代の楽器は、今とは違うんです。
そしてその作曲当時に使ってた楽器のレプリカ(古楽器/ピリオド楽器ともいう)を使っての演奏というのもあるんです!
それがコレ。
ピリオド楽器を使い、更に弦楽器も今のようなヴィヴラート奏法じゃなく、ノン・ヴィヴラート奏法で演奏したもの。
オランダ人のフランス・ブリュッヘンが振る、
その名も“18世紀オーケストラ”。
まずは実際にショップへ行って、CDジャケットをよく見て欲しい。
なにやらわけのわからん、ヘンテコな形状の楽器の写真が!
でも、これが当時の演奏で実際に使用されてた楽器と同じもの。木管楽器は、学校で渡される縦笛みたいな素朴なデザインだし、ラッパは管も少なくて、音程をコントロールするピストンもなし。
音程を全部唇だけで変える!(どんだけ名人なんや!)
でもって、現代楽器で演奏されたものと比べて、
音程(音楽用語で“ピッチ”と言う)は、が今よりも半音低いから、
音がひなびた感じになる。
現代楽器で演奏されたゴージャスな響きと、オリジナル演奏とを比べる価値は十分にある!
ぜひお試しを!
明日は、本編で盛んに流れたガーシュウィンを書きます。
公開直前ということもあって連日TVでわんさか宣伝してる、
映画「のだめカンタービレ最終楽章後編」。
一応これが完結編ということで、”実写版のだめ”としても
これが集大成となりそうだ。
TV連続ドラマからこの完結編まで、
総監督をしてきた自分の同期のTや、
同じく、7年前に一緒にジャニーズのお仕事をした
プロデューサーのW君。
タイヘンな思いをしながら作ってたのを聞いてただけに
自分にとっても感慨深いもんがある。
(実は連続ドラマ時代に、とんでもない大変な事件があって
すごく苦労するハメになった!)
固定メンバーのキャストが、同じ役を長くやることによって
個々の中で役に対する深みが増すのと、
それに比例して、役も一緒に成長していくのを
見るのがシリーズものの美味しいところ。
それと、千秋を演じる玉木宏くんの指揮ぶりが、
回を追うごとにどんどん上手になっていってる!
本人曰く、「右手と左手の役割が違って、それが最近
上手にできるようになってきた」と。
そういった細かい演技もぜひ見てほしい。
のだめカンタービレ最終楽章後編公式
このあと、間髪入れずに、まもなく公開!
同時企画”TATSUYA@CD庫のだめ編”をお送りします!
映画「のだめカンタービレ最終楽章後編」。
一応これが完結編ということで、”実写版のだめ”としても
これが集大成となりそうだ。
TV連続ドラマからこの完結編まで、
総監督をしてきた自分の同期のTや、
同じく、7年前に一緒にジャニーズのお仕事をした
プロデューサーのW君。
タイヘンな思いをしながら作ってたのを聞いてただけに
自分にとっても感慨深いもんがある。
(実は連続ドラマ時代に、とんでもない大変な事件があって
すごく苦労するハメになった!)
固定メンバーのキャストが、同じ役を長くやることによって
個々の中で役に対する深みが増すのと、
それに比例して、役も一緒に成長していくのを
見るのがシリーズものの美味しいところ。
それと、千秋を演じる玉木宏くんの指揮ぶりが、
回を追うごとにどんどん上手になっていってる!
本人曰く、「右手と左手の役割が違って、それが最近
上手にできるようになってきた」と。
そういった細かい演技もぜひ見てほしい。
のだめカンタービレ最終楽章後編公式
このあと、間髪入れずに、まもなく公開!
同時企画”TATSUYA@CD庫のだめ編”をお送りします!
長い大変なスケートシーズンが終わって、
しばらくは、その余韻を楽しむかのように、
各都市でエキシビションやショーが開催されてる。
世界選手権まで戦った選手たちにはハードだけど、
懸命に応援してくれたファンのみなさんへの
帰国報告会も兼ねての、いい機会でもある。
その合間に取材や、TV番組への収録も入る。
ひとしきり終わったら、一度リセットして欲しいな。
てなわけで、先週の東京都の大会に引き続き、
こちらも週末は結局まだスケートのことをやってる。
スターズ・オン・アイスを観に行ってきた。
ジュニアとシニアの日本代表選手たちの雄姿の他にも、
自分とドンピシャ同じ時代を滑ってきた、
カナダの英雄、カート・ブラウニングも来日。
久々に話せたけども、昔も今もホントに彼はナイスガイ。
ひょうきんぶりは、昔よりも拍車がかかってるかも。
うちの会社のバラエティ番組で、
最近、なかなかのアイデアヒットな番組がスタートした。
これは結構イケる!
オモバカ8
しばらくは、その余韻を楽しむかのように、
各都市でエキシビションやショーが開催されてる。
世界選手権まで戦った選手たちにはハードだけど、
懸命に応援してくれたファンのみなさんへの
帰国報告会も兼ねての、いい機会でもある。
その合間に取材や、TV番組への収録も入る。
ひとしきり終わったら、一度リセットして欲しいな。
てなわけで、先週の東京都の大会に引き続き、
こちらも週末は結局まだスケートのことをやってる。
スターズ・オン・アイスを観に行ってきた。
ジュニアとシニアの日本代表選手たちの雄姿の他にも、
自分とドンピシャ同じ時代を滑ってきた、
カナダの英雄、カート・ブラウニングも来日。
久々に話せたけども、昔も今もホントに彼はナイスガイ。
ひょうきんぶりは、昔よりも拍車がかかってるかも。
うちの会社のバラエティ番組で、
最近、なかなかのアイデアヒットな番組がスタートした。
これは結構イケる!
オモバカ8
木曜から日曜まで、4日間というちょっとした国際大会バリの
日程で開催される、東京都スケート連盟主催のちびっこ大会。
木曜日は、終日東伏見アイスアリーナ。
金曜から日曜は、いつも通り神宮外苑スケート場で開催された。
(木曜は神宮が予約取れなかったから)
参加者700名強!。
どんだけぇ?!
もう言葉が古いな。。
お弟子さんを何人も持つインストラクターの先生も大変。
自分は、仕事の都合で土日のみのジャッジ活動だったが、
それでも朝6時に行ってセッティング〜ジャッジの
スケジュールはかなりキツイ。
でも、懸命に滑るちびっこたちを見るのは面白い。
日曜に早めにジャッジが終わったので、終わった機材を
手分けしてどんどん東伏見のリンクの倉庫に車でピストンで
運ぶ。
そして帰りに通り道の荻窪駅前で軽く夕食を、と
ブラブラ歩いてたら、何やら異常にイイ香りが・・・。
ドーナツ屋だ!
”いっ久”という和風なドーナツ屋。
久っていう字は、オーナーが”久子さん”だから。
あまりの香りに誘われて、
「すみません。ドーナツ1個!」
食べた。
これは・・・、
ウマッ・・、ウマーーーーーーーーーッ!!!(((( ;゚д゚)))
なんじゃこれ!?
ねえ・・・、なにコレさあ!?!?
ウマイよ・・・(泣)
いっ久どーなつ、
いっぺんお試しをば。
いっ久どーなつ
日程で開催される、東京都スケート連盟主催のちびっこ大会。
木曜日は、終日東伏見アイスアリーナ。
金曜から日曜は、いつも通り神宮外苑スケート場で開催された。
(木曜は神宮が予約取れなかったから)
参加者700名強!。
どんだけぇ?!
もう言葉が古いな。。
お弟子さんを何人も持つインストラクターの先生も大変。
自分は、仕事の都合で土日のみのジャッジ活動だったが、
それでも朝6時に行ってセッティング〜ジャッジの
スケジュールはかなりキツイ。
でも、懸命に滑るちびっこたちを見るのは面白い。
日曜に早めにジャッジが終わったので、終わった機材を
手分けしてどんどん東伏見のリンクの倉庫に車でピストンで
運ぶ。
そして帰りに通り道の荻窪駅前で軽く夕食を、と
ブラブラ歩いてたら、何やら異常にイイ香りが・・・。
ドーナツ屋だ!
”いっ久”という和風なドーナツ屋。
久っていう字は、オーナーが”久子さん”だから。
あまりの香りに誘われて、
「すみません。ドーナツ1個!」
食べた。
これは・・・、
ウマッ・・、ウマーーーーーーーーーッ!!!(((( ;゚д゚)))
なんじゃこれ!?
ねえ・・・、なにコレさあ!?!?
ウマイよ・・・(泣)
いっ久どーなつ、
いっぺんお試しをば。
いっ久どーなつ
81.3FM J-WAVE
Profile
TATSUYA@
My friend's site
Site&blog
Recent Comments
牛肉食欲会。 (一弦)
iPhoneから初投稿だ。 (ドナっち)
Dボタン。 (Fellis)
Dボタン。 (一弦)
Dボタン。 (ともこ)
梅雨明けて、 (kana)
「アウェーインザライフ」 (non)
アヅイアヅイ (TATSUYA@)
「アウェーインザライフ」 (TATSUYA@)
「アウェーインザライフ」 (non)
Categories
Archives
楽天市場
livedoor 天気
フィギュアスケートの音楽
QRコード(携帯から)
訪問者数
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
OnGen洋楽シングルダウンロードチャート
ぽすれん
「ぽすれん」ブログパーツは、サービスを終了しました。
管理人へのお問い合わせ