TATSUYA@PARADISO

TSUTAYAではありません。"TATSUYA"です。商売柄放送、スポーツ、音楽関連が主だった話題になるかと・・・。

2010年03月

やったーー!!

トリノで行われてる世界フィギュア選手権。

浅田真央選手が2度目の金メダル獲得!!


男女アベックでの金メダルはもちろん日本初!


1977年に東京で行われた世界選手権で、
佐野稔さんが、銅メダルを獲得してからなんと33年かかった。


その他、安藤選手、鈴木選手もショートでの不振を振り払う演技。
すごくエラかったよ!


取り急ぎ速報まで。


蔵出しコラム(日本の伝統)

オリンピックの余韻覚めやらぬ中、
代表選手たちは、4年前の祭りの地”TORINO”での
世界選手権に臨んでいる。
現時点では、男子シングルショートプログラムが
終了し、高橋選手が首位。小塚選手が素晴らしい演技で4位。
織田選手は予想外の28位に終わった。
織田選手のことはまた改めて書こうかと思う。

高橋選手が今大会で4回転に挑むかどうか?
首位発進を守るために、安全策に出るか?
世間でも注目が集まっているが、
昨年自分が書いた投稿を、蔵出ししてみようと思う。


続きを読む

3D

パナソニック、ソニーの国内メーカーが、
立て続けに3Dテレビを発売する。

TV業界の立場からすると、
今後は、3Dでの絵面をちょっと意識した形で、
カメラポジションやアングルを変えていくことになりそう。
特に中継規模の大きなスポーツ中継のうち、3Dで効果の
ありそうなソフトで、何ができるかを考えることになりそう。
それと、
以前発想は斬新だったがさほど高い効果が生まれなかった撮影方法が、
覚えてるだけでもいくつかあるが、
その辺の再考察の必要もあるだろう。

今後、3Dが付加価値のままいくか、主役となるか?

番組ソフトによって変化すると思う。

ネットもテレビも、それぞれアプローチ法は異なっても
日進月歩ですすんでる。


置いてけぼり食わないようにしないと!

とはいえ・・・、

一家で3DメガネをかけながらTVを見る光景って・・・。
ご飯食べながら3Dメガネ??
ご飯中はTV見ちゃいけないんだって・・・。

銀座の、

7944bce6.jpg時々、


突如無償に食したくなる。


ココと隣の煉瓦亭。

Congrats!! Congrats!!

日本フィギュアスケートのジュニア世代が凄いことに!

世界ジュニアフィギュア選手権が無事終了。

ペア、男子の快挙に続いて、
女子も、期待の村上佳菜子選手が堂々の優勝!

佳菜ちゃんおめでとう!
ゆずのように、御願いごとは特にないんだけど、
これからも、オフで見せる
マントヒヒ顔だか猿系の絶品の顔真似を
変わらず見せておくれ。



ところで、
大会が行われた、ハーグの”アイトホフ・アイスリンク”。
自分が16歳で初めて国際大会に派遣された時に滑ったリンク!
懐かしい!!
当時出た大会は、”エニアチャレンジカップ”という大会。
男子では、現ISUテクニカルスペシャリスト兼データオペレーターの
デヴィッド・サンティさんの弟、ジャームズ・サンティ。
それから、今はコロラドで振付をしているトム・ディクソンが出てた。
女子は、当時ライバル関係だった、カタリーナ・ヴィットと
アメリカのエレーヌ・ザヤックの一騎撃ちだった。
その時、同じ男子の選手の先生として、山田満知子先生も
一緒に行った。
そんな意味で、今大会村上選手と共に実に20数年ぶりに
このリンクに山田先生の姿があるのが、なんか凄く嬉しい。



不思議に思ったこと。

便意を催したとする


そんなもん出来れば催したくはないが


ずっと催さないと、これはこれで多分大変なことになるので、


とりあえず、催したとする


それも外で催したとする


家まであと10分


持つか、10分


これが案外、持つ。大人だし。


ただ、ここで不思議なのは、


10分も我慢できるのに、


家に着き、脱兎の如くトイレに駆け込む、この、


「駆け込む」時、もっと言えば「トイレを目前にした」時に


必ず便意が最高潮になるのはなぜだろう


だって10分も我慢できたのに


10分って言ったらアータ、600秒ですよ


600秒も我慢できるのに
最後の595秒以降が必ずピークになるのはなぜだ、このヤロウ


いま誰に怒りをぶつけたか、よく分からんが


189秒くらいにピークが来たっていいじゃないか


いや、それはそれで困るな


中盤は困る


あの、


一つだけ言っておきますがね、


トイレを目前に最後の我慢ができず、やらかしちゃった


なんてことはしてないですよ。大人だから。


トイレを目前にした時にいつもピークが訪れるのが


単純に不思議だったもので。


まあ俺なら、この質問に
こう答えるな











「知らんがな」














※以上、自分が敬愛する俳優、佐藤二朗さんの
 
 切れ味鋭いカミソリ刃で
 
 手を切っちゃったような鋭いお言葉でした。

おめでとう!!

現在オランダハーグで行われてる
世界ジュニアフィギュア選手権
ペアと男子シングルが終了した。


今大会3回目の出場となる、
ペアは高橋成美&マーヴィン・トラン組が、ついに堂々の銀メダル。
そして昨年に引続き2度目の出場の羽生結弦選手が、
ショート3位から浮上し、日本人4人目となる優勝。

もう、ダメ。

バンクーバーから、おじさんの涙腺は緩みっぱなし。



なる、マーヴィン、そしてゆず、本当におめでとう!

なるとマーヴィンは、初出場の世界ジュニアで一緒に行き、
つい先日も韓国の四大陸選手権で一緒。
いつも真摯に懸命に頑張る姿は、どの大会も変わらず。
今回も闘志溢れる演技をしたんだろうな。

そして、ゆず。
昨年の12位の悔しい思いを晴らせて良かった!
君の飛ぶ3アクセルは、誰にも真似できない、
オリジナルと言っていいほどのクオリティだよ。

それから、ゆず、
1つお願いがあるんだ。
もう今年の合宿では、1年に1回しかスケート靴をはかない俺の腕を
満面の笑みで思いっきり引っ張って滑るのはよしておくれ(笑)。。

おじさんの肺はリンク1周足らずで破けちゃうから(汗)。


さあ、ソチ候補生の若きチームJAPAN!
残るは、女子!

TATSUYA@CD庫から VOL.21

ようやくリリースされたこのCD。

開会式などで演奏された曲も入っており、なかなか中身が濃い。
1曲目から、”冬の祭典”冬季オリンピックらしい空気はムンムン。
バンクーバーの思い出にふけりつつ、
もう1つ大舞台がある、スケートのオリンピック代表選手たちの
トリノでの活躍を祈りたい。

2010 Olympics Opening Ceremony
2010 Olympics Opening Ceremony
クチコミを見る

フィギュアはジャンプ合戦じゃない。

下の映像は、リレハンメル五輪の前後に諸々問題を起こして
実力がありながらも皮肉な形で大きな話題になった
アメリカのトニア・ハーディング。
彼女を初めて見たのは、自分も出場した86年のスケートアメリカ。
当時17歳だったが、リンクの半分ぐらいの距離を
飛んでるんじゃないかと思わせるほどの、男勝りの
ジャンプに度肝を抜かれた記憶がある。
この映像は、91年の全米選手権のフリー。
伊藤みどりと並んで、今から20年近く以前に、
既に難易度の高いジャンプを飛んでいた生粋のジャンパーの雄姿だ。






もう1つ。これは記憶に新しい、
と言いつつ、もう8年も前のソルトレイク五輪。
ショートで堂々2位になった、日本のエース本田武史選手。
8年前に既に、4+3のジャンプコンボを見事に決め
同じく4回転を成功させたロシアのヤグディンに次いで
2位発進だった。



この当時、男子シングルフリー最終グループのメンバーは
全員が4回転を最低1種類、難なく成功させていた。
ティモシー・ゲーブル(USA)と本田武史選手はこれに
サルコウも加えた2種類を決めていた。

今から8年も前の話だ。

この現実を、特に男子の技術について、
ISUの技術委員会は、どう考えているんだろうか?
スポーツの世界において、8年も前のものと比較して、
技術(ジャンプの)が”劣化”することは、あってはならないと思う。

”いや、8年前にに比べてジャンプ以外の技術が向上している”
という言うならば、8年前のビデオをもう1度見返してほしい。
レベルを取らなければいけないスピンは別として、
今と比べてそこまで劣っているだろうか?
自分だって、毎年数々の試合をこの目で見ているし、
身近で選手たちを見ているから、各選手が並々ならぬ努力をして
ジャンプ以外の技術の習得をしている姿を目の当たりにしてる。
選手やコーチ当事者たちには何の罪もない。

ただ、実際にジャンプを跳んで成功したものでなければわからない、
ジャンプだけに感じる独特の快感は、他のどの技にも代えられないのも
これまたまぎれもない事実だと思う。

試合はジャンプ合戦ではない。全くその通り。

ただ・・・、

”クワドトウまでしか4回転は飛べない”と限界を作れば、
一生トウループより上のジャンプの練習はしなくなる。


選手がそうせざるを得ないようなルールは、
やはりもう1度見直す余地があると思う。
81.3FM J-WAVE
Profile
TATSUYA@
・放送局(お仕事)
・フィギュアスケート(核)
・スポーツ(お仕事元部署)
・音楽(お仕事前部署)
・舞台・エンタメ(お仕事前部署)
・食べる(嬉々・・・)
以上。セルフキーワード。
金 聖響 公式サイト

金 聖響の本
楽天市場
livedoor 天気
フィギュアスケートの音楽
QRコード(携帯から)
QRコード
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

OnGen洋楽シングルダウンロードチャート
ぽすれん
「ぽすれん」ブログパーツは、サービスを終了しました。
  • ライブドアブログ