日本経済新聞

9月7日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

NIKKEI ID

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

トップ > 記事

日本の競争力9位に後退、政府債務は最悪の142位
世界経済フォーラム11年版報告

2011/9/7 19:49
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

2011年版
世界競争力報告
1(1)スイス
2(3)シンガポール 
3(2)スウェーデン 
4(7)フィンランド
5(4)米  国
6(5)ド イ ツ
7(8)オランダ
8(9)デンマーク
9(6)日  本
10(12)英  国


26(27)中  国
53(58)ブラジル
56(51)イ ン ド
66(63)ロ シ ア

 世界経済フォーラムが7日発表した「2011年版世界競争力報告」で、日本の総合順位は前年より3つ下がって9位となった。順位が低下するのは08年以来3年ぶり。民間部門は引き続き高く評価されたものの、公的部門の低い評価が足を引っ張った。特に調査項目の一つである「政府債務残高」は、調査対象となった全142カ国・地域で最悪の142位となった。

 総合首位は前年と同様にスイスで、製造業や金融業の競争力、教育制度などが高く評価された。2位はシンガポールで、前年より1つ順位を上げた。財政問題に苦しむ米国は日本と同様に公的部門の評価が悪化し、順位を1つ落として5位となった。

 調査項目別にみると、日本は「生産工程の先進性」「技術革新力」「研究開発投資」「顧客優先度」などが首位で、特に製造業が高く評価された。一方、政府部門は「国内総生産(GDP)比の債務残高」が最下位のほか、「財政収支」が135位、「農業政策」が138位と不振が目立った。

 世界経済フォーラムは「東日本大震災による悪影響は12年版以降に本格的に出てくる」と見ており、今後さらに順位が低下する恐れがある。

 世界経済フォーラムは各国の政治指導者や企業経営者が集まるダボス会議の主催団体。経済指標や経営者へのアンケート調査に基づき、各国・地域の競争力を毎年評価して順位を発表している。

 同じく各国・地域の競争力を評価して「世界競争力年鑑」を出しているスイスの有力ビジネススクールのIMD(経営開発国際研究所)によると、11年版の日本の総合順位は26位。先進国に対する評価は、成長を重視するIMDの方が世界経済フォーラムよりおおむね厳しい。(ジュネーブ=藤田剛)

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

世界経済フォーラム

【PR】



Web刊 主要ニュース


【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 8,763.41 +172.84 7日 大引
NYダウ(ドル) 11,139.30 -100.96 6日 16:30
英FTSE100 5,267.98 +111.14 7日 13:57
ドル/円 77.19 - .20 +0.45円安 7日 21:52
ユーロ/円 108.42 - .46 +0.13円安 7日 21:52
長期金利(%) 1.005 +0.025 7日 15:31
NY原油(ドル) 86.02 -0.43 6日 終値

東日本大震災

東京電力のでんき予報22:00 東電発表

  • 現在の使用率
    65.0%
    3348/5150万kW
  • 8日の予想最大
    79.1%
    14~15時比較的余裕

関西電力のでんき予報21:45 関電発表

  • 現在の使用率
    69.6%
    1713/2460万kW
  • 8日の予想最大
    89.6%
    14~15時比較的余裕

震災関連リンク

[PR]

携帯サービス

経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載 詳細ページへ

メールサービス

日経ニュースメール(無料)など、電子版ではさまざまなメールサービスを用意しています。
詳細はこちら

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について