10式戦車のセンサー
テーマ:10式戦車10式戦車のセンサー
先回、10式戦車の各センサーに外国製が積極的に使われていると書いたが、判明した「環境センサー」と「レーザ検知器」の2機種を紹介したい。
環境センサー(Meteological Sensor)
Meteologicalは気象と訳すのが通常なので、気象センサーとも言う。
環境センサーについては機材名盤自体に会社名が記載されている。
「THALES」
ザレス?
ゼイレス?
サレス?
どう読むのだろうと思ったら「タレス」でした。
本社はフランスにあり、防衛・宇宙事業などで有名な会社だそうです。
日本事業所はタレスジャパン
昨年、容易にわかると思ってweb検索したんだけど、タレスのサイトを見ても製品情報は入手できなかった。今回、検索ワードをいろいろ試してみたら見事カタログがヒットしました。
URL載せたかったんだけど、よくわからなかったので省略
イギリス軍のチャレンジャー2にも採用されているようです。
中身を変えるとNBCセンサーにも使えるようで、ドイツのフクスNBC偵察車にも採用
自衛隊もNBC偵察車や化学防護車に採用すいればいいのにと思った。
レーザ検知器
(LWS:Laser Worning Syistem もしくは LWR:Laser Worning Recivers)
イスラエル製のようなことを聞いていたのだが、調べてみたらアメリカ製
グッドリッチ社(Goodrich Corporation)というアメリカ合衆国の航空宇宙製造会社の製品だった。
製品名は「Model 301-MG」となっているが、別に「AN/VVR-3」とも表記。
ジェーン年鑑ではModel 301-MGの表記
現在米軍の使用しているM2A3ブラッドレー戦闘車に採用されているレーザ検知器(LWR)であるAN/VVR-1の後継機種AN/VVR-3のようである。
AN/VVR-1は波長1.06μmのYAGレーザ、YAGレーザなどを波長変換させた波長1.57μmのアイセーフレーザによる性能試験が米軍の資料にあるので、少なくともこの2波長と下図にあるヘリなどからのミリ波に対応してるのだろう。
米軍資料【US Army Ground Vehicle Survivability Symposium】(1999年3月29日)から抜粋
検知レーザ等は
① 戦車等のレーザレンジファインダー(レーザ測遠機)からの距離測定用レーザ
② レーザ誘導対戦車ミサイルの誘導レーザ
③ ビームライディング方式の照準レーザ
以上3種類に対応している。
また、レーザを使う交戦訓練装置の受光部にも使えるお得な装置のようです。
下記リンク先にはエイブラムス主力戦車とブラッドレー戦闘車の認定を受けているばかりか日本の主力戦車にも採用されていると明記されている。
【Japanese KTX main battle tank (MBT)】原文だが、TKXがKTXとなってしまっているのはご愛嬌
いやーネットってすごいよね。
最近の画像つき記事
[ 画像一覧へ ]-
富士学校開設57周年…
09月04日
-
富士学校開設57周年…
08月17日
-
富士学校開設57周年…
08月17日