TATSUYA@PARADISO

TSUTAYAではありません。"TATSUYA"です。商売柄放送、スポーツ、音楽関連が主だった話題になるかと・・・。

2009年01月

時葉山

My friend's siteに小さい頃大好きな大好きなお相撲さんだった
時葉山のご家族がやってる”料亭 時葉山”を追加。

小学1年の頃から大好きだったおすもうさん、
時葉山(当時時津風部屋)は、平幕と十両を往復するような、
どちらかというと地味なおすもうさんだったが、
土俵態度が真面目でカッコ良くて、
当時のスター力士だった先代の貴乃花とかには目もくれず、
ひたすら時葉山関を応援した。
ガキの僕は関取にファンレターを書き続けたら、
なんとお返事をくださるようになったのだ!
後日談だが、書いていただいたたくさんのお返事は、
当時新婚だった奥様が代筆してくださっていたことが
後になって判明した(奥様談)。
でも、そうやって小さなファンを
大切にしてくださった優しさがすごく嬉しかった。
それも毎場所番付同封のおまけつき!!
更には!なんと引退披露相撲まで招待をいただいた!。
以降、自分がスケートで全日本を獲った時など、
折に触れお祝いの電報をくださったり、細くても長い関係が続いた。
親方は10年ほど前に病気で亡くなられたが、
親方の長男と次男は店を切り盛りして、
控えめで美人な女将さんは今でもお元気に店で出られている。
そんなにしょっちゅう行く店じゃないが、
たまに伺うと、変わらず親子で家族のように接してくれてすごく嬉しい。
座敷に入ると、親方の現役時代の写真や、
化粧回しなんかが飾られてて、僕にとっては涙が出ちゃう大切な場所。

メインのちゃんこは、
味噌仕立てと醤油仕立ての両方を楽しめる。
お店の名物に、手羽先餃子があってこれが美味しい。
その他ふぐ専門や、店内にジャズが流れる支店もオープンした。

是非一度どうぞ!


料亭 時葉山
ぐるなび→http://r.gnavi.co.jp/a949501/
お店HP→http://www.tokibayama.com/

アイオワ

また、たまたま見てたBSで自分が愛してやまない映画を
やってたので見た。
当然DVD持ってるけど、まあそれでも見た。

フィールド・オブ・ドリームス ― コレクターズ・エディション [DVD]
フィールド・オブ・ドリームス ― コレクターズ・エディション [DVD]
クチコミを見る


ダメだ、また涙が・・・。
何度見返したかわかんないのに、
何度でも涙が出る。
にしても、改めて見るとケビン・コスナー、
やっぱりこの頃若いな。
彼にとっても思い出深い作品だとのこと。
そしてこのアイオワの球場は、今でも壊されずに残ってるんだって。

当番

607d7d4d.jpg










東京から車で3時間半の中京トレセン当番Week。

練習→選手たちと焼肉→"ゆ"の順に。。

画像は"ゆ(湯)"で、世界ふしぎ発見を見ながら寛ぎ中。

骨組み、

赤坂の「チョンギワ」に行ってきた。
韓国癸韻領簗預任楚人のいるところらしい。
じゃ、なぜ日本にいる?!。
スターズ・オン・アイスに出演中の
日本のスケーター数人と飯会。
ホントは2、3人でプルコギつっつきつつ、
久々にスケーターを囲む会にしてあげるつもりが、
気がつけば5人から囲まれてしまった。
6人の中で間違いなく最年長なので、
親父ギャグで引っ張り過ぎないように気をつけるが、
話が弾むと止まらない。親父ギャグアドレナリンが、、、
ドン引きしてる若者を見て喜ぶオレ。。

韓国人の店員の兄ちゃんが、次長課長に似てるだの、
オマエは昔野辺山で半べそかいてただの、
キスクラの時の顔どうだの、
と、話があっちゃこっちゃに枝分かれ。
そんな同じDNAを持った人同士は気楽でいい。


全然話変わって、東京タワーが
「東京タワーっていつ全部完成するんですかね??」って
本気で言った人がいる。
ああ・・・、外観が骨組みだけだからね。
ちょっとに納得だけど、完成してから何年経ってるの?って。
「ALWAYS3丁目の夕日」の舞台の頃に完成してますって。

でも、その大勘違いぶりが、
とっても可愛らしくて、













goo!動かない場合は一応絵をクリック

素敵な逸品、

たった今まで○BSの(他局か)「情熱大陸」を観てた。
超売れっ子放送作家の鈴木おさむさん
自分の尊敬する作家の樋口卓治さんとも仲良し。
あの森三中の大島ちゃんの旦那さんでもある。
どっぷりTVの世界の人。TVの視聴率に一喜一憂する人。
TVが好きで好きでしょうがなくって、
自分の関わる番組に無類の愛情があるからこそ、
一喜一憂する、できる。
そんな、結構シンプルで純粋なところで、TVの人たちは
お仕事してると思う。僭越ながら自分も含め。
番組最後のナレーション、
”今のテレビに挫折も満足もしない”
こんな心で進んでいかなきゃね。

一方で、いい本見つけた。
エッセイストの玉村豊男さんが書いた、
”パンとワインとおしゃべりと”

パンとワインとおしゃべりと (中公文庫)
パンとワインとおしゃべりと (中公文庫)
クチコミを見る

読んでたら、無性に料理がしたくなる。
そうか!バターの使い方が巧くなれば、メタボが防げるのか!。
イワナのムニエル、料理して食べたくなった。。
玉村さんの生き生きした文章が、たくさんの文字の中から
これまた生き生きしたメニューを絶妙に浮かび上がらせる。
2つの生き生きがダブルで読み手を包み込んでくれる。
素敵な逸品。


玉村さんのワイナリー

水分放出。

久々のジム通い。
ホンッとに久々!。体が(特に体の中間層が)明解にリラックス
してきてるのがわかるので、これはヤバいと・・・。
それと運動不足だと、明らかに食べた物の消化吸収が遅い!。
昼に消化のいいもんを食べたのに、夕方まで全然残ってる。
夜は外で焼肉だというのに・・・、消化剤とビオフェルミンを
一緒に飲んで荒療治したら少し楽に。結局焼肉を堪能した。
一緒じゃんそれじゃー!!。

TVをぼーっと見てたら、たまたま韓流映画をやったので
そのまま見る。
「ダンサーの純情」(2005年公開)。
マズい!、ヤバい!
そんなに予想外にオジサンを泣かすな!
オレはただの通りすがりの視聴者なのヨ!!。
オーイってば!(泣)。
とってもイイ作品でした。

今日はジムに映画にと、体内の水分をいっぱい放出した1日でした。

おしまい


ダンサーの純情 特別版 [DVD]
ダンサーの純情 特別版 [DVD]
クチコミを見る

とてつもなく口が臭い。

寝室用に買ったBOSEのプレーヤー、このサイズでとてつもない臨場感ある
サウンドにちょっと感動。
でも、音楽好きとしてはまだまだ野望がある。
今度はリビング用に本格的な音響設備を作りたい。と言っても、
スペースに限りがあるマンションだから、そう贅沢はできず、
うちの”とくだネ!”の小倉さんの自宅の音楽ルームには
程遠いものしかできないけど、音には極力こだわりたい。
ブックシェルフ型の小型スピーカーで尚且つ惚れ惚れする音質のものを
リサーチ中。今のところの候補のメーカーは、
B&W、DALI、QUAD、DENON、ELACあたりか。。
物色してる時期が一番楽しいのよコレが!。アキバや有楽町で一人で
自分のCD片手に試聴してる姿なんて、思いっきりオタクなんだろうな。

さて、メディア関連でTATSUYA一押しの作品。
もう随分前から話題のコレ↓”オー!マイキー”。   
見出したら止まんない。


BOSE

a951806a.jpg










買っちゃった。


即決。

極寒インカレ

09インカレ







はい、今年もインカレ(日本学生氷上選手権大会)のお仕事。
今年は青森県は三沢市での開催。
米軍基地もあるこの三沢は、青森県フィギュアスケートのメッカ、
八戸市からも程近い場所。
しかし、三沢は寒っっ!!。ひ弱な東京もんにはこたえる。。
朝から晩までほぼずーっとリンクサイドにいるので、
今年も登場、ジャケット裏には計5枚の”貼るカイロ”。
あれなんですってね。TVで見たんだけど、
両肘を温めると体全体が温まるらしい。でも、肘にカイロ貼ると
腕が動かないから無理なんですよね。。。

つい先月末の全日本選手権のピリピリモード全開の空気とは
幾分色合いも変わり、大学生だけの同世代だからこそ感じ合える
気持ちが出場選手全員に伝わって、大学時代の貴重な思い出作りの
場としても、この大会の役割は大きいといつも感じる。
そんな雰囲気の中、大会運営を協力してくださる
県連の方々(ほぼ全員八戸の方)の外の極寒とは真逆の、ハートの
あったか過ぎるぐらいのキャラに改めて感動!。
むかーしむかし、そのむかし。自分が出た第1回全国中学校競技大会
(開催は八戸市!)で花束ちびっこスケーターだった女の子が
主婦になってうん十年ぶりに再会。お手伝いのおばさまも、
”全中の時にあなたの場内アナウンスしたんですよ〜(めっちゃなまってて
可愛らしい)”と。。
おおー!な、泣ける・・・。

大会は、昨年からISUジャッジングシステムを導入し、
今年は更に、オンラインでの採点システム機材を使っての採点。
Sさん、いつも本当にお世話様っす!。

さて、画像は現役選手ノーギャラ登場の第3回。
ずっとメンズが続いたので、今回はレディの登場。
関西大学のH選手とS選手。
前にこのブログでインカレの時に大会看板の前で選手に参加してもらう
ことを言ったら、”映りたいでーす!”と言ってくれたので。
んで、”じゃ、何かポーズを”と言ったら、2人揃ってご覧のポーズ。
なあ、2人ともうちの「マッスル・ミュージカル」出ちゃう?!(笑)。
さすがは最強軍団関大!、2人、ありがとさん!。





恥じて。

1e8e4a40.jpg
























今頃掃除だあね・・・。

参りました。

dd24e90b.jpg















元旦の夕方。ずっとちゃんと体を動かしてなくて、
さすがに、MTBが気になるのでちょっくら外を走ってこようかと思い立ち、
全身、”らしい”姿に着替えて外へ飛び出した。
大して走らんはずなのに、ストップウォッチまで持参。
ジムで走ることはあっても、外を走ることはホントしなかったから、
久々(尋常じゃない久々)に、NIKEのAIR MAXを取り出した。
そして、10分ほど快調に走ってたときに、それまで、
”タッタッタッタッ!”という走る音が、突然
”ペカッペカッペカッペカッ!”という音に変わった!
慌てて足元を見たら、上の画像の通りに・・・。
これスゴイじゃない?!。
ソールとAIRの部分の中のソールまでが根こそぎ取れちゃった!。
確かに、ほぼ10年近く履いてないもんね。
そういえば、このスニーカー。当時爆発的に流行った靴。
まだピチピチの高校生、中学生だった、田村岳斗くんと本田武史くんに
そそのかされて買っちゃった代物。それも当時も希少価値だった
ブルーのAIR MAX!
ゴムだもんねえ、経年劣化するわなあ。
しかし、見事な取れ方よの・・・。

さっきまで、NHKハイビジョンの江戸の名画を100作品選ぶ
というとんでもない番組を見てた。ナント同じ出演者で6時間半ぶっ通し!。
見始めたら、面白くてTVからなかなか離れられなかった。
タフな番組で出演者も大変そう。でもその分内容の凄さはたまんない。
江戸の絵画というと、
北斎(フランスのドビュッシーが作曲した交響詩「海」のスコア表紙は、
北斎の「神奈川沖浪裏」が使われたのでも有名)と広重のイメージが強いが、
他の画家の絵もまた、それぞれ個性的。
岩佐又兵衛なんか、特に強烈。


日本作品を多く展示してるボストン美術館を始め、
アメリカの美術館は日本作品を多数展示しているように、
どうもアメリカ人は、日本人以上に日本の芸術に対しての理解を
深めようとする意欲と、それをちゃんと頭で咀嚼し自分の感性の
フィルターを通すことに長けてるのかな?とさえ感じてしまう。
外人が一生懸命勉強して日本語を上手に話すと、日本人として
ちょっと嬉しくなるように、こうしてアメリカ人が日本古来の作品を
心で感じようとする姿を見てることが、こちらの心を揺さぶってくれる。
見ごたえたっぷりの番組だったけど、制作側も大変だったろう
にしても、ゲストのロバート・キャンベルさん(東京大学大学院教授)、
日本語ウマ過ぎ。。
しょこたんの感性の鋭さ、捉えるマインドに脱帽。

靴と、知識の脳ミソのシワを増やしてくれた番組、
両方に参りました。



元旦恒例

全国的にほぼ好天気の気持ちいい元旦。
幸先いいスタートでなかなかよろしいね。

元旦といえば、ニューイヤー実業団駅伝。
箱根駅伝がメジャーだけど、この実業団もかなり熱い戦いで
見逃せない。

そして音楽の分野での元旦といえば、もちろん!
ベルリンフィルと並び、世界のオーケストラの中で
もう1つの横綱級、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団による、
ニューイヤー・コンサートが、会場の
ウィーン楽友協会大ホールから世界各国に向けて衛星生中継される。
オーストリアはウィーンならではのワルツや軽快なポルカばかり
を演奏する世界でも珍しいコンサート。
楽しい音楽てんこ盛りなのが、いかにも正月っぽくてよろしい。
2002年には、長いコンサート史上初めてアジア人の
小澤征爾さんが指揮台に立ち、そのときのライブCDが
ゴールドディスクを獲得した。
また、ユニークなのが毎年のこのコンサートCDのリリース
の恐ろしいまでの早さ!
1月中旬あたりには、世界中にのお店にCDが並ぶ。
1年間に星の数ほどリリースされるクラシックCDの中で
これほど早いリリースはこのコンサートのCDだけ。

今年指揮台に立つのは、ウィーンフィルとはもう何度も共演している
アルゼンチンの巨匠、ダニエル・バレンボイム。
但し、不思議にニューイヤーコンサートの指揮台に立つのは、
今回が初。彼らしいグラマラスな表現の演奏が聴けそう。

今夜はNHKでこの生中継を観て、優雅なディナーを!♪
81.3FM J-WAVE
Profile
TATSUYA@
・放送局(お仕事)
・フィギュアスケート(核)
・スポーツ(お仕事元部署)
・音楽(お仕事前部署)
・舞台・エンタメ(お仕事前部署)
・食べる(嬉々・・・)
以上。セルフキーワード。
金 聖響 公式サイト

金 聖響の本
楽天市場
livedoor 天気
フィギュアスケートの音楽
QRコード(携帯から)
QRコード
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

OnGen洋楽シングルダウンロードチャート
ぽすれん
「ぽすれん」ブログパーツは、サービスを終了しました。
  • ライブドアブログ