前に「あるある大辞典」の捏造の話題を話した。
郵政省から認可を得て
公共の電波を利用して放送業務を行ってるテレビ放送局が、「ウソ」をやってはいけないっていうのは、前にも書いたと思う。
で、もう数週間前の話だが、
日本テレビのある番組が、やっぱり「捏造」であることを理由に、
放送倫理・番組向上機構(BPO)に苦情申請書が渡ったらしい。
僕はその申請書の本文を当然ながら読んでないが、報道によると、
「客観性に欠け、捏造(ねつぞう)の疑いがある」
とされていたらしい。
ん?”客観性に欠け”と”捏造(ねつぞう)”を同一線上で
捉えるわけ???それは解釈として違うっしょ??
デイリーの定時のニュースと違って、ドキュメンタリー番組などは、
当然、制作側の意図(ディレクターの意図)が反映されるのは
1つのスタイル。それがなかったらクリエイティブな番組は
作れない。ある人が見れば共感しても、ある人が見たら
「客観的には感じない」と感じる人もいる。
今回の日テレの番組クレームはちょっと問題をすり替えてると
思った。
”あるある問題”が1つの引き金になって、「捏造クレーム」を
つけるのが一種のブームになってやしないかな?
ただ、そういう引き金を引くきっかけを作ってしまったという意味では、
「あるある大辞典」の責任は大きいと言えると思う。
日本テレビ報道番組「捏造の疑い」 山中湖村が苦情
郵政省から認可を得て
公共の電波を利用して放送業務を行ってるテレビ放送局が、「ウソ」をやってはいけないっていうのは、前にも書いたと思う。
で、もう数週間前の話だが、
日本テレビのある番組が、やっぱり「捏造」であることを理由に、
放送倫理・番組向上機構(BPO)に苦情申請書が渡ったらしい。
僕はその申請書の本文を当然ながら読んでないが、報道によると、
「客観性に欠け、捏造(ねつぞう)の疑いがある」
とされていたらしい。
ん?”客観性に欠け”と”捏造(ねつぞう)”を同一線上で
捉えるわけ???それは解釈として違うっしょ??
デイリーの定時のニュースと違って、ドキュメンタリー番組などは、
当然、制作側の意図(ディレクターの意図)が反映されるのは
1つのスタイル。それがなかったらクリエイティブな番組は
作れない。ある人が見れば共感しても、ある人が見たら
「客観的には感じない」と感じる人もいる。
今回の日テレの番組クレームはちょっと問題をすり替えてると
思った。
”あるある問題”が1つの引き金になって、「捏造クレーム」を
つけるのが一種のブームになってやしないかな?
ただ、そういう引き金を引くきっかけを作ってしまったという意味では、
「あるある大辞典」の責任は大きいと言えると思う。
日本テレビ報道番組「捏造の疑い」 山中湖村が苦情