TATSUYA@PARADISO

TSUTAYAではありません。"TATSUYA"です。商売柄放送、スポーツ、音楽関連が主だった話題になるかと・・・。

2007年01月

土日の動向−その2

豆腐そして日曜。
金曜夜にたらふく食べた(ドカ食い)ものがなかなか消化せず
まだ胃がへンなのが憂鬱。ああ、後悔。。
午後からCDを見に渋谷のタワレコへ。つーか、某選手の来年の音楽について
相談を受けたので一緒に訪れたの。
相変わらず魅力的なアルバムが多くて、手当たり次第に買いたい衝動にかられる。
衝動を抑え、2枚ばかり購入。
その後、六本木ヒルズの甘味へ行って↑アレを食べる。
これ、全部豆腐を原料に作ってあるのでこんなでも結構ヘルシーらしい。
甘みが少なくて確かに美味い!(アレ?胃は?!)
しかし、平日はともかく休日のヒルズはやっぱり人が多い。
同じ時間に、新宿、池袋、青山、渋谷、原宿・・・。
休日に人が賑わう数々のスポットがこれだけあるのは、東京だけじゃないか?
確かに坩堝(るつぼ)だ。良くも悪くも。
今、うちの会社でやってる。月9ドラマ「東京タワー〜」の中の主人公のセリフの一節、
「東京は、キラキラしとう・・・。」
いい言葉。
生まれも育ちも東京の人間にとっても、東京が”キラキラ”した街であって
欲しい。

夜は家で家の諸々の用事をやり、来週の渡米のための荷造りを少々。
平日は会社の仕事もあってなかなか荷造りに集中できないので、できる時に
チョコマカとやらないとね。

以上、何となくマッタリと過ごした週末ではあった

土日の動向-その1

来月の初旬から、四大陸フィギュア選手権で渡米で、
今週中に諸々片付けなきゃいけない事があったので、
土日は基本的に在宅。
土曜日は、朝から小松川にある昔からの友人がやってる歯医者へ。
自分の家から小松川は近いとこじゃないけど、彼の
腕はホントに確かなので、必ずココへ。それといつも思うけど、
ここの奥さんは美人。更に、歯科助手のお姉さんたちが
数人いて、彼女たちもエラいキュート揃い。
待合室には子供用の遊ぶスペースなんかも作ってあって、
すごく気分のいい歯医者。
帰宅して、締め切り間際の「日本学生選手権」の報告書作成。。
うーん、いい言葉が見当たらん。。中断・・・。
気分転換に、超久々のジムへ。何となく疲労感があるので
有酸素運動のみでおしまい。
つーか、1ヶ月に1回のジムじゃなんの効果もないじゃん??
もっと行こうよ!!
体を動かした後の心地良い疲労感と、元々あった本当の疲労感が
重なり合って、どうしてもマッサージモードになり、
急遽「てもみん四谷」へ。
体がもんどり打つほどグワシグワシ!揉んでもらい
大満足。これで随分楽になった。
帰宅後再び報告書作成開始。。
おお!はかどるはかどる!結局ほぼ完成させ、あとは成績表を
確認して添付するだけ。

夜は、録画がたまってた番組を数本みまくる(一応仕事)。
早めに就寝。

書いてるうちに長くなったので、日曜の分はまた明日。。



エルモ

今朝、テレビで「セサミ・ストリート」を見てた。
この番組、長らくNHKで放送してた(かれこれ20年以上?)
けど、いつからかTV東京がやるようになったのね?
一般的に言えば、放送権利を放棄(?)して契約延長をしなかった
NHKの後を、TV東京が買ったことになる。

で、番組のメインキャラのエルモ(赤いやつ)。
実は、我が家はちょっとしたエルモファンだ。
そのエルモの声優さんが、TV東京で再スタート当初は、
NHK時代とは違う声優さんだったのよ!
「うーん、それダメだってぇ!前の人の方がいいよぉ〜」と。。
そしたら久々に今朝見たら、声優さんがNHK時代と同じ人に!!
これには、エルモグッズを大量に所有する
うちのヘンテコ母ちゃんも大喜び!
ヨカッタヨカッタ。
ちなみに、その声優さんは松本健太さんという方。
若い男性だったんだネ!まあ、なんともカワイイ声だこと!

しかし、この名物長寿番組。世界中でやってるけど、
エルモは、これまで数々の大物と共演してる。
元米ABCテレビの看板キャスター、ピーター・ジェニングス、
ウーピー・ゴールドバーグ、ロバート・デ・ニーロ、
ロビン・ウィリアムズ、指揮者の小澤征爾 etc・・・。
そしてなんと!国連のアナン事務総長とも共演したこともある!

日本って、こういう番組ないなあ。。。
子供は子供、大人は大人と区別されてる。
何とかならんかな・・・。

NO MUSIC NO LIFE

NO MUSIC NO LIFE仕事帰りに渋谷のタワレコに向かう。もう何度足を運んでることか?ってぐらいにすっげえ回数行ってると思う。
1回行くと、ほっといたら2時間は潰せる。どんなに忙しいときでもよく23時の閉店間際に飛び込んだ。でもっていったいタワレコにいくら払ってきたのか。。。
あのビルにある全部のCDを聴いてみたいよ。人生観変えちゃうようなブっとんじゃう程感動するCDがいるかもしれない。
全部聴かないとみすみすそのチャンスを逃してるような気がして・・・。
いつもそんな常識はずれの気持ちを抑えつつ、
泣く泣くほんの数枚のCDを購入する。
ここ数年、ネットの普及に合わせて音楽のダウンロードが手軽に
できるようになった。
その分CD本体の売上は落ちてきた。
でも僕は、今でも音楽だけじゃなくて、CDジャケットのデザインを楽しんだり、
ライナーノートを読みながら聴くのが好きだな。
どうしてかってそこにいろんな人たちの情熱が入ってるじゃん?
1つのCDを制作するのに、何人の手が加わるのか?
ジャケットデザインはCDの顔。
デザイナーが夜なべして作り上げた渾身の作品。
ダウンロード→ipodも便利だけど、
CD買って手にする楽しさ、もう1回見直してみよーゼ。








背中が・・・

スケートの現役時代から、疲労がたまるとすぐに背筋が
バリッバリに張ってくる。
今も変わんないなあ。今は主にデスク業務でPCとの
向き合いだけど、やっぱり背中が・・・。

”だれか押してくれぇーい!!”

そんな昼下がりのデスクから。。。

同じく昼下がりの疲れたアナタに→つぼのツボ

日本学生氷上選手権

インカレ
日本学生氷上競技選手権大会が終了した。宇都宮へは決して餃子を食いにだけ行ったんじゃないことをここで証明しときたい。でも、数えたらたぶん3日間で初日12個、2日目18個、3日目約30個。総合計60個の餃子が胃袋へ詰め込まれたことになる。

とにかく、リンクの中は極寒!もっともスケートリンクなんだから
通常寒いのが当たり前なんだけど、ここはホンっとに寒い!!
ホッカイロを体中に9枚貼るなんてことあまりないんじゃない??
貼りましたよ!9枚!!
冷えた体を温めるにはやっぱり風呂。
ホテルに帰って、こんなこともあろうかと”バブ”を持ってきて
たので、これでゆったりと温まる。ん〜、なかなかよろし・・。

インカレは、大学からスケートを始めた人も下のクラスなら出れる
唯一の全国大会。1部の全日本級の選手の勝負もいいけど、
2部のスケートが楽しくて一生懸命やってる選手たちの演技も
なかなかいいもんだ。
昨年2級のバッジテストを僕が担当して合格判定した男子学生が、
その後3級も合格して今回初のインカレ出場を決めた。
彼が挨拶に来て、「インカレ出れました!ありがとうございます!」
と言われた時は、「ヤッタじゃん!」と思った。
1部は、男子南里康晴選手、女子中野友加里選手が順当に優勝。
全日本選手権の直後などで、ハードな中要所をうまく押さえて
貫禄の優勝だ。
南里選手のトリプルアクセルが安定。
中野選手は体が冷えやすい環境の中で、決して動きが緩慢になる
ことなくキレ味のいい滑りを見せたところはさすが。
四大陸選手権、世界選手権へ向けて頑張って欲しい。
そして、自分は今年も四大陸選手権の役員でコロラド行きだ。

そんなわけで、写真は宇都宮スケートセンターの入り口。
法政のK選手、阪大のU選手。
ノーギャラでの協力ありがとさん!



第2回新春 宇都宮餃子会議

もっと餃子さて、今日で餃子生活第3日目。
初日に一緒させていただいた先輩SK氏、KM女史らと昨晩行った餃子屋へ試合終了後直行。女性の先輩は、昼にもこの店で他の審判たちと食べたそうだが、残る男ふたりにお付き合い頂いた。とりわけ先輩SK氏は試合会場での弁当を抜いての参戦。
そんなわけで、このご覧の大量の餃子はほんの第1弾。
この後追加追加の嵐。結局、自分はよく考えたら30個はいってたはず。
対する男性の先輩も鬼のように食べてほぼ同数。女性先輩も
「昼に食べたの〜」と言いつつも、しっかり最後の1個に手を伸ばす。
こうして、宇都宮餃子会議は無事胃袋に変調をきたす事もなく
終了したのであった。

しかし、ホンっとウマイ!!餃子LOVE・・・。

新春 宇都宮餃子会議

只今宇都宮出張中。。。
昨晩餃子、今晩餃子、そして、たぶん明日も餃子。。
たかが餃子たかが餃子たかがですと!?トンデモない!!”されど”であっても”たかが”ではない!。昨日は、スケートの先輩、後輩数人で隠れ家的な中華料理で餃子を食べた。
ジューシーかつうまみが凝縮されてて、たいそう美味かった。
先輩ごちそうさまでした!!

そして、先ほど駅前の店で本日も餃子。メニューは、”栃木ニラ餃子””チーズ餃子””スタミナ餃子”の3種。
いやいや、これもまた昨日のものより幾分小ぶりながら美味かった。
やっぱりねえ、餃子っていう食の中では比較的メジャーな食べ物も
”名物”と謳われてるものはやっぱり他よりウマイ。
昨日のも、今日のも、ふんわりジュージー感は共通したものがあった。
宇都宮へ来たら複数の餃子店をハシゴするといい。
それぞれに個性があって、楽しい。餃子館

さて、何しに宇都宮?って。日本学生氷上選手権大会で来てる。
大量の出場者を辛抱強く審判されたジャッジのみなさん、
お疲れ様でした!。裏方のスタッフの方々も早朝から大変でしたね。
手作りの大会と行った趣きで、僕は結構好きです。
明日も長い1日になりそうです。
良く寝ましょう。

大記録樹立成るか!?

今夜から宇都宮へ。
食うぞ! 待っとれ餃子!!
とりあえずココへは行こう。前に行って男2人で何十個食ったことか・・・。
宇都宮餃子館駅前中央店
今回は大記録樹立成るか!?

つかの間の。

元旦から3日間、完全休養日。
なんか日に日に疲労感が増して、体調悪くなった。。
なぜ??(笑)。 
3日間、騒がず大人しくしてたのにねえ。
さ、明日から通常業務。わが社も一応仕事初めには
社長の訓示(?)が毎年ある。そこで社長の話したことが
今後の会社のだいたいの方向性になってる。
一応リーマンだし。。

週末は、日本学生選手権(インカレ)の役員で宇都宮へ。
インカレといえば、大学生最高峰の大会。
上位陣は結構いい勝負が見られそうだ。

そういや、今日大手町を車で走ってたら、「箱根駅伝」の
IDをぶら下げた防寒服を着たランナー学生らしき軍団が、
赤信号の横断歩道を”ランニング”してた。
彼女連れてふてぶてしくのんびり渡るアホ男には
いつもごっつう腹立つ(アイツらぜってぇーわざとだよ!)
が、ランナーに”ランニング横断”されちゃうと、
妙に腹が立たない自分がいた。
まあいいや。。


まだまだあるよ。

全日本が終わって、大阪のエキシビション。
まだまだ選手は休めない。
今度は、4日に長野のエムウエーブでまた大きなイベント
が行われる。
nikko am New Year Figure2007 Japan Super Challenge
競技内容がなかなか面白い。通常競技会と違い主に音楽の表現方法や
それによって聴衆をどう引き込んだかが主に採点対象となる。

この模様はまたまたフジテレビ系列で放送される。
日興 AM ニューイヤーフィギュア2007
ジャパン スーパーチャレンジ“氷上のNo.1アーティスト決定戦”

放送日時:1月4日/16:30〜18:00

そういや、今日日本TVでやってた”大笑点”でも、新横浜プリンスの
リンクを使って、「スケートGP」っていう企画をやってたっけ。
バラエティ番組にもスケートの話題が出るほど、スケートってものが
巷で身近になってきてる。素直に嬉しい。
ただ、身近になればそれに比例して様々な諸問題も出てくる。
いや、既に出てると思ってる。これは選手周りも含めて。
実は、ちょっと前から感じてたことを今日、
ある全く第三者の方から見事にズバっと指摘された。
そういった深刻な問題がこれ以上膨れないように阻止することも
今年は必要なのかなと、ちょっと真面目に考えたりしてる。







大晦日〜元日

大晦日は、毎年のお決まり業務。
ジャニーズ・カウントダウンをやってる東京ドームへ
”元祖”いちご豆大福餅を差し入れに挨拶。
全日本フィギュアがことのほか盛り上がったことで、
J事務所の方々や楽屋へ行ったら、各メンバーに寄ってたかって
フィギュアの話を振られた。結構観てくれてる人がいたみたいで
嬉しいもんだ。
増上寺そうして日付変更線をドームで過ごした後、年に1度のいつものおつとめ。もうかれこれ10年以上通ってる寺へ初詣とお参り、
お守りの交換へ一路。
そしたら、超偶然にスケーターのとある選手と、
とある選手のマネージャーと遭遇。
よりによってこんなとこで会うとは!ライバル関係と言われる
2人のマネージャーが、同じ寺でお参りって・・・。
それにしても、この寺に毎年出店してるコロッケとメンチカツの店。
とにかくウマイのなんの!。また今年もペロリといっちまった。

富士山
そんなこんなで、あけましておめでとうございます!
今年も、アナタの、そして私の夢を追い続けられるよう、
それには私自身のスキルアップは欠かせません。
飛躍の年〜!などと大それたことは申しませんが、
少しでもエンジンを大きくして、
昨年以上の動きがどの場面でもできるよう、頑張ります!
宜しくご指導くださいませ。。
81.3FM J-WAVE
Profile
TATSUYA@
・放送局(お仕事)
・フィギュアスケート(核)
・スポーツ(お仕事元部署)
・音楽(お仕事前部署)
・舞台・エンタメ(お仕事前部署)
・食べる(嬉々・・・)
以上。セルフキーワード。
金 聖響 公式サイト

金 聖響の本
楽天市場
livedoor 天気
フィギュアスケートの音楽
QRコード(携帯から)
QRコード
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

OnGen洋楽シングルダウンロードチャート
ぽすれん
「ぽすれん」ブログパーツは、サービスを終了しました。
  • ライブドアブログ