東京電力の福島第1原発事故の賠償金を支援する原子力損害賠償支援機構への官民の負担割合がわかりました。
国と電力会社がそれぞれ70億円で、そのうち東電が24億円。
しかし、これはあくまでも出資の負担であって、これから10兆円以上になると言われる賠償金をどう捻出するのかこそが問題です。
東京電力の平成24年3月期単体業績を試算した内部資料が明らかになっています。
それによると福島第1原発の停止や火力発電への切り替えで燃料費が8300億円増え、今後見込まれる巨額の賠償金を除いても、4〜6月期の最終損失は5717億円に上るというのです。
東電は、社債発行による資金調達が事実上困難になり、今年3月末に約2兆1千億円あった現預金は来年24年3月末にわずか1年で1千億円を割り込む計算で、手元資金はほぼ枯渇します。
また、このまま原発停止が長期化すれば燃料費の増加分は来年度以降は年1兆円規模に膨らむ計算です。
放射性物質による牛肉・牛乳などの畜産物、野菜・茶葉・米などの農産物、水産物などの放射能汚染の被害に加えて観光、風評被害等々の損害。
そして、果てしなく続く内部被曝による放射線後障害。
今後の賠償金は少なく見積もっても10兆円といわれています。
もう、東京電力は会社としてはすでに破綻しているのです。会社整理をすべきなのです。
それを国民の負担で無理矢理延命させようというのが、この賠償支援機構です。
福島原発事故 賠償基準公表 東電賠償資金は賠償支援機構頼み→全国民の電気代値上げ、税金負担
右の原発を持つ電力会社の負担金はひいては電気代値上げとして全国民にはねかえってきます
一つの会社が不法行為により第三者に損害を与えれば、その会社の財産で支払うのが当然でしょう?
東電の送配電と発電とを分離して売却する。
それでも足りなければ、会社更生法の適用で、JALなどのように株主と債権者(=メガバンク)には責任を取ってもらう。それが株式会社法の原則であり、資本主義というものでしょう。
ところが賠償支援機構はメガバンク救済のための賠償スキームです。
どうして東京電力の賠償義務やメガバンクの負担を、国民が肩代わりしなければならないのでしょうか。
注目のテーマ
Everyone says I love you ! 最新記事
- 原子力損害賠償支援機構に東電24億円、全電力会社で70億円出資 いずれは10兆円を全国民が負担- 07日11時35分
- 読売新聞が社説で堂々と「核武装のための原発推進」論を展開- 07日08時10分
BLOGOS アクセスランキング
- 日本人が大人になるチャンス・・・タバコの危険性 - 06日17時10分
- 読売新聞が社説で堂々と「核武装のための原発推進」論を展開 - 07日08時10分
- ぴーかんテレビの問題を再度検証する - 06日19時07分
- さようなら大江健三郎 - 07日01時42分
- NPO法人が暴力団と関係して改善命令が出たでござるの巻 - 06日20時34分
- 米国に日本の内部情報をすべて伝えていた売国奴前原誠司 - 06日10時33分(242)
- 自民党の子育て長期計画が怖い - 06日23時20分(107)
- 怒れ、怒れ、もっと怒れ - 07日06時01分
- 米ヤフー社のキャロル・バーツCEOが、電話一本でクビに - 07日10時54分
- 中二病の文化誌(最終回) 中二病と「成長」 - 06日21時00分