VBScriptで日付を操作してみる(ちょっとしたスクリプトで利用)
VBScriptの内部で日付を扱いたいことは多々あります。
今回は、AVAYAのCMSツールから吐き出したオートスクリプトにて
日付を毎回指定するのは面倒なので、自動的に日付範囲を設定してかつ、出力
先のファイルに日付を指定したいため調査しました。
------------下記がVBScriptの内容-----------------------------------
//ここから日付範囲文字列の生成
Dim nowDate , tomorrow , dateFormat,tomorrowFormat, dateString //格納用変数
nowDate = Date //本日日付の取得
tomorrow = DateAdd("d",1,nowDate) //次の日の取得(ちなみに、yyyyが年、mが月)
dateFormat = FormatDateTime(nowDate,0) //ここでFormatDateTime関数を利用
MsgBox dateFormat //debug用に表示
tomorrowFormat = FormatDateTime(tomorrow,0)
MsgBox tomorrowFormat
dateString = dateFormat & "-" & tomorrowFormat //範囲文字列の生成
MsgBox dateString
//ここからファイルパスに設定する日付文字の生成
Dim fullString,monthString,dayString
monthString = Month(nowDate)
IF Len(monthString)<2 THEN //これは、1から9月までの1桁つきに0詰めをするための処理
monthString = "0" & monthString
END IF
dayString = Day(nowDate) //上に同じ
IF Len(dayString)<2 THEN
dayString = "0" & dayString
END IF
MsgBox Year(nowDate) & monthString & dayString
---------------------------ここまで-----------------------------------------
0詰め用の処理は、Functionとして抜き出せば汎用的につかえる。(今回は別の理由でやってない)
| 固定リンク
「VBScriptの話」カテゴリの記事
- ブラウザ(IE)からOutLookを立ち上げてみる(2008.12.04)
- VBScriptで日付を操作してみる(ちょっとしたスクリプトで利用)(2006.06.27)
コメント