 |
1913年(大正2年)11月 |
現在の場所に高木尋常小学校 五香六実分教場として開設されました。
まだ、わらぶき屋根の小さな2教室の校舎でした。

|
1936年(昭和11年)3月 |
新校舎ができました。木造瓦屋根の6教室でした。


この頃の写真から、今の正門前にある桜と楓の樹が写っています。 |
1944年(昭和19年)4月 |
高木第二国民学校として、高木国民学校から独立しました。
12学級、523名でした。 |
1947年(昭和22年)4月 |
松戸市立高木第二小学校として、学校名が変わりました。 |
1959年(昭和34年)4月 |
皇太子御成婚記念と国土緑化運動に合わせて、桜の樹を10本、
校舎脇の庭に植えました。これが今の校庭周りの桜の大きな桜
の樹々になったのです。
(その後、少しずつ植えられていったそうです。)
 |
1961年(昭和36年)11月 |
学校給食開始。高木二小のおいしい給食はここから始まりました。 |
1968年(昭和43年) |
45学級(+特学1) 1876名
この年から他の学校への移管が始まりました。
(柏市土南部小へ106名、松飛台小へ204名)

教室が足りないので、プレハブの校舎を建てています。
この頃は、まだ、県道側が正門でした。 |
1971年(昭和46年) |
六実小学校へ271名移管
二本の樹の前は給食室でした。 |
1975年(昭和50年) |
51学級(+特学2) 2032名 松戸市で1番、千葉県でも有数のマンモス校でした。そのため新設された学校への移管が更に進められました。
昭和51年 金ヶ作小へ 328名
昭和52年 六実二小へ 101名
昭和53年 松飛台二小へ 149名
昭和56年 六実三小へ 61名

増築途中の鉄筋校舎と、まだ残っている旧校舎。まだまだ細い桜の樹々。 |
1984年(昭和59年)6月 |
つくし養護学校(現つくし特別支援学校)との交流が始まり、今も続いています。 |
1994年(平成6年)11月
|
創立50周年の記念式典が行われました。創立は4月1日ですが、分教場の開設の11月1日を記念日としてお祝いしました。
今の高木二小の形がほぼ出来上がった頃です。 |
2004年(平成16年)11月

|
創立60周年です。
 |