[ リストに戻る ]
No.68665に関するツリー

   学園モノからバトルへの移行について - 火之折愛 - 2011/09/07(Wed) 01:30:02 [No.68665]
火之折愛さん? なれのはてさん? - プロメチウム - 2011/09/07(Wed) 11:14:25 [No.68674]
Re: 学園モノからバトルへの移行について - たんがー - 2011/09/07(Wed) 11:04:37 [No.68672]
Re: 学園モノからバトルへの移行について - 飛車丸 - 2011/09/07(Wed) 02:09:08 [No.68666]
お返事+詳細 - なれのはて - 2011/09/07(Wed) 08:50:55 [No.68668]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
学園モノからバトルへの移行について (親記事) - 火之折愛

以前お世話になりました火之折愛です。


今学園バトルモノを書いていますが、構成で悩んでおります。
というのは、よく学園モノが急にバトルモノになると批判されますが、自分の作品もそれに近いからです。

以下その詳細です
冒頭連続殺人事件の一として、ある組織のようなものの一員がバトル、というか一方的に人を殺すシーンが入ります
しかし物語の序盤三分の一はバトルの欠片もないお気楽な学園モノです。
中盤以降は修学旅行移行で友人が殺人事件に巻き込まれ、実はそれが今までの登場人物(友人、担任)と例の殺人事件やその組織世界とが絡んでいるということを明らかにしつつ、設定(主に組織世界の設定。裏世界みたいなものだとお考えください)の解説が入ります。
そして悪役に仕組まれて人間関係が交錯し、望まれない戦いが行われてバッドエンドに終わります

しかし最後に後日談でハッピーエンドでしたオチにて大団円の予定です


今直面している問題は以下です
まず急にシリアス化&バトル化すること。
一応プロローグで、これはバトルモノですと伝えているつもりなのですが……
やはり「えー」ってなるでしょうか?

次に、中盤に突然組織からみの設定と悪役が現れます。バトル化するので仕方ないのですが、今のままだとそれ以前に匂わせることが不可能です。

突然の新キャラ&裏世界設定というのは読者としてはどうなんでしょうか?
私自身はそういうのは全く気にならない、というかむしろワクワクしますが、設定や話の急激な転換を嫌う方がおおいそうなのでお尋ねします

裏世界とは、紅みたいなよくある血の気の多そうな感じのイメージだと思ってください


携帯からというのもありますが、拙い文章で伝わりにくいかと思いますが、ご意見お待ちしております!


わかりにくい部分ありましたらお尋ねください。
詳細説明いたします!


[No.68665] 2011/09/07(Wed) 01:30:02
Re: 学園モノからバトルへの移行について (No.68665への返信 / 1階層) - 飛車丸

冒頭にそれがあるなら平気です。
ただ、序盤三分の一が「序盤の三分の一」なのか「全体の三分の一」なのかで、大きく変わってきます。おそらく後者なのでしょうけど、それだと構成的に難ありかと。

というか質問そのものよりも、後日談で無理やりハッピーエンドにするのが、一番ダメだと思いますよ。
このラスト以外の、突然の新キャラだの裏設定の解説だの急激な展開だのも、読者に受け入れてもらえない要素のオンパレードです。

まずは、既存の作品がどういう構成になっているか、分析してみるのがいいかと。


[No.68666] 2011/09/07(Wed) 02:09:08
お返事+詳細 (No.68666への返信 / 2階層) - なれのはて

> 冒頭にそれがあるなら平気です。
> ただ、序盤三分の一が「序盤の三分の一」なのか「全体の三分の一」なのかで、大きく変わってきます。おそらく後者なのでしょうけど、それだと構成的に難ありかと。
>
> というか質問そのものよりも、後日談で無理やりハッピーエンドにするのが、一番ダメだと思いますよ。


申し訳ございませんが、ここは問題ないと確信しております。
本編バッドエンドと言っても、陰惨な終わり方ではなくて、誰もが流れ的に予想するであろう切なく(?)哀しげな終わりにします。
そしてよくある手法ですが、オチをはっきりと描かず(直接死んだという描写はせず)終わり、後日談でそれとなくごくスマートにほんのりハッピーエンドにします。
他の複線や絡みを話さないと全く意味がわからないとは思いますが、ここは自分の中では完結しているので、申し訳ありませんが再考するつもりは無かったりします。

> このラスト以外の、突然の新キャラだの裏設定の解説だの急激な展開だのも、読者に受け入れてもらえない要素のオンパレードです。


> まずは、既存の作品がどういう構成になっているか、分析してみるのがいいかと。

一応していないわけでもないので、自分の意見を述べさせていただきます。
以下軽い考察を書くので、是非を見ていただきたいです。

例えば(ぼくは好きではありませんが)禁書第一巻もほぼ突然ステイルさん何かが出てきまして、ルーンだの魔法だの他主種の設定を語りだしますが、イメージとしてはあんな感じの出方です。
突然ではありませすが、インデックスが空から降ってくるときに撃墜されていることから「あぁ、こいつらが」と読者はなるのだと思います。
ですが、多くの作品で、全く序盤から敵キャラの名前は出てこなくて、敵みたいのがいそーだなと思わせる複線だけ張っておいて、中盤盛り上がってきた頃にばーんと出てきて「俺、なになに」みたいに出てきて主人公を苦しめるものだと思いました。

同様に、冒頭で殺人事件が起こりちらちら「〜〜家の」だの複線ぽいことを言わせておいて、危ない人=敵キャラっぽいな〜と思わせます。
学園偏でところどころに連続殺人犯怖いねとかその絡みの話をします。
また実は友人の中に目撃者がいて、それは担任が殺されている場面であり、じゃあ今いる担任は?と何かの異変に気づいていきます。

そしてその翌日、その目撃者の友人Aが死にます。

つまりは新キャラとはいえ、出番が途中で少ないだけで、一応前から存在はちらつかせているつもりではあります。
急激な展開は……ある意味これが根幹とも言えるので、まっ平らな作品にすることは書くのをやめることを意味します。
展開は急激ですが、読者を置いてきぼりにしないようにしてはいるつもりなのですけれど、上手くいっていないかもしれません。なんというか、pからfへリフトアップするわけではなくクレシェンドのつもりでやろうと思います

これについては、有効な手段などを教えていただけるとありがたいです。

設定については、ストーリー進行の上で必然なので削ると話を変えることになりかねないのですが、自分でもなんかくどいなぁと思っています。
ただ、必要なことだけをぽろぽろと書くと、ご都合主義にも成りかねず、ある程度完成された設定の全貌を書いています。
また、それでも設定感を和らげるため、敵キャラ間の会話で見せるようにはしているのですが……

ここも改善策が何かあればご教授願いたいです。


お返事ありがとうございました。


[No.68668] 2011/09/07(Wed) 08:50:55
Re: 学園モノからバトルへの移行について (No.68665への返信 / 1階層) - たんがー

だったらプロローグで最強の敵だと思わせる人物出して、本来の敵の敵だから味方となる展開にしちゃえばいいんじゃないですか?

プロローグで出した最強の敵だと思わせる人物の強さは本気を出したら16秒で全宇宙を破壊できる程度の強さで。


[No.68672] 2011/09/07(Wed) 11:04:37
火之折愛さん? なれのはてさん? (No.68665への返信 / 1階層) - プロメチウム

 火之折愛さん?
 こちらの問題は解決したんですか?
http://www3.rocketbbs.com/731/bbs.cgi?id=kouryu&mode=view&tree=68017


 なれのはてさん?
 こちらの問題は解決したんですか?
http://www3.rocketbbs.com/731/bbs.cgi?id=kouryu&mode=view&tree=68585


 それから、前回もそうですけど、もうちょっと他人に伝えるための「形式」というものを学ばれたほうがよいかと。

 例えば
> 裏世界とは、紅みたいなよくある血の気の多そうな感じのイメージだと思ってください

 この文章、紅ではなく『紅』と、一般名詞ではなく作品名であると区別しなければ、この作品を知らない人から見れば唐突に何を言っているのかわかりませんよ?

 あなたの言葉は、まるで「あなたが知っていることは他人も知っていて当然」みたいなスタンスが多すぎます。
 あなたにそのつもりがなくとも、「他人にとってそう読める」のが問題なんですよ?


[No.68674] 2011/09/07(Wed) 11:14:25
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(5/4) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T Rocket BBS