活用表 動詞についての留意点 助動詞の種類と機能 助詞の種類と機能 仮名遣
引用歌の作者名をクリックすると、当該歌の通釈にリンクします。
過去・完了 推量 打消 自発・可能・受身・尊敬
使役・尊敬 その他(指定・比況・希求)
未然形 |
連用形 |
終止形 | 連体形 |
已然形 |
命令形 | 上にくる語の活用形 | |
す | せ | せ | す | する | すれ | せよ | 未然(四段・ナ変・ラ変) |
咲かす 死なす 侍らす
人もなき古りにし里にある人をめぐくや君が恋に死なする(万葉集、作者未詳)
久方の月の桂も折るばかり家の風をも吹かせてしがな(拾遺集、菅原道真母)
見せ聞かせ言はせ思はせはたらかせ我が身をつかふものぞ心よ(実兼公集、西園寺実兼)
実兼の歌の「見せ」は下二段動詞「見す」の連用形と理解される。上一段動詞「見る」に使役の助動詞を付ける場合は「見さす」となる(次項「さす」参照)。
鳥が啼く 東を立ちて 道すがら ことの葉草を つみつみて かへらせたまふ…(調鶴集、井上文雄)
「かへらせたまふ」は「帰り給ふ」をさらに強めた尊敬表現。
奈良時代には四段型活用であったと考えられるが、平安時代以降は下二段型活用となった。奈良時代に用いられた尊敬・親愛の助動詞「す」と起源は同じと考えられている。
未然形 |
連用形 |
終止形 | 連体形 |
已然形 |
命令形 | 上にくる語の活用形 | |
さす | させ | させ | さす | さする | さすれ | させよ | 未然(上一・上二・下一・下二・カ変・サ変) |
見さす 浴びさす 濡れさす 来(こ)さす
葦引の山の山もりもる山も紅葉せさする秋はきにけり(後撰集、紀貫之)
山里は人来させじと思はねど問はるることぞうとく成り行く(新古今集、西行)
本来は下二段型活用であったが、中世以降、四段型あるいは下一段型に活用することが多くなり、現代口語の下一段型の助動詞「させる」につながっている。
未然形 |
連用形 |
終止形 | 連体形 |
已然形 |
命令形 | 上にくる語の活用形 | |
しむ | しめ | しめ | しむ | しむる | しむれ | しめよ | 未然形 |
咲かしむ 恋ひしむ 消えしむ
あしひきの山行きしかば山人の我に得しめし山苞ぞこれ(万葉集、元正天皇)
草づたふ朝の蛍よみじかかるわれのいのちを死なしむなゆめ(あらたま、斎藤茂吉)
「す」「さす」よりも古く、奈良時代以前に使役の助動詞として用いられた。平安時代以降は主に漢文調の文章に用いられ、和歌での用例はほとんど見られない。
未然形 |
連用形 |
終止形 | 連体形 |
已然形 |
命令形 | 上にくる語の活用形 | |
す | さ | し | す | す | せ | せ | 未然形 |
取らす 寝(な)す 着(け)す 見(め)す
記紀歌謡・万葉集に見られ、平安時代以後の和歌には用例が見られない。起源的には尊敬・使役の助動詞「す」と同一であったらしい。
公開日:平成19年3月17日
最終更新日:平成19年3月17日